忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

カテゴリー「プリキュア研究」の記事一覧

ハグプリ 研究メモ

適当に研究メモ。
まだ調べ中。


2019/02/15 ノエル・シルヴァについて追加。




エール(yell):英語で大声で叫ぶ
アンジュ(ange):フランス語で天使
エトワール(Étoile):フランス語で星

yellの綴りは公式サイトのURLから。
フランス語にもエール(AILE:翼)という言葉がある。
(エールストライクガンダムのエールがこれ)
フレッシュ・ドキドキ系列っぽいので翼が生えると予想。

映画に出てくるキャラがクローバーという名前なので従来通りトランプモチーフか?
あと一人か二人追加?



・はぐたん
睫毛がアイカツスターズの虹野ゆめタイプ。
髪の色も同じ。
OPの歌詞を見れば分かるが、ハグ組む、育む。



・野乃はな(キュアエール)
へそ出しはキュアドリーム?
前髪切りすぎた設定はレモネードとピース。
母が女優なのはレモネード。
エンディングのダンスでダブルピースしてる。
キュアエールの睫毛も虹野ゆめタイプ。
髪型は早乙女あこタイプ? バンドリのキャラにも似ている(後述)
下の名前がひらがな2文字なので不遇の法則に当てはまり、やや不吉。
「はな」という名前は日向咲か?
色々混ざってるっぽい。



・薬師寺さあや(キュアアンジュ)
輝木ほまれと薬師寺さあやの並びは、ブラックとホワイトが元?
さあやが釣り目なのは美翔舞?
眼鏡は菱川りっか?
こちらも色々混ざってるっぽい。
名言引用は白銀リリィ?
イーグレットからの連想で羽が生えてるアンジュ(天使)?
頭の飾りは看護婦(白衣の天使)とかマザーテレサ?
透けてる素材の服はキュアウィンディ?(エールの腕と腰布も透けてる)
アンジュのシルエットはキュアエースが元?
この髪型(前髪)『このはな綺譚』で見たけど名前が分からん。


キュアぱずの2/12~2/26開催のイベント「星空キラリ★天体観測」でスプラッシュスター組が実装されたんだけど、ハグプリに合わせて実装を先送りにされていた? それとも単に不人気で後回しにされていただけ?




前髪は『ブラッククローバー』のノエル・シルヴァ?
バンダイ系列の作品で、タイトルがクローバーで、名前がノエル(フランス系)





・輝木ほまれ(キュアエトワール)
おそらくキュアブラックかブルーム(ブライト)が元だと思うのだが。
スケートはビューティ?
まだ登場してないので不明。
「力のプリキュア」という謎の設定。パワー系?


このブログの研究記事を読んでる人は知ってると思うが、『ミスティックアーク まぼろし劇場』というゲームがあって、「力のアーク」というキャラが存在する。


アークは「勇気」「知恵」「夢」「力」「友情」「思い出」「希望」の7体。
画像は知恵のアークと力のアーク。
エトワールが髪を左側に垂らしているのは、力のアークの帽子が元ネタなのでは。

追記
書き忘れてたけど、あとはキュアベリーか?
変身前は割と丸顔に見えるが、変身後はなぜか面長に見えるので、何かおかしいと思っていた。


決め台詞の「みんな輝け!力のプリキュア!キュアエトワール」というのもこれで説明できる。
だとすると「みんなを癒す!知恵のプリキュア!キュアアンジュ」は知恵のアーク?
「みんなを応援!元気のプリキュア!キュアエール」は不明。勇気→元気の改変か?
まだ確証がないので追加のプリキュアの属性待ちで。

追記
ふと思い出したが『ゼルダの伝説』のトライフォースにも勇気・知恵・力がある。
ただこれだと追加のプリキュアの分が足りなくなるが。



「輝く未来を抱きしめて」は「輝けスマイルプリキュア」かな。
最近は『ラブライブサンシャイン』、『アイカツスターズ』、『アイドルマスターミリオンライブ』などでも「キラキラ」とか「輝く」って単語が使われてるので、スマイルプリキュアとはあんまり関係ないもしれないけど。








・ハムスター
ハム、スター(★)
エンディングに出てくるBeauty Harry→映画の『Dirty Harry』を逆の意味にしたもの?
脚本家がツイッターで書いてたけどハリハム・ハリーは、きゃりーぱみゅぱみゅから来てるみたいだ。

追記:途中から出てきたハムスター仲間は、ビルドダイバーズのアヤメ? 髪型が似ているように思える。




・クライアス社
プリキュア5のナイトメア?
プリキュア5GoGoのエターナル?
来週の予告に出てくる女幹部の計算してるようなシーン、髪型も含めて早乙女あこ?



