忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

DS版DQ6 メモ


メモ

DS版DQ6。
たぶんスマホ版もあんまり変わらないと思う。





●ダーマ神殿到着後に取っておくべき技

武闘家
★2 まわしげり(累計15)
★3 かまいたち(累計31)

魔法使い
★1 メラミ

僧侶
★3 マホトーン(累計36)
★4 ベホイミ (累計49)
★5 スクルト (累計79)
★7 ベホマ  (累計129)


主人公は
踊+遊→スパスタ→勇者
戦+武→バトマス→勇者
スーパースターを目指す場合でも、ホルストック突破までは素直に武闘家にでもなっておいた方がいい。踊り子と遊び人は弱いので、普段使いすべきではない。


ハッサンは
武+僧→パラディン
武+戦→バトマス
まずイメージ通りの武闘家の技を取りに行く。
戦士は序盤にいい技が無いので後回しでいい。
パラディンは★2で真空波が取れるが、バトマスは★4で五月雨剣、★7で岩石落とし習得なので遅い。


ミレーユ、バーバラ、チャモロは
僧+魔法→賢者
戦+魔法→魔法戦士
あたりを取りに行く。
魔法使いはHPが低すぎるので、ボス戦では別の職業に転職しておく。
一般的にミレーユとバーバラを賢者にして、チャモロはLv技にザオラルやベホマがあるため技がかぶる僧侶を避けて魔法戦士を目指すのがセオリーっぽい。


アモスは
盗+魔物+商→レンジャー
この辺の職業は4のトルネコ枠で、戦闘用の技がいまいち。
探索要員として割り切って使う方がいい。
最初に魔物マスターにして火炎の息を取っておくと序盤に便利。
アモスは裏ボスに挑むLv45あたりのHPが高いらしく、旅ではパラディンにし、裏ボス戦ではぐメタ仁王立ち要員として使う人もいるらしい。


追加のテリーは最初からバトルマスターになっている。
なので主人公はスーパースター、ハッサンはパラディンでいいかも。






●口笛の位置研究

技のカーソル位置が記憶されないので、口笛が選びやすい位置にあった方がいい。
じゃあどの職業をマスターすべきか。



・フィールドで使える技(全21種、ルーラだけかぶり)
戦士 無し
武闘 無し
魔法 ルーラ リレミト
僧侶 ホイミ キアリー ベホイミ ベホマ ザオラル
踊り 無し
盗賊 タカのめ フローミ しのびあし とうぞくのはな レミラーマ
魔物 無し
商人 インパス あなほり おおごえ
遊び くちぶえ ねる

バトマス 無し
魔法戦士 無し
パラディ 無し
賢者   ベホマラー ザオリク
レンジャ トヘロス トラマナ
スパスタ 無し
勇者   無し
ドラゴン 無し
はぐメタ ルーラ



●主人公(5種)
ホイミ ルーラ
インパス ねる
くちぶえ

主人公Lv技3種+遊び人2種。
スーパースターで勇者を目指せば自然にこの形になっているはず。
バトルマスターを目指した場合は遊び人にして技を覚えさせる。
ホイミから上に動かせば口笛にカーソルが合う。
回復は味方AIに任せた方が適切なので、ベホマが無くても意外と大丈夫。



●主人公(9種)
ホイミ ベホイミ くちぶえ
ベホマ キアリー
ザオラル ルーラ
インパス ねる

主人公Lv技3種+僧侶のホイミを除く4種+遊び人2種。
ホイミから左に動かせば口笛にカーソルが合う。
途中で僧侶になった場合はこれ。
魔法使いのリレミトを足しても大丈夫だが、賢者になるとベホマラーとザオリクでズレてしまう。魔法戦士なら大丈夫。


「Xボタン」でメニューを開く
「左」を押して呪文にカーソルを合わせる
「Xボタン」で呪文を選択
「Xボタン」でキャラを選択
「左」を押してくちぶえにカーソルを合わせる
「Xボタン」でくちぶえ使用

なので左にカーソルを動かすこっちの方が合理的。





主人公だと戦闘の技選択が面倒くさくなってくるはず。
その場合はパーティーから外せないバーバラを口笛要員として先頭に置き、AIにオートで戦ってもらう。
主人公は馬車へ。




●バーバラでレンジャー以外習得(19種習得)
ホイミ ベホイミ リレミト インパス しのびあし くちぶえ
ベホマ ベホマラー フローミ レミラーマ あなほり
キアリー ザオラル タカのめ ねる
ザオリク ルーラ とうぞくのはな おおごえ

レンジャーのトラマナとトヘロスが無い。
既に賢者をマスターしたバーバラを、盗賊、商人、遊び人にする。
ホイミから左に動かせば口笛にカーソルが合う。

レンジャーだけでなく勇者にもなれないが、バーバラは
・ザコ戦では口笛係にして息やビッグバンで熟練度狩り
・ボス戦ではMPが上がる賢者にしてマダンテ打ち逃げ
が最適解っぽいので、勇者の技は不要か。



●賢者以外習得(19種習得)
ホイミ ベホイミ トラマナ トヘロス しのびあし くちぶえ
ベホマ キアリー フローミ レミラーマ あなほり
ザオラル ルーラ タカのめ ねる
リレミト インパス とうぞくのはな おおごえ

賢者のベホマラーとザオリクが無い。
既にレンジャーをマスターした仲間を、魔法使い、僧侶、遊び人にする。
ホイミから左に動かせば口笛にカーソルが合う。




●上記の簡易版(10種習得)
ホイミ ベホイミ リレミト くちぶえ
ベホマ ベホマラー
キアリー ザオラル
ザオリク ルーラ

魔法使い2種+僧侶5種+賢者2種+遊び人★2のくちぶえ
変なLv技が無いキャラを賢者と遊び人にするだけ。
盗賊、商人、遊び人★3以上にしてはいけないので、レンジャーとスーパースターと勇者になれない。
ホイミから左に動かせば口笛にカーソルが合う。

口笛を選択する手間が上記の19種習得と同じなので、別にわざわざ作るほどでもない。
あくまでも簡易版。




●ザオリクとくちぶえ習得(2種)
ザオリク くちぶえ

ドランゴを口笛要員にしたもの。
Lv技にザオリクがある。

利点
最初から職業ドラゴンのため息系の技が豊富で、準備がほぼ不要
ドランゴはメタル狩りにも使える
主人公やバーバラを全職マスターさせていい

欠点
ドランゴが熟練度稼ぎ時の固定枠になる
ドランゴで全職マスターできない


ただこれ結局ザオリク習得でズレちゃうので、最終的には
・口笛要員はレンジャー以外習得
・それ以外のキャラ全員は全職習得
を目指すことになる。
なのであくまでも間に合わせの口笛要員。




●逆に口笛だけ習得(1種習得)
くちぶえ

マリンスライムのマリリンを遊び人★2(11回)にしてくちぶえを習得させるだけ。
クリア後のキャラなのでみんな育成してないはず。
その後はフィールド技を覚える職には就けない。
就いていいのは、戦士、武闘家、バトマス、踊り子、魔物マスター、ドラゴンの6つだけ。

Lv技にこごえるふぶきがあるものの、遅いのでアタッカーとして使いにくい。
結果的に攻撃技を覚えさせる必要がなくなっているのはむしろ利点か。
クリア後なら既にドラゴンやパラディンになってるキャラがいると思うので、マリリンがくちぶえを使って、後ろのキャラが特技で倒すだけ。


利点
主人公やバーバラを含むその他のキャラを全職マスターさせていい

欠点
マリリンが熟練度稼ぎ時の固定枠になる
マリリンが全職マスターできない



余計なフィールド技を自力習得しないキャラは

SFCだとハッサン、テリー、ファーラット、リップス、スライム、どろにんぎょう、くさったしたい、スーパーテンツク、レッサーデーモン、ウインドマージ、ばくだんいわ、ダークホーン、ボストロール、キラーマシン2。

DS版だとハッサン、テリー、マリリン。

スマホ版だとハッサン、マリリン。
(スマホ版テリーは戦・武・魔法・僧をマスター)



「Xボタン」でメニューを開く
「左」か「右」を押して呪文にカーソルを合わせる
「Xボタン」で呪文を選択
「Xボタン」でキャラを選択
「Xボタン」でくちぶえ使用

工程が一つ減っただけで大差ないように思えるが、途中からX連打でよくなるので操作ミスが圧倒的に少ないのが一番の利点か。戦闘もXを押すだけでいい。





●結論:バーバラでレンジャー以外習得がおすすめ

使ってみた感じ、バーバラでレンジャー以外習得が無難に使いやすい。
・魔術師の塔での熟練度稼ぎ
・ラストダンジョンや隠しダンジョンでの経験値稼ぎ
・★8盗賊4人でレアドロップ狙い
の全てに使えるので。


ラストダンジョンには回復ポイントがあるし、隠しダンジョンはデスコッドに入れば回復するので、HPが低いバーバラが先頭でも困らなかった。







●耐性装備の分配

炎=炎系の息
氷=氷系の息
メ=メラギライオ系
バ=バギ系
ヒ=ヒャド系


・主人公(炎35、氷30、メ35、ヒ30)
オルゴー  炎35、メ35
スフィーダ 氷30、ヒ30

・ハッサン、テリー(炎25、氷25)(水鏡なら炎40、氷15、メ25)
・アモス、ピエール、ドランゴ(水鏡装備不可)
ギガント鎧 炎15、氷15
オーガ盾  炎10、氷10
(水鏡の盾 炎25、メ25)

