忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

アニポケの病巣


ここで言ってるのはサンムーンの話。
それ以前のアニポケはよく知らない。


PR

グラニー 攻略メモ


ゲームの攻略メモ
グラニーとグラニーチャプター2。

1は家が増築されまくってアイテムも多いので、2から始めた方がいいかも。

翻訳は無理に自然な日本語にせず、なるべく英語の語順そのままにしている。


Google Play での DVloper の Android アプリ



2019/10/11時点での記事。
2020/03/05グラニー2のアプデ内容追加。



2021/06/06グラニー3が出たらしいので、アイテムの使い方追加。
Androidのみで、iPhoneでは出ないらしい。
Granny 3 - Google Play のアプリ

PC版も出ている。520円。
Steam:Granny 3



ニチアサの変身玩具研究

まだ研究中。
とりあえずの分類。

2019/07/24 プリキュアについて追加。





●変身アイテム研究
ここ最近の仮面ライダー(エグゼイド、ビルド、ジオウ)、ウルトラマン(オーブ)、スーパーヒーロー戦隊(リュウソウジャー)の変身用アイテムについて。
この5作品を視聴していれば、この記事の内容は理解できるはず。
名前を出している玩具はあくまでも代表例。他にも類似品があるはず。


プリキュアのはよく分からない。
変身玩具に注目し始めたのが最近なので、まだ歴が浅い。
(記事の一番下にプリキュアの変身アイテム追加)




●Aタイプ:変身に使うが、装着できず変身後はどこかに置かなきゃいけないタイプ
・オーブリング(ウルトラマンオーブ)

最も微妙に感じる。どっか置かなきゃいけないし。
せっかく買ったのになんか寂しい。
戦わずに家でずっと変身だけを繰り返すなら関係ないけど。
装着する変身アイテムの方が便利かと。
オーブリングはオーブカリバーとも連動するらしいが。

持ち運び  :×(手で持ったりカバンに入れたり。変身後はどこかに置く)
変身後の用途:△(連動や必殺技音声がある場合あり)

DXオーブリング スペシャルセット | ウルトラマンおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト




●Bタイプ:変身に使い、変身後もそのまま装着していられるタイプ
・ジクウドライバー(仮面ライダージオウ)
・リュウソウチェンジャー( 騎士竜戦隊リュウソウジャー)

まず持ち運びが楽。
装備したままお出かけできるって、なんかロマン。
ただし変身のみなので、素手で戦うか武器の買い足しが必要。
基本的に武器との関連がないので、追加で新武器を出しやすい。

持ち運び  :〇(装着したまま外出できる)
変身後の用途:△(連動や必殺技音声がある場合あり)

変身ベルト DXジクウドライバー | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト




●Cタイプ:変身に使い、装着はできないが、変身後は武器になるタイプ
・トランスチームガン(仮面ライダービルド)
・ネビュラスチームガン(仮面ライダービルド)
・モサチェンジャー( 騎士竜戦隊リュウソウジャー)

変身アイテムと武器の両立。一石二鳥でお財布に優しい。
その反面、戦闘中はずっと手で持ってなきゃいけないので、新武器が出しにくいはず。
自分だけ型落ち性能の武器で戦い続けることになるかも。
トランスチームガン→ネビュラスチームガンのようにこれ自体を新型に買い替えるか、スチームブレードやモサブレードのような組み合わせる方の武器を新型に買い替える必要あり。
ボクサーみたいな拳で戦う近接格闘タイプだと使いにくいかも。
ニコイチ武器なので、結局二つ買うことになるのか。
俺が知る限りだとCタイプはどれも銃なので、ホルダーがあれば他の武器も使えるが、それなら最初からベルトで変身して銃の武器を買った方がいい?

持ち運び  :×(カバンに入れたり親に持ってもらったり)
変身後の用途:〇(武器として使える)

変身煙銃 DXトランスチームガン | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
駆鱗煙銃 DXネビュラスチームガン | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
バルブ回転 DXスチームブレード | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
リュウソウゴールド 最強竜装セット-DXモサチェンジャー&モサブレード- | スーパー戦隊おもちゃウェブ | バンダイ公式サイト




●D1タイプ:変身に使えて、そのまま装着できて、変身後は武器にもなる
・バグヴァイザー(仮面ライダーエグゼイド)
・クローズマグマナックル(仮面ライダービルド)
・エイムズショットライザー(仮面ライダーゼロワン)

最も合理的な気がする(その1)。ライダーのベルトタイプ。
変身に使った後、変身アイテムから取り外して殴って使える(ただしバグヴァイザーはグリップパーツが必要)。
(バグヴァイザーは変身ベルト自体が武器になる。クローズマグマナックルは変身に使う小物が武器になる)
このタイプだとドラクエの旧ドラゴンキラーみたいな装備になるので、たぶん長めの斬撃系武器は出しにくいはず。
合理的ではあるものの、やっぱり武器といえば長い剣が人気なのではないだろうか。
まあこれとは別に追加で剣のおもちゃを出せばいいだけの話だが。

持ち運び  :〇(装着したまま外出できる)
変身後の用途:〇(取り外して使える)

変身パッド DXガシャコンバグヴァイザー | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
変身龍拳 DXクローズマグマナックル | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
変身ベルト DXエイムズショットライザー | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト




●D2タイプ:変身に使えて、そのまま装着できて、武器にもなる
・タイガスパーク(ウルトラマンタイガ)

