忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

カテゴリー「ゲーム」の記事一覧

マリカーワールド メモ




マシンの細かい性能を載せてるサイト

マリオカートワールド最適組み合わせ算出ツール | 鍵っ子の館

2025/07/11
今見たらゲーム内の数値に合わせたデータに変わっている。
曲がりやすさにも道ごとの違いがあるらしい。
08/21
今見たらソースが変わってたので数値を書き直し。
Wチョッパーを追加。



カニでの性能確認


マッハレーサー、FCロボットバイク
速度:1.6、0.6、0.8
曲が:3.4、2.6、3.0
加速:3.2
重さ:0.8

コゲッソー
速度:1.8、0.8、1.0
曲が:3.2、2.4、2.8
加速:3.0
重さ:1.0

ファイアチャージャー、ロイヤルターボ、Bダッシュ、マッハクイーン
速度:1.0、1.2、1.4
曲が:3.0、2.0、2.4
加速:2.6
重さ:1.4

Wチョッパー
速度:1.8、1.8、2.0
曲が:2.4、2.4、2.8
加速:2.4
重さ:1.2

ムービースター
速度:2.0、2.0、2.2
曲が:2.2、2.2、2.6
加速:2.2
重さ:1.4

ベルトライク
速度:2.0、2.0、2.2
曲が:1.8、1.8、2.2
加速:2.4
重さ:1.6

ラリーゲイター
速度:2.2、1.6、1.8
曲が:2.4、1.4、1.8
加速:2.4
重さ:2.0






速度
舗装路、悪路、水上
曲がりやすさ
舗装路、悪路、水上
加速 重さ
マッハレーサー 1.6、0.6、0.8 3.4、2.6、3.0 3.2 0.8
コゲッソー 1.8、0.8、1.0 3.2、2.4、2.8 3.0 1.0
ロイヤルターボ 2.0、1.2、1.4 3.0、2.0、2.4 2.6 1.4
Wチョッパー 1.8、1.8、2.0 2.4、2.4、2.8 2.4 1.2
ムービースター 2.0、2.0、2.2 2.2、2.2、2.6 2.2 1.4
ベルトライク 2.0、2.0、2.2 1.8、1.8、2.2 2.4 1.6
ラリーゲイター 2.2、1.6、1.8 2.4、1.4、1.8 2.4 2.0


グランプリは加速重視でいくならマッハレーサーやコゲッソーでいいが。
青字の部分、悪路と水上の速度が低くて曲がりやすさが高いのが、なんか無駄な配分な気がする。
例えばノコノコビーチだと水上を走らされるわけだが、水上の曲がりやすさってそんなに必要か? 速度低下の方が痛い気がするけど。

この辺のバランスも考慮すると、ロイヤルターボ系が一番バランスよくて安定な気がする。


サバイバルだと直線が多いので、全体的な速度と加速が高いベルトライクが安定。
曲がりやすさが低いけど直線ならそんなに必要ないかと。

曲がりやすさを気にするなら、加速がやや下がるがムービースター、悪路と水上の速度が低いが舗装路の速度と曲がりやすさに優れるラリーゲイターもあり。
上手い人の動画見たらWチョッパーもありらしい。速度は下がるが、加速と曲がりやすさが高い。





ついでにロゼッタも

マッハレーサー、FCロボットバイク
速度:2.4、1.4、1.6
曲が:2.6、1.8、2.2
加速:2.4
重さ:1.6

コゲッソー
速度:2.6、1.6、1.8
曲が:2.4、1.6、2.0
加速:2.2
重さ:1.8

ファイアチャージャー、ロイヤルターボ、Bダッシュ、マッハクイーン
速度:2.8、2.0、2.2
曲が:2.2、1.2、1.6
加速:1.8
重さ:2.2

Wチョッパー
速度:2.6、2.6、2.8
曲が:1.6、1.6、2.0
加速:1.6
重さ:2.0

ムービースター
速度:2.8、2.8、3.0
曲が:1.4、1.4、1.8
加速:1.4
重さ:2.2

ベルトライク
速度:2.8、2.8、3.0
曲が:1.0、1.0、1.4
加速:1.6
重さ:2.4

ラリーゲイター
速度:3.0、2.4、2.6
曲が:1.6、0.6、1.0
加速:1.6
重さ:2.8



速度
舗装路、悪路、水上
曲がりやすさ
舗装路、悪路、水上
加速 重さ
マッハレーサー 2.4、1.4、1.6 2.6、1.8、2.2 2.4 1.6
コゲッソー 2.6、1.6、1.8 2.4、1.6、2.0 2.2 1.8
ロイヤルターボ 2.8、2.0、2.2 2.2、1.2、1.6 1.8 2.2
Wチョッパー 2.6、2.6、2.8 1.6、1.6、2.0 1.6 2.0
ムービースター 2.8、2.8、3.0 1.4、1.4、1.8 1.4 2.2
ベルトライク 2.8、2.8、3.0 1.0、1.0、1.4 1.6 2.4
ラリーゲイター 3.0、2.4、2.6 1.6、0.6、1.0 1.6 2.8




グランプリなら加速高めのマッハレーサー系かコゲッソーが無難。

サバイバルなら全体的に速度が高くて加速もそこそこ高い、バランス型のロイヤルターボ系が安定かな。
加速をもうちょい妥協していいなら、悪路や水上に強いベルトライク。





上手い人の動画見てる感じだと


・キノコ、食事
ショートカットや被弾時の復帰に使用。
やみくもに使わず保持しておく。


・巨大キノコ、スター、テレサ
ショートカットやサンダー回避に使用。
巨大キノコとスターは敵に体当たりしたくなってしまうが、ヘイトを買うので攻撃に使ってはいけない。
ショートカット時にうっかり当たっちゃったのか無理やり当てに来てるのかは相手もわかるんで。


・甲羅、バナナ、爆弾
付けっぱなしで防御に使用。
ヘイトを買うので無理に攻撃に使わない。


・フラワー、ブーメラン、ハンマー
使い切るまで時間がかかるので、ヘイトを買わないように適当に使用。
または後ろの集団に適当に使用。
または後ろに攻撃して赤甲羅を消す。


・金甲羅、ハテナブロック、コイン
使っていい。




・被弾しない
・被弾したら加速で復帰
・ショートカットする
この3つがアイテムの基本っぽい。



あえて順位を下げて下位でいいアイテムを引くというテクニックがあるので、周囲に攻撃して多少順位を上げたところで意味がない。

たとえば今16位だとして、前2人を攻撃して14位まで上がりました。
で?って話。
16位から14位になってどうすんの?
無駄にヘイト買っただけじゃん。
アイテムガチャ的にも損だし。

だったら下位同士で争わず、お互いにスリップストリームをもらいながら進めた方がいい。







カニのコゲッソー
オンロード10、ダート5、水中7、加速15、重さ5、曲がり14

カニのベルトライク
オンロード11、ダート10、水中11、加速12、重さ8、曲がり10

ベビィピーチのベルトライク
オンロード11、ダート10、水中10、加速13、重さ7、曲がり10




キノピオのコゲッソー
オンロード11、ダート7、水中7、加速14、重さ6、曲がり13

キノピコのコゲッソー
オンロード12、ダート6、水中7、加速14、重さ6、曲がり13

カニのスタンダードカート
オンロード8、ダート7、水中9、加速14、重さ6、曲がり13

ここらはゲームの表示では同じステータスだった。
でも実際は、カニは水中性能が高いだけでオンロードは低いな。

(リンク先に水中って書いてあるから俺も水中って書いてるけど、実際は水上と考えていい)