・ミレーユ、チャモロ(炎60、氷30、メ60)
水の羽衣  炎30、メ30
メタキン盾 炎30、氷30、メ30

・バーバラ(炎55、氷30、メ55)
ドラゴンローブ 炎30、氷30、メ30
水鏡の盾    炎25、メ25
(プリンセス  メ30、バ30、ヒ30)

・その他仲間スライム(炎55、メ55)
水の羽衣 炎30、メ30
水鏡の盾 炎25、メ25


普通に取れる装備を、全員の氷耐性が30くらいになるように均等に分配。

戦士キャラは店売り装備が優秀。
防御力が高いし、鍛冶屋で鍛えるとかっこよさも高くなる。
オーガシールドは鍛冶屋で鍛えると防御力も上がる。
ギガント鎧とオーガ盾のセットはベストドレッサーで+15。
ハッサンとテリーはメラギライオ耐性を気にするなら水鏡の盾も候補に入る。

メタキン盾2個(格闘場)とドラゴンローブ1個(欲望の町)を魔法キャラ3人で分ける。
プリンセスローブは優秀に見えるが、バギとヒャドを使ってくるやつがあんまりいないので、なんか無駄に感じる。

仲間スライムの分は装備が足りないので諦めるしかないが、氷耐性が無いだけで装備自体は普通に強い。
店売り装備で炎メラギライオを55も軽減できる。

頭はラストダンジョンでメタキン兜(落:サタンジェネラル)と山彦の帽子(落:ブースカ)をドロップで狙う。
★8の盗賊4人でやると結構簡単に取れる。
敵を倒す順番は関係ないらしく、最初に倒した敵がアイテムを落とすことがある。

武器は隠しダンジョンで奇跡の剣(落:キラーマジンガ)を狙うか、吹雪の剣(店:絶望の町の酒場の商人)あたりが無難に強い。
AIは大体、息、魔法、爆裂拳、ビッグバン、ギガスラッシュくらいしか使ってくれないので、正直何でもいい感ある。




●別の案

・ハッサン(炎55、氷55、メ30)
メタキン鎧 炎25、氷25
メタキン盾 炎30、氷30、メ30

・テリー(炎50、氷25、メ25)
メタキン鎧 炎25、氷25
水鏡の盾  炎25、メ25

・アモス、ピエール、ドランゴ(炎35、氷35)
メタキン鎧 炎25、氷25
オーガ盾  炎10、氷10

・チャモロ(炎40、氷25、メ15)
メタキン鎧 炎25、氷25
エンデの盾 炎15、メ15

・ミレーユ(炎60、氷60、メ60)
ドラゴンローブ 炎30、氷30、メ30
メタキン盾   炎30、氷30、メ30

・バーバラ(炎55、メ55)
水の羽衣 炎30、メ30
水鏡の盾 炎25、メ25


戦士キャラとチャモロは可能であればメタキン鎧を取りたい(カジノで15万枚)。
とはいえ戦士キャラはギガント鎧が優秀なので無理に取らなくてもいいが。
スマホ版だと簡単に取れるらしい。俺はDS版なので諦める。

チャモロにメタキン鎧を用意できるなら、メタキン盾はハッサンに譲っていい。
これでメタキン装備のパーフェクトハッサンが完成する。

バーバラは最終的にマダンテ打ち逃げ要員になると思うので、氷耐性は捨ててもいいかも。この場合はミレーユにドラゴンローブを譲っていい。
経験値稼ぎやレアドロップ狩りをするなら耐性は均等に割り振っておいた方がいいので(エビルワンドやデススタッフ対策)、これはあくまでもマダンテ要員の時の装備。






●ダークドレアム戦

HP13000
1/16で「はぐれのさとり」を落とす。
20ターン以内にクリアすると特殊エンディングへ。DS版はエンディング後にセーブあり。

13000÷20=650
1ターンに650以上のダメージを与えれば20ターン以内に撃破できる。




・20ターン以内に撃破するなら
主人公 :★8はぐメタ、におうだち
バーバラ:★8盗賊、山彦メラゾーマ
チャモロ:★8盗賊、山彦メラゾーマ
ミレーユ:★8盗賊、山彦メラゾーマ、星降る腕輪山彦スカラ、回復、凍てつく波動

メラゾーマ185×4=740
13000÷740=17.56

計算上バーバラとチャモロが山彦メラゾーマ連打してるだけで勝てる。
少ないターン数で倒せるので事故死も少ない。
ただし特殊エンディングに突入してしまうので、はぐれのさとりを狙うなら21ターン以上かけて倒す。




・21ターン以上で倒すなら
主人公 :★8はぐメタ、におうだち
ハッサン:★8盗賊、輝く息
チャモロ:★8盗賊、山彦メラゾーマ
ミレーユ:★8盗賊、星降る腕輪山彦スカラ、回復、凍てつく波動

チャモロと交代
バーバラ:★8盗賊、山彦メラゾーマ


1ターンに与えるダメージを650未満に抑えれば21ターン以上かかる。
輝く息220
メラゾーマ185×2=370

13000÷590=22.03

最大効率ではないものの、うっかり早く倒してしまう可能性が低い。


まずミレーユが主人公にスカラ。
敵の物理攻撃で主人公が削られたら、ミレーユが回復。
敵の凍てつく波動が来たら、ミレーユが主人公にスカラ。
敵のバイキルトには、ミレーユがいてつくはどうで対応。
敵のおたけび攻撃には、ミレーユが山彦ベホマラーで対応。
誰かが眠らされたら、起きてる人がキアリクで起こす。
何か事故が起きたら後続のメンバー(アモス、テリー、ドランゴ)がメガザルで対処。


既にはぐれのさとりを何個も入手しているなら、後続のメンバーは事故対策で★8はぐメタにしておくといいかも。








レベル上げ


・デスコッド到達時
デスコッドに到着したらドラゴンのさとりを買う。
全員ドラゴン★8にして輝く息を習得。
デスコッドから下(ダーマ神殿側)に出て敵を狩る。

デスコッドに入ると自動で全回復。
出てまた狩る。



・ダークドレアム撃破後
全員はぐれメタル★8にしてビッグバン連打。
盗賊にしておくと奇跡の剣や破壊の鉄球のドロップを狙える。




・ドランゴが成長したら


たしかこんなダメージ計算式だったはず
攻撃/2 - 防御/4 = ダメージ(ブレあり)



メタルキング HP14 防御999(約250ダメージ軽減)


ドラゴン職で 力+20%
ドラゴン★8で 力+20
メタキン剣 +130
しっぷうづき 与えるダメージ0.8倍


攻撃力540くらいあればいいのかな?


攻撃540/2=270
防御999/4=約250
270-250=20ダメージ

ダメージ20×しっぷうづき0.8=16


ダメージの下振れや敵HPの上振れも考えて
一応攻撃力550くらい欲しいかな。



ドランゴをドラゴンにして力が420あるのを確認。
メタキン剣を装備して+130。
これで550。

嘆きの牢獄周辺で口笛→逃げるを繰り返し、メタキンが出るまで待つ。
出たらしっぷうづきで倒すだけ。


リメイク版では「すてみ」が先制攻撃でダメージ2倍技になってるらしい。
これなら攻撃520くらいでも大丈夫かな。
ダメージ10→すてみでダメージ20になるんで、ブレ込みでも倒せるでしょ。


行動優先順が
すてみ>ランドアーマーのかばう>しっぷうづき
になってるらしいので、すてみ連打が安定か。


テリーとハッサンがLv99になったら外して

1バーバラ(外せない、口笛係)
2主人公(外せない)
3ドランゴ(メタル狩り)
4人間育成枠(アモス、ミレーユ、チャモロ)
5スライム育成枠
6スライム育成枠
7スライム育成枠
8スライム育成枠

最終的にこんな感じになると思う。

主人公がLv99でドラゴン★8になれば攻撃580くらいいくので、すてみ2人体制で倒せるようになる。
PR

ポケモンクエスト メモ


ポケモンクエスト | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)


最近スイッチ版のをまたやっているのでちょっとした攻略メモ。






●課金

トリプルパックが3680円。
ガッツリやりたい人や、ノーストレスでやりたい人、データ消して何回も周回プレイしたい人は課金した方がいい。


ちょこっとやるだけとか、ポケモンを集めたいだけ、少ない資材をやりくりするのが楽しいって人は課金しなくていい。




●Pストーン

基本的には能力が2つ以上付いてる石を優先的にセットする。
多少の数値より能力を優先した方が強い。
以下のは死ににくて、復活したあとも戦える。

・敵を倒したらHP回復(%)
・攻撃ヒットでHP回復(%)
・復活に必要な時間(%)
・復活したときのHPアップ(%)


