忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

カテゴリー「プリキュア研究」の記事一覧

ハグプリの問題点


今更だけど、今書かないといつまで経っても書かないと思うので、今書いてしまう。


問題点は多数ある。
ハグプリ自体の問題点と、そもそも女製作者は論理的に筋を通すのが苦手なのではないか、という話。


とりあえず書き終わり。






●アンリが初の男プリキュアという問題点


アンリが最初の男のプリキュアということは、ハグプリ世界ではアンリ以前に変身した男のプリキュアが地球上に誰一人として存在しないということである。

いわゆる大友(大きなお友達)、つまり原西みたいなお父さん達(フジモンを除く)や、ハリハム・ハリーみたいな独身男性達が誰一人として変身していないということである。これはおかしい。男が変身できるなら、そこら中キュアゴリラやキュアハムスターやキュアグリスブリザードだらけになるはずである。

なぜなら男たちは『ドラゴンボール』や『スーパーヒーロー戦隊』や『仮面ライダー』や『ウルトラマン』を見て育っているからである。嫁キュアや娘キュアだけに戦わせて、「ぷいきゅあがんばえー」とか言って自分だけ戦わないのはどう考えてもおかしい。

これはアンリが製作者に依怙贔屓されているからである。アンリは「女しかプリキュアになれない」という壁を初めて破った存在と思われているが、真実は全く逆で、むしろアンリのせいで原西やハリハム・ハリーといった男達は変身させてもらえなかったのである。全てはアンリを依怙贔屓するためである。

だってそうでしょ。単に男のプリキュア出したいだけなら、まずお父さんでいいじゃん。ハリハム・ハリーもキュアトゥモローやキュアエトワールのために変身して戦ったらいいじゃん。みんなも嫁キュアのために変身して石破ラブラブ天驚拳を撃ちたいだろう。なぜ変身しなかったのか? アンリに史上初という箔を付けるためだ。


つまり、アンリはむしろ他の男がプリキュアになるのを邪魔していた存在である。


この漢(おとこ)達の心理は、たぶん女だと気が付きにくいと思う。気が付きにくいにしても、家族で見ることもある程度想定しているであろうアニメで、お父さんの行動がおかしいのは、ちょっと作りに欠陥があるのではないか。




●アンリが初の男プリキュアなのは、ボヘミアンラプソディー現象で説明できる

「ボヘミアンラプソディー現象」とは俺が提唱している現象で、『ジョジョの奇妙な冒険』に出てきたスタンド能力「ボヘミアンラプソディー」にちなんでいる。

「キャラの人間性とか状況とか一切関係なく、単にストーリー上そうなっているからそうなる。ストーリーには逆らえない。キャラは製作者が意図した行動を取らされているだけ」という現象である。

実はこれ製作上のミスとしては、前から言っているボヘミアンラプソディー現象とまんま同じで、何にも目新しい所が無い、よくある失敗でしかない。「するのがおかしいのは気付きやすいけど、しないのがおかしいのは気付きにくい」って前書いた通りの典型的なミス。

というのが今までの俺の説、俺の考えのまとめである。




●アンリ以前に男のプリキュアがいないのは、新説「傍観者効果」で説明できる


ここから新説なのだが、もしかするとこれは「傍観者効果」で説明できるのではないか。


「誰も消防車を呼んでいないのである!」漫画の作者自ら“消防車が来ない話”としてTwitterに公開 「元ネタ初めて見た」 (1/2) - ねとらぼ




突然だが、2018年日本ハグプリで起こった、ある事件をご存じだろうか。
(略)
この集団心理は、後に、「傍観者効果」と名付けられ有名になる。
いっぱい人いるし、自分がやらなくても、
「他の誰かが助けに行くだろう」
「他の誰かが変身するだろう」
「他の誰かがどうにかするだろう」
という心理だ。
この状態になると、たくさんの人がいるのに、
誰も… 何もしないまま……
最悪の結果を迎えることになる。


とても恐ろしい集団心理である―――
「プリキュア♂が、遅過ぎるぞォォ――――――!!!」
そう…プリキュア♂はまだ来ない…
「早く…倒してくれ…プリキュア♀が…」
なぜなら!!!
もうお分かりだろう!!!
誰も…プリキュア♂に変身していないのである!!!