最も合理的な気がする(その2)。ブレスレット?タイプ。
こちらもやはり長めの斬撃系武器は出しにくいはず。
タイガスパークみたいなビーム系か、DQの鉄の爪みたいな打撃系になるだろうか。

持ち運び  :〇(装着したまま外出できる)
変身後の用途:〇(装着したまま使える)

DXタイガスパーク | ウルトラマンおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト





ついでに分類に困る物。

VSビークルシリーズ 連結変身 DX Xチェンジャー | スーパー戦隊おもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
変身+武器+ロボット
一応Cタイプ。

快盗ヘンケイ銃 DXルパンマグナム | スーパー戦隊おもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
武器+ロボット
変身アイテムではないが、変身アイテムのVSチェンジャーと連動。
VSチェンジャーがCタイプで、これ自体は合体武器のモサブレードの方に近いか。

キュアタッチ 変身ヒーリングステッキDX | プリキュアおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
変身+武器+妖精
一応Cタイプ。






・Aタイプ:オーブリング(特にメリット無し?)
・Bタイプ:ライダーベルト系(変身のみ)+多種多様な武器
・Cタイプ:トランスチームガン系(武器の使い分けがしにくい?)
・D1タイプ:バグヴァイザー系(短めの斬撃や打撃、射撃やビーム系の武器?)
・D2タイプ:タイガスパーク系(短めの斬撃や打撃、射撃やビーム系の武器?)



武器を色々出せるBタイプのメリットが目立つ。

D1とD2タイプも武器の買い足し自体はできるので可能性を感じる。
ただし変身玩具としてではなく武器性能だけを求めて買った場合、ベルトやコレクションアイテムも併せて買わないと玩具としての本領が発揮できない場合がある。結局高くつくのかもしれない。

武器の買い足しができる場合、特に「現行の武器じゃなくてもよい」というのは結構なメリットなんじゃないかな、と思う。
ジクウドライバーでジオウに変身して、オーブカリバーで戦うこともできちゃうし。



Cタイプはまだ研究不足でよく分からない。
トランスチームガン系統しか見たことがないので。
一見武器のバリエーションが少なくなりそうに思えるが、組み合わせる方の武器を変えれば、剣でも斧でも弓でも投石でも杖でも何でもありな気がするのだが。
作中で「出力強化しておきました」って言っとけば型落ちにならないし。
二刀流や合体武器としてのロマン需要はまだまだありそうな気がする。
これも結構可能性を感じている。
ただ銃じゃなくてもよさそうだし、合体武器でなくてもよさそうな気がする。



ただし上記のもの(B、C、D1、D2タイプ)は変身アイテムが「装備できるもの」に限られてしまう。
ベルト、ブレスレット、ネックレス、ペンダント、武器、兜、盾、鎧、眼鏡、時計、ヘッドフォン、服、手袋など。

この記事だとAタイプは特にメリットが無いように思えるが、人間が装備できないアイテムでも変身アイテムとして使える。
しかし装備できないアイテムならではの変身方法ってどれだけあるのだろうか。
床に敷く魔法陣で変身とか?

それにしたって変身後はポケットにしまえるとか、ズボンにひっかけておけるみたいな工夫は必要だと思うけど。

今(2019年7月)YouTubeで仮面ライダーオーズを公式配信してるんだけど、オーズドライバーのオースキャナーってのもベルトに引っ掛けておけるみたいだし。
置く場所を探す必要がないとか、パクられる心配がないっていう安心感はあった方がいいような。親も玩具を持たされなくて済むし。







●それとは別に音声的な需要や発光ギミック


・音声の派手さ
必殺技とか掛け声とか斬撃音とか。


・小物の個別認識、およびデザイン
リュウソウジャーはこの辺頑張っているようで、小物をコレクションする気になる。
音声がちょっと違うだけだと微妙なので、結構違うと良い。
小物自体の見た目も結構違うと、親を説得しやすいのではないか。
正直4000~6000円くらいする変身玩具を買って、400~500円する小物を買い集めて、それで見た目も音声も大して変わらなかったらがっかりするでしょ。俺は動画勢だけど、それでも見ててがっかりするもん。「あ、こんなもんなんだ」って。


・音声の種類の多さ、特徴的なサウンド
これは小物の個別認識とは別の話で、その玩具に様々な音声が収録されているもの。
必殺技名であったり、効果音的なものであったり、本編での名セリフであったり。


・発光ギミック
多色発光だと評判がいいみたい。



俺自身はなりきり玩具を買ってないので分からないが、レビュー動画を見る限りだとこの辺がしっかりしてれば満足度が高い(ように見える)。
光る!鳴る!うるさい!





変身時にワンアクションあるもの。
ビルドドライバーのハンドルを回すとか、ジクウドライバーを回転させるとか。
自分でやった感を出せるひと手間が必要らしい。

フルーチェがあえて完成品を売らず、牛乳を混ぜるひと手間を用意しているような感じ?







