スイッチ版が出たので自分用メモ。
まだ色々試し中。
俺みたいな凡人用の攻略なので、上手い人用ではない。
●操作割り当ておすすめ変更先
銃が実装されたせいか前作と操作方法が変わっている。
スプラみたいに人差し指でZLとZRを引く、拳銃のトリガーみたいな操作が多めになっている。
●前作シャドコリ1風操作方法
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→Lに変更
屈む:A→ZLに変更
アイテム使用:ZL→Yに変更
アイテムインベントリ:L→ZRに変更
前作をまだ遊ぶ人用。
ただし爆竹の使用は「Yを押しながらA」になるのでやりにくい。
誤爆もしにくいが。
●DQ11S風操作
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→ZRに変更
屈む:A→Bに変更
光源アイテム使用:B→Yに変更
ZRで走ってAで決定。
屈むはポケモンSVと同じでBに。位置的に下にあるBボタンに設定した方が感覚的に分かりやすいかな。
余った光源アイテムはYに。
ドラクエやポケモンの操作方法に近いんで誰でも使いやすいと思うが、ただこれコマンドRPGの操作方法なんだよね。
本格的にやるなら下記のスプラ風操作に慣れた方がいいかも。
なんなら前作のシャドーコリドー1もスプラ風操作に変えてしまってもいいかも。
●スプラトゥーン風操作
走る :ZL
インタラクト:ZR
ここはスプラ風。ZLでイカ移動してZRで攻撃。
移動操作は左手に固めたいので走るはZLに。
右親指1本で右スティックの視点操作しながらAボタン押すのは疲れるので、インタラクトはZRのまま。
アイテム使用 :Y
アイテム選択 上:X
アイテム選択 下:A
左スティックを操作していると咄嗟のアイテム選択がしにくい。
ならばXとAにアイテム選択上下を割り当てよう。
屈む :B
光源アイテム:L
インベントリ:↑か↓
コンパス :↓か↑
屈むは感覚的にB。ポケモンSVでもBで屈むし。
光源アイテムはLightだからL。
余ったインベントリとコンパスは使用頻度が低そうだから十字キーに割り当て。
Rボタンの振り返る/Uターンを使わない人は、別の操作を割り当てちゃっていいいかも。
操作設定のところで走り操作タイプをホールドに変えておくといいかも。
トリガーは一回押したら止まるまで走り続ける。
ホールドは押してる間だけ走り続ける。
押してる間だけ走る方が微調整しやすいかな。
アイテムインベントリ表示時間は、デフォルトだと15秒だけど、10秒くらいの方がいいか。15秒はなんか長い気がする。出しっぱなしの方が便利だと思うならもっと長くしてもいい。
元がパソコンゲームなので、スイッチだと結構重い。樹海団地が顕著。
なので色々オフにしておいた方がいい。
ゲーム設定のタイマー表示、コンパス使用時に注視、歩行による視界の揺れ、懐中電灯の揺れ、遺骨の囁きあたりはオフでいいかな。アイテムの説明はオンでもいいかも。
操作設定の照準アシストもオフでいいか。
グラフィック設定の魚眼レンズもオフ。
●火垂屋
出入口は2か所ある。
最初に入ってきた方の出入口に光石を置いて目印にしておくと分かりやすい。
アイテムや魂魄といった資源は限られているので、火垂屋でキャンプ(同じ場所に長時間居座り)は基本的にはやらない方がいい。長引けば長引くほどジリ貧になる。
千里眼で出入口の近くを確認して、ゴールがあるようならあとで戻ってくればいい。火垂屋チケットが役に立つ。
●コーヒー豆
各ダンジョンに12個存在。マップ内に11個設置、火垂屋で1個販売。
初級でやると3×3の9マスマップになるので、しらみつぶしに探せば11個見つかる。
カルタで鍵と千里眼を持ち込んで奥まで一気に行けばたぶんすぐ見つかる。
道中で千里眼を見つけてもいい。
●飲むコーヒー
・異界の学舎
・アジサイ横丁
何か
・霖雨の回廊
・祭殿
・樹海団地
・追憶の水底
ダッチコーヒー:穢れ耐性
・霊廟
・硝子の楼閣
アフォガード:発狂耐性
・行方知れずの風穴
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
●パッシブアイテム
使ってみた感想。
以下の3つが安定かな。
・闇色の羽
吊るされた男の部屋や、楼閣のガラス床でノーダメージ。
通路の穴を破壊しない(既に完全に穴が開いてる場合は落ちる)。