クリア後は特に「攻撃ヒットでHP回復(%)」が便利。
毎ターン10000ダメージくらいは普通に出るので、1.5%なら150回復、3.0%なら300回復。

最終的には能力3つ付きの金のPストーンで全員固める。




●注意点:ポケモンによっては進化前だと覚えない技がある

その場合は進化前にわざひらめき特訓をしても無駄になる。
スープで呼んでも進化前が来るので、最初から覚えていることもない。
自力で進化させた後に特訓しないと覚えられない。
以下のポケモンは最強ポケモンとしてお勧めされていることも多いので特に注意。

・ビルドアップ
ニョロモは覚えない。
ニョロゾ(Lv25で進化)とニョロボンは覚える。

・サイコキネシス
ケーシィは覚えない。
ユンゲラー(Lv16で進化)とフーディンは覚える。

・ハイドロポンプ
ヒトデマンは覚えない。
スターミー(Lv36で進化)は覚える。

・りゅうせいぐん
ミニリュウとハクリューは覚えない。
カイリュー(Lv55で進化)は覚える。


ちなみにワンリキーは進化させなくてもビルドアップを覚えるらしい。
ポケモンによって違うので各自で要確認。






●おすすめポケモン(終盤まで)
・カイリキーorニョロボン ビルドアップ 結束ストーン3個
・何か
・何か

進化不要でビルドアップを覚えるワンリキーの方が厳選しやすいか。
技はビルドアップ1個だけで、結束ストーンを3個付けて味方全体に効果を拡散する。

残りの2匹は自由枠。
ストーリークリアするくらいなら何でもいい。

パーティー編成によっては弱点かぶりが気になるだろうから、カイリキーをイワークあたりに入れ替えてもいい。
一般的に防御アップ用のかたくなるイワークがお勧めされることが多い。



●おすすめポケモン(クリア後)
・ミュウツー ビルドアップ 結束ストーン3個
・スターミー ハイドロポンプ 拡がるストーン3個
・カイリュー りゅうせいぐん リピートストーン3個

最終ステージにミュウツーがいるため、抜群を取られる格闘タイプのカイリキーとニョロボンはあんまり良くない。
ニョロボンは普通のステージでもスターミーと弱点が結構かぶってるのであんまり良くない。特に電気弱点は最終ステージにサンダーが確定で出るので良くない。


なのでミュウツーをビルドアップ係にする。
狙うべき個体は
・技が1つだけ
・攻撃と体力のPストーン枠が半々
・ビンゴボーナスの3つ目が「通常攻撃の待ち時間(%)-50」

一番大事なのがビンゴボーナスで
通常攻撃の回数が多い=実質攻撃力2倍=回復量が2倍


よって
・Pストーン枠は攻撃と体力が半分ずつくらいで
・攻撃ヒットでHP回復(%)の石を付けて
・ビルドアップ+結束ストーン3個を使って
・通常攻撃で殴り続ける
これが一番高耐久になる。


スターミーは拡がるストーン3個。
とりあえず付けてる。


カイリューはリピートストーン3個。
りゅうせいぐんは意外と攻撃範囲が狭く、相手の攻撃で吹き飛ばされたり、相手が移動したりすると当たらないことが多い。攻撃回数を多くして誤魔化すと2発目以降が結構当たる。
攻撃回数が1+3=4発
待ち時間が100+150=250%。






●わざひらめき特訓

特訓の%が高くなるのは
・同じタイプ
・同じ種類
・高レベル
・最終進化系
・スープ(スペシャル)で呼べるレアなやつ


例えばスターミーを特訓するなら
・同じタイプ(水、エスパー)
・同じ種類(ヒトデマン、スターミー)
・高レベル(20個使用の鍋を使ってスープを作る)
・最終進化系(カメックス、ラプラス、ゴルダックなど)

(無進化も最終扱いになるっぽいので、ポリゴン、ガルーラ、ラプラスあたりは%が高くなる。こいつらはスペシャルで呼べるから余計に高いのかも)



実際にスターミーにハイドロポンプを覚えさせる時に
・高レベルコダックを呼ぶ→ゴルダックに進化
・高レベルメノクラゲを呼ぶ→ドククラゲに進化
とやったら、何回か特訓した後でも1匹で100%の素材として使えた。
結構沼ったけどこれで何とかなった。



確率は下がるがわざひらめきは後からどうとでもなるので、クリア後は
・色違い
・ビンゴボーナス
・はめられる石の種類(アタッカーなら攻撃石を多くはめられるやつ)
・マルチソケット(攻撃石とHP石をどっちもはめられる)
・覚えている技の個数や、技を強化できる石の数
あたりを厳選していくことになる。





ドラクエとモンスターズの関係


個人的な考察・研究。
やってて思った事。


・ドラクエの元になったゲームとは
・なぜ勇者一行に盗賊がいるのか
・テリーやキーファの都市伝説は本当なのか
・ロトと天空は対になっているのか
・本編のエスタークは本来何者だったのか
・6と7はなぜ悲し気なED曲なのか
・モンスターズ3はなぜピサロが主人公なのか

みんなが気になってるここらの疑問に解答を出していこうと思う。


他にも
・今後出るDQ12について思う事


(ここから次の記事)
まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係2
・DQシリーズ内でのセルフオマージュ
・FF4との関係
・ビルダーズとの関係
・余談










例えば『西遊記』を知らない人が『ドラゴンボール』を見ても、何で主人公が猿少年で仲間が豚なのか、意味が分からないだろう。

これと同様で元ネタを知らずに『ドラゴンクエスト』をやっても意味が分からない部分が出てくるはずである。

ならば我々はまずドラクエの元ネタについて知る必要がある。
ほりいゆうじ氏は何を元ネタにドラクエを作ったか。




●ドラゴンクエストの元ネタは『ウィザードリィ』


WIZARDRY #1 TRAINING GROUNDS
攻略サイト




プレイ動画見たらわかるけど、これは明らかにDQ3の元ネタ。

ただウィザードリィだと善・中立・悪の属性があるし、サブタイトルが狂王の試練場で、王様も普通に悪人くさい。



Wizardry 初心者の手引
>要するに悪人に金で釣られて悪人を倒しに行く悪人達の物語。

他のサイトの説明を見ても、普通に悪人扱いされている。
これが一般認識とみていいだろう。



しかしDQ3だと悪の魔王を倒す正義の勇者一行になってて、プレイヤー側に悪要素がそんなに無い。
元ネタのウィザードリィと違って、DQは悪主人公になってない。
(ひとんちのタンス開けたりツボ調べたりはするけど、ただのゲームのアイテム探索なので……)


SFCのDQ3リメイクでは「盗賊」が追加された。
「盗賊って悪っぽいけど何で勇者の仲間なの?」ってみんな疑問に思ったんじゃないだろうか。
元ネタのウィザードリィに盗賊がいるからだ。
しかも善だと盗賊になれない。
主人公パーティーに悪の要素を入れたかったんだろう。
ちなみに盗賊の鍵の初出も3。


あとは「商人」も悪の要素か。
イエローオーブ入手の功労者だが、街の金で勝手にオーブ買ってるうえに、最終的に牢屋にぶち込まれてパーティーに戻ってこられない。
SFC版だと救済措置でパーティーに戻ってこられる。
アッサラームにボッタクリ商人がいるのも、ウィザードリィのボルタック商店(通称ボッタクル商店、ボッタクリ商店)が元ネタか。
リメイクDQ4だと2章のブライが商人をボロクソに言ってる会話が多い。
トルネコは3章だと夫婦で転売みたいな事をして金を稼ぐシステムがあるし、5章で会話すると「辺鄙な場所に住んでるからふっかけてもバレないかも」みたいな事を言ったりする。


HD2D版だと「まもの使い」が追加される。
DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」と言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
これも悪の要素かな。
(モンスター爺さんは魔物を改心みたいな事を言っているが、魔族扱いされてるあたり、どうも悪っぽい)
ウィザードリィに出てくる友好的な魔物を、システムとしてドラクエに落とし込んだのが「悪いスライムじゃないよ」のスライムや仲間モンスター達なのかも。




ついでにウィザードリィの元ネタは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(通称D&D)。

『遊戯王』にもD&Dの影響が見られる。
バクラがやってたモンスターワールド、それに登場する魔物使い(ビーストテイマー)ユウギ(wiki情報)。
バンデットキースや、獏良(バーグラー)などの盗賊。




『ハイドライド』には強盗という職業がある。
当時のゲームだと盗賊みたいな職業があるのが一般的だったっぽいな。








●ドラクエの噂「テリー=エスターク」で「キーファ=オルゴデミーラ」?


詳細は動画に任せる。
見た感じなんかボツ設定くさい。
「元々こうなる予定だったんじゃね?」って内容。
設定はボツになったけど、細かい設定の名残がそこかしこにある感じ。


ドラクエは正義の勇者一行が悪の魔王を倒す話なので
「身内から魔王を出すのはまずいよね」って事で設定変更になったんだろう。
これはまあしょうがない。














●モンスターズの主人公達の怪しさ

1:テリー(エスターク説あり)

2:ワルぼう(前作の敵国の敵キャラ)

キャラバン:キーファ(オルゴデミーラ説あり)

少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)

3:ピサロ(4のラスボス)



なんか怪しいやつらしかいない。
これはなぜなのか。

(少年ヤンガスは不思議のダンジョンシリーズだが、モンスターズの要素もあるので入れた)
(ジョーカーは未プレイなので不明)







ここから俺の独自の説。



●DQ6の本当の主人公はエスタークだったのでは?