(リンク先の元になってるデータを見ると、unknwonという謎のステータスがある。現状何なのか不明)



リンク先でオンロードと加速の比重を高くして検索すれば、オンロードと加速の合計値が高いものをずらっと表示してくれる。
最大が26かな。





見た感じ
・階級が1上がると、オンロードダート水中重さが+1、加速曲がりやすさがー1

逆に言うと
・階級が1下がると、オンロードダート水中重さがー1、加速曲がりやすさが+1

・最軽量級は加速+1、重さー1

あとは
・キャラ補正でオンロードダート水中のどこかに+1
・最重量級と最軽量級はキャラ補正なし


評価値60.0って書いてあったら、ステータスの合計が60になってるってことだな。
階級が1上がると+4-2で評価値は+2
階級が1下がるとー4+2で評価値はー2

ただし比重設定をいじると変わる。
特に加速は比重多めに考えた方がいいかも。

ここでいう階級ってのは重量級、中量級、軽量級の3つではなく、もっと細かい分類のこと。
重い順に
クッパ重さ11>ワリオ系10>ロゼッタ系9>マリオ系8>ピーチ系7>キノピオ系6>ベビィマリオ系5>ベビィピーチ系4








●補正なし
重:クッパ
軽:ベビィピーチ、ベビィデイジー、パタテンテン、バサバサ

●オンロード+1のキャラ
重:ワリオ、ハナチャン、ポリーン、パックンフラワー、ゆきだるま
中:マリオ、プー、ピーチ、デイジー、ガマネー、キノピコ、トッテン
軽:ベビィマリオ、クリボー、ガボン

●ダート+1のキャラ
重:ドンキーコング、ウシ、ブル、キングテレサ、ツッコンドル
中:ルイージ、ハンマーブロス、サンボ、ヨッシー、チョロプー、キノピオ、ヘイホー、ハッチン
軽:ベビィルイージ、カロン、テレン

●水中+1のキャラ
重:ワルイージ、モンテ、ロゼッタ
中:キャサリン、ペンギン、クッパJr.、リフトン、ノコノコ、ジュゲム、プクプク
軽:ベビィロゼッタ、カニ、フィッシュボーン




・オンロード、加速、曲がりやすさに優れるコゲッソー
・コゲッソーに似て二輪のマッハレーサー(FCロボットバイク)
・オンロード、ダート、水中と万能なベルトライク
・万能で曲がりやすいムービースター
・万能に近くオンロードと加速が高いが曲がりにくいラリーゲイター

重量級と中量級は基本コゲッソーで、
バイク好きならマッハレーサーや同性能のFCロボットバイク。
軽量級ならベルトライク、ムービースター、ラリーゲイターもあり。
って感じかな。

オンロード+1のキャラでこの6つに乗るのが野良の結論になりそう?




     オ、ダ、水、加、重、曲が
ピココゲ:12、06、07、14、06、13(キノピコ)
ピコマハ:11、05、06、15、05、14
ロゼコゲ:14、09、11、11、09、10
ロゼマハ:13、08、10、12、08、11

カニコゲ:10、05、07、15、05、14
カニマハ:09、04、06、16、04、15
カニベル:11、10、11、12、08、10
カニムビ:11、10、11、11、07、12
カニラリ:12、08、09、12、10、09



     オ、ダ、水、加、重、曲が
ロゼコゲ:14、09、11、11、09、10
カニベル:11、10、11、12、08、10
カニムビ:11、10、11、11、07、12
カニラリ:12、08、09、12、10、09

こう見るとカニでベルトライクとかに乗る意味なさそうに見えるけど、俺がオンロード14の性能をフルに出し切れることがあるのかどうかがよくわからないんだよな。
俺の腕だとロゼコゲで「今フルスピード出せてるな」って思うことそんなにない気がするんだが。

だったらロゼッタでコゲッソーに乗るより、カニでベルトライク(ダート+1、加速+1)やムービースター(ダート+1、曲がり+2)に乗った方がいいのかな?って気はする。





     オ、ダ、水、加、重、曲が
ピココゲ 12、06、07、14、06、13(キノピコ)
キノコゲ 11、07、07、14、06、13(キノピオ)
ノココゲ 11、06、08、14、06、13(ノコノコ)

同様に、このキノピコのオンロード+1の性能を活かせるくらい最大速度を出せているだろうか。
もしそんなに出せてないようなら、ダートや水中に突っ込んだ時の減速を軽減できるようにした方がいいのでは、という考え方もある。
とはいえ大体はオンロード+1のキャラに乗っておけば間違いないと思うが。

この辺は個人個人の考え方や腕前と相談で。
PR

ゲーム配信や録画のメモ



自分用メモ
書いてる途中



遅延について
OBSのブツブツ音について







遅延が発生する原因として

・キャプボの問題(そもそも性能が低い、不良品、故障)

・モニターの問題(リフレッシュレートを高くしていない、設定がゲームモードになってない)

・ケーブルの問題(HDMIが2.1じゃない)


ネットで色々見た感じだと、このあたりを疑った方がいいかもしれない。





●パソコン画面上の遅延


[ゲーム機(スイッチ2など)]
 ↓HDMI2.1
[キャプチャーボード]
 ↓USB Type-C
[パソコンのモニター]
 ↓
[動画配信サイト]


このようにゲーム機の映像をパソコン画面に映すわけだが、どうしても遅延が発生する。
なのでなるべく遅延が少ないキャプチャーボードを選びたい。
配信だけじゃなくて録画もできるようだ。




AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! | マイベスト
約3万円、HDMI2.1
遅延は0.051秒=3/60フレーム
自分はこれを使っているが、ロックマンXでほんの少し遅延を感じる程度。普通のゲームならほぼ感じないだろう。
音ゲーでも行けそうな感じがするが、そもそもコントローラー操作で音ゲーをやらないといけないので、やってても何だかよくわからない。慣れの問題?


AVerMedia LIVE GAMER EXTREME 3 GC551G2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 | マイベスト
約2万円、HDMI2.0
遅延は0.068秒=4/60フレーム


Elgato Game Capture 4K Xの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! | マイベスト
約3万円、HDMI2.1
遅延は0.068秒=4/60フレーム




fps=frames per second
フレーム/秒
1秒当たり何フレームあるか
1/60フレーム=0.017秒



例えば60fpsなら1秒に60フレーム
これはパラパラ漫画でいうと1秒に60枚

120fpsなら1秒に120フレーム
パラパラ漫画でいうと1秒に120枚





●パソコンのモニターのリフレッシュレート変更

Windows11なら「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイの詳細設定」のところに、「リフレッシュレートの選択」という項目があるはず。
(デスクトップで右クリックして「ディスプレイ設定」→「ディスプレイの詳細設定」でも可)

ここでレートを高くしておかないと、いいキャプボを使っていても画面がカクカクになってしまう。

俺のパソコンだと初期設定でリフレッシュレート60Hzだったけどなぜか画面がカクつくことがあるので、120Hzに変えてある。




●可変リフレッシュレートの設定

Windows11なら「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「グラフィック」→「グラフィックスの詳細設定」のところにある。








●パススルー


[ゲーム機(スイッチ2など)]
 ↓HDMI2.1
[キャプチャーボード] →HDMI2.1 [ゲーミングモニター(パススルー)]
 ↓USB Type-C
[パソコンのモニター]