プリキュアの変身動画見て研究


主人公変身後の変身アイテムの位置

初代:右腰
MH:右腰
SS:右腰
5:左腕時計
GOGO:右腰
フレッシュ:左腰
ハートキャッチ:左腰
スイート:胸元
スマイル:右腰
ドキドキ:右腰(尻側)
ハピネスチャージ:右腰
プリンセス:パフューム行方不明、鍵は左腰
魔法つかい:モフルン
アラモード:左腰
ハグっと:左腰
スター:胸元、ペンは左腰
ヒーリングっど:武器として持つ



プリキュアの変身アイテムは基本Bタイプ。
変身後に身に着けてない変身アイテム(Aタイプ)は、プリンセスのパフュームと魔法つかいのモフルンだけ。


プリンセスの方はパフュームが消えるだけでなく鍵も見えない位置に隠してあるし、何かぶら下げてると姫的な優雅なデザインにならないからだろうか? その代わり従来と違い、ぶら下げにくい大型の形のアイテムにできるメリットがある。またプリキュアのデザイン上でも胸元や腰に色々盛れるし、アニメでもいちいち描かなくてよいというメリットがある。


魔法つかいの方はモフルンが自律思考して勝手に動くので、戦闘中に装備して持ち歩く必要が無く、もっとデカいアイテム(ぬいぐるみ)にできる。
持ち歩く必要がないってのはアニメの設定上ね。モフルンの場合は「そこで座って見とけ!」ってのが違和感なくできる。むしろ戦闘中に持たない必然性がある。


スタートゥインクルのペンは腰のポシェットに収納。
ただしコスモだけはポシェットが無いので変身の途中でペンが消える。


ヒーリングっどのは、変身出来て、武器にもなって、装着はできないので基本Cタイプ。
更に妖精としても使えるので、変身アイテム+武器+妖精で一石三鳥?
ちびっこからすると、これ一つあれば玩具三つ分なので、親を説得しやすい?



『スタプリ』と『スマプリ』と『てーきゅう』と『てさぐれ!部活もの』と『アイカツフレンズ!』と『Goプリ』と『QMA』と『ポケモン』


外れると嫌なのであんまり早い段階で書きたくないのだが、どうもかなり一致しているようなので、もう書いておく。
まだ確証はないので山張りだと思って読んでほしい。
アニメの進行状況によって内容を追加したり削ったりする。




『てーきゅう』と『てさぐれ!部活もの』のキャラクターが元ネタではないかとにらんでいる。
『てさぐれ!部活もの』は『けものフレンズ』のたつき監督の作品なので、それで知った人も多いんじゃないかと思う。
スマプリについては前の記事で書いたので、ここでは詳しく書かない。






QMA(クイズマジックアカデミー)も元ネタの一つではないかとにらんでいる。
最近ニチアサでやたらクイズをよく見かけると思わないだろうか?
・『仮面ライダージオウ』の仮面ライダークイズ
・『リュウソウジャー』のディメボルケーノ

デレステでもクイズネタがあった。
・無重力シャトル 新田美波



ちょうどソシャゲ版の『クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム』が配信されていた。
2017年12月25日に事前登録キャンペーン開始
2018年2月9日に配信開始
2019年5月30日に配信終了
一年前だから製作のタイミング的にちょうどいいはず。






2019/04/22 アイカツフレンズについて書き足し。その他ちょっと追加。
2019/04/25 バンドリについて書き足し。
2019/05/30 アイカツフレンズ、Goプリ、QMA、ポケモンサンムーンについて書き足し。6人目がいる?
2019/05/31 情報解禁されたのでキュアコスモを追加。
2019/06/04 トワイライト、人間化したフワについて追加。
2019/07/27 色々微修正。
2019/09/10 フワの強化形態を追加。フォトンアースを書き足し。プルプルんシャルムの余談を書き足し。
2019/11/01 スプラッシュスターを追加。
2019/11/30 初代アイカツについて追加。
2019/12/04 アイカツについて更に追加。
2020/08/23 ペガサス+ユニコーンについてちょっと追加。
2020/09/13 ジョーカーアンデッドについて追加、プルンスについてちょっと追加。
2020/10/12 神谷しおんについて追加。
2021/02/21 冴草きいについて追加。





●キュアスター(星奈ひかる)

特徴として、変身前も変身後もあるアホ毛。
頭の高い位置で結んでいるツインテール(ピッグテール)と、更に毛先にある玉。




・新庄かなえ(戸籍上は新庄かなゑ

ピンク、アホ毛、毛先の玉。
(どうでもいいが後ろ髪がある時とない時がある)




・高橋葵

前髪パッツン、ツインテール(ピッグテール)。
声を声優ではなくアイドルが担当している。それゆえの不安定枠、異物混入枠。
シラスに混じってる謎生物みたいに「お前は何者だ?」ってなる枠。
たぶん声優ファン以外にも、アイドルファンを取り込もうって枠(畑違いのファンを呼び込んで獲得できる)。




・友希あいね

『アイカツフレンズ』の同系統のキャラ。




・藤堂ユリカ

初代『アイカツ』のキャラ。
髪型。




かなえと葵の髪型を融合させると、ひかるの髪型に大分近くなるのだが。
アホ毛自体は星空みゆきにもある。



追記

フワの強化形態がユニコーン+ペガサス。

更に
スマプリ21話でポップがユニコーン+ペガサスに変身。
アイカツ66話で冴草きいの『マジカルタイム』のスカートにもユニコーン+ペガサス。歌っている最中もユニコーン+ペガサスが飛び回る。歌詞が「フワ フワ 雲のトランポリン」「フワ フワ 無重力オーディション」

TVアニメ『アイカツ!』EDテーマ「オリジナルスター☆彡」ノンクレジット映像 - YouTube
ついでに言うと、エンディングにプルンスみたいな宇宙人が出てくる。33秒から。




