個人的な考察・研究。
やってて思った事。
・ドラクエの元になったゲームとは
・なぜ勇者一行に盗賊がいるのか
・テリーやキーファの都市伝説は本当なのか
・ロトと天空は対になっているのか
・本編のエスタークは本来何者だったのか
・6と7はなぜ悲し気なED曲なのか
・モンスターズ3はなぜピサロが主人公なのか
みんなが気になってるここらの疑問に解答を出していこうと思う。
他にも
・今後出るDQ12について思う事
(ここから次の記事)
まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係2
・DQシリーズ内でのセルフオマージュ
・FF4との関係
・ビルダーズとの関係
・余談
例えば『西遊記』を知らない人が『ドラゴンボール』を見ても、何で主人公が猿少年で仲間が豚なのか、意味が分からないだろう。
これと同様で、元ネタを知らずに『ドラゴンクエスト』をやっても意味が分からない部分が出てくるはずである。
ならば我々はまずドラクエの元ネタについて知る必要がある。
ほりいゆうじ氏は何を元ネタにドラクエを作ったか。
●ドラゴンクエストの元ネタはウィザードリィ
WIZARDRY #1 TRAINING GROUNDS
攻略サイト
VIDEO
プレイ動画見たらわかるけど、これは明らかにDQ3の元ネタ。
ただウィザードリィだと善・中立・悪の属性があるし、サブタイトルが狂王の試練場で、王様も普通に悪人くさい。
Wizardry 初心者の手引
>要するに悪人に金で釣られて悪人を倒しに行く悪人達の物語。
他のサイトの説明を見ても、普通に悪人扱いされている。
これが一般認識とみていいだろう。
しかしDQ3だと悪の魔王を倒す正義の勇者一行になってて、プレイヤー側に悪要素がそんなに無い。
元ネタのウィザードリィと違って、DQは悪主人公になってない。
(ひとんちのタンス開けたりツボ調べたりはするけど、ただのゲームのアイテム探索なので……)
SFCのDQ3リメイクでは「盗賊」が追加された。
「盗賊って悪っぽいけど何で勇者の仲間なの?」ってみんな疑問に思ったんじゃないだろうか。
元ネタのウィザードリィに盗賊がいるからだ。
しかも善だと盗賊になれない。
主人公パーティーに悪の要素を入れたかったんだろう。
ちなみに盗賊の鍵の初出も3。
あとは「商人」も悪の要素か。
イエローオーブ入手の功労者だが、街の金で勝手にオーブ買ってるうえに、最終的に牢屋にぶち込まれてパーティーに戻ってこられない。
SFC版だと救済措置でパーティーに戻ってこられる。
アッサラームにボッタクリ商人がいるのも、ウィザードリィのボルタック商店(通称ボッタクル商店、ボッタクリ商店)が元ネタか。
リメイクDQ4だと2章のブライが商人をボロクソに言ってる会話が多い。
トルネコは3章だと夫婦で転売みたいな事をして金を稼ぐシステムがあるし、5章で会話すると、辺鄙な場所に住んでるからふっかけてもバレないかも、みたいな事を言ったりする。
HD2D版だと「まもの使い」が追加される。
DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」と言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
これも悪の要素かな。
(モンスター爺さんは魔物を改心みたいな事を言っているが、魔族扱いされてるあたり、どうも悪っぽい)
ウィザードリィに出てくる友好的な魔物を、システムとしてドラクエに落とし込んだのが「悪いスライムじゃないよ」のスライムや仲間モンスター達なのかも。
●ドラクエの噂「テリー=エスターク」で「キーファ=オルゴデミーラ」?
詳細は動画に任せる。
見た感じなんかボツ設定くさい。
「元々こうなる予定だったんじゃね?」って内容。
設定はボツになったけど、細かい設定の名残がそこかしこにある感じ。
ドラクエは正義の勇者一行が悪の魔王を倒す話なので
「身内から魔王を出すのはまずいよね」って事で設定変更になったんだろう。
これはまあしょうがない。
VIDEO
VIDEO
●モンスターズの主人公達の怪しさ
1:テリー(エスターク説あり)
2:ワルぼう(前作の敵キャラ)
キャラバン:キーファ(オルゴデミーラ説あり)
少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)
3:ピサロ(4のラスボス)
なんか怪しいやつらしかいない。
これはなぜなのか。
(少年ヤンガスは不思議のダンジョンシリーズだが、モンスターズの要素もあるので入れた)
(ジョーカーは未プレイなので不明)
ここから俺の独自の説。
●DQ6の本当の主人公はエスタークだったのでは?