「早く!!! 倒してくれ―――!!! 敵を―――――――――!! 誰か―!!!」
そう!!!
誰も!!!
倒す人がいないのである!!!


「おかしい…これは…何かがおかしいぞ……………」
「え…」
「日本のプリキュアは大変に優秀で、本来は敵の登場から、5分以内に現場に到着できるよう設計されている。」
「え!! そんなに早く!?」
「うむ。」

「敵の登場から、1分以内には、もう、プリキュアは出動していると言われる。」

「そして その出動から、4分以内には到着できるよう、プリキュアというものは、本当に点々と!! 配置されているのだ!!」

「なのに…いまだ変身音すら聞こえないとは…これは…絶対におかしい…」

「何かがあったに、違いない…」
「一体…何が…」

そう、もうお分かりだろう…
誰も!!! プリキュア♂に変身していないのである!!!

この偉そうにうんちくを語っていた、このしぶいおじさんでさえも、プリキュア♂に変身していないのである!!!


「あっ!!! リストル!!! 大友さん達も!!!」
「ハリー!!!」
「よかった!!! 無事だった!!!」
「うん!!! ハリー!!! 家が!!! 家が――!!! みんなで一生懸命建てたのに―――!!!」
「プ、プリキュアは!?? まだ来ないの!??」


そう!!!
まだプリキュア♂は来ないのだ!!!
なぜなら!!!
誰も!!!
プリキュア♂に変身していないからである!!!

「どうして――!!! プリキュア♂は一体何をしてるの!!!」
こう、泣きながら叫んでいるハリーちゃんでさえ!!
「早く来て――!!! お願い――!!!」
プリキュア♂に変身していないのである!!!


恐ろしき集団心理!!
『傍観者効果』!!!

もうお分かりでしょう。
他の誰でもない、今、コレを読んでいる…

あなたが変身しましょう!!
プリキュア♂!!

こうなる前に。


「お…………オレの…ハグプリが……」
ガラガララ…



つまり原西やハリハム・ハリー達はプリキュア♂に変身できなかったのではなく、自分がやらなくてもどうせ誰かがやるだろうという心理、「傍観者効果」によって変身しなかったのである。アンリが破った壁は実は「傍観者効果」という壁であった。

よし。これでハグプリのおかしい部分を、解釈に悪意無く、製作上のミスでもなく、人間心理に絡めてスッキリ説明出来たな。終わり。




●男がプリキュアになれたら、プリキュアはどう変わるか

特に変わるのが「武器」ではないかと思う。男は玩具には金を使うので、バンダイは男プリキュア向けの武器を発売することになる。
ハグプリでは「剣じゃない」とか言ってたけど、男の武器は剣と銃である。魔法の杖なんてヌルイものは使わない。凶器で物理的に処刑する。

ちなみに仮面ライダーゲイツが使う武器は「斧」と「爪」と「ノコギリ」なんで、男のプリキュアが出るようになったら今後物騒な武器が大量に出てくる可能性がある。
裂風削烈 DXジカンジャックロー | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト


で、「武器で敵にトドメさして殺せや! 高い金払って武器買ってるんだぞ!」というもっともな意見が出てくるので、敵を殺すようになる。
実際リュウソウジャーではプリシャスを殺さないエンドだったが、レオンチャンネルとその視聴者にはウケが悪かったようである。

あくまでも可能性だけどね。だけどバンダイは儲かるならやる可能性が高いので危ない。






●大人でも変身できるという問題点


ここまでは男が変身することの問題点を書いてきた。それはそれとして、大人が変身できるのも問題では?

ハートキャッチのキュアフラワーみたいに「かつて現役で変身していて、今もまだ変身能力を持っている。しかし今は老いてる」ってのは分かるとして、新規に大人が変身出来たら、やはりハグプリは成立しないのでは?