・DQ6は元々テリーが主人公
・テリー=エスターク
→DQ6は元々エスタークが主人公



昔から気になってたんだけど
ロトシリーズの時系列は3→1→2
天空シリーズの時系列は6→4→5

なんか意識してるというか、ロトと天空が対になってるっぽい。
でも実際にプレイすると対になってる感じが全然しない。
じゃあただのネタの使い回しなのだろうか?


でもこれって本来はもっとちゃんと対になるように作ってたけど、設定がボツになって今の形になったのでは?
ボツになったんだとしたら、元々どうなっていたのだろうか?




じゃあ「DQ3は英雄ロト誕生譚」に対して、
「DQ6は魔王エスターク誕生譚」だったのでは?
これなら対になる。


マスタードラゴンはDQ6のエンディングで卵から生まれるところが表現されている(3の竜王の卵と対)。
じゃあエスタークは?ってなるじゃん。
こいつどこから生えてきたの? 説明無いの? 何で寝てるの?


本当は6主人公が闇墜ちしてエスタークになる話だったのでは?
(逆に言うと、エスタークが人間だった頃の話をやるつもりだったのでは?)
天空の装備もエスタークが人間時代に使っていた物なのでは?



DQ5のエスタークのセリフ
「自分が善なのか悪なのか それすらもわからぬのだ……。」

普通に考えて完全に悪だし(名前の由来も最上級のest+悪らしい)、ただの記憶喪失としか取れないセリフである。
でももしかしてこいつ元は勇者で善の存在だったのでは?

本当は「自分が善(勇者)なのか悪(魔王)なのか それすらもわからぬのだ……。」という意味のセリフだったのでは?




ロトも1・2だと謎の存在で、3で正体が明らかになった。
エスタークも4・5だと謎の存在で、6で正体が明らかになる予定だったのでは?


時系列「3→1→2」と「6→4→5」が対。
「3の勇者がロトでした」と「6の勇者がエスタークでした」が対。
「ロト装備は3の勇者の装備でした」と「天空装備は6の勇者エスタークの装備でした」が対。
「竜王の卵」と「マスタードラゴンの卵」が対。



本当はこれらの事が6のエンディングで示されて、ロトとエスタークが対になってる事にみんな気付くはずだったんだ。

だけどまあ当然主人公が魔王なんて大不評になるに決まってるからボツになった。



そしてエスタークの勇者の要素は6主人公へと、
闇墜ち~魔王の要素はテリーへと二分割された。

本来のエスターク設定の残滓として、「テリー=ダークドレアム」とも取れるような、「テリーが後にエスタークになるのでは?」とも思わせるような匂わせイベントが作られた。

「ロトの正体は3の主人公でした」と
「天空の勇者の正体は6の主人公でした」が
一見対になってるような、なってないような、そんな感じの設定になった。

ロトって個人名っぽいし洞窟とかあるから「これ誰?」ってなるけど、
天空の勇者って漠然としてるから「これ誰?」ってなりにくいんだよね。
全然気にしてないものに対して「正体は○○でした」って言われても困るよな。
だからいまいち対に見えない。
(実際元々対じゃない可能性が出てきたわけだが)

でもエスタークであれば「これ誰?」ってなるよね。
じゃあロトと対になってるのお前じゃん。





おそらく本来の予定だと
「旧テリー(善)→旧テリー(悪墜ち)→4エスターク(悪)→5エスターク(善悪不明)」
(ダークドレアムはボツ設定版にもいたのだろうか、不明である)

設定変更後が
「6主人公(善)」
「新テリー(悪)×ダークドレアム(悪)→4エスターク(悪)→5エスターク(記憶喪失)」

だから新テリーだけじゃなくて、6主人公も本来はエスタークの一部だったんだよ。
エスタークが天空の勇者だった頃の姿なんだ。たぶん。



ただモンスターズ3でエスタークの由来が再設定されたので、これも更に設定変更ということになるが。

モンスターズ3のオリジナル設定と取るなら「新テリー=エスターク」説はそのままになる。
本編に影響のあるちゃんとした設定と取るなら「新テリーとエスタークは別人」ということになり、キーファと同様で魔王化を回避したことになる。

プレイヤーからすると元の設定のドラクエを見てみたかったけど、キーファやテリー本人達からすると魔王化回避の方が幸せかな?

ただエンディングで出てくるアモール北の洞窟やダークドレアムの祭壇ってどっちも夢の世界にあるので、あれはテリーが見てる夢のはずだが。夢テリーと夢ダークドレアムが同時に存在することになってしまうので、やはりボツ設定の名残と考える方が妥当か。

解説動画だとボツ設定と現設定をごっちゃにして説明する事があるけど、このへんはきちんと分けた方が理解しやすいかと。




元ネタのウィザードリィには悪の要素があるから、悪主人公をやってみたい。
でもドラクエはウィザードリィから悪要素を排除して人気が出たシリーズだ。
プレイヤーは主人公達を正義の勇者一行だと思っているので、そんな展開をやったら非難囂囂になる。
だからやめたのでは?

(ちなみに行動次第で「善→悪」や「悪→善」に変わってしまうのもウィザードリィのシステム)




DQ6は転職システムが実装されていて、これは明らかにウィザードリィを意識している。
上級職もウィザードリィを意識している。
だがやはり悪要素(ニンジャ)がいなくて、ニンジャの職業特性である即死もパラディンに取られてしまって、ただのレンジャーになっている。
ニンジャとレンジャーで語感は近いが。
(レンジャーは『ウルティマ』が元ネタらしい)
(攻略サイトによるとサムライの説明に「初期AppleⅡ版のインストラクションでは“レンジャー”」と書かれている)


ビショップ(司教)→賢者
サムライ(侍)  →魔法戦士
ロード(君主)  →パラディン
ニンジャ(忍者) →レンジャー


本当はもっと悪要素を入れる予定だったが、ボツになったのでは?





●DQ4の仕込み

ドラクエってもっと場当たり的に作ってるのかと思ってたけど、おそらくDQ4の時点で既に悪のエスタークシリーズにする構想があった。
(ほりい氏の頭の中の構想であって、エニックスの人は知らなかったはず)

DQ6をやったあとだとDQ5のエスタークのセリフも意味が変わってくる。
そんなふうに意味が変わってくるものがDQ4にも仕込んであるはずだった。
それが魔王ピサロ。



魔族によってシンシアを失った4勇者と、人間によってロザリーを失ったピサロ。
これが対になってるのは普通にやっててもなんとなく分かる。
(4勇者は人間と天空人のハーフ、モンスターズ3のピサロは人間と魔族のハーフ、これも対)

でも実はDQ6をやった後だとこの二人はただ対になってるのではなく、エスターク(勇者で魔王)を二分割したキャラだと分かる予定だったんだ。
つまりピサロはDQ4の裏主人公だった。


ただのラスボスだったピサロと違って、エスタークは主人公としてプレイヤーが何十時間も操作して、話の経緯を知ったうえで闇墜ちするはずである。
6をやった後で4をやると、ピサロにもエスタークのように何か色々あったんだろう、と想像できるようにしていたんだろう。


PS版でピサロが仲間になるのも、かつての勇者エスタークと同じ道をたどってしまった裏主人公を救済するルートだったわけだな。

FC版の時点でかなりわざとらしいエビルプリーストの自白に、なぜか無事だったサントハイムの人々。
後々救済するために必要以上にヘイトを稼がないようにしておいたのだろう。
(シンシアはロザリーと対なので殺さないといけないが)

武術大会も恋人のロザリーがいるのにモニカ姫狙いで
出場しているし、エンドールを支配する予定だったとしても何で決勝をバックレたのか分からないし、元々モンスターズ3的な裏話を語る作品を作るつもりだったのかもな。

ちなみにピサロとロザリーが出会うイベントは、モンスターズ3では人間の頭を燃やしていたが、DS版で確認したら普通に焼き殺していた。モンスターズ3用に主人公化の調整が入ったな。


「人間を滅ぼす」って言ってるのもエスタークが元人間だとすれば、これもまた違う受け取り方ができる。

DQ5だとミルドラースも元人間らしいな。
で、エスタークも元人間でしょ。
漫画によるとゾーマも元人間らしいな。
やっぱ人間ってクソだわ。滅ぼさないと。


エッグラとチキーラは意味不明だが。

竜王の卵とかマスタードラゴンの卵とかモンスターズとか、ドラクエシリーズって卵がよく出てくるから、これも何か元ネタがあるのかもしれない。


エスタークがクソ強い理由もこれで分かった。
勇者で魔王だからだ。
最強だよな。



だがDQ6の主人公エスターク設定がボツになったことで、ピサロ裏主人公設定や救済する意図が伝わりにくくなり、エスタークも記憶喪失でずっと寝ててクソ強い意味不明なキャラになってしまった。





DQ6で懲りずに「主人公がダメなら、親友を魔王にしちゃおう!」という理由で作られたのがキーファ(オルゴデミーラ)だったんだ。
「ラーとギガジャティスで正体を暴いて、主人公が親友を手にかけて、エンディングで俺たち親友だよなって手紙が来ることにしよう!」ってなってたんだ。
まあ当然ボツだが。





●エスタークは元々どんな設定だったのか推測

6旧主人公(旧テリー)
=エスターク
=6現主人公+新テリー
=4勇者+ピサロ


エスタークを二分割したのが、6主人公と新テリー、4勇者とピサロ。
逆に言うとこの二人を合体させると本来のエスタークに近い設定になるはず。

エスタークを踏襲した(というかボツ設定を再利用した)のがキーファ(オルゴデミーラ)。

6主人公、新テリー、4勇者、ピサロ、キーファの5人の設定を合体させていけば、6の本来のエスタークの設定が見えてくるはず。

4はシンシア死亡、ロザリー死亡。
6はターニアやミレーユに何かあった?
7はライラに何かあって死んだ?