・キュアフローラ
・キュアブルーム、キュアブライト(日向咲)
花。眉毛。




・キュアハート
エリートピンク。






●キュアミルキー(ララ)

耳のあたりから外側にフワっと広がる髪の毛。




・トマリン(トマソン・トンプソン・トマリンソン)

宇宙人、丸い玉の触覚、ハート。




・鈴木結愛

髪型が一致。
変身後(ミルキー)の髪型に近い。

黄瀬やよいの髪型より、結愛の髪型のほうが近い気がするが。




・湊みお
・アリシア・シャーロット

『アイカツフレンズ』に登場したアリシア・シャーロットも同様の髪型をしている。
ミルキーとほぼ同じタイミングで作られたキャラだと思われる。

同じく『アイカツフレンズ』の湊みお。顔が似ている。




・北大路さくら

初代『アイカツ』のキャラ。
変身前(ララ)の髪型。
声がソレイユの人(安野希世乃)なんだけど、関係ある?

ユリカのツインテールが緑で、さくらの髪型がピンク。
つまりスタプリ最終回の髪型逆転は、元々逆転していたものが元に戻ったのだと分かる。




・キュアマーメイド(海藤みなみ)
・キュアトゥインクル(天ノ川きらら)
モードエレガントバブルの肩デザイン。
天ノ川がミルキーに。

うらら→やよい→ララ
うらら→きらら→ララ




・キュアイーグレット、キュアウィンディ(美翔舞)
美翔舞の要素がスマプリで分配されているってのは前に別の記事で書いた。
絵描き→ピース
美「翔」と風属性→マーチ
「美」翔と「雪」城→ビューティ

それがまたウィンディ→ピース→ミルキーと戻ってきた?
釣り目の美少女、ウィンディの透明な肩パーツが一致。
スプラッシュ「スター」で家が天文台。

イーグレットのバニラみたいな服の色がララの服に似ている。




・キュアダイヤモンド
釣り目美少女。




・ジョーカーアンデッド
 画像はディケイドのもの
緑色
実は人外
右脚と違い、左脚だけ塗られたようなデザイン
ベルトにハート柄
こめかみから鎖
ツインテールのような触覚
ブレイドの放送が2004年1月~2005円1月、ジオウのブレイド回が2019年3月~4月で、番組終了から14年2か月振り


ネタバレになるので詳細は省くが、『仮面ライダー剣(ブレイド)』と『ドキドキプリキュア!』でトランプのハート繋がり。

トランプの仮面ライダー→ハートのプリキュア→同じ高橋デザインで再びハートのプリキュア、という連想だろうか。


剣崎兄妹 (けんじゃききょうだい)とは【ピクシブ百科事典】
実際、ブレイドがドキプリの元ネタの一つっぽい感じはする。


アイカツの神谷しおんの女優デビュー作『剣崎家の一族』も関連?




・初音ミク
・ラムちゃん(うる星やつら)
前の記事で書いたかもしれないが、この辺も。




・冴草きい(アイカツ)
イメージカラーが緑
ツインテール
ブレインサンダー → 電気
パソくんで計算する → AIで計算する






●キュアソレイユ(天宮えれな)

金髪、色黒。
元がキュアサニーなので彼氏ができる?
あと『アイカツフレンズ』にも似たような髪型のキャラが出てきた。




・高宮なすの
・近藤アネンコフ

なすのは「金(かね)を」とか「黄金のキンデレラ」なので金。
スピンオフ作品で押本ユリの弟(押本陽太)とコンビ。
男とカップリングされているので、これはルージュ・サニーパターンと一致。


ハーフなのはサニーとブライアンで説明が付くが、それだと色黒になっている説明が付かなかった。ならば単純にガングロギャルが元ネタだと考えればよい。これなら近藤アネンコフが合致。


ソレイユは「色黒・デコ出し」と不人気要素を抱えているが、これはおそらく意図的なものだと思われる。
(いきなり4人登場だとグッズ人気が読みにくいので、意図的に不人気枠を用意している? スマプリの時もサニーとマーチがこの枠だった)

しかし名前が「えれな」で平仮名3文字なので、過去の不遇の法則には当てはまらない。
たぶんこいつ一人だけ彼氏持ちになると見当をつけている。

追記
親がサニーとブライアンなので、ソレイユ自身には恋愛要素は無い?
不遇枠には当てはまってないが、それほど扱いがいいようには見えない。




・渡辺美桜

てさぐり部の先代の部長。
公式サイトに画像がないので、この画像はアニメイトタイムズから。

最初ソレイユの髪型は、ピースのバナナみたいな髪型を下に伸ばしたのかなと思っていたが、こいつの方がソレイユの髪型に似ているような気が。




・天翔ひびき

天翔ひびきというソレイユと同系統のキャラが『アイカツフレンズ』に登場したのだが、手のポーズが渡辺美桜と一致している(左右ひっくり返っているだけ)。
公式サイトに渡辺美桜の画像がないので、アニメイトタイムズの画像を参考にして描いたか、実際にアニメを見て良さそうなポーズがこれだったか。




・神崎美月
・ソレイユ(星宮いちご、霧矢あおい、紫吹蘭)
・光石織姫

初代『アイカツ』のキャラ。
変身後が神崎美月に髪型が類似。というかアイカツの歴代強キャラは大体こんな髪型。
ソレイユのリーダー星宮いちごは金髪に赤いうさ耳リボン。
ソレイユは太陽で、神崎美「月」と対になる存在。
織姫学園長はえれなと同じ位置に泣きボクロがある。