原西♂だけでなく、原西の妻♀だって娘のためにキュアババアに変身して戦ってしまうのでは? 世のお母さんたち(ユッキーナを除く)が全員蜂起してプリキュアになったら、プリキュアは子供(女児)のものではなくなってしまう。
(実際に自分が戦う覚悟を決められるかどうかではなく、ハグプリの世界にはこういうお母さんって一人もいないの?って話)


ところで、みんなは『ドラゴンボールZ 絶望への反抗!! 残された超戦士・悟飯とトランクス』って見たことあるだろうか? 原作に無いオリジナルアニメではあるが、このアニメにはチチ(悟飯の母)のこんな言葉がある。

「本当なら、今頃偉い学者さんになってたはずなのに。悟飯、帰ってこい。人造人間なんてどうでもいい。早く、帰ってこい」

ちなみに悟飯は死ぬ。


一緒にプリキュアを見ている親達の立場からすると、どっちの反応が自然だと思う?
俺はハグプリ世界の大人には違和感を覚える。



プリキュアというか魔女っ娘ものって基本子供(女児)のためのものであるはずで、俺たち大人はそれをおすそ分けしてもらっている見物人であるはずで、ここに体格で勝る男や大人の戦士がしゃしゃり出てしまえるような設定を作っていいのか。


ハグプリに限らず、「いや、これ大人が戦った方が強くね?」って思わせてしまう作りなのはよくない。これが出来てないのがハピネスチャージプリキュア。ブルーって可愛い女子中学生ばっかり狙い撃ちでプリキュアにしてない? 捕まるよ?






●人数制限無くいくらでも変身できるという問題点


最後の方で地球人全員がプリキュアになっていた。一見感動的な展開に見えるが、本当にそうだろうか?

視聴者は「具体的には分からないが人数制限がある」という暗黙の了解のもとにプリキュアを見ている。だからこそ、えみるとルールーの変身シーンが成立するのではないか?

ところがラストでその暗黙の了解を破壊されてしまった。じゃあ俺たちが見た、えみるとルールーの変身シーンは茶番と化すのでは? レギュラー枠とモブ枠の違いがあるにしても、人数制限無くいくらでもプリキュアになれるよ?




●誰でもいくらでも変身出来たら「プリキュア助けて!」が通用しない

よそ様の娘(女子中学生)を戦わせて、自分は見てるだけ?
いや、自分で戦えよ。






●そもそも自由とはそんなに都合のいいものではない


制限無く誰でも自由にプリキュアになれると言えば聞こえはいいが、制限無しとは実際の所ただの無差別級である。魔法しか使わないとか、武器の力にガッツリ依存して戦うとかならともかく、プリキュアって格闘戦でしょ。誰でもなれるなら、より戦闘に向いている奴がプリキュアになって戦えばいいじゃないか。

スポーツなんて同じ性別同士でもライト級とかクルーザー級とか階級が分かれてたりするのに。



プリキュアって実は「弱者枠」のヒロイン(ヒーローの女性形)なのだ。

大人が戦えばいい(プリキュアは子供)
体格の勝る男が戦えばいい(プリキュアは女)
訓練している警察や自衛隊が戦えばいい(プリキュアは特に修行とかしてない)

大人でもない、男でもない、訓練も特にしていない、大体は特別な血統でもない。明らかに戦闘に向いてないのに、なんかよく分からんけど選ばれた少女たち、それがプリキュアなのだ。
(なんかよく分からん部分については追及してはいけない。ブルーみたいに選んでる奴が出てくるのもよくない)

物凄くざっくり分かりやすく言うと、プリキュアは「ちびっ子相撲 女子の部」みたいなものだ。

子供が大人の世界に入ってくるとか、女が男の世界に入ってくる状態、つまり弱者が強者に混じるなら「大変だけど頑張ってね」で済む。しかし男や大人が女児の中に入って行ったら、つまり強者が弱者の中に入って行ったら、それはただの荒らしになってしまう。ハグプリでは何の気なしにやってると思うけど。