パソコン上に表示すると遅延があるので、パススルー機能のあるキャプチャーボードを使ってゲーミングモニターに表示させると遅延がなくなる。
遅延が無いというか、普通にテレビでやってるのと同じように映る。
ゲーム操作はゲーミングモニターを見ながらやって、配信上の作業はパソコンのモニターを見る。


パススルーとは?意味を分かりやすく解説 - IT用語辞典 e-Words




ゲーミングモニターを買うならリフレッシュレートが144Hzとか200Hzとかの高いやつを選ぶ。
144Hzなら1秒に144回画面更新、200Hzなら1秒に200回画面更新。

リビングで使っている4Kテレビに映してもいい。
たぶんゲーム用の設定があるはず。








●HDMIケーブルと規格

HDMI1.4 ハイスピード
HDMI2.0 プレミアムハイスピード
HDMI2.1 ウルトラハイスピード


スイッチ1はHDMI2.0
スイッチ2はHDMI2.1

せっかくスイッチ2用に4Kのモニターを買っても、家にある適当なケーブルを使うとそれが実はHDMI1.4や2.0のケーブルで、ちゃんと性能を発揮できないかもしれない。
なのでスイッチ2に付属してるHDMIケーブルを使うこと。



HDMI 2.1 / 2.0 / 1.4 の違いとは!?初心者向けに解説 - いおり通信










困って色々試したメモ


使ってるのはWindows11。



●AVerMedia Streaming Centerで音を出すには

単純にスイッチ2をやる時用のモニターに使ってもいいし、これ単体でも配信できるはずなのだが、OBSにつながないと音が出なくて困った。
どうすれば音が出るか。

AVerMedia Live Gamerシリーズで音が出なかったから何とかした話|ゴリラ語


タスクバーの検索ボックスで「コントロールパネル」を検索。
「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」と選択。
(デスクトップで右クリックして「ディスプレイ設定」→左の「システム」→「サウンド」→「サウンドの詳細設定」でも可)

すると「サウンド」というのが開くので、「録音」タブから「HDMI/Line In Live Gamer Ultra 2.1-Audio」と書かれているやつを右クリックしてプロパティを開く。
「聴く」のタブにある「□このデバイスを聴く」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」か「適用」を押す。

今度はAVerMedia Streaming Centerの左側にある「オーディオミキサー」の「+」ボタンをクリック。
「ソースを追加」が開くので「オーディオ入力」でソースは「HDMI/Line In(Live Gamer Ultra 2.1-Audio)」を選択。

これでモニターとしては使えるのだが、実際に配信してみてもゲームの音声が乗らない。
配信は普通にOBSを使った方がいいかもしれない。






●OBSにゲーム画面を映す

OBS + キャプチャーボードで、TVゲームを高画質録画する設定方法 - 新・VIPで初心者がゲーム実況するには

キャプボ付属の配信ソフト(俺の場合はAVerMedia Streaming Center)は閉じておく。
OBS画面下の「ソース」の「+」ボタンを押して、「映像キャプチャデバイス」を選択。
「デバイス」から今自分が使っているキャプボを選択。
これでOBSにゲーム画面が映る。



もしくは
AVerMedia Streaming Centerを起動して、OBSの「ソース」→「+」→「ゲームキャプチャ」→モードの「特定のウィンドウをキャプチャ」で自分の使っているキャプボを選択。
これでも映る。
OBSの画面が小さくて見にくい場合はこれを使いたいのだが、自分がやった感じだと音声にブツブツ言うノイズが入ってしまっていまいち使えない。






●OBSでゲーム音が出ない

前述の「映像キャプチャデバイス」で画面を映していれば、OBS画面下の「音声ミキサー」のところに「映像キャプチャデバイス」というのが追加されているはず。

下にある「歯車アイコン」をクリックして、「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」を「モニターと出力」にする。



もしくは
右下の「コントロール」から「設定」をクリックして設定画面を開く。
左の「音声」から「グローバル音声デバイス」の「マイク音声」を自分の持っているキャプボに設定(俺の場合はHDMI/Line In(Live Gamer Ultra 2.1-Audio))。

OBSの通常画面に戻って、下の「音声ミキサー」の下の歯車アイコンをクリックし、
マイクの音声モニタリングでマイクの音声モニタリングを「モニターと出力」にする。






●キャプチャーのサイズとか映像ビットレートは何を選べばいいのか

動画の解像度とアスペクト比 - パソコン - YouTube ヘルプ


OBSのビットレート目安を解説|プラットフォームごとの推奨値も合わせて紹介


ライブ エンコーダの設定、ビットレート、解像度を選択する - YouTube ヘルプ


1080p(HD):1920×1080
720p(HD):1280×720


H.264の場合
1080p 60fps:12000kbps
1080p 30fps:10000kbps
720p 60fps:6000kbps


この映像のビットレートに音声のビットレートの分を少し上乗せする感じか。
ただH.265とH.264ってので圧縮率が違うみたいなので、OBSの設定を各自調べてくれ。


H.265で1080p 60fpsだと
最小4000kbps、上限10000kbpsなので
間を取って7000kbpsあたりが無難か。



YouTube にアップロードする動画におすすめのエンコード設定 - YouTube ヘルプ





OBSの音声ビットレートは160ではダメ?128にしないと危険かも!【OBS初心者向け使い方講座】 – ひとみマンのOBS学校

ライブ配信だと音声ビットレートは128でいいって書いてあるな。











とりあえず解決


●ゲーム音がブツブツ言う

「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「グラフィック」のところに「グラフィックスの詳細設定」があるので、可変リフレッシュレートをオフにしておく。
俺のWindows11と相性が悪いのが音がブツブツ言うノイズがあったんだけど、これをオフにしたらブツブツ音は結構直ったっぽい。まだ残ってるが。

この状態でリフレッシュレートを120Hz→60Hzに戻したらカクカクじゃなくなった。


他にも音声以外の何かの設定が音声に悪さしてるっぽいので調べ中。






ただそもそもの問題として

・パソコンの問題
手持ちのパソコンとの相性や、Windows11のアップデートで不具合が発生するなど。

・キャプチャーボードの問題
パソコンのアップデートや新しいゲーム機にまだ対応してない。


この辺が原因だった場合、こちらではどうしようもない。
しばらくアップデートを待つしかない。






2025/07/24

俺のキャプボの設定ソフト「Assist Central Pro」をいじってたらOBSのバリバリ音がちょっと減ったっぽい。
GC553G2 Live Gamer Ultra 2.1の場合は「マルチチャンネル設定」を切ると直るかもしれない。

このキャプボ以外でも設定ソフトが付いてると思うので、変な設定があったらオフにしておくと直るかも。
不具合の原因は人によって違うと思うので、これで直らなかったら他の設定を見直す。



付属ソフトやそれに伴うプラグインなんかを一旦全部アンインストールするのも手か。



AVerMedia | 4K HDMI 2.1 USB Capture Card | Live Gamer ULTRA 2.1 | AVerMedia

付属ソフトの再ダウンロード先。







2025/08/16 とりあえず解決したっぽい。


キャプチャーボードが不安定な場合の対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - atwiki(アットウィキ)

>USBケーブルの交換も試しましょう。通常、USB接続のビデオキャプチャーには同ケーブルが本体に付属されていますが、品質がよくなかったり、破損・劣化して動作が不安定になることがあります。USB 2.0ケーブルやUSB 3.0ケーブルはAmazonなどで購入できます。