・DQ6は元々テリーが主人公
・テリー=エスターク
→DQ6は元々エスタークが主人公
ロトシリーズの時系列は3→1→2
天空シリーズの時系列は6→4→5
なんか意識してるというか、対になってるっぽい。
でも実際にプレイすると対になってる感じが全然しない。
これって元々はもっとちゃんと対になるように作ってたけど、設定がボツになって今の形になったのでは?
ボツになったんだとしたら、元々どうなっていたのだろうか?
じゃあ「DQ3は英雄ロト誕生譚」に対して、
「DQ6は魔王エスターク誕生譚」だったのでは?
これなら対になる。
マスタードラゴンはDQ6のエンディングで卵から生まれるところが表現されている(3の竜王の卵と対)。
じゃあエスタークは?ってなるじゃん。
こいつどこから生えてきたの? 説明無いの? 何で寝てるの?
本当は主人公が闇墜ちしてエスタークになる話だったのでは?
(逆に言うと、エスタークが人間だった頃の話をやるつもりだったのでは?)
天空の装備もエスタークが人間時代に使っていた物なのでは?
DQ5のエスタークのセリフ
「自分が善なのか悪なのか それすらもわからぬのだ……。」
普通に考えて完全に悪だし(名前の由来も最上級のest+悪らしい)、ただの記憶喪失としか取れないセリフである。
でももしかしてこいつ元は勇者で善の存在だったのでは?
ロトも1・2だと謎の存在で、3で正体が明らかになった。
エスタークも4・5だと謎の存在で、6で正体が明らかになる予定だったのでは?
時系列「3→1→2」と「6→4→5」が対。
「3の勇者がロトでした」と「6の勇者がエスタークでした」が対。
「ロト装備は3の勇者の装備でした」と「天空装備は6の勇者エスタークの装備でした」が対。
「竜王の卵」と「マスタードラゴンの卵」が対。
本当はこれらの事が6のエンディングで示されて、ロトとエスタークが対になってる事にみんな気付くはずだったんだ。
だけどまあ当然主人公が魔王なんて大不評になるに決まってるからボツになった。
そしてエスタークの勇者の要素は6主人公へと、
闇墜ち~魔王の要素はテリーへと二分割された。
本来のエスターク設定の残滓として、「テリー=ダークドレアム」とも取れるような、「テリーが後にエスタークになるのでは?」とも思わせるような匂わせイベントが作られた。
「ロトの正体は3の主人公でした」と
「天空の勇者の正体は6の主人公でした」が
一見対になってるような、なってないような、そんな感じの設定になった。
ロトって個人名っぽいし洞窟とかあるから「これ誰?」ってなるけど、
天空の勇者って漠然としてるから「これ誰?」ってなりにくいんだよね。
全然気にしてないものに対して「正体は○○でした」って言われても困るよな。
だからいまいち対に見えない。
(実際元々対じゃない可能性が出てきたわけだが)
でもエスタークであれば「これ誰?」ってなるよね。
じゃあロトと対になってるのお前じゃん。
おそらく本来の予定だと
「旧テリー(善)→旧テリー(悪墜ち)→4エスターク(悪)→5エスターク(善悪不明)」
(ダークドレアムはボツ設定版にもいたのだろうか、不明である)
設定変更後が
「6主人公(善)」
「新テリー(悪)×ダークドレアム(悪)→4エスターク(悪)→5エスターク(記憶喪失)」
だから新テリーだけじゃなくて、6主人公も本来はエスタークの一部だったんだよ。
エスタークが天空の勇者だった頃の姿なんだ。たぶん。
ただモンスターズ3でエスタークの由来が再設定されたので、これも更に設定変更ということになるが。
モンスターズ3のオリジナル設定と取るなら「新テリー=エスターク」説はそのままになる。
本編に影響のあるちゃんとした設定と取るなら「新テリーとエスタークは別人」ということになり、キーファと同様で魔王化を回避したことになる。
プレイヤーからすると元の設定のドラクエを見てみたかったけど、キーファやテリー本人達からすると魔王化回避の方が幸せかな?