団地のキノコ爆弾も抜けられる。
便利と言えば便利なのだが、使いどころが結構限られるのでステージを選ぶ必要がある。
穴を逃走用に使えなくて失敗するデメリットがあるので、ドタドタ走り回るプレイスタイルだと使いにくく感じる事もある。
・防虫香
虫のダメージを防げる。
爆竹を鳴らさず強行突破できるので便利。
虫はその辺にたくさんいるので使いどころが多い。
デメリットが無くステージを選ばない安定パッシブ。
・清浄の四葩
上級以上だと雨が降ってるステージが多く、これが最安定。
カルタで四葩持ち込み+高品質で使い倒し、壊れる前に火垂屋で売って新しいのに買い替えるのが安定行動だろうか。
大体のステージは水や雨に濡れなければ大丈夫なのだが、追憶は水中ステージなので何もしてなくても勝手に減っていってしまい使い勝手が悪い。
なので
楼閣:闇色(ガラス床用)
団地:闇色(キノコ爆弾用)
追憶:防虫
その他:防虫か四葩
あたりが無難かな。
●カルタ
まず初級でいいからステージをクリアしてストーリーを進める。
ストーリー進行に応じてカルタスロットが開放される。
・異界の地図
方向音痴の人は必ず使う事。
上手い配信者は使ってなかったりするけど、上手い人の真似をしない方がいい。
前作はマップさえ覚えてしまえば割と何とかなったが、今作はマップがランダム化した弊害でマジで道が分からない。
前作のようなTHE 勾玉部屋みたいなのも見つけにくく、なんならどこが部屋判定なのかもよく分からない。
ただしマップ表示に魂魄を消費するため、ひたすら走り続けることになり、初心者向けではない。
魂魄確保のためにアイテムもほとんど売っていい。
穢れを直したい時はマップのゴミみたいな点に行くとガイコツがある。
●良さそうな組み合わせ
・カプチーノ:アイテム出現率上昇
・幸運コケシ:
・高品質:パッシブアイテム消耗半分
・不思議な鍵:
・再凝結:50%で鍵を消費しない
・二十六年式拳銃:
・メンテナンス:銃が壊れる確率減少、不発無し
・ダッチコーヒー:穢れ耐性上昇
・清浄の
四葩:
・高品質:
・アフォガード:発狂耐性上昇
・メンタルケア:発狂ゲージ蓄積速度が遅くなる
・力ずく:体力80消費で鍵の扉を破壊
・基礎体力:体力最大値30上昇
・まごころおにぎり:おにぎり回復量が倍、穢れゲージ半分と発狂ゲージ全部が回復
・腹ペコの嗅覚:体力が低いとおにぎりが出やすい
●色々分類
地図系 :異界の地図
魂魄系 :霊媒体質、魂魄抽出(マラソン用)
移動系 :運足の極意、歩行術、忍者
鍵系 :再凝結(運)
銃系 :メンテナンス
勾玉系 :勾玉結界、厄払い、治癒結界術
収納系 :大きなカバン、収納上手
パッシブ系:高品質、パッシブフリーク(運)、幸運コケシ(運)
おにぎり系:まごころおにぎり、腹ペコの嗅覚(運)
発狂系 :メンタルケア
使用感や組み合わせを試すために大体の分類。
(運)って書いてあるやつは結構おすすめ。
安定クリアには向かないけど、上振れでS狙いとかタイムアタックするなら使える。
銃はメンテナンスがあれば運要素を消せるのでこれもおすすめ。
●万能安定型、初級~上級のクリア安定型
・異界の地図
・歩行術
・勾玉結界
・まごころおにぎり
・メンテナンス
魂魄は現地調達。
●魂魄持ち込み型
・異界の地図
・霊媒体質
・歩行術or運足の極意
・再凝結 :上振れ狙い。鍵が少なくても突破しやすい。
・勾玉結界:毎回5回発動する安定カルタ。安全地帯を作れるのでチャイムなどの発狂にも強い。繭坊を閉じ込められるので勾玉を安全に取れる。
オプション枠で
+大きなカバン
+まごころおにぎり
+メンテナンス
マラソンの時は霊媒体質ではなく
・魂魄抽出:400魂魄×勾玉5個×8ステージ=16000魂魄
中級のマラソンをクリアしたが、時間がかかるだけで結構簡単。
鍵や爆竹といったアイテムが次のステージに持ち越しで、メダルや評価も気にする必要が無いので、割とどうにでもなる。
中級マラソンをクリアして烙印の覚醒を入手したので、とりあえず難ステージをクリアしてストーリーを進めてしまう。
●中級マラソン
●上級ステージ後半
●花腐しステージ全般
とりあえず試してるやつ
●烙印の覚醒型、とりあえずストーリークリア型
・シェカラート:カルタ封印確率減少
・烙印の覚醒 :死んでもロウソク減らない
・血の還元 :ダメージを受けると魂魄入手
・異界の地図 :
・力ずく :体力消費で鍵開け