エスターク関連のキャラは女が死んで男が闇墜ちするっぽい。



また
6の主人公にはターニアの他に、本来の妹のセーラ王女(選択肢によってはバネッサ、クラリス)がいる。
子供の頃に妹を亡くした6主人公と、子供の頃に姉と引き離されたテリー。
この辺が対になってるっぽくて設定的になんか怪しいんだよね。

あと現実のレイドック王が夢のムドーになってたな。これも魔王化と言っていいのだろうか。
アモスも寝てる間はモンスターになってたし、人間がモンスター化する前例として出したキャラだったのかもな。
(おそらくこの設定を引き継いだのが7のマチルダと、ゼッペルとマジャスティス)



こうなると旧テリーの設定が気になるな。

さっきから旧テリーと呼んでいるが、「元々テリーが主人公だった」という話は、「テリーが主人公落ちして、そこから新たに現6主人公の設定を考えた」という意味ではなく、「旧6主人公の悪の部分を独立したキャラにしてテリーと名付けた」という意味だと思う。
旧6主人公に元々テリーという名前が付いていたわけでもないし、ガンディーノ出身でもないと思う。
だから
旧6主人公もライフコッドから旅立って、実はレイドック王子だったと判明する流れだったんじゃないかな。

旧テリーがレイドック王子だった場合、王は夢でムドーになり、王子は夢でダークドレアムになってることになる。
これらは主人公魔王化の前振りとして作られたイベントなのか、それとも魔王化設定がボツになったから別の形で実装(というかイベントを再利用)されたのか。


6のライフコッド襲撃イベントが、4の勇者の故郷襲撃イベントとほぼ同じ。
自分を探しに来た魔王軍が村を襲撃してくる。
こうなるとシンシア・ロザリー枠のターニアが普通に生きてるのは違和感がある。
もしかしたらここでターニアが死んで、進化の秘宝を生み出すきっかけになったのかも?
この場合現実のターニアは死ぬけど、夢の世界のターニアってたぶんまだ生きてると思うんだよね。
エンディングの途中で夢の世界が消えるんだけど、ターニアに話しかけるとみんな半透明になるじゃん。
これがターニアとの本当の別れのシーンで、二段構えになってたのかもな。
プレイヤーにとっての本当の妹のターニアって夢の世界のターニアだからな。

あと隠しダンジョンのデスコッドって何?
隠しダンジョンで今までのマップを使いまわすのは分かる。
村があるのも中間地点として便利だからいい。
そこにライフコッドを使うのもいい。
ただデスコッドって何?
ライフコッドに死の要素って無くない?
じゃあ本当はライフコッドで誰かが死ぬような、死の街を意識させるようなイベントがあったのでは?
なんならターニアだけじゃなくて、4の時みたいに村自体が丸ごと滅ぼされる予定だったのかもな。

ライフコッドにクワやカマでずしおうまると戦ってた農夫がいたけど、あれって普通に考えて死ぬよな? じゃあ元々死ぬはずのキャラだったのでは? それが設定変更で生き残ってしまったのでは?


デュランに負けると伝説の装備を取られるようになってるのも気になる。
今までは金取られるだけだったのに、
なんでこんなシステムになってるんだろう。
見た目がデュラン→ダークドレアム→エスタークとつながる予定だったのなら、旧6主人公(旧テリー)がデュランに負けるイベントが本来あったはず。
これキングレオとかゲマみたいな感じで、
旧6主人公(旧テリーがデュランに負けて伝説の装備取られて絶望する強制負けイベントがあったんじゃないか。
その
旧6主人公(旧テリーの勇者としてのイベントが、現6主人公のイベントとして残ったんじゃないか。


これらが旧6主人公(旧テリーに元々あったイベントなのか、設定変更後に足したイベントなのか分からないので、断定はできないが。
ただ今まで謎だったピースが上手くハマった感がある。



6主人公(エスターク)→キーファ(オルゴデミーラ)に設定を再利用したと書いたが、これは理由として7のキーファも王子であり、別の形だがこれまた妹との別れを経験するため。
これは6主人公に設定が似ている。

旧6主人公は王子で妹との別れを経験して闇墜ちして魔王になる
→キーファは王子で妹との別れを経験して闇墜ちして魔王になる

こんな感じで設定が似てて上手くつながる。
たぶん6でできなかったことを次回作のキーファに託したんだろう。
使えなかった設定の繰り越しだな。

なので旧6主人公(旧テリーはレイドック王子だったと考える方に自然に思える。
だからある意味7はキーファが主人公といえる。

7主人公がモブっぽいのは、実は主人公じゃないから。
FF12のバルフレアとヴァンみたいな関係か。



DQ11Sでも
・カミュの髪型が青いツンツンヘアー(6主人公)
・カミュの職業が盗賊(悪の職業)
・11主人公(4主人公)とカミュ(6主人公)がイシの村に訪れたら既に滅びていた
・カミュが記憶喪失になり記憶を取り戻す(6の忘れる、思い出す)
・カミュに妹がいる(ターニア)
・カミュの追加イベントにガリンガ(見た目がデュラン)が登場
・エンディングでカミュが何かを見つける(テリー)

このようにカミュに6主人公、テリー、デュランの要素が固められており、この3人は特に関わりが強いように思える。

盗賊だから職業も悪っぽいし。



DQ4の主人公が緑髪→7主人公は緑色の服
DQ5でヘンリー王子が離脱→キーファ王子が離脱
DQ6でレイドック王子が闇墜ち→キーファ王子が闇墜ち

なのでDQ7は天空シリーズ(エスタークシリーズ)全体のリベンジだったっぽいな。



エスタークを再利用したのがオルゴデミーラ。
キーファはエスタード島のグランエスタード国の王子。
イルルカSPにグランエスタークってやつがいるらしいが、色が何かキーファに似てるっぽいんだよな。
公式からの匂わせかな?





●なぜDQ6とDQ7のエンディングは悲し気な曲なのか

ドラクエのエンディング曲を聞き比べると
1:フィナーレ
2:この道わが旅
3:そして伝説へ
4:導かれし者たち
5:結婚ワルツ
6:時の子守唄
7:凱旋そしてエピローグ

6と7って何か悲し気な曲なんだよな。
やっぱりこれエスタークとキーファが闇墜ちする話だったんじゃないのか。



時の子守唄っていうのもよくよく考えると意味不明だよな。
夢の世界だから子守唄は分かるけど、6って言うほど時の要素あるか?
6→4→5と時を越えて眠り続けるエスタークの事を言ってるんじゃないのか。

たぶん、すぎやまこういち氏が曲を納品した後でストーリーの変更があったんだろう。




凱旋そしてエピローグってのも変だよな。
凱旋は「大魔王オルゴデミーラを倒して帰って来た」こと。
エピローグは「昔の友達キーファからの手紙を見つけた」こと。
この二つが「そして」で繋がれていて、悲し気な曲になっている。

オルゴデミーラとキーファには本来何か関係あったと考える方が自然だよな。




6はたぶんかなり早い段階で魔王設定がボツになっている。
曲の納品こそ早かったものの、主人公とテリーは普通に別のキャラとして作られているように見える(ゆえにみんな気付くのが遅れた)。
だから「テリー=エスターク」説はなんか納得がいくようにも思えるし、こじつけのようにも思える。

7はかなり製作終盤で設定が変わったんだろう。
ラーの鏡もギガジャティスも消さず、後はネタバラシするだけみたいな状態に見える。
なので「キーファ=オルゴデミーラ」説は結構自然に見えて説得力がある。

6は作り直したけど、7は削っただけ、みたいな。

7は内部的に色々揉めて発売延期になったって話だが、もしかしたらここらの事情も関係してるのかもな。
ただでさえ456のリベンジで設定作った作品なのに、完成直前でまた設定変更させられたら誰でもヘソ曲げるだろ。



6のテリー=エスターク(主人公の魔王化)
7のキーファ=オルゴデミーラ(パーティーから抜けた親友の魔王化)
をリベンジしたのが
11のウラノス=ウルノーガ(過去の勇者パーティーの一人が魔王化)
かな。





●ほりいゆうじが怒った7のネタバレ記事ってなんなの?


ジャンプにストーリーを結構ネタバレされたと怒っていたようだが、当時ジャンプ読んでて「めちゃめちゃストーリーネタバレしてるなぁ」って思った人いる?
そんなに怒るほどのネタバレあったか?