ただエンディングで出てくるアモール北の洞窟やダークドレアムの祭壇ってどっちも夢の世界にあるので、あれはテリーが見てる夢のはずだが。夢テリーと夢ダークドレアムが同時に存在することになってしまうので、やはりボツ設定の名残と考える方が妥当か。
解説動画だとボツ設定と現設定をごっちゃにして説明する事があるけど、このへんはきちんと分けた方が理解しやすいかと。
元ネタのウィザードリィには悪の要素があるから、悪主人公をやってみたい。
でもドラクエはウィザードリィから悪要素を排除して人気が出たシリーズだ。
プレイヤーは主人公達を正義の勇者一行だと思っているので、そんな展開をやったら非難囂囂になる。
だからやめたのでは?
(ちなみに行動次第で「善→悪」や「悪→善」に変わってしまうのもウィザードリィのシステム)
DQ6は転職システムが実装されていて、これは明らかにウィザードリィを意識している。
上級職もウィザードリィを意識している。
だがやはり悪要素(ニンジャ)がいなくて、ニンジャの職業特性である即死もパラディンに取られてしまって、ただのレンジャーになっている。
ニンジャとレンジャーで語感は近いが。
(レンジャーは『ウルティマ』が元ネタらしい)
ビショップ(司教)→賢者
サムライ(侍) →魔法戦士
ロード(君主) →パラディン
ニンジャ(忍者) →レンジャー
本当はもっと悪要素を入れる予定だったが、ボツになったのでは?
●DQ4の仕込み
ドラクエってもっと場当たり的に作ってるのかと思ってたけど、おそらくDQ4の時点で既に悪のエスタークシリーズにする構想があった。
(ほりい氏の頭の中の構想であって、エニックスの人は知らなかったはず)
DQ6をやったあとだとDQ5のエスタークのセリフも意味が変わってくる。
そんなふうに意味が変わってくるものがDQ4にも仕込んであるはずだった。
それが魔王ピサロ。
魔族によってシンシアを失った4勇者と、人間によってロザリーを失ったピサロ。
これが対になってるのは普通にやっててもなんとなく分かる。
(4勇者は人間と天空人のハーフ、モンスターズ3のピサロは人間と魔族のハーフ、これも対)
でも実はDQ6をやった後だとこの二人はただ対になってるのではなく、エスターク(勇者で魔王)を二分割したキャラだと分かる予定だったんだ。
つまりピサロはDQ4の裏主人公だった。
ただのラスボスだったピサロと違って、エスタークは主人公としてプレイヤーが何十時間も操作して、話の経緯を知ったうえで闇墜ちするはずである。
6をやった後で4をやると、ピサロにもエスタークのように何か色々あったんだろう、と想像できるようにしていたんだろう。
PS版でピサロが仲間になるのも、かつての勇者エスタークと同じ道をたどってしまった裏主人公を救済するルートだったわけだな。
FC版の時点でかなりわざとらしいエビルプリーストの自白に、なぜか無事だったサントハイムの人々。
後々救済するために必要以上にヘイトを稼がないようにしておいたのだろう。
(シンシアはロザリーと対なので殺さないといけないが)
武術大会も恋人のロザリーがいるのにモニカ姫狙いで 出場しているし、エンドールを支配する予定だったとしても何で決勝をバックレたのか分からないし、元々モンスターズ3的な裏話を語る作品を作るつもりだったのかもな。
ちなみにピサロとロザリーが出会うイベントは、モンスターズ3では人間の頭を燃やしていたが、DS版で確認したら普通に焼き殺していた。モンスターズ3用に主人公化の調整が入ったな。
「人間を滅ぼす」って言ってるのもエスタークが元人間だとすれば、これもまた違う受け取り方ができる。
DQ5だとミルドラースも元人間らしいな。
で、エスタークも元人間でしょ。
やっぱ人間ってクソだわ。滅ぼさないと。
エッグラとチキーラは意味不明だが。