・キュアトゥインクル

ソレイユに顔が似てるなーと思っていたが、他は特に似ているように見えなかったので、あまり気にしていなかった。でもGoプリのキャラがうっすらモデルになっているはず。
まあ『スター☆トゥインクルプリキュア』だし、キュアトゥインクル出したくなるよね。

ソレイユだけ金髪碧眼になっていて、髪の色と目の色が一致していない。
ハートキャッチ系列のサンシャインともハニーとも違うし、スマイルのサニーとも違う。ミラクルはただの金髪碧眼で、特に似ているようには見えない。
やはりトゥインクルが元ネタとみてよいだろう。




・桐生薫
風なので太陽風? デコ出しの髪型。
咲の妹はモフルンに転生したのでスタプリにはいない。




・キュアエース
変身後のシルエット。






●キュアセレーネ(香久矢まどか)

変身するとなぜかアホ毛が生えてくる。
これは『宝石の国』のシンシャ(CV小松未可子)ではないかと前の記事で見当をつけていた。




・坂東まりも

ロングヘア。青っぽい色。
しょっちゅう逮捕されてるので、ブルーキャットの方にカウントしてもいかも。




・佐藤陽菜(と宇佐美陽菜)

ロングヘア、アホ毛。
『プルプルんシャルム』の方にも陽菜というキャラがいて、声優が小松未可子。偶然?




・弦巻こころ

前髪はバンドリの弦巻こころ?
弦巻っていうのは弓の道具らしい。

『バンドリ(ガルパ)』と同時期に配信されている『シノアリス』というゲームにも似た前髪のキャラがいるみたいなので、俺が知らないだけで、何か共通の元ネタがあるのかも(芸能人とか)。




・白百合さくや
・白百合かぐや

『アイカツフレンズ』のキャラで月に関連。
元ネタというより同時期に作られたキャラ。




・神崎美月

初代『アイカツ』のキャラ。
紫色。
美しい月。つまりキュアビューティとキュアセレーネ。




・キュアマーメイド(海藤みなみ)
・キュアスカーレット(紅城トワ)

前から、れいかさんに比べて、まどかさんのエリート具合がかなり増していると思っていた。
たぶん別のお嬢様がモデルになっている。
ちなみにCV浅野真澄。

青系プリキュアのおおまかな流れ
キャラの大元:ホワイト→イーグレット→ビューティ→セレーネ
家が和風建築:ホワイト→ビューティ→マカロン
理系眼鏡  :ホワイト→ダイヤモンド→アンジュ
エリート  :アクア→マーメイド→セレーネ
医者    :アクア→ダイヤモンド→アンジュ

おそらくスカーレットの垂れ目、お嬢様要素も入っているだろう。




・桐生満
月。
セレーネって頭に三日月マークが付いている。
小松未可子は三日月で分かるとして、まどか(円)さんは満月では?と思っていた。
満(月)で円なら納得できる。




・キュアロゼッタ
お嬢。




・シャロン
・(ルキア)

シャロンはQMA(クイズマジックアカデミー)のお嬢様。こちらもCV浅野真澄。
髪型(小さいツインテール?)が一致。
父親との間に何らかのいざこざがある。

一応ルキアももみあげの飾りが一致しているが、ルキアの元ネタの一つがディアナ・ソレルっぽいので(CPUとして出た時の名前がディアナ)、セレーネの元ネタとするには微妙かも。
元ネタを同じくする姉妹の関係といったところか。






●キュアコスモ(マオ、ブルーキャット)

OPにいる謎のキャラ。こいつが5人目の戦士?
謎の眼鏡をかけている。おさげ。
マオ(ブルーキャット)であると判明。



情報解禁でキュアコスモであると判明。




ちなみにキュアマーチはただのポニーテールではなく、両サイドのツインテールと合わせてトリプルテールらしい。何かの川村敏江さんのインタビューで読んだ。





・近藤うどん子

眼鏡と低い位置のツインテール。




・七瀬ゆい

青髪、眼鏡、低い位置のツインテール(おさげ)。




・日向エマ

『アイカツフレンズ』のキャラ。
ハニーキャットなので猫。
しかしツインテールの位置が高い。
二年目からは耳飾りが青い三角形に。




・オシャレ怪盗スワロウテイル(星宮いちご、有栖川おとめ)
・イケナイ刑事(霧矢あおい、神谷しおん)
・ドルオタ(霧矢あおい、星宮らいち)(猿渡一海
・一ノ瀬かえで
・神谷しおん

オシャレ怪盗スワロウテイルは初代『アイカツ』で星宮いちごと有栖川おとめが映画で演じた怪盗。
クリィミーマミに、いちごのもみあげと、おとめの髪型を合わせるとマオの髪型になる。

イケナイ刑事は霧矢あおいと神谷しおんのドラマ。
おそらくメリー・アン(犬のおまわりさん)の元ネタ。こいつがポニテ枠?
マーチのポニーテールとツインテールを2キャラに分割した?
あおいのサイドテールは後ろにずれたか。
アイカツのOPで、おとめとあおい(怪盗と警察)が追いかけっこしている姿が見られる。

【アイカツ!】OP ダイヤモンドハッピー



フワがポニテ枠と考えてもよいのだが、本当の馬だからな。
まあキュアマーチも馬になってたけど。

ルパンレンジャーvsパトレンジャーのネタをプリキュアでも使っているのかと思っていたが、そもそもこれを元ネタにしてルパパトを作ったのかもしれない。そしてネタの順番がプリキュアに回ってきたと。

あおいのドルオタ要素はプルンスへ。
「プルンス→マオ」の関係は、「らいち→あおい」もしくは「あおい→いちご」の関係。
あと『仮面ライダービルド』のカズミンとみーたん。

一ノ瀬かえではあえて言うなら、ブルーキャットのシルクハットや奇術的な要素になるのだろうか。自信無し。

神谷しおんの異名「七つの顔を持つ女優」がレインボー星人の。着想元?