じゃあ
・7には大したネタバレ記事がない
・6の「主人公=エスターク」をリベンジしたのが7の「キーファ=オルゴデミーラ」である
→ネタバレ記事を書かれたのは実は6



テリー=エスタークの解説動画によると
「魔族が人気なので6の主人公はそろそろ魔王にしようかと思ってる」
という発言があるようだ。


普通に考えてほりいが怒りそうなネタバレってこれだよな。
主人公が魔王なんてしゃべっちゃっていいの?
こういうのってオフレコにするもんじゃないのか。


つまり「6の主人公=魔王のネタバレされるし、ボツにされるし、リベンジで作った7もギリギリでキーファ=魔王をボツにされるし、お前らふざけんなよ」ってことだろ。そりゃ怒るわ。


ほりいは本当は6と7の両方について今までの累積で怒ってたのだがボツネタについてはしゃべれないので、6と7の関係を知らないプレイヤーは「タイミング的に7の事だけを言ってるのかな?」と勘違いしてしまったのではないか、というのが俺の説。


怒りは0か100かではなく、スタンプカードのように徐々に溜まっていく。
その怒りのスタンプカードが溜まりきったタイミングが7の時だったってだけで、実は6の頃からコツコツ不満や怒りを溜めていたのでは? という説。



あくまでも俺の説でしかないけど、「6の魔王の話の方がやばそうなのに、実際は7のネタバレに怒っている」ということに、なんかずっとちぐはぐさを感じている。





●今までの悪の要素
FC版DQ3:盗賊→容量不足でボツ
DQ6:主人公が魔王になる→ボツ
DQ7:主人公の親友が魔王になる→ボツ

DQ3:商人が街の金でオーブを買う→OK
DQ5:主人公が魔物を使役する→OK
SFC版DQ3:追加職業が盗賊→OK
PS版DQ4:魔王が仲間になる→OK(本当は救済のためか)
DQ8:主人公の仲間が山賊→OK
DQ11:過去の別の勇者パーティから魔王が誕生→OK
HD2D版DQ3:追加職業がまもの使い→OK









●モンスターズの主人公達の選定理由は、本編の救済や補填?


1:テリー(本当は6主人公)

2:マルタの国のワルぼう(前作の敵・悪役)

キャラバン:キーファ(本当は7ラスボス)

少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)

3:ピサロ(4でエビプリにやられた補填、4裏主人公の救済、6でできなかった悪主人公)

ついでに敵だが
3:エスターク(本当は6主人公)


ジョーカーシリーズは未プレイなので分からない。


モンスターズの主人公達の選定理由って「本編で活躍させにくい悪キャラ達に活躍の場を与えるため」ではないのか。
ナンバリングで悪主人公をやると非難囂囂になる。
でも別のシリーズなら悪キャラを活躍させてもいいんじゃないか。
だから怪しいメンバーばっかりになる。

DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」とか言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
魔物使いの「魔物を使役して言う事を聞かせている」っていうのが、DQ5における悪の要素として実装されているっぽい。

「悪の職業を主役にして、悪のキャラクター達を活躍させよう」というのがモンスターズの目的の一つかと思われる。



ピサロやエスターク関連の問題を解消するために作ったのがモンスターズ3。
内容は、DQ4の裏主人公になるはずだったピサロの裏DQ4的な内容になった。


これならモンスターズ3でエスタークの掘り下げをした理由も分かる。
「本当はお前が6の主人公で由来を描いてやれるはずだったのに、今までできなくてゴメンね」って。
これで立ち消えになったエスタークの出自を再設定できた。

プレイヤーからすればただの敵だが、クリエイターからすれば自分が頭使って生み出した子供みたいなもんだ。
自分の子供をもっと活躍させてやりたかった、と思うのは当然の親心だろう。

DQ4が90年、DQ6が95年、モンスターズ3が2023年。
30年近くほったらかしにされてたって、なかなかだな。






モンスターズ3は他のメンバーを見ても、本編みたいなただの善パーティーにはなっていない。

ピサロ :悪、魔物使い、人間と魔族のハーフ
ベネット:悪、盗賊、人間
ロザリー:中立、エルフ
ホイミン:中立、人間で元魔物
マスタードラゴン:中立、竜の神


あと途中で勇者一行が来てたな。
勇者が真犯人と対峙するイベントだが、これもウィザードリィのオマージュかもしれない。
(ウィザードリィだと善と悪は本来同じパーティーに入れられないが、ダンジョン内で合流すれば善悪混合パーティーを作れる)



中立って言われてもピンと来ないと思うからちょっと説明。

ロザリーとホイミンは博愛主義とか差別しないとか、そういう感じかな。
人間だから魔物だからとかの理由で扱いを変えない。
(DQ5のポワン様もこのタイプ)

(『不思議のダンジョン』シリーズのホイミスライムは敵味方問わず回復し、気まぐれにふらふら行動することがある。中立的な行動をゲーム的に表現しているのかと思われる。ただコウモリのドラキーもふらふら行動するため、単にどっちつかずの存在と思われているのかもしれない)



マスタードラゴンは善寄りの中立って感じかな。
ドラゴンボールの神とか界王神に近い。
ジョジョのドラゴンズドリームなんかも近いかも。

4勇者の父親に天罰?を下して殺したのもマスタードラゴンのはずだし。
神様的な存在であって、ただの人間の味方ではないことが分かる。

DQ5では「人間もいいものなのかも知れない」と言っているので、裏を返すとそれまでは(=DQ4の時点では)人間をいいものだとは別に思っていなかったことになる。
DQ4では人間だから魔族だからという特定の種族への肩入れで行動しているわけではない。

『ダイの大冒険』のドラゴンの騎士もこんな感じだったでしょ。
世界のバランサーとか調停者的な立場。
なので人間に罰を与えることもあるし、魔族に忠告してくることもある。
調停者が特定の種族を依怙贔屓したり嫌ったり、ほいほい武力介入してきたりしたら困るじゃん。

ウィザードリィでも種族(人間とかエルフとか)と属性(善悪中立)は別のステータスだからな。

(ダークドレアムやエスタークなんかは完全悪というよりは、悪寄りの中立にも思える)




モンスターズ3のピサロとマスタードラゴンのやり取りって、たぶん『エルシャダイ』が元ネタじゃないかな。

神は言っている、ここで死ぬ定めではないと(時間が巻き戻る)


『モンスターズ3』は2023年12月1日にスイッチで発売。
『エルシャダイ』は2024年4月28日にスイッチ版が発売。
開発時期的に近いから怪しいんだよね。
ここからストーリー展開の着想を得ていてもおかしくない。


ちなみに
『仮面ライダーガッチャード』(23年9月~24年8月)には虹タマゴが登場。
『わんだふるぷりきゅあ』(24年2月~25年1月)にもガルガルのタマゴが登場。
『仮面ライダーガヴ』(24年9月~25年8月)は主人公が異種族とのハーフで、腹に口がある。








●DQ12はどうなる?


DQ3がウィザードリィライクなシステム。
DQ6もウィザードリィライクなシステム。
DQ9もウィザードリィライクなシステム。


今まで3の倍数は毎回ウィザードリィライクなシステムになってる。
(ネトゲの10もなってるけど)


ということはDQ12もウィザードリィライクなシステムになる可能性が高い。
そしてほりいゆうじ氏がDQ12はダークな内容になると公言している。
(しかもDQ12はDQ6の2倍の数字)


ウィザードリィが好きで意識してドラクエ作ってるなら、どこかで絶対に悪主人公やりたいはずなんだよね。
それこそ主人公パーティーから魔王を輩出するような話を。
(11のウルノーガで満足してなければ)





ただクリエイターであればラーメンハゲのジレンマみたいなものってあると思う。
悪主人公の淡口どらくえを作りたいけど、客は善主人公の濃口どらくえばっかり注文する。
理想を追求した淡口どらくえを作るか、売上のために濃口どらくえを作るか。


たぶんモンスターズ3ってDQ12の観測気球的な役割もあるんだと思う。
ピサロという悪役を3の主人公にして、たぶん客の反応を見ている。
「魔王は主人公や親友が闇墜ちした姿でした!」みたいなダークな内容を受け入れてもらえるか、反応を見ているはずである。


ナンバリングじゃないモンスターズ3であっても悪主人公に難色を示す人は多い。
ナンバリングのDQ12で悪主人公をできるのかどうか、そしてモンスターズ4が出てしまうのかどうか、って感じだな。






文字数オーバーになったので記事を分割。

次の記事
まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係2



デンタルワイパー メモ


スプラ3のデンタルワイパーを使ってみて色々メモ。
ミントとスミ両方。
とりあえずの使用感。





●性能

・デンタルワイパーミント
サブ:キューバンボム
スペ:グレートバリア

・デンタルワイパースミ
サブ:スプラッシュシールド
スペ:ジェットパック

メインは通常横40ダメージ、刀身30ダメージ(直撃で計70ダメージ)。
溜め80ダメージ、刀身80ダメージ(直撃で計160ダメージ)。
踏み込み斬りはチャージ完了して上を押しながら出すと出る。

ミントの方はわかばに近い。
スミの方はスペコラに近い。

スシやスシコラみたいに、塗りも出来るし、キルも取れるし、サポート的な動きもできる。
ただし全部を上手くこなさないと器用貧乏になってしまう。

塗ってボム投げてバリア使うだけならわかばでいい。
塗ってジェッパ使うだけならスペコラでいい。
潜伏キル取るだけならスプラローラーでいい。
斬撃を飛ばすだけならジムでいい。