・バンドリと関連あり?
バンドリに何だか見覚えのある名前が多数。
適当に名前つけてこんなにかぶるとは思えないが。

戸山香澄   香澄真昼
山吹沙綾   薬師寺さあや
花園たえ   花園きらら
上原ひまり  有栖川ひまり
宇田川あこ 早乙女あこ

見てないのでどっちが先なのかよく分からない。
バンドリってバンダイ系列ではないと思うんだけど。
戸山香澄も猫耳のような髪型をしている。
PR

プリキュア 元ネタらしきもの

ビルドファイターズが元ネタというか、ネタの使い回しというか。
ついでに仮面ライダービルドとポケモンも。





2013年10月:ガンダムビルドファイターズ

キララ、ミホシ
☆、きらら。
キュアトゥインクルの元ネタ?

ウイングガンダムフェニーチェ、ガンダムフェニーチェナリーシタ
イタリア人のリカルド・フェリーニの機体。
緑色のガンダム。名前がフェニーチェ(fenice:イタリア語で不死鳥)。
キュアフェリーチェの元ネタ?





2014年10月:ガンダムビルドファイターズトライ

ホシノ・フミナ
☆、黄色。
キュアトゥインクルやキュアモフルンの元ネタ?

G-ポータント
キジマ・シア(女)が使う機体。薄い緑色。
前にも書いたが、プリキュアの緑は色が薄くなってきている(ミント→マーチ→フェリーチェ→パルフェ)。
フェニーチェで緑、G-ポータントで薄い緑を試してから、プリキュアのフェリーチェ、ビブリー、パルフェ(とアイカツスターズの双葉アリア)に使ったのではないかと推測。




2015年02月:Goプリ
天ノ川きらら、キュアトゥインクル

2016年02月:まほプリ
キュアフェリーチェ(felice:イタリア語で幸せ)
モフルン、キュアモフルン

2017年02月:キラプリ
キュアパルフェ



とりあえずこれが元ネタっぽいが、もしかしたらもっと別の作品に遡れるかも?

続編でビルドダイバーズってのをやるらしいんで、見ておくべき?







『ロックマンX8』のバンブー・パンデモニウム

仮面ライダービルドのロケットパンダの元ネタ?
というかバンブー・パンデモニウム自体が「ロケットとパンダでロケットパーンダ!(ロケットパーンチ!)」っていうシャレで作られたキャラなのかも。




これを元ネタ通りに作ったのが仮面ライダービルドのロケットパンダで、パンダとロケットに分割したのがポケモンのゴロンダとテッカグヤなのでは?

仮面ライダービルド自体は『ロックマンゼロ』が元ネタっぽい。




あと前にも書いたけど

ハピネスチャージの4人→オドリドリ
キュアマーメイド→アシレーヌ
モフルン→ヌイコグマ、キテルグマ
キュアフェリーチェ→フェローチェ

バーン・コケコッカー→メガバシャーモ(片足立ちの燃える鳥)
アースロック・トリロビッチ→コソクムシ(三葉虫)
メタルシャーク・プレイヤー→ダダリン(イカリ)
レイニー・タートロイド→バクガメス(背中を向けた亀)

このあたりもたぶんそうかな。
ポケモンXYからロックマンの漫画を描いていた「ありがひとし」氏がキャラデザに参加している。







エリシオは『ミスティックアーク まぼろし劇場』のブラックフィンガーチップス?
ピエロのような格好でカードを持っている。
戦闘シーンを見てもらうと分かるが、カードから敵を召喚して戦う。
(ちなみに劇場版Goプリのナイトパンプキンとウォープ、まほプリのドクロクシー様が骸骨からカカシになったのも、こいつが元ネタと思われる)

タイトルがキラキラでノワール様が弓矢を使ってたので、ジョジョ4部のエニグマも怪しい。




『うらら迷路帖』のノノとマツコさん。
イルの元ネタ?
イルだけなら偶然かと思ったが、次のプリキュアが「野乃はな」なので、たぶんこれが元ネタ。

偶然なのか分からないのだが、ノノのイメージ植物がヒイラギ。
しかも『うらら迷路帖』は和風のアニメなのに、なぜかオープニングでケーキを食べていた覚えが。
(西洋好きの小梅があんみつを食べているのに)