プリキュアに限らず「自由」とか「誰でも」ってそうでしょ。

「学問の自由」があって得するのは頭いいやつでしょ。
誰でも東大に入れますよって言われて実際入れる? 頭いいやつだけでしょ。

「職業選択の自由」で得するのは有能でしょ。
誰でもグーグルやマイクロソフトに入れますよって言われて実際入れる? 有能だけでしょ。

「自由恋愛」で得するのはイケメンや金持ちでしょ。
誰でも剛力彩芽と付き合えますよって言われて実際付き合える? 前澤だけでしょ。

ポケモンだって「手持ち自由に組んで対戦していいよ」って言われても、実際に組むのって厨パじゃない? みんなラッタとかオニドリルとか手持ちに入れてる? 対戦どころか旅パですら入れてなくない? 自由で得するのって強いポケモン、格好いいポケモン、可愛いポケモンじゃない? じゃあ強くもない、見た目がいいわけでもないポケモン達はどうやって生きていけばいいのか。


「グローバリズム」や「自由」とは強者にのみ許された、強者が得する、強者の選民思想なのだ。



だから男や大人のプリキュアを出したいなら、スポーツみたいに階級分けすればいい。
『押忍♂!!プリキュア!!!』や『キュアババア♡プリキュア』とか作ってそっちでやればいい。
ニチアサくらい女児(戦闘弱者)に譲ってやれないのか。






●地球人全員プリキュアは画一的で多様性が無い

一年くらい前にツイッターに書いた内容の再編集。


そもそも俺はプリキュアになる気が無い。ここまで書いてきた男がどうの大人がどうのといった内容と一切関係なく、プリキュアになる気が無い。というか、ヒーロー全般に変身する気が無い(一番嫌なのはガンダムの主人公だが)。俺は『ロックマンX』でいうイレギュラー的な気質を持っているので、ヒーローはどうも性に合わないからだ。いや、元気玉イベントがあれば参加するよ。でもプリキュアにはなる気はないよ。

俺に限らず、プリキュアに逆らう者ってハグプリの世界に存在できてないよね? ハグプリの世界って、プリキュアのアンチとか、敵に賛同する者達って存在してないの? プリキュアは好きじゃないけどファントミラージュは好き、みたいな子もいるのでは? 地球人全員プリキュアって本当に多様性か? これってプリキュアが世界征服完了した話なのでは?

ハグプリは多様性を謳っておきながら、実はプリキュア以外は地球上に存在できないという、プリキュア全体主義のアニメなのだ。私の支配は良い支配、これこそ悪の発想じゃないか。視聴者はプリキュアファンだから何しても賛同してくれると思ってない? 全体主義なのがバレないだろうと思ってない?

多様性があるなら、プリキュアを女児枠として認めることだ。老若男女に全開放するのって、むしろそれは画一的で、違いを分かってないし認めてもいないということなのだ。「全部同じじゃないですか」に多様性があると思うのか。

俺が存在できない世界を作って話を終わらせて、それで多様性って言われても、そんなの俺が認めるわけないよな? 俺何かハグプリの世界で悪いことした?




仮面ライダーは元が怪人だし、ウルトラマンも地球外生命体だし、戦隊は地球人だけど敵は基本ぶち殺しているよね。
でもプリキュアはなまじ悪でもなく、最近は敵も浄化するだけで殺さないので、「プリキュアこそが絶対正義だ」という気持ちが暴走しやすい可能性がある。そこは正直危険だと思っている。




●ハグプリ=アナザードキプリ説


俺が思うに、ハグプリはアナザーライダーに近いのではないか。


◆アナザーライダー全般と類似する特徴
・本来のプリキュアと逆のことをやる
(男がプリキュアになる)
(多様性重視ではなく、地球人全員プリキュアというプリキュア以外が存在できない画一的な思想で世界を征服して終了)


◆特にアナザーアギトと類似する特徴
・見た目だけだとプリキュアかアナザーか判別がつかない
・他人を勝手にプリキュアにして増殖する
・プリキュア以外は存在できない世界だが、プリキュア内で個性を出していく
(全員アナザーアギトにするが、アナザーアギト同士だとそれぞれ何か違って個性がある)



これアナザーアギトが嫌がらせで似せてるわけではなくて偶然似てるだけなんだけど、本来ならば悪党がやるようなことをハグプリが平気でやっちゃってるってことが問題だと思うんだよね。だから敵の行動に似ちゃうんだよ。今までのヒーローものをちゃんと見てないやつが作ってるよな?