竜王の卵とかマスタードラゴンの卵とかモンスターズとか、ドラクエシリーズって卵がよく出てくるから、これも何か元ネタがあるのかもしれない。
エスタークがクソ強い理由もこれで分かった。
勇者で魔王だからだ。
最強だよな。
だがDQ6の主人公エスターク設定がボツになったことで、ピサロ裏主人公設定や救済する意図が伝わりにくくなり、エスタークも記憶喪失でずっと寝ててクソ強い意味不明なキャラになってしまった。
DQ6で懲りずに「主人公がダメなら、親友を魔王にしちゃおう!」という理由で作られたのがキーファ(オルゴデミーラ)だったんだ。
「ラーとギガジャティスで正体を暴いて、主人公が親友を手にかけて、エンディングで俺たち親友だよなって手紙が来ることにしよう!」ってなってたんだ。
まあ当然ボツだが。
●エスタークは元々どんな設定だったのか推測
6旧主人公( 旧テリー)
=エスターク
=6現主人公+新テリー
=4勇者+ピサロ
エスタークを二分割したのが、6主人公と新テリー、4勇者とピサロ。
逆に言うとこの二人を合体させると本来のエスタークに近い設定になるはず。
エスタークを踏襲した(というかボツ設定を再利用した)のがキーファ(オルゴデミーラ)。
6主人公、新テリー、4勇者、ピサロ、キーファの5人の設定を合体させていけば、6の本来のエスタークの設定が見えてくるはず。
4はシンシア死亡、ロザリー死亡。
6はターニアやミレーユに何かあった?
7はライラに何かあって死んだ?
エスターク関連のキャラは女が死んで男が闇墜ちするっぽい。
また6の主人公にはターニアの他に、本来の妹のセーラ王女(選択肢によってはバネッサ、クラリス)がいる。
子供の頃に妹を亡くした6主人公と、子供の頃に姉と引き離されたテリー。
この辺が対になってるっぽくて設定的になんか怪しいんだよね。
あと現実のレイドック王が夢のムドーになってたな。これも魔王化と言っていいのだろうか。
アモスも寝てる間はモンスターになってたし、人間がモンスター化する前例として出したキャラだったのかもな。
こうなると旧テリーの設定が気になるな。
さっきから旧テリーと呼んでいるが、「元々テリーが主人公だった」という話は、「テリーが主人公落ちして、そこから新たに現6主人公の設定を考えた」という意味ではなく、「旧6主人公の悪の部分を独立したキャラにしてテリーと名付けた」という意味だと思う。
旧6主人公に元々テリーという名前が付いていたわけでもないし、ガンディーノ出身でもないと思う。
だから 旧6主人公もライフコッドから旅立って、実はレイドック王子だったと判明する流れだったんじゃないかな。
旧テリーがレイドック王子だった場合、王は夢でムドーになり、王子は夢でダークドレアムになってることになる。
これらは主人公魔王化の前振りとして作られたイベントなのか、それとも魔王化設定がボツになったから別の形で実装(というかイベントを再利用)されたのか。
6のライフコッド襲撃イベントが、4の勇者の故郷襲撃イベントとほぼ同じ。
自分を探しに来た魔王軍が村を襲撃してくる。
こうなるとシンシア・ロザリー枠のターニアが普通に生きてるのは違和感がある。
もしかしたらここでターニアが死んで、進化の秘宝を生み出すきっかけになったのかも?
この場合現実のターニアは死ぬけど、夢の世界のターニアってたぶんまだ生きてると思うんだよね。
エンディングの途中で夢の世界が消えるんだけど、ターニアに話しかけるとみんな半透明になるじゃん。
これがターニアとの本当の別れのシーンで、二段構えになってたのかもな。
プレイヤーにとっての本当の妹のターニアって夢の世界のターニアだからな。
あと隠しダンジョンのデスコッドって何?
隠しダンジョンで今までのマップを使いまわすのは分かる。
村があるのも中間地点として便利だからいい。
そこにライフコッドを使うのもいい。
ただデスコッドって何?
ライフコッドに死の要素って無くない?