俺のOBSのバリバリ音やブツブツ音の根本的な原因は、どうもキャプボに付いてたUSB Type-Cケーブルが原因だったっぽい。
映像に何の乱れもないしパソコンの設定をいじると軽減されてたのでパソコン側に原因があると思っていたが、新しいUSBケーブルに交換したら直った。
ケーブルの品質とパソコンの設定の両方に問題があったのかもしれない。
HDMIケーブルは問題なかった。




ヨドバシ.com - オウルテック Owltech USB3.2 Gen2 Type-C to C 充電&データ転送ケーブル OWL-CBKG2PCC10-BK 通販【全品無料配達】

今回買ったUSB Type-Cケーブル。1480円。



ヨドバシ.com - アバーメディア AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1 HDMI2.1 4K/144fps VRR HDRパススルー・60fps録画対応 USB接続 外付けキャプチャーユニット GC553G2 通販【全品無料配達】

俺のキャプボはこの3万くらいするやつだけど、それでもケーブルが不良品だった。






なので

映像に何の乱れが無くてもまずケーブルを疑え。
PCの設定変更で症状が改善されたとしてもまずケーブルを疑え。
高級なキャプボに付いてるケーブルであっても信用するな。
というか何も問題がなくても新しいケーブルに交換しておけ。
現状問題が無くても品質的に怪しいことには変わりない。
家電量販店で安いやつでいいから有名なメーカーのを買え。











その他の原因として考えられるものは

一部のInspironノートパソコンのスピーカーからの静電気ノイズ | Dell 日本


特定のパソコンの特定の状況でノイズが出ることがある。



シャドーコリドー2 メモ


スイッチ版が出たので自分用メモ。

まだ色々試し中。

俺みたいな凡人用の攻略なので、上手い人用ではない。







●操作割り当ておすすめ変更先

銃が実装されたせいか前作と操作方法が変わっている。
スプラみたいに人差し指でZLとZRを引く、拳銃のトリガーみたいな操作が多めになっている。




●前作シャドコリ1風操作方法
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→Lに変更
屈む:A→ZLに変更
アイテム使用:ZL→Yに変更
アイテムインベントリ:L→ZRに変更

前作をまだ遊ぶ人用。
ただし爆竹の使用は「Yを押しながらA」になるのでやりにくい。
誤爆もしにくいが。




●DQ11S風操作
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→ZRに変更
屈む:A→Bに変更
光源アイテム使用:B→Yに変更

ZRで走ってAで決定。
屈むはポケモンSVと同じでBに。位置的に下にあるBボタンに設定した方が感覚的に分かりやすいかな。
余った光源アイテムはYに。

ドラクエやポケモンの操作方法に近いんで誰でも使いやすいと思うが、ただこれコマンドRPGの操作方法なんだよね。
本格的にやるなら下記のスプラ風操作に慣れた方がいいかも。
なんなら前作のシャドーコリドー1もスプラ風操作に変えてしまってもいいかも。




●スプラトゥーン風操作

走る    :ZL
インタラクト:ZR

ここはスプラ風。ZLでイカ移動してZRで攻撃。
移動操作は左手に固めたいので走るはZLに。
右親指1本で右スティックの視点操作しながらAボタン押すのは疲れるので、インタラクトはZRのまま。


アイテム使用  :Y
アイテム選択 上:X
アイテム選択 下:A

左スティックを操作していると咄嗟のアイテム選択がしにくい。
ならばXとAにアイテム選択上下を割り当てよう。


屈む    :B
光源アイテム:L
インベントリ:↑か↓
コンパス  :↓か↑

屈むは感覚的にB。ポケモンSVでもBで屈むし。
光源アイテムはLightだからL。
余ったインベントリとコンパスは使用頻度が低そうだから十字キーに割り当て。

Rボタンの振り返る/Uターンを使わない人は、別の操作を割り当てちゃっていいいかも。




操作設定のところで走り操作タイプをホールドに変えておくといいかも。
トリガーは一回押したら止まるまで走り続ける。
ホールドは押してる間だけ走り続ける。
押してる間だけ走る方が微調整しやすいかな。


アイテムインベントリ表示時間は、デフォルトだと15秒だけど、10秒くらいの方がいいか。15秒はなんか長い気がする。出しっぱなしの方が便利だと思うならもっと長くしてもいい。

元がパソコンゲームなので、スイッチだと結構重い。樹海団地が顕著。
なので色々オフにしておいた方がいい。

ゲーム設定のタイマー表示、コンパス使用時に注視、歩行による視界の揺れ、懐中電灯の揺れ、遺骨の囁きあたりはオフでいいかな。アイテムの説明はオンでもいいかも。
操作設定の照準アシストもオフでいいか。
グラフィック設定の魚眼レンズもオフ。







●火垂屋
出入口は2か所ある。
最初に入ってきた方の出入口に光石を置いて目印にしておくと分かりやすい。

アイテムや魂魄といった資源は限られているので、火垂屋でキャンプ(同じ場所に長時間居座り)は基本的にはやらない方がいい。長引けば長引くほどジリ貧になる。

千里眼で出入口の近くを確認して、ゴールがあるようならあとで戻ってくればいい。火垂屋チケットが役に立つ。



●コーヒー豆
各ダンジョンに12個存在。マップ内に11個設置、火垂屋で1個販売。
初級でやると3×3の9マスマップになるので、しらみつぶしに探せば11個見つかる。

カルタで鍵と千里眼を持ち込んで奥まで一気に行けばたぶんすぐ見つかる。
道中で千里眼を見つけてもいい。




●飲むコーヒー

・異界の学舎
・アジサイ横丁
何か

・霖雨の回廊
・祭殿
・樹海団地
・追憶の水底
ダッチコーヒー:穢れ耐性

・霊廟
・硝子の楼閣
アフォガード:発狂耐性

・行方知れずの風穴
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇





●パッシブアイテム

使ってみた感想。
以下の3つが安定かな。

・闇色の羽
吊るされた男の部屋や、楼閣のガラス床でノーダメージ。
通路の穴を破壊しない(既に完全に穴が開いてる場合は落ちる)。
団地のキノコ爆弾も抜けられる。
便利と言えば便利なのだが、使いどころが結構限られるのでステージを選ぶ必要がある。
穴を逃走用に使えなくて失敗するデメリットがあるので、ドタドタ走り回るプレイスタイルだと使いにくく感じる事もある。

・防虫香
虫のダメージを防げる。
爆竹を鳴らさず強行突破できるので便利。
虫はその辺にたくさんいるので使いどころが多い。
デメリットが無くステージを選ばない安定パッシブ。

・清浄の四葩
上級以上だと雨が降ってるステージが多く、これが最安定。
カルタで四葩持ち込み+高品質で使い倒し、壊れる前に火垂屋で売って新しいのに買い替えるのが安定行動だろうか。
大体のステージは水や雨に濡れなければ大丈夫なのだが、追憶は水中ステージなので何もしてなくても勝手に減っていってしまい使い勝手が悪い。