たしかドキプリのジコチューも相手を勝手にジコチューにして増殖するやつらだったでしょ。全員プリキュア化は全員ジコチュー化と本質的に差がない。正義風なだけ。

あと敵を意図的にビルにぶつけてた回があったと思うんだけど、ビルの中に逃げ遅れた人がいたらどうするの? 激しい戦いで仕方なく壊れちゃうならしょうがないけどさ。序盤の戦闘慣れしてない頃でもないし。どうも戦い方がジコチューじゃないか?

つまりハグプリはドキプリのアナザープリキュアだな?



というかジコチューと大差ないハグプリ(アナザープリキュア)がウケててランキング上位に来てて、ジコチューを倒したドキプリがランク外なんだから、もうプリキュアシリーズ終わってもいいのでは?

これ制作側がプリキュアで伝えたいことなんて、一切視聴者に伝わってないよ。というか制作側が一切理解せずにプリキュア作ってる事がハグプリで判明したんだから、そもそも伝わるわけないよ。製作側が全然理解してないのに視聴者側が「伝わりました!」って言ってたら嘘じゃん。おかしいじゃん。






●ハグプリの元ネタは『ドラゴンボール』のセル編

一年くらい前に書いたツイッターの内容の再編集。


はぐたんの元ネタだけど
・東映アニメーション
・未来では主人公が死んでいる
・未来から来た戦士
・人造人間

ここまで書けばもう誰でも分かるだろう。ぱっと見トランクスっぽいが、それだけではない。未来から来た戦士はもう一人いるはずだ。

・未来から来るときに体を小さくした



つまり
キュアエール  :孫悟空、ブルマ(実はセル)
キュアトゥモロー:未来トランクス(実はセル)
はぐたん    :幼年トランクス(実はセル、セルジュニア)
ジョージ・クライ:セル
ルールー    :人造人間16号

はぐたんはトランクスを隠れ蓑にしているが、セルが隠し元ネタであると同時に、産んだキュアエールと併せてセルジュニアでもあるわけだ。ジョージ・クライも含めたキュアエール一家は、セル一家ということになる。


ハピネスチャージプリキュアがピッコロ大魔王編を元ネタにしているように、HUGっとプリキュアはセル編を元ネタとしている。セル編が元ネタであることは、そのへんの下っ端製作者はともかく、ネタ出ししながらストーリーを考えているようなバンダイや東映アニメーションの中核スタッフ内では当然知られているはず。
(ちなみにスタプリは力の大会編がモデル。スタープリンセスのモデルは界王神、破壊神、全王あたり)

元々敵幹部として出たルールーが16号なのは分かるし、ラスボスのジョージ・クライがセルなのも分かる。でも主人公とマスコットキャラにセルの設定を仕込むのはちょっとおかしい気がするし、ドラゴンボールを知っているスタッフなら「これセルの設定だ」って誰かしら気が付くはずだ。ならば気が付いていて意図的に仕込んでるとしか思えないのだが。

話を考えてるのがバンダイか東映アニメーションか知らないけど、製作スタッフの中核にハグプリのポリコレ的な内容に反逆する者がいるのではないか、と思ってしまうのだが。おそらく一人二人ではなく結構いる。さっき書いたように「これセルじゃね?」って誰か気付いてしまうはずだからだ。気付いていて黙っているスタッフが相当数いると思われる。