・厄払い :勾玉取ると封じ解除
+カルタケースあたり
探索自体は普通にする。
まず虫のダメージで魂魄を稼ぐ。死んでもいい。
体力が余ってるなら力ずくで開けていい。この体力消費でも魂魄入手。勾玉を取ったら適当に死んでワープ。
鍵は体力が少ない時用に取っておく。
穢人には絶対に捕まらないようにする。こいつにカルタを封じられるくらいなら、虫で死んでいい。
勾玉を取った時にカルタが封じられる可能性があるが、封じ→厄払いの順なので、厄払いが封じられなければ大丈夫。
厄払いが封じられたら火垂屋で解除。
トラウマを出す前にゴールを見つけておく。
銃や砂時計も持っておく。探してもいいし、火垂屋で買ってもいい。
出口近くの勾玉が取れそうなら、最後の1個に取っておく。
出口近くの勾玉があんまり良くない勾玉なら、トラウマが出たらまず南に進む。最南端まで引きつけたらわざと死んでワープ。そのあと北へ進む。
●忍者型、封じられる前提型
・カフェラテ :体力回復
・忍者 :
・封じ封じ :1個前のカルタが封じられない
・無しor切り札 :封じられると効果発動
・無しorアイテム:
・無しorアイテム:
+オプション枠
花腐しでカルタが封じられて嫌なので、じゃあ封じられる前提のカルタを持っていけばいいじゃん、と思って試している。
隠密行動が主体なので体力回復のコーヒーとは相性がいい。
敵をやり過ごしている間に勝手に回復していく。
忍者は、このカルタ+空きスロット+封じられたスロットの分だけ効果が出る。
封じ封じ以外の4枠分なので8%×4=32%かな?
オプションカルタはどうなんだろう。実際にオプション枠解放→封じにならないと効果出ないと思うのだが。
封じられる前提なら、封じられることで効果が発動する切り札、最初に効果が発動するアイテム持ち込み系、このあたりも候補に入れていいかも。
ただ封じられるまで忍者の効果がいまいち出ない。
またオプションカルタ解放時に封じが解かれて復活してしまうので、忍者の効果が落ちてしまう。
●賄賂は使える?
オプションカルタ枠に賄賂はどうだろうかと考えてる。
これで神秘メダル1点と賄賂メダル1点の2点が上乗せされるはず。
賄賂って封じられても1点貰えるのかな?
試したら無理だった。
賄賂が封じられると賄賂メダルをもらえない。
神秘メダルだけになるので1点。
ただ賄賂さえ封じられなければ普通に2点上乗せできるので、SやSSを狙うときには一考の余地あり。
●狙うべきメダル
メダル一覧 - 影廊2 -Shadow Corridor2 -雨ノ四葩 攻略Wiki
Sが15点、SSが24点。
金メダルは複数あるが
・時間メダル1:40分以内
・時間メダル2:30分以内
・時間メダル3:20分以内
・生存メダル1:通算ダメージ100以下
・生存メダル2:通算ダメージ50以下
・生存メダル3:ダメージ0
・隠密メダル1:2度以上見つからずクリア
・隠密メダル2:1度も見つからずクリア
・隠密メダル3:音も聞かれない
・大火葬メダル:徘徊者を2体以上葬る
・修羅メダル:修羅の足枷セット
雨が降ってるから生存メダル3(ダメージ0)は無理。
爆竹があるので隠密メダル3(音も聞かれない)も無理。
この2つはどう頑張っても6点止まり。
なので20分以内クリアで9点取るのが合理的だろう。
これはただ早ければ9点取れるので、上振れ狙いで頑張れば取れる。
なのでとにかく時短カルタの時短プレイで上振れ9点を狙い、あとは銀メダル6枚でS。
●凡人だけど花腐しを爆速で駆け抜けて試行回数でSを狙う
凡人の場合は上振れ狙いの爆速クリアがおすすめ。
理由として
・長期戦だとジリ貧になるので短期決戦が向いている
・時間メダル1~3を狙えば9点取れる
・接敵する回数が減るので隠密メダルも狙える
・プレイ時間が短いので生存メダルも狙える
・プレイ時間が短いので試行回数を増やせる
なのでなるべく運要素を減らして時短プレイするスタイルでSを狙う。
時短と運任せの要素とその解決法
・方向音痴 → 地図で構造を把握
・コンパス → 地図で方角を把握
・遺骨の位置 → 地図の点で把握
・トラウマ対策 → 銃持ち込み
・銃が撃てるか → メンテナンス
なので地図、銃、メンテナンスの3つが運を排除出来て安定なのでほぼ確定。
この3つで時短できるので、時間メダル1~3まで取れれば9点。あと6点。
あとは試行回数でマップ運の上振れを狙う。