有栖川おとめ、北大路さくら、神谷しおんが結成したユニットが「ぽわぽわプリリン」

ぽわぽわプリリン (ぽわぽわぷりりん)とは【ピクシブ百科事典】
>ぽわプリファンのことを「プリンス」と呼ぶ。この呼び名はあおいが名づけた。

ゆえにマオのファンはプルンス。
プルンスってプリンセス達に仕えているだけで、プルンス自身は王子ではなかったはず。




・ヤンヤン
・クララ

ヤンヤンはシニヨン(チャイナ風お団子頭)。
お金大好きキャラ。だから怪盗になった?

クララは眼鏡でおさげ。これはただの偶然かも。




・マオ

名前が同じで、低い位置のツインテール。
一つの可能性として書いておく。
プリキュアはちょいちょいポケモンを元ネタにしているので、結構可能性あるんじゃないかと思う。




・キュアビート(黒川エレン)
猫、青キュア、青髪、金目、胸元に変身アイテム、高橋キュアなど、色々一致。

・トワイライト?
エレンとトワイライトの元敵としての要素?、悪の要素?がブルーキャットに?
まだ不明瞭。

・キュアパルフェ(キラ星シエル)
虹。

・キュアソード
アイドル。






●6人目のメンバーがいる?



・押本ユリ
・田中心春

ポニーテール。




・キュアスカーレット(トワイライト)

余ったんでここに入るはず。




・????
アイカツフレンズにはポニテのキャラがいない。
サイドテールのココがいるが、どうなる?




・ユリ

ポニーテール。
見ての通り『ふたりはプリキュア』を元ネタとするキャラ。
(ちなみに通常は黒い制服だが、賢者になると白い制服になる)
もしかしたら本家に逆輸入されるかも?




・がんばリーリエ

リーリエが冒険のためにポニーテールにした姿。
リーリエはドイツ語で「ユリ」のことらしい。
これも一つの可能性として書いておく。




ポニーテール枠はメリー・アンか?







ここまで
『スマイルプリキュア!』のキュアマーチ(緑川なお)
『てーきゅう』の押本ユリ
『てさぐれ!部活もの』の田中心春

と各作品のポニーテール枠が全員余っている。
偶然にしてはうまくハマりすぎている。
他にも、ララの髪型や、えれなの色黒など、どこから来たのか不明だった謎パーツが上手く説明できてしまう。



追記
キュアコスモ(マオ、ブルーキャット)はポニーテールではなかった。
しかしこの流れでポニテのキャラが出ないとはちょっと考えにくいのだが。

出るとしたら、『キュアぱず』的に考えて、残りの色は赤か白のはず。
(属性がピンク、赤、青、黄、緑、紫、白の7色)

・キュアスカーレット系列で「赤」になる
・ユリ(賢者)、がんばリーリエ系列で「白」になる
どちらもありうる。

でも強化変身がスーパーシルエット系で白くなるはずだから、赤キュアかな。




さらにプリキュアはポケモンを元ネタにしていると前から結構書いているが





3人目:ソルガレオ:ソレイユ
4人目:ルナアーラ:セレーネ
5人目:コスモッグ:コスモ
6人目:     :

となると、6人目が存在するとしたら、ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)と考えるのが自然ではないだろうか。
(追記:結局いなかったけど)






ネクロズマ(ネクロ+プリズム)
たそがれのたてがみ(日食ネクロズマ)
あかつきのつばさ(月食ネクロズマ)
ウルトラネクロズマ
かがやきさま
プリズムポケモン
プリズムアーマー(特性)
ブレインフォース(特性)
プリズムレーザー(専用技)
フォトンゲイザー(専用技)
てんこがすめつぼうのひかり(専用Zワザ)


このあたりの用語、特にプリズムとフォトンが怪しいのではないかと思っている。
(追記:キュアコスモがプリズムだった)
(追記:ウルトラマンタイガの強化形態がフォトンアースだった)



ハートキャッチ・ハピネスチャージ系列なので
・ダークプリキュア
・アンラブリー

Goプリの要素も入っているので
・トワイライト



こういった闇のプリキュアが出てきてもおかしくないはず。
(仲間にはならないかも?)

