自分用メモ
書いてる途中
遅延が発生する原因として
・キャプボの問題(そもそも性能が低い、不良品、故障)
・モニターの問題(リフレッシュレートを高くしていない、設定がゲームモードになってない)
・ケーブルの問題(HDMIが2.1じゃない)
ネットで色々見た感じだと、このあたりを疑った方がいいかもしれない。
●パソコン画面上の遅延
[ゲーム機(スイッチ2など)]
↓HDMI2.1
[キャプチャーボード]
↓USB Type-C
[パソコンのモニター]
↓
[動画配信サイト]
このようにゲーム機の映像をパソコン画面に映すわけだが、どうしても遅延が発生する。
なのでなるべく遅延が少ないキャプチャーボードを選びたい。
配信だけじゃなくて録画もできるようだ。
AVerMedia Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! | マイベスト
約3万円、HDMI2.1
遅延は0.051秒=3/60フレーム
自分はこれを使っているが、ロックマンXでほんの少し遅延を感じる程度。普通のゲームならほぼ感じないだろう。
音ゲーでも行けそうな感じがするが、そもそもコントローラー操作で音ゲーをやらないといけないので、やってても何だかよくわからない。慣れの問題?
AVerMedia LIVE GAMER EXTREME 3 GC551G2をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 | マイベスト
約2万円、HDMI2.0
遅延は0.068秒=4/60フレーム
Elgato Game Capture 4K Xの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! | マイベスト
約3万円、HDMI2.1
遅延は0.068秒=4/60フレーム
fps=frames per second
フレーム/秒
1秒当たり何フレームあるか
1/60フレーム=0.017秒
例えば60fpsなら1秒に60フレーム
これはパラパラ漫画でいうと1秒に60枚
120fpsなら1秒に120フレーム
パラパラ漫画でいうと1秒に120枚
●パススルー
[ゲーム機(スイッチ2など)]
↓HDMI2.1
[キャプチャーボード] →HDMI2.1 [ゲーミングモニター(パススルー)]
↓USB Type-C
[パソコンのモニター]
パソコン上に表示すると遅延があるので、パススルー機能のあるキャプチャーボードを使ってゲーミングモニターに表示させると遅延がなくなる。
遅延が無いというか、普通にテレビでやってるのと同じように映る。
ゲーム操作はゲーミングモニターを見ながらやって、配信上の作業はパソコンのモニターを見る。
パススルーとは?意味を分かりやすく解説 - IT用語辞典 e-Words
ゲーミングモニターを買うならリフレッシュレートが144Hzとか200Hzとかの高いやつを選ぶ。
144Hzなら1秒に144回画面更新、200Hzなら1秒に200回画面更新。
リビングで使っている4Kテレビに映してもいい。
たぶんゲーム用の設定があるはず。
●HDMIケーブルと規格
HDMI1.4 ハイスピード
HDMI2.0 プレミアムハイスピード
HDMI2.1 ウルトラハイスピード
スイッチ1はHDMI2.0
スイッチ2はHDMI2.1
せっかくスイッチ2用に4Kのモニターを買っても、家にある適当なケーブルを使うとそれが実はHDMI1.4や2.0のケーブルで、ちゃんと性能を発揮できないかもしれない。
なのでスイッチ2に付属してるHDMIケーブルを使うこと。
HDMI 2.1 / 2.0 / 1.4 の違いとは!?初心者向けに解説 - いおり通信
困って色々試したメモ
使ってるのはWindows11。
●AVerMedia Streaming Centerで音を出すには
単純にスイッチ2をやる時用のモニターに使ってもいいし、これ単体でも配信できるはずなのだが、OBSにつながないと音が出なくて困った。
どうすれば音が出るか。
AVerMedia Live Gamerシリーズで音が出なかったから何とかした話|ゴリラ語
タスクバーの検索ボックスで「コントロールパネル」を検索。
「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」と選択。
(デスクトップで右クリックして「ディスプレイ設定」→左の「システム」→「サウンド」→「サウンドの詳細設定」でも可)
すると「サウンド」というのが開くので、「録音」タブから「HDMI/Line In Live Gamer Ultra 2.1-Audio」と書かれているやつを右クリックしてプロパティを開く。
「聴く」のタブにある「□このデバイスを聴く」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」か「適用」を押す。
今度はAVerMedia Streaming Centerの左側にある「オーディオミキサー」の「+」ボタンをクリック。
「ソースを追加」が開くので「オーディオ入力」でソースは「HDMI/Line In(Live Gamer Ultra 2.1-Audio)」を選択。