30分超えたらリセットでいい。
カルタ封じも運。地図とメンテナンスだけ残ればいい。
確定枠
・異界の地図
・メンテナンス+二十六年式拳銃
選択
・勾玉結界+治癒結界術
・まごころおにぎり+腹ペコの嗅覚
・大きなカバン
・高品質、闇色の羽、防虫香、清浄の四葩
地図でこのへんのメダルを狙う。魂魄は現地調達。
勾玉回収で穢れる→遺骨で穢れを治してから魂魄を取る→次のエリアへの繰り返し。
勾玉回収したらもう戻らないつもりで取っていい。
コンパスを探す手間が省ける。
3点:時間1:40分以内
3点:時間2:30分以内
3点:時間3:20分以内
1点:鎮魂:10体以上回収
銃が最初からあることで、アイテム探索しなくてもトラウマの対処が可能になる。
タンスの害虫駆除や穢人の駆除にも使える。
銃がダブった場合は押し入りメダル用に使っていい。
1点:押し入り:銃で鍵破壊
1点:開錠:鍵を3つ以上開ける
1点:駆除:害虫を3回以上駆除
1点:退魔:穢人を3回以上駆除
その他狙いたいもの
3点:隠密1:2度以上見つからずクリア
3点:隠密2:1度も見つからずクリア
1点:結界:閉じ込め
1点:泣き虫:紫怨に発見されずに勾玉を取る
1点:誘導:鍵の扉を開けさせる
1点:道具:道具9種類以上使用
1点:灯火:光源20か所点灯
1点:爆買い:魂魄2500以上買い物
1点:食いしん坊:おにぎり5個
封じは運。
最悪メンテナンスさえ残っていれば平気。
余裕があるならオプションカルタに賄賂。
1点:賄賂:賄賂メダルをセット(封じられたら0点)
1点:神秘:魂魄ギミックを使う
使ってたのは
地図
銃+メンテ
カバン
結界
駆除、灯火、ガンマンあたりを取れてればSS行けてたな。
惜しかった。
地図で方角やマップ把握できてコンパス無くてもいいので安定+時短。
銃とメンテでトラウマ対策しなくていいので安定+時短。
火垂屋でアイテム売却用にカバン。
あとは安定するかと思って結界。繭坊が無料勾玉になるのが強い。勾玉を取った瞬間に封じられると死ぬので銃で撃った方がいい。ガンマンメダルも取れるし。
こんな発想で。
マップで遺骨の位置が見えるんで、おにぎりと治癒結界術はいらないかも。
●ステージごとの安定カルタを考える
花腐しを想定。
書いてあるのは自分の記録。
コーヒーは上級や花腐しならカフェラテ(徐々に体力回復)が安定。
雨で勝手に体力が削られていくので、ちょっとくらいのダメージなら相殺できる。
スイッチ版だけかもしれないけど、何かステージの生成パターンが少ない気がする。
例えばアジサイ横丁だと、スタート地点に店とアイスがあって、右側から紫怨の泣き声が聞こえる、みたいな。遺骨や虫とかはランダムなんだけど。
丹念にパターンを調べればここは紫怨、ここは繭坊、ここは穴みたいな感じで、合理的な勾玉回収ルートが見つかるかも。
ゴールの位置とかもパターンで分かるんじゃないかな。
・異界の学舎(33:35.14 18点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界:チャイムやハイカラ対策
カバン
・霖雨の回廊(25:49.67 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン
・アジサイ横丁(21:10.01 17点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界+治癒結界術
サイレン中は隠れないといけないので時間メダル3まで取るのは厳しい。
隠密メダルを狙った方がいいかも。
紫怨を銃で撃つ、勾玉を取る、結界から出る、とすれば発覚扱いにならない(外に他の徘徊者がいないのを確認する)。これで隠密メダル、結界メダル、泣き虫メダルを取れる。
繭坊の勾玉は基本取らないこと。
・霊廟(21:45.48 21点 S)
地図
勾玉結界:悲鳴対策
治癒結界術:遺骨が少ないので回復用
霊媒体質:遺骨が少ないので魂魄用
歩行術:シオンやミヅチが多いので走らない事
銃や砂時計は現地調達。
・祭殿(14:35.90 23点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン
・行方知れずの風穴(14:29.21 26点 SS)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
