忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

カジュアルゲームはギャンブル性が高い?


X(旧ツイッター)に書いた内容のまとめ。

最近任天堂のカジュアルゲームをよくやってるので、
なぜカジュアルゲームは人気があるのか、
なぜ実力ゲーは人気が出ないのか、を考察してみる。












7:30あたり

れいむ
5位という上位でレースを終えられました
これがマリオカートワールドです
最下位と思いきや上位なんだよ。
パチンコみたいでしょ?
この戻りがドーパミンをドバドバ出すんだ

まりさ
運ゲーじゃねーか

れいむ
そうだけどなにか??








任天堂のゲームってカジュアルゲームじゃん
≒だから逆転要素があるじゃん
≒それって運ゲーじゃん
≒ただのギャンブルじゃん




将棋とか囲碁だと初心者はなすすべなく狩られるけど、麻雀は運でも格上に勝てるかもしれない、みたいなこと言うじゃん。
でもピンフとかタンヤオで勝っても面白くないから役満とかのデカい手狙いで打つんだけど、これって俺の体がギャンブルを求めているから?



格闘ゲームとかでも大体そうだと思うんだけど「手堅く勝っても面白くないな」っていう感覚がどこかにあって。
実力ゲーが不人気なのは実力でやると負けるとかそういうことじゃなくて、

「実力ゲーはギャンブルじゃないから」

ってのが俺の説。






各ゲームのカジュアル要素(≒逆転要素≒運要素≒ギャンブル要素)を考えてみる。

マリカーはアイテム運がギャンブルだよな。
スプラは味方ゲーだからマッチングがギャンブル。
ポケモンはクソ外しが運でギャンブル。

スプラのクソマッチングってギャン中をハマらせるためにわざとやってる説あるな。



マリカーなんかわざと順位落としていいアイテム取って上位に行く作戦あるからな。
意図的に劣勢になって大逆転できるマッチポンプ逆転じゃん。
そりゃドーパミンドバドバ出るわ。




任天堂はこういった実力半分ギャンブル半分みたいな感じで、人間(ギャン中)の本能的な部分を狙い撃ちにするのが上手いんじゃないか。

ぷよぷよとかテトリスは実力寄りでストイックすぎるかな。
格ゲーと違ってキャラ相性とかもないし。




バンカラマッチはギャンブルマッチングでいいかもしれないけど、Xマッチはもうちょっと実力寄りのマッチングにしてあげてもいいと思うけどな。
というか下手な人はさっさとXから落とした方がいい。





ギャンブル的にいまいちに感じるのは最近のポケモンの色違い粘りかな。
サンドイッチは色違いが出やすすぎて脳汁が出ない。
実際配信でサンドイッチ見ても面白くないでしょ。
はいはいそりゃ出るよねって感じで。

配信で見て盛り上がるのってホロライブの金鯉粘りとかホゲータ粘りとかじゃん。



色違い証粘りもできるが、俺が粘ってるのは色違いであって証じゃないんだよな。
「サンドイッチなら色違いは出て当然だから、あとは証を粘ってね」っていうのは、なんか目的をすり替えられてるように感じる。

伝説ポケモンの色違いがただの配布なのも脳汁が出なくてつまらない。
色違いもらった。はい終わり。




Xの内容ここまで。







しかしカジュアルというのはどういう意味なんだろうか。
簡単だったらカジュアルなのか?
ギャンブルだったらカジュアルなのか?



カジュアル=簡単なものは深みがない。
しかし深いものは難しい。
じゃあ深くて難しいものを、カジュアル=ギャンブルにすればいい。


運の要素はどの程度にすべきか?
完全な運ではなく、多少の腕前や自己判断が絡む方がいいっぽい。
あくまでも、実力半分、運半分。


麻雀の配牌やツモは運だが、何を捨てるか、何を作るのかは自分の判断。

ポケモンの命中率は運だが、その構築や選出や技を採用したのは自分の判断。

スプラの味方は運だが、ルールやブキや今のステージ2種は自分の判断。

マリカーのアイテムは運だが、NISCやアイテムの使いどころは自分の実力や判断。

カードゲームならパック開封やドローが運だが、構築は自分の判断。



あと対戦系は相手がランダムだからそこも運



RPGでもレアドロップ掘りみたいな運要素があるな。
ウィザードリィの盗賊の短刀など。
モンハンライズの護石。アイテム剥ぎ取り。




とりあえずの分類

●ドロー系、ツモ系
配牌、ツモ
味方ドロー
カードドロー
アイテムドロー
敵ドロー
パック開封
食玩開封動画
くじ引き
レアアイテム掘り、剥ぎ取り?
国際孵化?


●サイコロ系、乱数系
技の命中率
乱数ダメージ
クリティカル
即死、絶対零度やザラキがワンチャン効いたり効かなかったり
スプラの乱数ブレ
サイコロ系、ルーレット系
あつもりの株
レアアイテム掘り、剥ぎ取り?
国際孵化?


●ただの運、不運
適当に投げた緑甲羅の反射
スト6の対戦中に岩が落ちてくる


●相場系
株、デイトレード



アナログゲームでいうと、ドロー系は山からいいのが引けるか引けないか、みたいなランダム性。麻雀とかカードゲーム。

サイコロ系は、サイコロを振って大きい目が出たら成功、みたいな感じのやつ。ボードゲームとか昔のRPGとか。



レアアイテムとか国際孵化はどっちなのかよくわからん。

ボックスガチャみたいに出るものの総量が決まってるならドロー系?
全部引いたら全部出るタイプのやつ。

総量が決まってなくて無限に引けるものはサイコロ系、乱数系かな?

マリカーのアイテムは誰かが持ってたら自分は引けない、みたいなことあるらしいけど。
24人いるからって24人全員同時にサンダー引けるわけじゃない。



こう考えていくと、レアアイテムや国際孵化やソシャゲのガチャは、サイコロ系、乱数系かな。


ガチャはドロー系に分類しても良さそうに感じるけど。

現実の宝くじなんかはどう分類すればいいんだろう。




桃鉄のカード引ける黄色マスなんかはドロー系とサイコロ系の中間かな。

感覚的だけど、疑似山札がある感じ。

デジタルドロー系と言った方がいいか。




●仮の表

ドロー系
ツモ系
サイコロ系
乱数系
予備
アナログ カードの山札
麻雀
リアルガチャ
サイコロ
ルーレット
デジタル スマホゲーのガチャ
レアドロップ
剥ぎ取り
黄色マス
マッチング
ダメージ幅
クリティカル
命中率
乱数ブレ
予備



HD-2D版DQ3だとレアアイテムも簡単に手に入ったけど、ウィザードリィなんかだとレアドロ掘りもゲーム性の一つだったでしょ。

だから準最強アイテムは店売り、本当の最強アイテムはレアドロップのみ、とか。

最強アイテムはイベントで手に入るけど、その最強アイテムを強化して真の最強アイテムにするにはレアドロップの素材が必要、とか。

こんな感じでギャンブル要素を入れておくとハマるかもな。



他のゲームでも
聖剣伝説2の武器Lv9も敵を倒して宝箱から武器パワーを入手しないといけない。
聖剣伝説3のクラス3の最強装備は種から入手。






PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