忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

ゲームクリエイターの方がゲームをやってない説


X(ツイッター)に書いた内容をちょっと書き直し。







●ゲームクリエイターはゲームをやる時間が無い?


モンハンワイルズの話聞いてるけど、なんかアート系出身のディレクターらしいな。
でこういう出身の人が上につくと、映画とか意識高いゲームを目指すようになるんでクソゲーになる、みたいな。


なるほどって感じするよな。
スクエニのノムリッシュとか。



というのも、人間って使える時間が限られてるわけで。
絵出身の人は絵に時間を使い、
音楽出身の人は音楽に時間を使い、
プログラマー出身の人はプログラミングに時間を使い……ってなると、
当然ゲームに割ける時間が減るよな。

これ以外にも漫画読んだり映画見たりしてゲームのインスピレーションを得ないといけないし。


プレイヤーはゲームだけやってればいいけど、ゲームクリエイターはこういうスキルやネタ探しに割く時間を削るわけにはいかないので、ゲームのプレイ量は「プレイヤー>ゲームクリエイター」になる。


するとゲームクリエイターの方がゲームをやる時間が取れず、ゲームシステムの理解が浅くなる。


ゲームでよく「運営がエアプ」って言われることあるけど、これってただの揶揄じゃなくて、本当にあんまりやってないんだろう。


ポケモンBDSPもあれ増田だろ。
増田って音楽の担当だからゲームの事あんまわかってないのかもな。








●ゲームばっかりやってるガチのゲーマーは雇われない


そもそも人材の採用方法にも問題ある気がするな。
例えば
A:絵が上手い人
B:曲が作れる人
C:CGが作れる人
D:なんか色々なプログラマー
E:ゲームをめちゃめちゃやっててシステムの粗に気づける人

この5人のうちモンハンワイルズに必要なのってEの人じゃん。
でもこの5人のうち絶対落ちるのもEの人じゃん。

Eの人は問題解決能力はあるけどクリエイターとしての能力は無いので、ゲーム業界の就職活動でアピールできないからだ。


だからABCDの4人の誰かがゲームシステムの粗を気づけるようにEの人と同レベルまで成長しないといけないわけだけど、さっき言ったように使える時間って限られてるので、この4人はあんまりゲームができない。


これが漫画なら編集者っていうチェッカー、ストッパーがいるからやりたい放題できないようになってるじゃん。
でもゲーム業界ってそういう編集者的なチェッカーがいないんじゃないか。




受かるABCDはクリエイター的な作業に時間を使っているのでゲームをやる時間がない。
ゲームをめちゃめちゃやってるEはクリエイター的な作業に回す時間がないから受からない。
この両方の能力持ってるのって桜井とか?



ゲームをやる時間がないって言ってもブレワイみたいな有名どころをサラッとやるくらいならできると思うけど、それだとクソゲーの経験値が圧倒的に足りないんだよな。
ハンターハンターの富樫も「つまらない映画を見て、どうやったら面白くなるか考える」みたいな修行をしてたはずだし。



クソゲーをやることで何がクソで何が面白いのかが比較でわかってくるからな。
桜井はゲーム集めてるからバビロンズフォールとかコンコードとかも買っちゃったんじゃないの。



プレイする量が少ないと、有名な名作だけをやるという、上澄みを楽しんだだけの浅いゲーム理解になってしまう。
モンハンみたいに何百時間も必要なゲームもできないはずだし。






桜井のような人材はほぼ存在しない。
Eの人材は受からない(追放物どころかそもそもチームに入れてもらえない)。
ABCDの人材はあんまりゲームをやらないので出世すると映画とか意識高い系ゲームを作ってしまう。

でもEの人はカプコン社内にいないだけで、その辺のゲーマーになってレビュー書いてたり、配信者になって苦言を呈してたりするわけじゃん。
でも意識高いクリエイターはプライドが高いので客の言う事や要望を聞かない。

よって詰み。






仮に客の要望を聞くにしても、それって後手だよね。
そもそもカプコンの社内にEの人みたいな編集者的なチェッカーがいれば、ゲーム発売前に先手で直しておけるんじゃないの?