なので
楼閣:闇色(ガラス床用)
団地:闇色(キノコ爆弾用)
追憶:防虫
その他:防虫か四葩

あたりが無難かな。





●カルタ

まず初級でいいからステージをクリアしてストーリーを進める。
ストーリー進行に応じてカルタスロットが開放される。


・異界の地図
方向音痴の人は必ず使う事。
上手い配信者は使ってなかったりするけど、上手い人の真似をしない方がいい。
前作はマップさえ覚えてしまえば割と何とかなったが、今作はマップがランダム化した弊害でマジで道が分からない。
前作のようなTHE 勾玉部屋みたいなのも見つけにくく、なんならどこが部屋判定なのかもよく分からない。
ただしマップ表示に魂魄を消費するため、ひたすら走り続けることになり、初心者向けではない。
魂魄確保のためにアイテムもほとんど売っていい。
穢れを直したい時はマップのゴミみたいな点に行くとガイコツがある。




●良さそうな組み合わせ

・カプチーノ:アイテム出現率上昇
・幸運コケシ:
・高品質:パッシブアイテム消耗半分


・不思議な鍵:
・再凝結:50%で鍵を消費しない


・二十六年式拳銃:
・メンテナンス:銃が壊れる確率減少、不発無し


・ダッチコーヒー:穢れ耐性上昇
・清浄の四葩:
・高品質:


・アフォガード:発狂耐性上昇
・メンタルケア:発狂ゲージ蓄積速度が遅くなる


・力ずく:体力80消費で鍵の扉を破壊
・基礎体力:体力最大値30上昇
・まごころおにぎり:おにぎり回復量が倍、穢れゲージ半分と発狂ゲージ全部が回復
・腹ペコの嗅覚:体力が低いとおにぎりが出やすい




●色々分類

地図系  :異界の地図
魂魄系  :霊媒体質、魂魄抽出(マラソン用)
移動系  :運足の極意、歩行術、忍者
鍵系   :再凝結(運)
銃系   :メンテナンス
勾玉系  :勾玉結界、厄払い、治癒結界術
収納系  :大きなカバン、収納上手
パッシブ系:高品質、パッシブフリーク(運)、幸運コケシ(運)
おにぎり系:まごころおにぎり、腹ペコの嗅覚(運)
発狂系  :メンタルケア


使用感や組み合わせを試すために大体の分類。
(運)って書いてあるやつは結構おすすめ。
安定クリアには向かないけど、上振れでS狙いとかタイムアタックするなら使える。
銃はメンテナンスがあれば運要素を消せるのでこれもおすすめ。



●万能安定型、初級~上級のクリア安定型
・異界の地図
・歩行術
・勾玉結界
・まごころおにぎり
・メンテナンス

魂魄は現地調達。



●魂魄持ち込み型
・異界の地図
・霊媒体質
・歩行術or運足の極意
・再凝結 :上振れ狙い。鍵が少なくても突破しやすい。
・勾玉結界:毎回5回発動する安定カルタ。安全地帯を作れるのでチャイムなどの発狂にも強い。繭坊を閉じ込められるので勾玉を安全に取れる。

オプション枠で
+大きなカバン
+まごころおにぎり
+メンテナンス


マラソンの時は霊媒体質ではなく
・魂魄抽出:400魂魄×勾玉5個×8ステージ=16000魂魄


中級のマラソンをクリアしたが、時間がかかるだけで結構簡単。
鍵や爆竹といったアイテムが次のステージに持ち越しで、メダルや評価も気にする必要が無いので、割とどうにでもなる。







中級マラソンをクリアして烙印の覚醒を入手したので、とりあえず難ステージをクリアしてストーリーを進めてしまう。


●中級マラソン
●上級ステージ後半
●花腐しステージ全般




とりあえず試してるやつ

●烙印の覚醒型、とりあえずストーリークリア型
・シェカラート:カルタ封印確率減少
・烙印の覚醒 :死んでもロウソク減らない
・血の還元  :ダメージを受けると魂魄入手
・異界の地図 :
・力ずく   :体力消費で鍵開け
・厄払い   :勾玉取ると封じ解除
+カルタケースあたり

探索自体は普通にする。
まず虫のダメージで魂魄を稼ぐ。死んでもいい。
体力が余ってるなら力ずくで開けていい。この体力消費でも魂魄入手。勾玉を取ったら適当に死んでワープ。
鍵は体力が少ない時用に取っておく。
穢人には絶対に捕まらないようにする。こいつにカルタを封じられるくらいなら、虫で死んでいい。
勾玉を取った時にカルタが封じられる可能性があるが、封じ→厄払いの順なので、厄払いが封じられなければ大丈夫。
厄払いが封じられたら火垂屋で解除。


トラウマを出す前にゴールを見つけておく。
銃や砂時計も持っておく。探してもいいし、火垂屋で買ってもいい。

出口近くの勾玉が取れそうなら、最後の1個に取っておく。
出口近くの勾玉があんまり良くない勾玉なら、トラウマが出たらまず南に進む。最南端まで引きつけたらわざと死んでワープ。そのあと北へ進む。





●忍者型、封じられる前提型
・カフェラテ  :体力回復
・忍者     :
・封じ封じ   :1個前のカルタが封じられない
・無しor切り札 :封じられると効果発動
・無しorアイテム:
・無しorアイテム:
+オプション枠

花腐しでカルタが封じられて嫌なので、じゃあ封じられる前提のカルタを持っていけばいいじゃん、と思って試している。
隠密行動が主体なので体力回復のコーヒーとは相性がいい。
敵をやり過ごしている間に勝手に回復していく。

忍者は、このカルタ+空きスロット+封じられたスロットの分だけ効果が出る。
封じ封じ以外の4枠分なので8%×4=32%かな?
オプションカルタはどうなんだろう。実際にオプション枠解放→封じにならないと効果出ないと思うのだが。

封じられる前提なら、封じられることで効果が発動する切り札、最初に効果が発動するアイテム持ち込み系、このあたりも候補に入れていいかも。
ただ封じられるまで忍者の効果がいまいち出ない。
またオプションカルタ解放時に封じが解かれて復活してしまうので、忍者の効果が落ちてしまう。



●賄賂は使える?
オプションカルタ枠に賄賂はどうだろうかと考えてる。
これで神秘メダル1点と賄賂メダル1点の2点が上乗せされるはず。
賄賂って封じられても1点貰えるのかな?

試したら無理だった。
賄賂が封じられると賄賂メダルをもらえない。
神秘メダルだけになるので1点。

ただ賄賂さえ封じられなければ普通に2点上乗せできるので、SやSSを狙うときには一考の余地あり。






●狙うべきメダル

メダル一覧 - 影廊2 -Shadow Corridor2 -雨ノ四葩 攻略Wiki

Sが15点、SSが24点。

金メダルは複数あるが
・時間メダル1:40分以内
・時間メダル2:30分以内
・時間メダル3:20分以内
・生存メダル1:通算ダメージ100以下
・生存メダル2:通算ダメージ50以下
・生存メダル3:ダメージ0
・隠密メダル1:2度以上見つからずクリア
・隠密メダル2:1度も見つからずクリア
・隠密メダル3:音も聞かれない
・大火葬メダル:徘徊者を2体以上葬る
・修羅メダル:修羅の足枷セット


雨が降ってるから生存メダル3(ダメージ0)は無理。
爆竹があるので隠密メダル3(音も聞かれない)も無理。
この2つはどう頑張っても6点止まり。

なので20分以内クリアで9点取るのが合理的だろう。
これはただ早ければ9点取れるので、上振れ狙いで頑張れば取れる。

なのでとにかく時短カルタの時短プレイで上振れ9点を狙い、あとは銀メダル6枚でS。







●凡人だけど花腐しを爆速で駆け抜けて試行回数でSを狙う


凡人の場合は上振れ狙いの爆速クリアがおすすめ。

理由として
・長期戦だとジリ貧になるので短期決戦が向いている
・時間メダル1~3を狙えば9点取れる
・接敵する回数が減るので隠密メダルも狙える
・プレイ時間が短いので生存メダルも狙える
・プレイ時間が短いので試行回数を増やせる