これでモニターとしては使えるのだが、実際に配信してみてもゲームの音声が乗らない。
配信は普通にOBSを使った方がいいかもしれない。
●OBSにゲーム画面を映す
OBS + キャプチャーボードで、TVゲームを高画質録画する設定方法 - 新・VIPで初心者がゲーム実況するには
キャプボ付属の配信ソフト(俺の場合はAVerMedia Streaming Center)は閉じておく。
OBS画面下の「ソース」の「+」ボタンを押して、「映像キャプチャデバイス」を選択。
「デバイス」から今自分が使っているキャプボを選択。
これでOBSにゲーム画面が映る。
もしくは
AVerMedia Streaming Centerを起動して、OBSの「ソース」→「+」→「ゲームキャプチャ」→モードの「特定のウィンドウをキャプチャ」で自分の使っているキャプボを選択。
これでも映る。
OBSの画面が小さくて見にくい場合はこれを使いたいのだが、自分がやった感じだと音声にブツブツ言うノイズが入ってしまっていまいち使えない。
●OBSでゲーム音が出ない
前述の「映像キャプチャデバイス」で画面を映していれば、OBS画面下の「音声ミキサー」のところに「映像キャプチャデバイス」というのが追加されているはず。
下にある「歯車アイコン」をクリックして、「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」を「モニターと出力」にする。
もしくは
右下の「コントロール」から「設定」をクリックして設定画面を開く。
左の「音声」から「グローバル音声デバイス」の「マイク音声」を自分の持っているキャプボに設定(俺の場合はHDMI/Line In(Live Gamer Ultra 2.1-Audio))。
OBSの通常画面に戻って、下の「音声ミキサー」の下の歯車アイコンをクリックし、
マイクの音声モニタリングでマイクの音声モニタリングを「モニターと出力」にする。
●キャプチャーのサイズとか映像ビットレートは何を選べばいいのか
動画の解像度とアスペクト比 - パソコン - YouTube ヘルプ
OBSのビットレート目安を解説|プラットフォームごとの推奨値も合わせて紹介
ライブ エンコーダの設定、ビットレート、解像度を選択する - YouTube ヘルプ
1080p(HD):1920×1080
720p(HD):1280×720
H.264の場合
1080p 60fps:12000kbps
1080p 30fps:10000kbps
720p 60fps:6000kbps
この映像のビットレートに音声のビットレートの分を少し上乗せする感じか。
ただH.265とH.264ってので圧縮率が違うみたいなので、OBSの設定を各自調べてくれ。
YouTube にアップロードする動画におすすめのエンコード設定 - YouTube ヘルプ
キャプチャーボードが不安定な場合の対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - atwiki(アットウィキ)
●モニターのリフレッシュレート変更
Windows11なら「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイの詳細設定」のところに、「リフレッシュレートの選択」という項目があるはず。
(デスクトップで右クリックして「ディスプレイ設定」→「ディスプレイの詳細設定」でも可)
ここでレートを高くしておかないと、いいキャプボを使っていても画面がカクカクになってしまう。
俺のパソコンだと初期設定でリフレッシュレート60Hzだったけどなぜか画面がカクカクだったので、120Hzに変えてある。そしたらカクカクじゃなくなった。
●ゲーム音がブツブツ言う
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「グラフィック」のところに「グラフィックスの詳細設定」があるので、可変リフレッシュレートをオフにしておく。
俺のWindows11と相性が悪いのが音がブツブツ言うノイズがあったんだけど、これをオフにしたらブツブツ音は結構直ったっぽい。まだ残ってるが。
この状態でリフレッシュレートを120Hz→60Hzに戻したらカクカクじゃなくなった。
他にも音声以外の何かの設定が音声に悪さしてるっぽいので調べ中。
ただそもそもの問題として
・パソコンの問題
手持ちのパソコンとの相性や、Windows11のアップデートで不具合が発生するなど。
・キャプチャーボードの問題
パソコンのアップデートや新しいゲーム機にまだ対応してない。
この辺が原因だった場合、こちらではどうしようもない。
しばらくアップデートを待つしかない。
2025/07/24
俺のキャプボの設定ソフト「Assist Central Pro」をいじってたらOBSのバリバリ音が直った。
GC553G2 Live Gamer Ultra 2.1の場合はマルチチャンネル設定を切ると直るかもしれない。
このキャプボ以外でも設定ソフトが付いてると思うので、変な設定があったらオフにしておくと直るかも。
不具合の原因は人によって違うと思うので、これで直らなかったら他の設定を見直す。
、
PR
COMMENT