もし反逆とか関係なくセル編を熟知したうえで「主人公とはぐたんにセルの設定を仕込もう!」って事になってるようなら、それは単純にセンスがおかしい。




●トランクスとセルを合体させるのはおかしい

だってドラゴンボール見てる身からすると、トランクスとセルの設定を一緒にするって絶対にありえないと断言できる。

未来セルって未来トランクスを殺してタイムマシンを奪ったキャラじゃん。タイムマシンが人間用で小さすぎるから、自分が入れるように卵まで退行したんでしょ。

未来トランクスって現代でドクター・ゲロの研究所に行った時に、現代のセル(幼体)を始末してたじゃん。

未来トランクスってセルゲームでセルに殺されてたよな(孫悟空と16号も殺されたが)。

戦いが終わって未来トランクスが未来に戻った後、未来トランクスを殺してタイムマシンを奪おうと隙を伺ってた未来セルを、返り討ちにしてたよな。


セルとトランクスって毎回殺す殺されるの関係になってて、その両キャラの設定をはぐたんに仕込むかな?って。


キュアエールが未来で死んでいる理由は、孫悟空のような心臓病による病死ではなく、セルとして未来トランクスに始末されたから。

ラストの出産も、セルがセルジュニアを産んでいるだけ。




●製作者は明らかにドラゴンボールをちゃんと見ていない

これ仕込む方も仕込む方だが、仕込まれた方も気付けよ。さっき引き合いに出した『ドラゴンボールZ 絶望への反抗!! 残された超戦士・悟飯とトランクス』もそうだけど、ハグプリ作ってる奴ってドラゴンボールをちゃんと見てないよな?

さっき原作に無いオリジナルアニメって書いたけど、それってつまり鳥山明とは関係なく、東映アニメーションが自力で捻り出した内容ということ。ハグプリの製作スタッフって先輩の過去の仕事を確認していないよな?




というかアナザーライダーの所でも書いたけど、今までのヒーローものをちゃんと見てないやつが作ってるよな?

ドラゴンボールってバンダイや東映アニメーションの稼ぎ頭だと思うんだけど、マジでろくに見てない奴が作ってるのか? ふざけてるのか?






●製作者を勘違いさせてしまった視聴者にも責任があるのではないか

一年くらい前に書いたツイッターの内容の再編集。





ただこれは視聴者がプリキュア製作者を勘違いさせてしまった部分はあるかもしれないね。満と薫はプリキュアじゃないのかとか、レジーナはプリキュアにならないのかとか、ゆいちゃんとかビブリーとか。プリキュアになることが人類の至上の喜びであると勘違いさせてしまったのではないか。

満や薫がプリキュアになりたいって駄々こねてるならともかく、そうじゃないからね。世の中にはプリキュアにならずに戦う者もいるし、プリキュアに興味ない人もいるし、プリキュアのアンチもいるし、プリキュアよりファントミラージュになりたい人もいるだろう。でもそれはそれでしょうがないし、別にいいじゃないか。それが多様性ってこと。




そもそもテレビ番組(アニメ)は多様性を重視しない。視聴者の好みの多様化→チャンネルの分散→視聴率の分散→視聴率の低下→広告収入の低下。だからテレビ局や商売人はグローバリストで多様性より画一の方が好きなの。「人類全員が俺の番組を見て俺の商品を買え!」と思ってるから。

まあ画一も多様もどっちかが正義というわけじゃなくて両輪だからね。いずれ半分半分くらいのちょうどいいところ(中庸)に収まるだろう。なるようになる。

正直無駄に多様化しても面倒だし。
ワイシャツとかスタバとか、種類多いと面倒でしょ。「Lサイズくれ」の方が楽だし。






●女製作者は全体の整合性やバランスを取るのが苦手?

一年くらい前に書いたツイッターの内容の再編集。


戦争や戦闘物でシリーズ構成を女に任せるのってやめた方がいいと思う。戦いって命がけなので、筋が通ってないと茶番になっちゃうから。男に監視させておいた方がいい。

具体的に言うと俺がなんかおかしいと思ってるプリキュア5、ハピネスチャージ、ハグっとは全員女でしょ。あと見てないけど鉄血のオルフェンズの岡田麿里。あとなんか色々高橋ナツコ。あとFF15。

俺は高橋ナツコがシリーズ構成担当してるのって『ろんぐらいだぁす!』とか『こみっくがーるず』くらいしか知らないのでよく分からないんだけど、ネットだと評判悪いらしいな。