なのでなるべく運要素を減らして時短プレイするスタイルでSを狙う。



時短と運任せの要素とその解決法
・方向音痴   → 地図で構造を把握
・コンパス   → 地図で方角を把握
・遺骨の位置  → 地図の点で把握
・トラウマ対策 → 銃持ち込み
・銃が撃てるか → メンテナンス

なので地図、銃、メンテナンスの3つが運を排除出来て安定なのでほぼ確定。
この3つで時短できるので、時間メダル1~3まで取れれば9点。あと6点。
あとは試行回数でマップ運の上振れを狙う。
30分超えたらリセットでいい。
カルタ封じも運。地図とメンテナンスだけ残ればいい。




確定枠
・異界の地図
・メンテナンス+二十六年式拳銃
選択
・勾玉結界+治癒結界術
・まごころおにぎり+腹ペコの嗅覚
・大きなカバン
・高品質、闇色の羽、防虫香、清浄の四葩



地図でこのへんのメダルを狙う。魂魄は現地調達。
勾玉回収で穢れる→遺骨で穢れを治してから魂魄を取る→次のエリアへの繰り返し。
勾玉回収したらもう戻らないつもりで取っていい。
コンパスを探す手間が省ける。
3点:時間1:40分以内
3点:時間2:30分以内
3点:時間3:20分以内
1点:鎮魂:10体以上回収


銃が最初からあることで、アイテム探索しなくてもトラウマの対処が可能になる。
タンスの害虫駆除や穢人の駆除にも使える。
銃がダブった場合は押し入りメダル用に使っていい。
1点:押し入り:銃で鍵破壊
1点:開錠:鍵を3つ以上開ける
1点:駆除:害虫を3回以上駆除
1点:退魔:穢人を3回以上駆除


その他狙いたいもの
3点:隠密1:2度以上見つからずクリア
3点:隠密2:1度も見つからずクリア
1点:結界:閉じ込め
1点:泣き虫:紫怨に発見されずに勾玉を取る
1点:誘導:鍵の扉を開けさせる
1点:道具:道具9種類以上使用
1点:灯火:光源20か所点灯
1点:爆買い:魂魄2500以上買い物
1点:食いしん坊:おにぎり5個


封じは運。
最悪メンテナンスさえ残っていれば平気。


余裕があるならオプションカルタに賄賂。
1点:賄賂:賄賂メダルをセット(封じられたら0点)
1点:神秘:魂魄ギミックを使う


使ってたのは
地図
銃+メンテ
カバン
結界


駆除、灯火、ガンマンあたりを取れてればSS行けてたな。
惜しかった。

地図で方角やマップ把握できてコンパス無くてもいいので安定+時短。
銃とメンテでトラウマ対策しなくていいので安定+時短。
火垂屋でアイテム売却用にカバン。
あとは安定するかと思って結界。繭坊が無料勾玉になるのが強い。勾玉を取った瞬間に封じられると死ぬので銃で撃った方がいい。ガンマンメダルも取れるし。
こんな発想で。

マップで遺骨の位置が見えるんで、おにぎりと治癒結界術はいらないかも。





●ステージごとの安定カルタを考える

花腐しを想定。
書いてあるのは自分の記録。


コーヒーは上級や花腐しならカフェラテ(徐々に体力回復)が安定。
雨で勝手に体力が削られていくので、ちょっとくらいのダメージなら相殺できる。


スイッチ版だけかもしれないけど、何かステージの生成パターンが少ない気がする。
例えばアジサイ横丁だと、スタート地点に店とアイスがあって、右側から紫怨の泣き声が聞こえる、みたいな。遺骨や虫とかはランダムなんだけど。
丹念にパターンを調べればここは紫怨、ここは繭坊、ここは穴みたいな感じで、合理的な勾玉回収ルートが見つかるかも。
ゴールの位置とかもパターンで分かるんじゃないかな。




・異界の学舎(33:35.14 18点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界:チャイムやハイカラ対策
カバン



・霖雨の回廊(25:49.67 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン



・アジサイ横丁(21:10.01 17点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界+治癒結界術

サイレン中は隠れないといけないので時間メダル3まで取るのは厳しい。
隠密メダルを狙った方がいいかも。
紫怨を銃で撃つ、勾玉を取る、結界から出る、とすれば発覚扱いにならない(外に他の徘徊者がいないのを確認する)。これで隠密メダル、結界メダル、泣き虫メダルを取れる。
繭坊の勾玉は基本取らないこと。



・霊廟(21:45.48 21点 S)
地図
勾玉結界:悲鳴対策
治癒結界術:遺骨が少ないので回復用
霊媒体質:遺骨が少ないので魂魄用
歩行術:シオンやミヅチが多いので走らない事

銃や砂時計は現地調達。



・祭殿(14:35.90 23点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン



・行方知れずの風穴(14:29.21 26点 SS)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
銃+メンテ
清浄の四葩+高品質
基礎持久力

ダッシュ用の構成だが、基本は歩きで距離を取り過ぎないようにする。適宜後ろを見ながら距離を調整。上手く引き付ける。
必要以上にダッシュして距離を取ると、爆速で追い付いてきて瞬殺されたり、神子が変な所にひっかかって付いてこなくなったりする。



・硝子の楼閣(20:44.01 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
運足の極意:ガラス床対策をカルタ1枚で

その他の候補
闇色の羽+高品質:ガラス床でノーダメージ



・樹海団地(27:56.66 17点 S)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
地図
メンテ:銃は現地調達
歩行術:スタミナの仕様のせいで走りにくいので移動用
まごころ+腹ペコ

その他の候補
闇色の羽:キノコ爆弾が爆発しない



・追憶の水底
異界の地図
勾玉結界+治癒結界術
防虫香
天照

実力的に無理っぽかったのでちょっとズルいが天照でトラウマを葬ってしまう。
天照で倒すとなぜか復活しないので、たぶん救済措置だろう。ただし勾玉を15個消費する。
リタイアしても消費した分は戻ってこないので結構緊張する。
なんかダメそうな感じだったら天照使用前にリセットする。

地図の魂魄消費も結構痛いので、ゲーム開始直後に初級を選ぶと地図の魂魄消費が1になるバグを使ってしまう。
これで(19:31:30 24点 SS)



・神樹(12:06.12 19点 S)
結界札+勾玉結界
治癒結界術(+封じ封じ)
基礎持久力

スタート地点で結界札使用。
勾玉の2か所でも治癒結界術が発動するので、安全地帯が3か所できる。
俺は歩行術を入れてやってみたが、封じ封じはあった方がいいと感じた。









●花腐しマラソン

・異界の地図
・治癒結界術+勾玉結界
・厄払い
・内出の小槌
・カフェラテ(体力回復)
+まごころおにぎり



まずどこかのステージの初級に行き、すぐに拠点に戻る。
これで異界の地図の消費量が1ずつになる。
最初に始めるときだけでなく、ゲームを一旦落として中断データから再開するときもやる。
(ズルなのでやらなくてもいいが、やらないとひかり石を増やす手間が増えるので面倒くさい。やっておくべき)