編成や状況を見極めて、塗り、キル、サポートなどを全部こなさないといけない。
何でもできる器用万能な人が持たないといまいちに感じるかも。
何でもできる分、使い手の練度がモロに出るし、編成事故を言い訳にしにくい。






●基本行動

基本的にはメインで塗り塗りしてサブと合わせて前線を上げつつ、スペシャルが溜まったら使って状況を良くしていく。

他のゲームでいうところの「タンク」とか「ディフェンス」みたいな感じ。
自分が体張って前に出て前線を上げつつ敵のヘイトを買って、味方がキルを取るまでひたすら耐える。



ミントはメインで塗る。
サブのキューバンはクリアリングや相手長射程への牽制などに使い、バリアが溜まったら前で使って前線を上げる。
状況によっては自分で潜伏キルを取る。


スミはメインで塗る。
サブのシールドで対面拒否しながら安全に前線を上げて、ジェッパが溜まったらキルを取っていく。
状況によっては自分で潜伏キルを取る。
前に出ないなら実質サブ無しで戦ってるのと一緒なので、後ろで塗ってジェッパ吐きたいだけなら最初からスペコラ持ってきてくれ。


ワイパーは対物性能が高いので、敵のシールドやバリアやソナーも積極的に壊す。



戦闘では無理に溜め斬りを狙わず、通常横の40ダメージでちくちく攻撃する。
威嚇や牽制であれば溜め斬り連発も可。

横幅が広いのでガバエイムでも当てられる。
斬撃の中心が当たるとそこで斬撃が消えてしまうので、斬撃の端っこでかすめる方がたくさん塗れる。
なので塗り効率を考えるとむしろガバエイムの方がいい。

潜伏キルは慣れないうちは無理に踏み込み斬りを狙わず、ジャンプ溜め斬りで倒すのが無難。
直撃が当たらなくても80ダメージ入るので、追撃の通常横40ダメージで倒せる。



基本的にはタンク・ディフェンス型の戦いをして、編成事故でキル武器が足りてないようなら自分が潜伏キルを取る側に回る。

状況次第で何でもやる。




役割に基づく行動選択 - 【 立ち回り・戦略専門】スプラトゥーン3攻略wiki【Splatoon3】 | 対戦で勝つために必要なことの全て - atwiki(アットウィキ)

>ヘイト役(タンクフランカー)~敵の注意とインクを自分に向けつつ生存する

>アタック役(アタッカー)~敵の意識外や射程外から一方的にキルを獲る

>サポート役(キャリアー)~エリアを塗ってカウントを進めつつ、足場作りやサブスぺで味方のキル援護も行う

>役割を持たない(フレックス)~特定の役割を担わずに、味方の足りていない行動を埋める


ここに書いてある役割を持たない(フレックス)の役割だな。







●ギア

・誰でも使いやすい無難な構成
頭:カムバック(ミントはサブ効率×3、スミはスペ性能×3)
服:イカニンジャ(イカ速×3)
靴:ステジャン(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)


頭は順当に強いカムバック。打開時にスペシャルを溜めやすい。
ルールによってはラストスパートもありかも。
ミントはわかばのような動きができるようにサブ効率。
スミはスペコラのような動きができるようにスペ性能。ジェッパの爆風が大きくなるらしい。気休め程度なので、スペ増とか別のでもよさそうだが。

服は誰でも使いやすいようにイカニンジャを付けてキルを取りやすくしている。
ただしイカニンを付けてると潜伏キル取るのが気持ちよくなっちゃって、塗るのを忘れてしまいがちになるのが欠点。
「なんで誰も塗ってないんだ、この編成だと塗り担当は……俺じゃねーか!」ってことが結構ある。
スニーキングが得意な人や、ホコやヤグラのようなルールなら、服はイカ速や復活短縮あたりでもいい。でもまあイカニンが無難。

靴は歩いて安全に復帰する人ならイカ速。
ミントならボムの飛距離が伸びるサブ性能、スミならジェッパ用の受け身もあり。
この辺は好みでスペ増とかに変えてもいいかも。
お守りギアは好みで変えていいが、ソナーやポイセンを重く見るならサブ軽減もあり。





・無難な靴の構成

・ステジャン(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)
安全靴入りがもっとも無難な構成。とりあえずこれでいい。
サブ軽減は潜伏やスニーキング多めで、ポイセンを重く見る人用。

・イカ速(スペ減、スパ短、安全靴orサブ軽減)
ナワバリやエリアで歩いて安全に復帰する人用。
スパ短はリスジャン、味方へのスパジャン、ラストのワンチャン用。
これも安全靴が無難で、サブ軽減は対ポイセン用。

・イカ速(スペ減、サブ軽減、安全靴)
絶対にスパジャンしない人用。

とりあえずこの5パターン用意しておけば何とかなると思う。






●ルール

・ナワバリ:○
・エリア:○
・アサリ:たぶん○
塗れてキルも取れるのでたぶん向いている。
手堅いプレイをすれば勝てるだろう。




・ホコ:たぶん○
弱いとは思わないが、あえて使う理由も特にないように思える。
普通に塗ってキル取ったらいいんじゃない。




・ヤグラ:ミントはバンカラなら○~△、Xマッチなら△

ミントはキューバンとバリアでヤグラ向きに見えるが、たぶん向いてない。
というのもロンブラに対して特に有利ではないため。

ロンブラ無印ならソナーで潜伏しにくく、そもそもメインパンパンに対応できない。
ロンブラカスタムだと、こちらの攻撃速度が遅くてテイオウイカをヤグラから落としにくい。

塗りもキルもできて、サブスぺでヤグラに触れて、相手にロンブラを召喚せず、連射力でテイオウをヤグラから落とせるのは……と考えていくと、スシコラやシマネでいいんじゃないかなと思っちゃうけど。




どれも爆発的な強さは無いが、上手い人が使えばどれも無難に強いんじゃない?って感想。
一撃キルの見た目の派手さに反し、結構手堅いプレイを要求される。

ホコとヤグラは一回でも奥に深く押し込めれば勝てるので、爆発力のある特攻型のブキを持った方がいいんじゃないかなと思ってしまうが。






●ステージの向き不向き

ヒラメ:高低差がありすぎる
コンブ:細かい段差が多すぎる


平面が多めのステージなら大体大丈夫。
ヒラメとコンブは段差が多すぎて微妙。
他のワイパーと違って段差はあまり得意じゃない。

プリキュアカードウエハース9


プリキュアカードウエハース9|発売日:2024年4月8日|バンダイ キャンディ公式サイト







レア枠が15枚分

1枚枠(7種)
19 SSRフレッシュ
20 SSR Goプリ
22 HRピーチ
23 HRフローラ
24 HRトゥインクル
25 HRウィング
26 HRバタフライ

2枚枠(4種)
16 SSRワンダフル&フレンディ
17 SSRわんぷり
18 SSRひろプリ
21 MR4人






4/1からコンビニで先行発売らしいが、イオンでも既に売ってるっぽい。
俺はイオンで買ってきた。



一応袋の柄もメモ
ミ:ミックスレア
わ:わんぷり集合
2:ワンダフル&フレンディ

第7弾の袋にミックスレアって書いてあったから、今回のもたぶんミックスレア。




わ 09 Rマジェスティ わ 14 Nマーメイド&トゥインクル
2 18 SSRひろプリ ミ 01 SRワンダフル
わ 02 Nフレンディ わ 05 SRスカイ
ミ 10 SRピーチ&パッション 2 17 SSRわんぷり
わ 07 Nウィング わ 03 Nニャミー
2 21 MR4人 ミ 08 Nバタフライ
わ 04 Nリリアン わ 11 Nベリー&パイン
ミ 12 Rイース&ウエスター&サウラー 2 20 SSR Go!プリンセス
わ 13 SRフローラ&スカーレット わ 02 Nフレンディ
2 25 HRウィング ミ 06 Nプリズム
手前

表のB02~A15まで。


あと通販で5BOX届く。





以下、通販分。

?はまだ開封してないけど、配列上そうなってるはず。

通販1BOX目
ミ 02 Nフレンディ ミ 11 Nベリー&パイン
わ 12 Rイース&ウエスター&サウラー 2 06 Nプリズム
ミ 05 SRスカイ ミ 22 HRピーチ
2 19 SSRフレッシュ わ 03 Nニャミー
ミ 04 Nリリアン ミ 15 Rトワイライト
わ 07 Nウィング 2 09 Rマジェスティ
ミ 13 SRフローラ&スカーレット ミ 18 SSRひろプリ
2 16 SSRワンダフル&フレンディ わ 02 Nフレンディ
ミ 08 Nバタフライ ミ 10 SRピーチ&パッション
わ 01 SRワンダフル 2 07 Nウィング 

表のA19~B32まで。




通販2BOX目
ミ 09 Rマジェスティ 2 26 HRバタフライ
わ 10 SRピーチ&パッション わ 13 SRフローラ&スカーレット
2 16 SSRワンダフル&フレンディ ミ 08 Nバタフライ
わ 01 SRワンダフル わ 02 Nフレンディ
ミ 07 Nウィング 2 11 Nベリー&パイン
わ 15 Rトワイライト わ 21 MR
2 18 SSRひろプリ ミ 04 Nリリアン
わ 03 Nニャミー わ 06 Nプリズム
ミ 05 SRスカイ 2 15 Rトワイライト
わ 14 Nマーメイド&トゥインクル わ 01 SRワンダフル