「アプデで直してくれるのはありがたいけど、それって発売前にあらかじめやっとけよ」みたいなのはよく聞く話だ。
社内にゲーマーがいて発売前に彼らの要望を聞いて直しておけば、発売後に客の要望を聞いて直す必要がないよね。







●今後カプコンはどうなる?


今がカプコンの分岐点かもしれんな。
モンハンシリーズどうこうとかワイルズ単体がどうこうの話じゃなくて、スクエニみたいな勘違い芸術家路線に行くか、フロムみたいなゲーム路線に行くか。

そういえばFFだけじゃなくてモンハンも映画作ったことあるんだっけ。




前も言ったけどカプコンはソシャゲみたいなゲーム作るのがめちゃめちゃ下手なんで、小出しアプデとか期間限定イベントみたいなのやらない方がいいと思うよ。
本編完成品5000円+追加DLC3000円+更に追加DLC3000円+……みたいな買い切りタイプでやった方がいい。

ここで言ってるのは「フルプライスで売ってるのに未完成品」っていう問題とは別の話ね。
そもそもカプコンにはそういうソシャゲとかMMO的なものの運営能力が無いっていう話。

こういうソシャゲとかMMO的なものが得意なのはスクエニ。



モンハンのストーリーについての意見はかつて風来のシレンで聞いたような感覚があるな。
シレンのストーリーなんて「シレンがふらっと立ち寄った町の人が困ってます→助けました→次回作で次の町へ……」みたいなのでいいんだよ、的な。
このゲームにそんな大層なストーリー求めてないよ、的な。




未完成品を出してアプデするのはライズワールドあつもりスプラで聞いた話だし、チーズナンはFFのおにぎり、意識高いインタビューもFF。

かつてどこかで見たような失敗パターンをまた見てるなって感じで、今更データにもならない。

でも「たこシあ」という考えを知れたのだけは収穫だったな。

















動画内の発言

で、もう一つです
開発スタッフによるプレイ時間が少ない可能性
Steamのレビューを見てみるとプレイ時間が長ければ長いほど不評レビューの人が多く
50時間までだと高評価レベルが多く感じました
その時不評に入れてるレビューの方もやっぱ2~300時間遊んでらっしゃいます
逆に50~60時間の人はめっちゃおもろいです!みたいな好評レビューが多かったですね
なのでプレイスタッフの方5~60時間でやめてる可能性?
いやそこまでは言わない
確かに最初の50時間くらいは新しい発見の連続で
感じる人はいると思うけど過敏な方である私すら不便さに目がいかなかったんですよ
最初の50時間ぐらいまで
(視聴者コメント「過敏なの?」)
めっちゃ過敏だよ
私なんて、だってモニターの映像を見てフルHDか4Kかわかるし
なんとなくフレームレートいくつかっていうのもわかった
そのぐらい過敏な方なんですけど本当新しいことが多くてUI不便だなまで50時間かかった
だからテストスタッフの方のプレイ時間が100時間未満の可能性高いと思いません?
そんなことないですか?



詳細は動画で。




雑なまとめ
・アート系出身の人が出世すると映画みたいな意識高いゲームを目指すのでクソゲーになる
・クリエイターはクリエイティブな作業に時間を使うので、ゲームをやる時間が短い
・問題解決能力に特化したゲーマーはゲーム業界に受からない








●スプラ3やポケモンSVの場合


ここまでモンハンワイルズの話をしたけど、正直スプラ3とかポケモンSVも同じような匂いがするんだよな。


スプラ3は
置物が多いわりにロッカーが小さかったり、
PvP(人vs人)とPvE(人vsCPU)を両方やらせようとしたり、
キャリーマッチを実装してるのにキャリーできない弱ブキがあったり、
マッチングが変だったり、
サーモンランが40時間でステージ変わっちゃったり、
サーモンランでスタートダッシュかけようにも開始時間が朝9時、夕5時、夜1時だったり。