またダーク要素はブルーキャットで消費したとも考えられる。



闇落ち枠は蛇つかい座のプリンセス?
スプラッシュスターも元ネタっぽいので、

ネクロズマ  :蛇つかい座のプリンセス
アクダイカーン:ダークネスト
ゴーヤーン  :蛇つかい座のプリンセス






ドリームステージで人間化したフワが出てくるらしい。
これは6人目ではないと思うのだが。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2019060401.php







旧対応表
スタプリ スマプリ てーきゅう てさぐれ
1 スター ハッピー 新庄かなえ 高橋葵
2 ミルキー ピース トマリン 鈴木結愛
3 ソレイユ サニー 高宮なすの
近藤アネンコフ
渡辺美桜
4 セレーネ ビューティ 坂東まりも 佐藤陽菜
5 ???? マーチ 近藤うどん子
押本ユリ
田中心春



新対応表(2019/05/30)初代アイカツ追加
スタプリ スマプリ
Goプリ
その他
アイカツ てーきゅう てさぐれ QMA ポケモン
1 スター ハッピー
フローラ
あいね
ユリカ
かなえ 高橋葵 ???? ????
2 ミルキー ピース
マーメイド
トゥインクル
みお
アリシア
さくら
トマリン 鈴木結愛 ???? ????
3 ソレイユ サニー
トゥインクル
ひびき
美月
ソレイユ
いちご
なすの
アネンコフ
渡辺美桜 ???? ソルガレオ
4 セレーネ ビューティ
マーメイド
スカーレット
さくや
かぐや
美月
まりも 佐藤陽菜 シャロン
ルキア?
ルナアーラ
5 コスモ マーチ
ゆいちゃん
ビート
エマ
いちご
おとめ
かえで

まりも?
うどん子

???? ヤンヤン
クララ?
コスモッグ
ネクロズマ
マオ?
6 アン マーチ?
スカーレット?
あおい ユリ 田中心春 ユリ? リーリエ?



新対応表2(2019/11/02)プリキュアのみ
スタプリ スマプリ Goプリ スプラッシュ
1 スター ハッピー フローラ(眉毛、花) ブルーム(眉毛、花)
ブライト?
2 ミルキー ピース(電気) マーメイド(色、肩)
トゥインクル(天ノ川)
イーグレット(目、色)
ウィンディ(肩)
3 ソレイユ サニー(太陽)
ブライアン
マーチ(家族)
トゥインクル(顔) 桐生薫(風、髪型)
4 セレーネ ビューティ(氷) マーメイド(家、お嬢)
スカーレット(目、お嬢)
桐生満(月)
5 コスモ マーチ(なお→マオ) ゆいちゃん(眼鏡、髪型)
トゥインクル?(芸能人)
トワイライト?(悪)
(穴埋めで)
ビート(猫)
ソード(アイドル)
パルフェ(虹)
6 ???? ???? ???? ????

ハッピー、フローラ、スターはどれもそんなに似てないけど、ピンク枠は毎回視聴者の平均値を狙っていくキャラって言うか、「誰でもあるけど誰でもない者」といったキャラなので、そんなに強い個性を持ってないんだよね。

フローラ(髪色や眉毛)の元ネタがブルームっぽいので
・ブルーム→フローラ→スター
・ウィンディ→ピース→ミルキー
となって、咲と舞のコンビが戻ってきた可能性がある。

となるとソレイユは薫のデコ出しで、セレーネが満の月と上手く当てはまる。
コンビ感の薄さも、満と薫のドライな感じだと思えばまあ納得できる。
咲の妹は既にモフルンになった。

余った5人目はスイプリからビートで穴埋め。
あと虹だからプリアラのパルフェもかな。
翌年のヒーリングッドがドキプリっぽい。ソードの要素を先にここで使った?


6人目がいなかったら、トワイライトとネクロズマのダーク要素をコスモ(ブルーキャット)に、スカーレットの垂れ目要素をセレーネに分配してもいいかも。



あとどうも初代アイカツもモデルになってるっぽい。
これも今年(2019年4月11日)から「視聴者よ気付け!」と言わんばかりの再放送をしている。
https://s.mxtv.jp/anime/aikatsu/episode.php

蘭の該当者が見当たらないのだが。
あえて言うなら蘭の姉御肌がソレイユっぽいか。

あと星座ドレスもアイカツ。





プリキュア以外にQMA関連だと

・仮面ライダー「クイズ」だったり
・次のウルトラマンが「タイガ」だったり
・鬼太郎の狒々の声が小野坂昌也(QMAのタイガの声優)だったり
・ディメボルケーノのクイズ相手の子供が「遥斗(ハルト)」だったり

断言はできないレベルでQMAっぽい要素がちょいちょい見受けられる。


タイガ(左)とハルト(右)




他にも微妙なのがあって、アロエは猫耳風リボンに高い位置のツインテール。

マラリヤは紫のロングヘアで、昔の絵を見ると一束だけ髪が飛び出してる(飛び出してないこともある)。
(更にイラストレーターが変わったので、最近のは髪が飛び出してないことが多い。ソシャゲ版の絵も大体飛び出していない。最近始めた人はこの髪の特徴を知らないはず)


なんか微妙に「っぽい」ので断言できない。



2019/06/30追加

新幹部ガチレウスの声が稲田徹(QMAのサンダースの声優)。
ワイズルー(CV緑川光、QMAのクロニカの声優)に「お前と話してると頭がヤンヤンする!」と言われる。




2019/07/21追加

ウルトラマンタイタスが筋肉キャラでCV日野聡(QMAのリック)。




2019/08/04
プリキュアにヤドカリのヤンヤン。
CV:西明日香なので、鈴木結愛の人。






余談なのだが、プルプルんシャルムのキャラが
・有栖川 凛 (ありすがわ りん、CV:三枝詩織)
・十六夜 花音(いざよい かのん、CV:大久保瑠美)
・宇佐美 陽菜(うさみ ひな、CV:小松未可子)
・円城寺 結衣(えんじょうじ ゆい、CV:高森奈津美)
・小此木 友美(おこのぎ ともみ、CV:上坂すみれ)