銃+メンテ
清浄の四葩+高品質
基礎持久力
ダッシュ用の構成だが、基本は歩きで距離を取り過ぎないようにする。適宜後ろを見ながら距離を調整。上手く引き付ける。
必要以上にダッシュして距離を取ると、爆速で追い付いてきて瞬殺されたり、神子が変な所にひっかかって付いてこなくなったりする。
・硝子の楼閣(20:44.01 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
運足の極意:ガラス床対策をカルタ1枚で
その他の候補
闇色の羽+高品質:ガラス床でノーダメージ
・樹海団地(27:56.66 17点 S)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
地図
メンテ:銃は現地調達
歩行術:スタミナの仕様のせいで走りにくいので移動用
まごころ+腹ペコ
その他の候補
闇色の羽:キノコ爆弾が爆発しない
・追憶の水底
異界の地図
勾玉結界+治癒結界術
防虫香
天照
実力的に無理っぽかったのでちょっとズルいが天照でトラウマを葬ってしまう。
天照で倒すとなぜか復活しないので、たぶん救済措置だろう。ただし勾玉を15個消費する。
リタイアしても消費した分は戻ってこないので結構緊張する。
なんかダメそうな感じだったら天照使用前にリセットする。
地図の魂魄消費も結構痛いので、ゲーム開始直後に初級を選ぶと地図の魂魄消費が1になるバグを使ってしまう。
これで(19:31:30 24点 SS)
・神樹(12:06.12 19点 S)
結界札+勾玉結界
治癒結界術(+封じ封じ)
基礎持久力
スタート地点で結界札使用。
勾玉の2か所でも治癒結界術が発動するので、安全地帯が3か所できる。
俺は歩行術を入れてやってみたが、封じ封じはあった方がいいと感じた。
●花腐しマラソン
・異界の地図
・治癒結界術+勾玉結界
・厄払い
・内出の小槌
・カフェラテ(体力回復)
+まごころおにぎり
まずどこかのステージの初級に行き、すぐに拠点に戻る。
これで異界の地図の消費量が1ずつになる。
最初に始めるときだけでなく、ゲームを一旦落として中断データから再開するときもやる。
(ズルなのでやらなくてもいいが、やらないとひかり石を増やす手間が増えるので面倒くさい。やっておくべき)
・学舎
火垂屋でひかり石を増やして売る。連射パッドがあると楽。
ひかり石は店で買えるので持っていなくてもいい。
ここで8000くらい溜めてしまっていい。
カルタ台を探してまごころおにぎりを付ける。
可能であればライフを増やしておく。
1500:オプションカルタ
1000:ライフ+30
・霖雨~団地
普通にクリア。
アイテム引継ぎ+魂魄を使い放題+骸骨の魂魄を取らなくていい+リザルトを気にしなくていいのでそんなに難しくないはず。
死にそうになったらさっさと中断して拠点に戻れば中断データが残ったままになる。
もしやられても即電源を落とせば大丈夫。
・水底
最初にオプションカルタを探して天照をセット。
カルタ台の近くの勾玉を取ってトラウマを出して天照で焼却。
トラウマが来る時間で出口の方向の見当を付ける。
オプションカルタでまごころおにぎりを付け直す。
なので地図用の魂魄+カルタ2回分の魂魄3000を用意しておく。
あとは普通にクリア。
●勾玉チャレンジ
今試しているもの
・異界の地図
・魂魄抽出
・力ずく
・腹ペコの嗅覚
・ランナーズハイ
●パロディっぽいもの
ジョジョネタが多いっぽい。
肉体言語:オラオラオラ&無駄無駄無駄
ギャラリーの像:キラークイーンのポーズ
タキサイキア現象:ゴールド・エクスペリエンスを食らったブチャラティ
紫怨、よぎりのつぶり、異界の友(にょい太郎):ヘビーウェザー
恋の食パン:『ラブラブスクールデイズ』のマキナちゃん
四次元巾着:『ドラえもん』の四次元ポケット
吊るされた男:J・ガイルのハングドマン?
二十六年式拳銃:ホル・ホースのエンペラー?
火垂屋:鏡に「中の世界」なんてありませんよ…ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
火垂屋:『火垂るの墓』?
神子の影もなんとなくジブリっぽい気がする。
これは配信者のサンキュームービー氏がジブリ好きだからその影響だろうか。
渦の踊り子:『伊豆の踊子』、ジャイロの回転の力?
穢人:『SIREN2』の闇人?
神樹の球体:エヴァ?
、