ピカリオとキラリンの頭にヒイラギらしきものがささっているが。
ヒイラギ自体は元々ショートケーキに差さっているのだが、それならいちかの頭に差さっている方が自然な気もするが。
たしかピカリオとキラリンってワッフルとパフェだし。

『うらら迷路帖』の放送が2017年01月~03月。
キラプリの放送が2017年02月~2018年01月。
偶然なのかいち早く取り入れたのか不明。
もしかすると「次のプリキュアがパティシエらしい→和風アニメだけどケーキ食べさせよう」という逆の順序の可能性もある。
それとも単純にクリスマス頃に作ったアニメだから?
色々書いたが根拠が弱いんで偶然ということで。



ビブリー、エリシオ、グレイブの3人は、フレッシュプリキュアのイース、サウラー、ウエスターだな。




キュアマカロン(藤田咲)
剣城みく

コラボしてたんで言うまでもないが、初音ミクだな。

緑色のキャラ


【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話


鳥嶋和彦氏(マシリト)のインタビュー記事。
3ページ目から引用

――ううむ、怖い……(笑)。ちなみに、宮本茂さんとお会いしたことはあるんですか?

鳥嶋氏:
 ある。一度だけ会って、宮本さんに文句を言ったな。
「なぜゼルダの主人公を緑の帽子のキャラクターにしたんですか?」と言ったんですよ。日本でマリオとゼルダの売上に差がついている最大の理由は、僕に言わせれば「色」なんですよ。「赤」と「緑」の差は本当に大きい。

――「緑」は弱いんですか?

鳥嶋氏:
 日本人には「緑」はウケない。
 しかも、あのキャラクターの元ネタは、どう見てもピーターパンでしょ。ディズニーへの憧れが強すぎるし、日本人はピーターパンは好きじゃない。それに比べて、マリオはヒゲ面の太ったオヤジでしょ。そんなの日本人がどっちを好きになるのかは明白だよね。

引用ここまで


この内容が前から気になってたので、緑色のキャラについて考えてみる。
東映、サンライズなどのバンダイ系列を中心に探してみた。
細かく探したらもっといると思うけど、ぱっと思いつくもの。




●プリキュア

・キュアミント
濃い緑。

・キュアマーチ
鮮やかな緑。

・キュアフェリーチェ
変身前はピンク髪、変身後もピンク髪。
ピンクのプリキュアに見える。

・キュアパルフェ
変身前は金髪、変身後はピンク髪。
ピンクのプリキュアに見える。

・ビブリー
敵。



●アイカツスターズ

・双葉アリア
風とか緑って言ってるからたぶん緑枠?
でも金髪で、ぱっと見では緑色のキャラとは思えない。



●プリパラ

・ファルル
ボスキャラ。

・虹色にの
ミントグリーンとライムグリーン。
何となく不人気枠っぽく感じてしまうが。
不人気になりそうだから緑でいいや、みたいな考えじゃないだろうな。

プリパラはタカラトミーなので、バンダイ系列のプリキュア・アイカツとは色の使い方が違うようだ。



●ドラゴンボール

・ナメック星人(ピッコロなど)

・セル

・伝説のスーパーサイヤ人(ブロリー、ケール)
キャラデザだけでなく、色も鳥山明が決めてるのだろうか?


化け物が緑色ってのは鳥山明のセンスというより、アメリカンなセンス?
超人ハルクとかシュレックみたいなの。



●仮面ライダーエグゼイド

・仮面ライダークロノス
ボスキャラ。



●ガンダムシリーズ

・ザク全般

・ビグザム

・ネモ

・ターンX
ラスボス。

・ガンダムデュナメス



●ケロロ軍曹

・ケロロ
異星人。侵略者。



●ポケモン
・フシギダネ
・レックウザ
一応例としてあげたが、ポケモンの場合は敵も味方もないので、色の研究対象としてはいまいち。





緑色の味方キャラはウケない?
フェリーチェ、パルフェ、双葉アリアを見る限りだと、
バンダイはなるべく緑感を出さないように緑キャラを作る実験をしている?



緑色の敵キャラはウケる?
というか味方だとウケない色だから、使ってない色が敵キャラに使われているだけ?