まほプリに十六夜、プリアラに有栖川と宇佐美が出ている。
単に創作物で御用達の苗字がかぶっただけなのか、意図的なものなのか不明。
今後プリキュアに円城寺と小此木が出てきたら確定なのだが。

声優が小松未可子、上坂すみれ。
ララの母親の声をラムちゃん(平野文)が当てているので、元ネタを意識したキャスティングをしている可能性がある。



なりきるタイプの視聴者と、なりきらないタイプの視聴者


書いてる途中。



結論は出てない記事。俺個人では調査できないので。


バンダイのヒーローものって変身ベルトとかのなりきりグッズを売って稼いでるでしょ。
(スーパーヒーロー戦隊、仮面ライダー、プリキュア、ウルトラマン)

だから「視聴者=ヒーローになりきりたい人」と想定してグッズ作ってると思うんだけど、なりきりたいと思ってない視聴者もいるはず。

どんな視聴者がいるか考えて分類してみる。




・なりきりタイプ、主人公=自分タイプ


男にとっての『仮面ライダーシリーズ』
女にとっての『プリキュアシリーズ』

これは変身グッズが出ていることからも分かる。
敵のグッズが全然出ないでしょ。
(というかバンダイがこのタイプの売り方をしているから、視聴者もつられてそうなっている? ウルトラマンは元々違うタイプで、怪獣のフィギュアも結構出ている)










・艦これ提督タイプ、異性として主人公たちを仲間感覚で見ているタイプ


男にとっての『艦隊これくしょん』の提督
男にとっての『アイドルマスター』のP
(女向けのアイドルマスターはやってないので分からない)



最初からそういうものとして作られているものと
(男向けで男がプレイするもの:艦これの提督、アイドルマスターのP)

異性のものをあえてそういうふうに見ているものがある
(女向けだが男が見ているもの:プリキュア、アイカツ、プリパラ)



実際の作中に提督とかPとか、そういったキャラクターがいなくてもいい。
男だけどプリキュアのメンバーに混じっているような気持で見ているなら、このタイプに該当。





・同性として主人公たちを仲間感覚で見ているタイプ


男にとっての『パワプロ』とか?
女にとっての『艦隊これくしょん』の提督

もちろん女性の提督もいるだろうから一応書いておく。







・完全に第三者として見ているタイプ


ただの見物客として見ている。
ニュース番組を見ているような感覚で見ている。








例えば百合談義で


・自分が女になりたい→なりきりタイプ


・二人に混ざりたい→提督タイプ


・ただ見たい→第三者タイプ






たとえば『キラキラプリキュアアラモード』に剣城あきら(キュアショコラ)がいたじゃん。
これを女の子が見たとして


自分がキュアショコラになりたいの?(なりきりタイプ)

それとも剣城あきらの親衛隊になりたいの?(提督タイプ)

それとも単に見ていたいの?(第三者タイプ)




ただこれ同じ番組内であっても、キャラによって違うかも。

自分はキュアホイップになりきりたいが、キュアショコラとキュアマカロンに対しては親衛隊になりたい、みたいな。
キュアマリンにはなりたくないが、友達にはなりたい、とか。







ツイッターで書いた内容。
プリキュアの食玩(マスコットとキューティーフィギュア)で毎回ピンクが余って、食玩売り場にピンク畑が出来てしまう理由を考えた。




プリキュアのキューティーフィギュアって食玩があって、毎回売り場にピンク畑ができてるじゃん。アソートおかしいと毎回思ってる。

前から気になってるんだけど、プリキュアのピンクって平均的な女児が共感できるように、ちょい無能にしてあるじゃん。あれって大きなお友達が欲しがるキャラじゃないと思うんだけど、どうなんだろう?(ここでいう大きなお友達は、男だけじゃなくて女も含む)

女児は買ってもらえないこともあるけど、大友(男も女も)は金あるから欲しいキャラなら買うじゃん。

バンダイってニチアサに関してはなりきりグッズ売って稼いでるけど、なりきらないタイプの視聴者もいると思うわけ。たとえば、あきらとゆかりの親衛隊みたいな気分で見てる人とか。

だからなりきりグッズと、単に店で1個2個つまむだけのグッズでは、需要にズレがあるのではないかと思っている。

ちびっこにはピンクのなりきり需要があるが、大友にはそれが無いので他の色が想定より売れてしまう。またちびっこは買ってもらえないこともあるので、結果、店頭でピンクが売れ残ってピンク畑ができてしまう。まあ仮説だけど。




なりきりグッズの需要って、なりきりたい視聴者の需要しか反映されてないと思う。
でも俺みたいに、なりきりグッズは買わないけど、食玩程度ならつまみ食い感覚で1個2個買う人もいる。
なりきりグッズの需要を見て食玩のアソートを決めてしまうと、大友のつまみ食い需要を見誤って、変なアソートになってしまう。



俺の予想だと、スタプリはこんな感じになってると思う。
具体的なデータが無いのでどうしても勘で書くしかないけど。

  子供需要 大友需要
ピ  多い   少ない
緑  普通   多い
黄  少ない  少ない
紫  普通   多い

なりきり需要は左の子供需要だけ。
ピ>緑紫>黄

食玩は大人もつまみ食いで買うので、左右の需要を足さないといけない。
緑紫>ピ>>黄







プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