・学舎
火垂屋でひかり石を増やして売る。連射パッドがあると楽。
ひかり石は店で買えるので持っていなくてもいい。
ここで8000くらい溜めてしまっていい。

カルタ台を探してまごころおにぎりを付ける。
可能であればライフを増やしておく。
1500:オプションカルタ
1000:ライフ+30



・霖雨~団地
普通にクリア。
アイテム引継ぎ+魂魄を使い放題+骸骨の魂魄を取らなくていい+リザルトを気にしなくていいのでそんなに難しくないはず。
死にそうになったらさっさと中断して拠点に戻れば中断データが残ったままになる。
もしやられても即電源を落とせば大丈夫。



・水底
最初にオプションカルタを探して天照をセット。
カルタ台の近くの勾玉を取ってトラウマを出して天照で焼却。
トラウマが来る時間で出口の方向の見当を付ける。
オプションカルタでまごころおにぎりを付け直す。
なので地図用の魂魄+カルタ2回分の魂魄3000を用意しておく。
あとは普通にクリア。













●勾玉チャレンジ

今試しているもの
・異界の地図
・魂魄抽出
・力ずく
・腹ペコの嗅覚
・ランナーズハイ











●パロディっぽいもの

ジョジョネタが多いっぽい。



肉体言語:オラオラオラ&無駄無駄無駄

ギャラリーの像:キラークイーンのポーズ

タキサイキア現象:ゴールド・エクスペリエンスを食らったブチャラティ

紫怨、よぎりのつぶり、異界の友(にょい太郎):ヘビーウェザー

恋の食パン:『ラブラブスクールデイズ』のマキナちゃん

四次元巾着:『ドラえもん』の四次元ポケット





吊るされた男:J・ガイルのハングドマン?

二十六年式拳銃:ホル・ホースのエンペラー?

火垂屋:鏡に「中の世界」なんてありませんよ…ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから





火垂屋:『火垂るの墓』?

神子の影もなんとなくジブリっぽい気がする。
これは配信者のサンキュームービー氏がジブリ好きだからその影響だろうか。





渦の踊り子:『伊豆の踊子』、ジャイロの回転の力?

穢人:『SIREN2』の闇人?

神樹の球体:エヴァ?




ポケモンクエスト メモ


ポケモンクエスト | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)


最近スイッチ版のをまたやっているのでちょっとした攻略メモ。






●課金

トリプルパックが3680円。
ガッツリやりたい人や、ノーストレスでやりたい人、データ消して何回も周回プレイしたい人は課金した方がいい。


ちょこっとやるだけとか、ポケモンを集めたいだけ、少ない資材をやりくりするのが楽しいって人は課金しなくていい。




●Pストーン

基本的には能力が2つ以上付いてる石を優先的にセットする。
多少の数値より能力を優先した方が強い。
以下のは死ににくて、復活したあとも戦える。

・敵を倒したらHP回復(%)
・攻撃ヒットでHP回復(%)
・復活に必要な時間(%)
・復活したときのHPアップ(%)


クリア後は特に「攻撃ヒットでHP回復(%)」が便利。
毎ターン10000ダメージくらいは普通に出るので、1.5%なら150回復、3.0%なら300回復。

最終的には能力3つ付きの金のPストーンで全員固める。




●注意点:ポケモンによっては進化前だと覚えない技がある

その場合は進化前にわざひらめき特訓をしても無駄になる。
スープで呼んでも進化前が来るので、最初から覚えていることもない。
自力で進化させた後に特訓しないと覚えられない。
以下のポケモンは最強ポケモンとしてお勧めされていることも多いので特に注意。

・ビルドアップ
ニョロモは覚えない。
ニョロゾ(Lv25で進化)とニョロボンは覚える。

・サイコキネシス
ケーシィは覚えない。
ユンゲラー(Lv16で進化)とフーディンは覚える。

・ハイドロポンプ
ヒトデマンは覚えない。
スターミー(Lv36で進化)は覚える。

・りゅうせいぐん
ミニリュウとハクリューは覚えない。
カイリュー(Lv55で進化)は覚える。


ちなみにワンリキーは進化させなくてもビルドアップを覚えるらしい。
ポケモンによって違うので各自で要確認。






●おすすめポケモン(終盤まで)
・カイリキーorニョロボン ビルドアップ 結束ストーン3個
・何か
・何か

進化不要でビルドアップを覚えるワンリキーの方が厳選しやすいか。
技はビルドアップ1個だけで、結束ストーンを3個付けて味方全体に効果を拡散する。

残りの2匹は自由枠。
ストーリークリアするくらいなら何でもいい。

パーティー編成によっては弱点かぶりが気になるだろうから、カイリキーをイワークあたりに入れ替えてもいい。
一般的に防御アップ用のかたくなるイワークがお勧めされることが多い。



●おすすめポケモン(クリア後)
・ミュウツー ビルドアップ 結束ストーン3個
・スターミー ハイドロポンプ 拡がるストーン3個
・カイリュー りゅうせいぐん リピートストーン3個

最終ステージにミュウツーがいるため、抜群を取られる格闘タイプのカイリキーとニョロボンはあんまり良くない。
ニョロボンは普通のステージでもスターミーと弱点が結構かぶってるのであんまり良くない。特に電気弱点は最終ステージにサンダーが確定で出るので良くない。


なのでミュウツーをビルドアップ係にする。
狙うべき個体は
・技が1つだけ
・攻撃と体力のPストーン枠が半々
・ビンゴボーナスの3つ目が「通常攻撃の待ち時間(%)-50」

一番大事なのがビンゴボーナスで
通常攻撃の回数が多い=実質攻撃力2倍=回復量が2倍


よって
・Pストーン枠は攻撃と体力が半分ずつくらいで
・攻撃ヒットでHP回復(%)の石を付けて
・ビルドアップ+結束ストーン3個を使って
・通常攻撃で殴り続ける
これが一番高耐久になる。


スターミーは拡がるストーン3個。
とりあえず付けてる。


カイリューはリピートストーン3個。
りゅうせいぐんは意外と攻撃範囲が狭く、相手の攻撃で吹き飛ばされたり、相手が移動したりすると当たらないことが多い。攻撃回数を多くして誤魔化すと2発目以降が結構当たる。
攻撃回数が1+3=4発
待ち時間が100+150=250%。






●わざひらめき特訓

特訓の%が高くなるのは
・同じタイプ
・同じ種類
・高レベル
・最終進化系
・スープ(スペシャル)で呼べるレアなやつ


例えばスターミーを特訓するなら
・同じタイプ(水、エスパー)
・同じ種類(ヒトデマン、スターミー)
・高レベル(20個使用の鍋を使ってスープを作る)
・最終進化系(カメックス、ラプラス、ゴルダックなど)

(無進化も最終扱いになるっぽいので、ポリゴン、ガルーラ、ラプラスあたりは%が高くなる。こいつらはスペシャルで呼べるから余計に高いのかも)



実際にスターミーにハイドロポンプを覚えさせる時に
・高レベルコダックを呼ぶ→ゴルダックに進化
・高レベルメノクラゲを呼ぶ→ドククラゲに進化
とやったら、何回か特訓した後でも1匹で100%の素材として使えた。
結構沼ったけどこれで何とかなった。



確率は下がるがわざひらめきは後からどうとでもなるので、クリア後は
・色違い
・ビンゴボーナス
・はめられる石の種類(アタッカーなら攻撃石を多くはめられるやつ)
・マルチソケット(攻撃石とHP石をどっちもはめられる)
・覚えている技の個数や、技を強化できる石の数
あたりを厳選していくことになる。