表のB25~B06まで。





通販3BOX目
ミ 21 MR ミ 08 Nバタフライ
わ 04 Nリリアン 2 11 Nベリー&パイン
ミ 12 Rイース&ウエスター&サウラー ミ 20 SSR Go!プリンセス
2 13 SRフローラ&スカーレット わ 02 Nフレンディ
ミ 25 HRウィング ミ 06 Nプリズム
わ 01 SRワンダフル 2 12 Rイース&ウエスター&サウラー
ミ 14 Nマーメイド&トゥインクル ミ 23 HRフローラ
2 05 SRスカイ わ 04 Nリリアン
ミ 17 SSRわんぷり ミ 09 Rマジェスティ
わ 03 Nニャミー 2 10 SRピーチ&パッション

表のB07~A20?
左列の14と01が表と逆。

配列的に通販1BOX目とつながってる。





通販4BOX目
ミ 15 Rトワイライト 2 25 HRウィング
わ 09 Rマジェスティ わ 01 SRワンダフル
2 18 SSRひろプリ ミ 14 Nマーメイド&トゥインクル
わ 02 Nフレンディ わ 05 SRスカイ
ミ 10 SRピーチ&パッション 2 17 SSRわんぷり
わ 07 Nウィング わ 03 Nニャミー
2 21 MR ミ 08 Nバタフライ
わ 04 Nリリアン わ 11 Nベリー&パイン
ミ 12 Rイース&ウエスター&サウラー 2 20 SSR Go!プリンセス
わ 13 SRフローラ&スカーレット わ 02 Nフレンディ

B01~A14
これも右列の14と01が表と逆。
店頭買いのやつとは逆になってるから、細かい部分で順序に違いがあるっぽい。




通販5BOX目
ミ 18 SSRひろプリ ミ 04 Nリリアン
わ 03 Nニャミー 2 06 Nプリズム
ミ 05 SRスカイ ミ 15 Rトワイライト
2 14 Nマーメイド&トゥインクル わ 01 SRワンダフル
ミ 26 HRバタフライ ミ 24 HRトゥインクル
わ 13 SRフローラ&スカーレット 2 09 Rマジェスティ
ミ 08 Nバタフライ ミ 03 Nニャミー
2 02 Nフレンディ わ 10 SRピーチ&パッション
ミ 11 Nベリー&パイン ミ 17 SSRわんぷり
わ 21 MR 2 14 Nマーメイド&トゥインクル

B31~B12


店頭買い:B02~A15 SSRGoプリHRウィング

3BOX目:B07~A20 HRフローラSSRGoプリHRウィング
1BOX目:A19~B32 HRピーチSSRフレッシュ
5BOX目:B31~B12 HRトゥインクルHRバタフライ

4BOX目:B01~A14 SSRGoプリHRウィング
2BOX目:B25~B06 HRバタフライ



袋の柄や配列的に3→1→5BOX目がつながってる。
実際この3BOXだけでコンプリートできてる。
出てないB11~B08の4枚に1枚枠のカードがあったらヤバかったな。

2と4は袋の柄と配列的に近いBOX。
間にA13~B26のBOXがあったはず。

とりあえず同じ通販サイトで6BOX買っとくのが安定かな。

ダブりが欲しいなら1カートン(=12BOX=1段ボール)買うのが確実かな。
たぶん段ボールそのまま送られてくるはず。




SSRGoプリ3
HRウィング3
HRピーチ1
HRフレッシュ1
HRバタフライ2
HRフローラ1
HRトゥインクル1







アイドルマスター シャイニーカラーズ ウエハース3|発売日:2024年5月6日|バンダイ キャンディ公式サイト



3BOX買った。


一応パッケージもメモ。

ピ:チームピーちゃん
オ:オール(全員)
3:まみみ、あさひ、りんぜ

全44種
アイドルカード28種(01~28)
ユニットカード8種(29~36)
スペシャルアートカード8種(37~44)


オ 39あさひ オ 35シーズ
3 15てんか ピ 07みつみね
オ 32アルストロメリア オ 17あさひ
ピ 10ちよこ 3 09かほ
オ 18ふゆこ オ 20あさくら
3 28はるき ピ 23ひなな
オ 04こがね オ 14あまな
ピ 13なつは 3 01まの
オ 42きりこ オ 33ストレイライト
3 02ひおり ピ 16ちゆき

28はるきは1枚枠?


オ 29イルミネ オ 43てんか
ピ 03めぐる 3 04こがね
オ 41まの オ 13なつは
3 11じゅり ピ 21ひぐち
オ 08きりこ オ 02ひおり
ピ 27すずき 3 07みつみね
オ 15てんか オ 31放クラ
3 10ちよこ ピ 17あさひ
オ 34ノクチル オ 38りんぜ
ピ 18ふゆこ 3 09かほ

21ひぐち、27すずきは1枚枠か?


オ 29イルミネ オ 43てんか
3 03めぐる ピ 04こがね
オ 41まの オ 13なつは
ピ 11じゅり 3 21ひぐち
オ 08きりこ オ 02ひおり
3 27すずき ピ 07みつみね
オ 15てんか オ 31放クラ
ピ 10ちよこ 3 17あさひ
オ 34ノクチル オ 38りんぜ
3 18ふゆこ ピ 09かほ

2BOX目と同じ配列っぽい。

追加購入
10ちよこ
15てんか
27すずき
08きりこ
11じゅり



出てないもの
05まみみ
06さくや
12りんぜ
19めい
22こいと
24にちか
25みこと
26ルカ
30アンティーカ
36コメティック
37まみみ
40まみみりんぜあさひ
44まのきりこてんか



2枚枠が20種(40枚)
1枚枠が24種(24枚)
合計64枚

01まの~20あさくらが2枚枠?






プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク ウエハース8|発売日:2024年7月1日|バンダイ キャンディ公式サイト


1BOX買った。


20鏡音リン 16KAITO
04KAITO 02望月穂波
12鏡音レン 13草薙寧々
19暁山瑞希 03日野森志歩
18東雲絵名 05桐谷遥
11初音ミク 15巡音ルカ
14神代類 10青柳冬弥
07日野森雫 12鏡音レン
★24鳳えむ 01星乃一歌
09白石杏 06桃井愛莉


出てないもの
・キャラクターカード
08鏡音レン
17朝比奈まふゆ
・レアカード(ホログラム箔押し)
21天馬咲希
22花里みのり
23東雲彰人
25宵崎奏


・ダブリ
12鏡音レン







サンリオキャラクターズ ウエハース7|発売日:2024年8月19日|バンダイ キャンディ公式サイト



16ウサハナ 01シナモロール
02ポムポムプリン 22クロミ(悪魔)
17シナモロール(天使) 11こぎみゅん
10バッドばつ丸 15KIRIMIちゃん.
14あひるのペックル 08リトルツインスターズ
04ポチャッコ 20マイメロディ(天使)
05ハローキティ 03クロミ
26★ポムポムプリン(天使&悪魔) 02ポムポムプリン
07ハンギョドン 23バッドばつ丸(悪魔)
12けろけろけろっぴ 06マイメロディ

全29種
★はホロ箔押し

ダブリ
02ポムポムプリン

出てない10種
09タキシードサム
13ウィッシュミーメル
18ポチャッコ(天使)
19ハローキティ(天使)
21ポムポムプリン(悪魔)
24ルロロマニック(悪魔)
25★シナモロール(天使&悪魔)
27★クロミ(天使&悪魔)
28★シークレット1(天使集合)
29★シークレット2(悪魔集合) 28と29逆かも






わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!キラキラカードグミ|発売日:2024年9月16日|バンダイ キャンディ公式サイト


P19シークレット
大福(人)&悟
P17こむぎ(人)&いろは
P04リリアン
ダイヤモンドリボンスタイル
P01ワンダフル
ダイヤモンドリボンスタイル
P12★わんぷり集合 P18ユキ(人)&まゆ
P06ユキ&まゆ P02フレンディ
ダイヤモンドリボンスタイル
P09ニャミー&リリアン
ダイヤモンドリボンスタイル
P19シークレット
大福(人)&悟
P07大福&悟 P14★ワンダフル&スカイ&ミラクル
P03ニャミー
ダイヤモンドリボンスタイル
P16映画ポスター2
P15映画ポスター1 P04リリアン
ダイヤモンドリボンスタイル
P08ワンダフル&フレンディ
ダイヤモンドリボンスタイル
P05こむぎ&いろは
P06ユキ&まゆ P08ワンダフル&フレンディ
ダイヤモンドリボンスタイル


全19種
★はホロレアカード


16種出た

ダブリ4枚
04リリアン ダイヤ
06ユキ&まゆ
08ワンダフル&フレンディ ダイヤ
19シークレット 大福(人)&悟

出てない3種
P10★まほプリ集合
P11★ひろプリ集合
P13★こむぎ&ユキ&大福&ツバサ&モフルン




プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