ポケモンSVは
ストーリーは力が入っててクリアするまではなんだかんだ楽しい。
でもテラスタル変えるのにテラピース50個必要ですとか、
PvPのアイテムはPvEで集めてくださいとか、
サンドイッチの色違い粘りが簡単すぎて全然脳汁出ないとか。

これ作ってる人たちって本当に自分でゲームやってるのかな?って。




スイッチ2でポケモンSVやると処理落ちせずヌルヌルになるっていうじゃん。
じゃあそのヌルヌルになったポケモンSVをみんなやってますか?
スイッチ2でやることで最強レイドや学校最強大会が楽しくなりましたか?
スイッチ2でやることでテラピース集めや技マシン作りが楽しくなりましたか?
「ヌルヌルになっててすげぇ!」って確認しただけでしょ。

ゲームって結局ゲーム部分がクソだともうやらないんだよ。
ストーリーが面白いだけなら映画とか動画でいいんで、ゲームとして楽しくしてくれ。


正直、任天堂って評判いいわりにこの程度のメーカーなのかってガッカリしてる。
そりゃゲーマーからの評判悪いはずだわ。




モンハン
スプラポケモンあたりは
「スタッフ自身がゲームをやりこんでないくせに
やりこみゲーとして作ってるので、プレイヤーとの感覚の乖離がある」
っていうのが大きな問題かな。


クリア後にゲームを
売られたくないから終わりを引き延ばしてるだけなので、浅いやりこみ要素しか作れない。

色違いが簡単に出すぎて達成感がないとか
プレイヤーがやりたくてやってるんじゃなくて、ただやらされてるだけの「やりこまされ要素」じゃんとか。






●ドラクエの場合


ドラクエの場合はまたちょっと違って。
最近HD-2D版DQ3が色々言われてたけど、正直ドラクエシリーズは戦闘バランスはもともとそんなに良くない。
今になっておかしくなったわけじゃなくて、結構前から結構おかしい。


じゃあ何で今までみんなそれに気づかなかったかっていうと
元々ゲーム経験値が「ゲームクリエイター>プレイヤー」だったのだが
いつしか成長して「プレイヤー>ゲームクリエイター」になってしまった。

かつて未熟だったプレイヤーが成長して、クリエイターのゲームプレイ時間を超えてしまった。
だからゲームシステムの粗に気づくようになった。



これは
いわゆる思い出補正の一種で、老人向けのコンテンツで起こる現象だと思う。
自分が成長したことで、他人があんまりすごく見えなくなってしまう。


セルゲームの悟飯みたいなもんだな。
お父さんもセルもまだ本気じゃないんでしょ?みたいな。


特にドラクエって誰でもクリアできるように作られてる大衆向けゲームだからな。
成長したゲーマーから見たらそりゃ浅くヌルく感じられて当然。


キングダムハーツやワンピースもこのパターンかもな。
プレイヤーや読者が成長する前にエンディング見せてやれよ。




・ウィザードリィをオマージュした部分が結構あるが、プレイヤーは元ネタのウィザードリィを知らない
・プレイヤーが成長してクリエイターを超えてしまった

ドラクエの場合はこの二つが大きな問題かな。



に言うと、その気づいた人たちがSNSやYouTubeなどで情報発信することで、まだ気づいてない人たちも気づけるようになってしまった。

SFCのDQ3だってブーメランゲーだし、神龍戦はメラゾーマ連打ゲーじゃん。
性格もセクシーギャルが強いとか言われてるけど、実際はタフガイ一択じゃん。
でもこれは一部の人が気づいてただけで、当時のプレイヤーはほとんど気づいてなかった。

スプラ3だって最初のころはマッチングがおかしいって言ったら「お前が弱いだけ」とか「頭にアルミホイル巻いとけ」とか言われてたからな。




「ドラクエはスクエニの新人研修に使われてるから~」みたいな話を聞くけど、新人研修じゃなくてもこうなってると思うぞ。
なぜならプレイヤーは
既にクリエイターのゲーム経験値を超えてしまったから

この辺はゲーマーのジレンマだよな。
大衆向けの菓子食って「うめぇうめぇ」って言ってるくらいが一番幸せなのかもな。

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