じゃあ本当はライフコッドで誰かが死ぬような、死の街を意識させるようなイベントがあったのでは?
なんならターニアだけじゃなくて、4の時みたいに村自体が丸ごと滅ぼされる予定だったのかもな。
デュランに負けると伝説の装備を取られるようになってるのも気になる。
今までは金取られるだけだったのに、なんでこんなシステムになってるんだろう。
見た目がデュラン→ダークドレアム→エスタークとつながる予定だったのなら、旧6主人公( 旧テリー )がデュランに負けるイベントが本来あったはず。
これキングレオとかゲマみたいな感じで、 旧6主人公( 旧テリー ) がデュランに負けて伝説の装備取られて絶望する強制負けイベントがあったんじゃないか。
その 旧6主人公( 旧テリー ) の勇者としてのイベントが、現6主人公のイベントとして残ったんじゃないか。
これらが 旧6主人公( 旧テリー ) に元々あったイベントなのか、設定変更後に足したイベントなのか分からないので、断定はできないが。
ただ今まで謎だったピースが上手くハマった感がある。
理由として、7のキーファが王子であり、別の形だがこれまた妹との別れを経験するため。
これは6主人公に設定が似ている。
旧6主人公は王子で妹との別れを経験して闇墜ちして魔王になる
→キーファは王子で妹との別れを経験して闇墜ちして魔王になる
こんな感じで設定が似てて上手くつながる。
たぶん6でできなかったことを次回作のキーファに託したんだろう。
使えなかった設定の繰り越しだな。
なので 旧6主人公( 旧テリー ) はレイドック王子だったと考える方に自然に思える。
だからある意味7はキーファが主人公といえる。
7主人公がモブっぽいのは、実は主人公じゃないから。
FF12のバルフレアとヴァンみたいな関係か。
DQ11Sでも
・カミュの髪型が青いツンツンヘアー(6主人公)
・カミュの職業が盗賊(悪の職業)
・カミュが記憶喪失になり記憶を取り戻す(6の忘れる、思い出す)
・カミュに妹がいる(ターニア)
・カミュの追加イベントにガリンガ(見た目がデュラン)が登場
・エンディングでカミュが何かを見つける(テリー)
このようにカミュに6主人公、テリー、デュランの要素が固められており、この3人は特に関わりが強いように思える。
DQ4の主人公が緑髪→7主人公は緑色の服
DQ5でヘンリー王子が離脱→キーファ王子が離脱
DQ6でレイドック王子が闇墜ち→キーファ王子が闇墜ち
なのでDQ7は天空シリーズ(エスタークシリーズ)全体のリベンジだったっぽいな。
エスタークを再利用したのがオルゴデミーラ。
キーファはエスタード島のグランエスタード国の王子。
イルルカSPにグランエスタークってやつがいるらしいが、色が何かキーファに似てるっぽいんだよな。
公式からの匂わせかな?
●なぜDQ6とDQ7のエンディングは悲し気な曲なのか
ドラクエのエンディング曲を聞き比べると
1:フィナーレ
2:この道わが旅
3:そして伝説へ
4:導かれし者たち
5:結婚ワルツ
6:時の子守唄
7:凱旋そしてエピローグ
6と7って何か悲し気な曲なんだよな。
やっぱりこれエスタークとキーファが闇墜ちする話だったんじゃないのか。
時の子守唄っていうのもよくよく考えると意味不明だよな。
夢の世界だから子守唄は分かるけど、6って言うほど時の要素あるか?