デンタルワイパー メモ


スプラ3のデンタルワイパーを使ってみて色々メモ。
ミントとスミ両方。
とりあえずの使用感。





●性能

・デンタルワイパーミント
サブ:キューバンボム
スペ:グレートバリア

・デンタルワイパースミ
サブ:スプラッシュシールド
スペ:ジェットパック

メインは通常横40ダメージ、刀身30ダメージ(直撃で計70ダメージ)。
溜め80ダメージ、刀身80ダメージ(直撃で計160ダメージ)。
踏み込み斬りはチャージ完了して上を押しながら出すと出る。

ミントの方はわかばに近い。
スミの方はスペコラに近い。

スシやスシコラみたいに、塗りも出来るし、キルも取れるし、サポート的な動きもできる。
ただし全部を上手くこなさないと器用貧乏になってしまう。

塗ってボム投げてバリア使うだけならわかばでいい。
塗ってジェッパ使うだけならスペコラでいい。
潜伏キル取るだけならスプラローラーでいい。
斬撃を飛ばすだけならジムでいい。


編成や状況を見極めて、塗り、キル、サポートなどを全部こなさないといけない。
何でもできる器用万能な人が持たないといまいちに感じるかも。
何でもできる分、使い手の練度がモロに出るし、編成事故を言い訳にしにくい。






●基本行動

基本的にはメインで塗り塗りしてサブと合わせて前線を上げつつ、スペシャルが溜まったら使って状況を良くしていく。

他のゲームでいうところの「タンク」とか「ディフェンス」みたいな感じ。
自分が体張って前に出て前線を上げつつ敵のヘイトを買って、味方がキルを取るまでひたすら耐える。



ミントはメインで塗る。
サブのキューバンはクリアリングや相手長射程への牽制などに使い、バリアが溜まったら前で使って前線を上げる。
状況によっては自分で潜伏キルを取る。


スミはメインで塗る。
サブのシールドで対面拒否しながら安全に前線を上げて、ジェッパが溜まったらキルを取っていく。
状況によっては自分で潜伏キルを取る。
前に出ないなら実質サブ無しで戦ってるのと一緒なので、後ろで塗ってジェッパ吐きたいだけなら最初からスペコラ持ってきてくれ。


ワイパーは対物性能が高いので、敵のシールドやバリアやソナーも積極的に壊す。



戦闘では無理に溜め斬りを狙わず、通常横の40ダメージでちくちく攻撃する。
威嚇や牽制であれば溜め斬り連発も可。

横幅が広いのでガバエイムでも当てられる。
斬撃の中心が当たるとそこで斬撃が消えてしまうので、斬撃の端っこでかすめる方がたくさん塗れる。
なので塗り効率を考えるとむしろガバエイムの方がいい。

潜伏キルは慣れないうちは無理に踏み込み斬りを狙わず、ジャンプ溜め斬りで倒すのが無難。
直撃が当たらなくても80ダメージ入るので、追撃の通常横40ダメージで倒せる。



基本的にはタンク・ディフェンス型の戦いをして、編成事故でキル武器が足りてないようなら自分が潜伏キルを取る側に回る。

状況次第で何でもやる。




役割に基づく行動選択 - 【 立ち回り・戦略専門】スプラトゥーン3攻略wiki【Splatoon3】 | 対戦で勝つために必要なことの全て - atwiki(アットウィキ)

>ヘイト役(タンクフランカー)~敵の注意とインクを自分に向けつつ生存する

>アタック役(アタッカー)~敵の意識外や射程外から一方的にキルを獲る

>サポート役(キャリアー)~エリアを塗ってカウントを進めつつ、足場作りやサブスぺで味方のキル援護も行う

>役割を持たない(フレックス)~特定の役割を担わずに、味方の足りていない行動を埋める


ここに書いてある役割を持たない(フレックス)の役割だな。







●ギア

・誰でも使いやすい無難な構成
頭:カムバック(ミントはサブ効率×3、スミはスペ性能×3)
服:イカニンジャ(イカ速×3)
靴:ステジャン(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)


頭は順当に強いカムバック。打開時にスペシャルを溜めやすい。
ルールによってはラストスパートもありかも。
ミントはわかばのような動きができるようにサブ効率。
スミはスペコラのような動きができるようにスペ性能。ジェッパの爆風が大きくなるらしい。気休め程度なので、スペ増とか別のでもよさそうだが。

服は誰でも使いやすいようにイカニンジャを付けてキルを取りやすくしている。
ただしイカニンを付けてると潜伏キル取るのが気持ちよくなっちゃって、塗るのを忘れてしまいがちになるのが欠点。
「なんで誰も塗ってないんだ、この編成だと塗り担当は……俺じゃねーか!」ってことが結構ある。
スニーキングが得意な人や、ホコやヤグラのようなルールなら、服はイカ速や復活短縮あたりでもいい。でもまあイカニンが無難。

靴は歩いて安全に復帰する人ならイカ速。
ミントならボムの飛距離が伸びるサブ性能、スミならジェッパ用の受け身もあり。
この辺は好みでスペ増とかに変えてもいいかも。
お守りギアは好みで変えていいが、ソナーやポイセンを重く見るならサブ軽減もあり。





・無難な靴の構成

・ステジャン(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)
安全靴入りがもっとも無難な構成。とりあえずこれでいい。
サブ軽減は潜伏やスニーキング多めで、ポイセンを重く見る人用。

・イカ速(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)
ナワバリやエリアで歩いて安全に復帰する人用。
スパ短はリスジャン、味方へのスパジャン、ラストのワンチャン用。
これも安全靴が無難で、サブ軽減は対ポイセン用。

・イカ速(スペ減、サブ軽減、安全靴)
絶対にスパジャンしない人用。

とりあえずこの5パターン用意しておけば何とかなると思う。






●ルール

・ナワバリ:○
・エリア:○
・アサリ:たぶん○
塗れてキルも取れるのでたぶん向いている。
手堅いプレイをすれば勝てるだろう。




・ホコ:たぶん○
弱いとは思わないが、あえて使う理由も特にないように思える。
普通に塗ってキル取ったらいいんじゃない。




・ヤグラ:ミントはバンカラなら○~△、Xマッチなら△

ミントはキューバンとバリアでヤグラ向きに見えるが、たぶん向いてない。
というのもロンブラに対して特に有利ではないため。

ロンブラ無印ならソナーで潜伏しにくく、そもそもメインパンパンに対応できない。
ロンブラカスタムだと、こちらの攻撃速度が遅くてテイオウイカをヤグラから落としにくい。

塗りもキルもできて、サブスぺでヤグラに触れて、相手にロンブラを召喚せず、連射力でテイオウをヤグラから落とせるのは……と考えていくと、スシコラやシマネでいいんじゃないかなと思っちゃうけど。




どれも爆発的な強さは無いが、上手い人が使えばどれも無難に強いんじゃない?って感想。
一撃キルの見た目の派手さに反し、結構手堅いプレイを要求される。

ホコとヤグラは一回でも奥に深く押し込めれば勝てるので、爆発力のある特攻型のブキを持った方がいいんじゃないかなと思ってしまうが。






●ステージの向き不向き

ヒラメ:高低差がありすぎる
コンブ:細かい段差が多すぎる


平面が多めのステージなら大体大丈夫。
ヒラメとコンブは段差が多すぎて微妙。
他のワイパーと違って段差はあまり得意じゃない。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