これ既にブログに書いたけど、男は論理や厨二、女は感情や共感で対になってるっぽいんだよね。で戦いに関しては論理(内容の筋)が通ってないとおかしくなっちゃう。

このメンツは決して無能ではないと思うんだけど、なぜか話の筋がおかしい。それは、女性には論理的に筋を通すのが向いてないし、そもそも興味が無い(それゆえに今までの人生で論理性を鍛える訓練もしてこなかった)からではないかと思う。

作る側が女で論理のおかしさを気にしてないし気付いてないのと同様、見る側も女で
論理のおかしさを気にしてないし気付いてない。でも男は気付く。完全に女しか見ない作品ならそれでいいんだけど、大概の作品は売上的な事を考えて男の視聴者もある程度視野に入れているので、男が見ておかしさに気付いてしまう。

それとは逆に、男は他人の気持ちがあんまり分かってないと思うよ。察するとか、思いを馳せるとか、そういう文学的なものは苦手。理系というか、いわゆるアスペ気質? 苦手なので訓練もしない。だから夢見りあむみたいな全部喋ってくれる女が好き。

文学青年ってひょろっとした男らしくない男のイメージがあるでしょ。あれはたぶん女タイプの男だから。芥川とかの文豪に自殺が多いのも女タイプの男(メンヘラ野郎)だから。たぶんね。



ここに性差が無い場合、単にこのメンツが無能ぞろいだった、ということになる。性差があって性別的に向いてなくて出来ないならしょうがないけど、性差が無いなら単に出来てないだけなので無能ということになる。

男でこれが出来てないのは『彼岸島』の作者だろうか。





●アイカツと高橋ナツコ



37話太陽に向かって、これは見ての通り脚本が高橋ナツコ。アイカツファンと交流が無いので断言できないんだけど、たぶんいい回だと思う。いい回だと思われているはず。

話の大筋はバンダイが考えてるとしても、蘭の細かい心情描写とかは特におかしい部分無いなと思って見てた(俺が男だから分からないだけかもしれないけど)。

アイカツって高橋ナツコだけじゃなくて、ハピネスチャージの成田良美なんかも脚本書いてる。だから俺は特別無能なイメージは無くこの二人の名前を覚えてたんだけど。

でもシリーズ構成とか話全体でこの二人の作品を見ると、なんか変っていうか、筋が通ってないというか。そういう部分がたぶん出来てないんだろうね。感情は描けるけど、論理的に筋が通ってない。この回の蘭だって、いちごやあおいと戦ってせっかく勝ち取ったトライスターの座なのに、感情に任せて辞めてしまうなんてプロ意識が足りてない、という見方もできなくもないので、やはり感情>論理なのかなと。

鉄血の岡田麿里だって『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の人でしょ。感情を重視しない男から見ると「人が死んだから悲しい」とか「ただのお涙頂戴」とか、そういう風にしか見えない部分はあるにしても、決して無能ではないと俺は思って見ている。感情>論理で作れる話に関しては。

ただプリキュアは地球の命運がかかった戦闘だからさ、そこで感情>論理だとやっぱりおかしくなると思うわけ。

赤尾でこはフレッシュプリキュアで見覚えのある名前だけど、それ以外だと戦闘物で名前見た記憶が無い(俺が知らないだけかもしれないけど)。たしか『あまんちゅ』とか『ふらいんぐうぃっち』がこの人だったな。戦闘物に手を出さず立ち回ってるのかな、と勝手に思っている。

で、前も書いたけどアニメ見てて「これ山田章博の影響受けてるな」って思ったのはどれも女性作家の作品だった。『ひなこのーと』、『うらら迷路帖』、『宝石の国』の3つ。だからたぶん、感情的なもの、情緒的なものを好んだり敏感に感じ取れたりするのは女性の方なのかなと。