6→4→5と時を越えて眠り続けるエスタークの事を言ってるんじゃないのか。
たぶん、すぎやまこういち氏が曲を納品した後でストーリーの変更があったんだろう。
6はたぶんかなり早い段階で魔王設定がボツになっている。
曲の納品こそ早かったものの、主人公とテリーは普通に別のキャラとして作られているように見える(ゆえにみんな気付くのが遅れた)。
だから「テリー=エスターク」説はなんか納得がいくようにも思えるし、こじつけのようにも思える。
7はかなり製作終盤で設定が変わったんだろう。
ラーの鏡もギガジャティスも消さず、後はネタバラシするだけみたいな状態に見える。
なので「キーファ=オルゴデミーラ」説は結構自然に見えて説得力がある。
6は作り直したけど、7は削っただけ、みたいな。
7は内部的に色々揉めて発売延期になったって話だが、もしかしたらここらの事情も関係してるのかもな。
ただでさえ456のリベンジで設定作った作品なのに、完成直前でまた設定変更させられたら誰でもヘソ曲げるだろ。
●今までの悪の要素
FC版DQ3:盗賊→容量不足でボツ
DQ6:主人公が魔王になる→ボツ
DQ7:主人公の親友が魔王になる→ボツ
DQ3:商人が街の金でオーブを買う→OK
DQ5:主人公が魔物を使役する→OK
SFC版DQ3:追加職業が盗賊→OK
PS版DQ4:魔王が仲間になる→OK(本当は救済のためか)
DQ8:主人公の仲間が山賊→OK
HD2D版DQ3:追加職業がまもの使い→OK
●モンスターズの主人公達の選定理由は、本編の救済や補填?
1:テリー(本当は6主人公)
2:ワルぼう(前作の悪役)
キャラバン:キーファ(本当は7ラスボス)
少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)
3:ピサロ(4でエビプリにやられた補填、4裏主人公の救済、6でできなかった悪主人公)
ついでに敵だが
3:エスターク(本当は6主人公)
ジョーカーシリーズは未プレイなので分からない。
モンスターズの主人公達の選定理由って「本編で活躍させにくい悪キャラ達に活躍の場を与えるため」ではないのか。
ナンバリングで悪主人公をやると非難囂囂になる。
でも別のシリーズなら悪キャラを活躍させてもいいんじゃないか。
だから怪しいメンバーばっかりになる。
DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」とか言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
魔物使いの「魔物を使役して言う事を聞かせている」っていうのが、DQ5における悪の要素として実装されているっぽい。
「悪の職業を主役にして、悪のキャラクター達を活躍させよう」というのがモンスターズの目的の一つかと思われる。
ピサロやエスターク関連の問題を解消するために作ったのがモンスターズ3。
内容は、DQ4の裏主人公になるはずだったピサロの裏DQ4的な内容になった。
これならモンスターズ3でエスタークの掘り下げをした理由も分かる。
「本当はお前が6の主人公で由来を描いてやれるはずだったのに、今までできなくてゴメンね」って。
これで
立ち消えになったエスタークの出自を再設定できた。
プレイヤーからすればただの敵だが、クリエイターからすれば自分が頭使って生み出した子供みたいなもんだ。
自分の子供をもっと活躍させてやりたかった、と思うのは当然の親心だろう。
DQ4が90年、DQ6が95年、モンスターズ3が2023年。
30年近くほったらかしにされてたって、なかなかだな。
モンスターズ3は他のメンバーを見ても、本編みたいなただの善パーティーにはなっていない。
ピサロ :悪、魔物使い、人間と魔族のハーフ
ベネット:悪、盗賊、人間
ロザリー:中立、エルフ
ホイミン:中立、人間で元魔物
マスタードラゴン:中立、竜の神
あと途中で勇者一行が来てたな。
勇者が真犯人と対峙するイベントだが、これもウィザードリィのオマージュかもしれない。
(ウィザードリィだと善と悪は本来同じパーティーに入れられないが、途中で合流すれば善悪混合パーティーを作れる)
中立って言われてもピンと来ないと思うからちょっと説明。
ロザリーとホイミンは博愛主義とか差別しないとか、そういう感じかな。
人間だから魔物だからとかの理由で扱いを変えない。
(DQ5のポワン様もこのタイプ)
(『不思議のダンジョン』シリーズのホイミスライムは敵味方問わず回復し、気まぐれにふらふら行動することがある。中立的な行動をゲーム的に表現しているのかと思われる。ただコウモリのドラキーもふらふら行動するため、単にどっちつかずの存在と思われているのかもしれない)
マスタードラゴンは善寄りの中立って感じかな。
ドラゴンボールの神とか界王神に近い。
ジョジョのドラゴンズドリームなんかも近いかも。
4勇者の父親に天罰?を下して殺したのもマスタードラゴンのはずだし。
神様的な存在であって、ただの人間の味方ではないことが分かる。
DQ5では「人間もいいものなのかも知れない」と言っているので、裏を返すとそれまでは(=DQ4の時点では)人間をいいものだとは別に思っていなかったことになる。