キラキラ☆プリキュアアラモード ジョジョらしきもの

ジョジョネタらしきもの。
まだ放送中の作品なので、ただの小ネタなのか、これからストーリーにガッツリ絡んでくるのか不明。





・シエルの師匠がジャン=ピエール
→ジャン=ピエール・ポルナレフ






・ボスが弓と矢を使う
→スタンド能力を引き出す弓矢


虹村形兆、音石明、吉良吉影、吉良の親父、ブラック・サバスのどれか?




・タイトルが『キラキラ☆プリキュアアラモード』
→吉良吉影




・ノワール様の登場が遅い
→ジョジョ第4部は中盤まで吉良吉影が出てこない


ロックマンシリーズっぽいもの

確証はないが、ロックマンシリーズをモデルにしていると思われるもの。
ものによっては、たまたま似てるだけかも。
全部バンダイ。




●Goプリンセスプリキュア

・キュアスカーレットの「たぎれ炎よ」
→シグマのセリフ「燃えたぎれ!」『ロックマンX8』
「たぎる」は漢字で「滾る」
さんずいが付いていて「血が滾る」「煮え滾る」のように水に使う表現だが、同じタイプの間違い方をしている。
エグゼイドのパラドが「心がたぎる」って言ってるのもこれが元かも。




●魔法つかいプリキュア

・ガメッツ初登場時の戦い方
→スプラッシュ・ウオフライ『ロックマンX7』
一旦水中に潜って飛び出してくる。


・シャーキンス
→ウィンド・カラスティング『ロックマンX7』
足の爪が特徴的。
烏天狗って鳥みたいな足じゃなくて、大体下駄履いてると思うんだけど。




●キラキラプリキュアアラモード

・キラ星シエル
→シエル『ロックマンゼロ』
金髪、ピンク服、ポニテ。




●ウルトラマンX

・エックス
→エックス『ロックマンX』
謎のサイバー感。
倒した敵の武器を使える。
アーマーを装備する。
ゼロと共闘する。




●仮面ライダーエグゼイド

・エグゼイドの名前
→『ロックマンエグゼ』


・エグゼイド、ブレイブ、スナイプ
→エックス、ゼロ、アクセル『ロックマンXシリーズ』
となるとブレイブの恋人はアイリス?


・バグスター
→イレギュラー、シグマウイルス『ロックマンXシリーズ』


・ガットンバグスター
→フォッケウルフ『ロックマンDASH』 


・レベルX(X=未知数)
→『ロックマンX』のネーミングから


・ゲンムレベルX-0
→エックスとゼロ『ロックマンXシリーズ』


・エグゼイドLv99
→ライドアーマー『ロックマンXシリーズ』


・ハイパームテキ
→ハイパーチップ『ロックマンX3』
取ると金色になる。
カイデンバグスター相手にダッシュで透明になってすり抜けるシーンがあったと思うけど、あれもロックマンXとロックマンゼロにある。


・ゲムデウス
→ルミネ『ロックマンX8』
ボスの必殺技を全て使える。




●ドラゴンボール超

・トリオ・デ・デンジャーズのデンジャーズ・トライアングル
→フレイム・ハイエナード『ロックマンX7』
分裂して自キャラの周囲をぐるぐる回り、一斉攻撃してくる。






ちなみに2017年04月18日にバンダイから「66アクションダッシュ ロックマン」という食玩が出ている。
66アクションダッシュ ロックマン|ロックマン|バンダイ キャンディ 公式サイトモバイル


2001年にエグゼの食玩が出て以来、実に16年ぶりのロックマンの食玩となる。
ロックマンエグゼ|バンダイキャンディトイ








バンダイではないが、ポケモンにもロックマンXっぽいものがちらほらいるので書いておく。


●ポケモン XY

・メガバシャーモ
→バーン・コケコッカー『ロックマンX8』
炎の鳥、片足立ち。



●ポケモン サンムーン

・バクガメス
→レイニー・タートロイド『ロックマンX6』
戦闘中に背中を向けている亀。


・ダダリン
→メタルシャーク・プレイヤー『ロックマンX6』
イカリを使うという珍しい共通点。


・コソクムシ
→アースロック・トリロビッチ『ロックマンX8』
三葉虫という謎チョイス。ただの偶然だろうか。



あとX8にバンブー・パンデモニウムという竹を使うパンダがいるのだが、ゴロンダ(パンダ)やテッカグヤ(竹)が出てきたのも気になるところ。
今までキノコばっかりだったのに、XYSMでパンダと竹が出てきた(パッチールは全然パンダに見えないので無視する)。



ロックマンXで育った世代がクリエイターになったってことだろうか。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