DQ4では人間だから魔族だからという特定の種族への肩入れで行動しているわけではない。
『ダイの大冒険』のドラゴンの騎士もこんな感じだったでしょ。
世界のバランサーとか調停者的な立場。
なので人間に罰を与えることもあるし、魔族に忠告してくることもある。
調停者が特定の種族を依怙贔屓したり嫌ったり、ほいほい武力介入してきたりしたら困るじゃん。
ウィザードリィでも種族(人間とかエルフとか)と属性(善悪中立)は別のステータスだからな。
(ダークドレアムやエスタークなんかは悪寄りの中立にも思える)
モンスターズ3のピサロとマスタードラゴンのやり取りって、たぶん『エルシャダイ』が元ネタじゃないかな。
神は言っている、ここで死ぬ定めではないと(時間が巻き戻る)
『モンスターズ3』は2023年12月1日にスイッチで発売。
『エルシャダイ』は2024年4月28日にスイッチ版が発売。
開発時期的に近いから怪しいんだよね。
ここからストーリー展開の着想を得ていてもおかしくない。
ちなみに
『仮面ライダーガッチャード』(23年9月~24年8月)には虹タマゴが登場。
『わんだふるぷりきゅあ』(24年2月~25年1月)にもガルガルのタマゴが登場。
『仮面ライダーガヴ』(24年9月~25年8月)は主人公が異種族とのハーフで、腹に口がある。
●DQ12はどうなる?
DQ3がウィザードリィライクなシステム。
DQ6もウィザードリィライクなシステム。
DQ9もウィザードリィライクなシステム。
今まで3の倍数は毎回ウィザードリィライクなシステムになってる。
(ネトゲの10もなってるけど)
ということはDQ12もウィザードリィライクなシステムになる可能性が高い。
そしてほりいゆうじ氏がDQ12はダークな内容になると公言している。
(しかもDQ12はDQ6の2倍の数字)
ウィザードリィが好きで意識してドラクエ作ってるなら、どこかで絶対に悪主人公やりたいはずなんだよね。
それこそ主人公パーティーから魔王を輩出するような話を。
ただクリエイターであればラーメンハゲのジレンマみたいなものってあると思う。
悪主人公の淡口どらくえを作りたいけど、客は善主人公の濃口どらくえばっかり注文する。
理想を追求した淡口どらくえを作るか、売上のために濃口どらくえを作るか。
たぶんモンスターズ3ってDQ12の観測気球的な役割もあるんだと思う。
ピサロという悪役を3の主人公にして、たぶん客の反応を見ている。
「魔王は主人公や親友が闇墜ちした姿でした!」みたいなダークな内容を受け入れてもらえるか、反応を見ているはずである。
ナンバリングじゃないモンスターズ3であっても悪主人公に難色を示す人は多い。
ナンバリングのDQ12で悪主人公をできるのかどうか、そしてモンスターズ4が出てしまうのかどうか、って感じだな。
文字数オーバーになったので記事を分割。
次の記事
まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係2
、
PR
COMMENT
Ведущий семинара
Обычно, ведущий праздниковantwort за следующиеaspectы праздника:
1. Разработка сценария мероприятия и координация его выполнения.
2. Развлекательная программа: выбор артистов, музыки, игр и других мероприятий.
3. Организация и проведение конкурсов, игр и других конкурсных мероприятий.
4. Управление временем и расписанием мероприятия.
5. Общение с гостями, отвечая на их вопросы и обеспечивая их комфорт.
6. Координация с техническим персоналом,such as sound engineers, lighting technicians, and other event staff.
7. Решение нештатных ситуаций и кризисных ситуаций, которые могут возникнуть в ходе мероприятия.
Ведущий праздников harus быть харизматичным, иметь грамотную речь и навыки общения, бытьorganizovanny и уметь работать под давлением времени.
заказть можно организатора у нас <a href=https://bos.best/>Свадебный организатор</a>
время работы с 8.00 до 19.00 званите будем рады вам помочь
123