俺は大学で日本文学やってたけど、1クラスが男5人、女20~25人くらいだったし。

男が好きなのは厨二ヒャッハー!だから。勝利!ハーレム!俺が正義! まあ男は敵と戦う性だからこれも必要な本能なんだけど。






とりあえず終わり。
PR

ヒープリ 研究メモ



今年もちょっと早めに研究記事。



4人目およびその元ネタについて予想しているので、見たくない人は注意。
本編の進行状況によって修正していく。


あと『恋する小惑星』のキャラの元ネタも。
ついでにこの記事に書いてしまう。



2021/02/22 見終わったのでその他の元ネタ追加。
2021/03/09 ラビリンと御三家を追加。


『スタプリ』と『スマプリ』と『てーきゅう』と『てさぐれ!部活もの』と『アイカツフレンズ!』と『Goプリ』と『QMA』と『ポケモン』


外れると嫌なのであんまり早い段階で書きたくないのだが、どうもかなり一致しているようなので、もう書いておく。
まだ確証はないので山張りだと思って読んでほしい。
アニメの進行状況によって内容を追加したり削ったりする。




『てーきゅう』と『てさぐれ!部活もの』のキャラクターが元ネタではないかとにらんでいる。
『てさぐれ!部活もの』は『けものフレンズ』のたつき監督の作品なので、それで知った人も多いんじゃないかと思う。
スマプリについては前の記事で書いたので、ここでは詳しく書かない。






QMA(クイズマジックアカデミー)も元ネタの一つではないかとにらんでいる。
最近ニチアサでやたらクイズをよく見かけると思わないだろうか?
・『仮面ライダージオウ』の仮面ライダークイズ
・『リュウソウジャー』のディメボルケーノ

デレステでもクイズネタがあった。
・無重力シャトル 新田美波



ちょうどソシャゲ版の『クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム』が配信されていた。
2017年12月25日に事前登録キャンペーン開始
2018年2月9日に配信開始
2019年5月30日に配信終了
一年前だから製作のタイミング的にちょうどいいはず。






2019/04/22 アイカツフレンズについて書き足し。その他ちょっと追加。
2019/04/25 バンドリについて書き足し。
2019/05/30 アイカツフレンズ、Goプリ、QMA、ポケモンサンムーンについて書き足し。6人目がいる?
2019/05/31 情報解禁されたのでキュアコスモを追加。
2019/06/04 トワイライト、人間化したフワについて追加。
2019/07/27 色々微修正。
2019/09/10 フワの強化形態を追加。フォトンアースを書き足し。プルプルんシャルムの余談を書き足し。
2019/11/01 スプラッシュスターを追加。
2019/11/30 初代アイカツについて追加。
2019/12/04 アイカツについて更に追加。
2020/08/23 ペガサス+ユニコーンについてちょっと追加。
2020/09/13 ジョーカーアンデッドについて追加、プルンスについてちょっと追加。
2020/10/12 神谷しおんについて追加。
2021/02/21 冴草きいについて追加。





●キュアスター(星奈ひかる)

特徴として、変身前も変身後もあるアホ毛。
頭の高い位置で結んでいるツインテール(ピッグテール)と、更に毛先にある玉。




・新庄かなえ(戸籍上は新庄かなゑ

ピンク、アホ毛、毛先の玉。
(どうでもいいが後ろ髪がある時とない時がある)




・高橋葵

前髪パッツン、ツインテール(ピッグテール)。
声を声優ではなくアイドルが担当している。それゆえの不安定枠、異物混入枠。
シラスに混じってる謎生物みたいに「お前は何者だ?」ってなる枠。
たぶん声優ファン以外にも、アイドルファンを取り込もうって枠(畑違いのファンを呼び込んで獲得できる)。




・友希あいね

『アイカツフレンズ』の同系統のキャラ。




・藤堂ユリカ

初代『アイカツ』のキャラ。
髪型。




かなえと葵の髪型を融合させると、ひかるの髪型に大分近くなるのだが。
アホ毛自体は星空みゆきにもある。



追記

フワの強化形態がユニコーン+ペガサス。

更に
スマプリ21話でポップがユニコーン+ペガサスに変身。
アイカツ66話で冴草きいの『マジカルタイム』のスカートにもユニコーン+ペガサス。歌っている最中もユニコーン+ペガサスが飛び回る。歌詞が「フワ フワ 雲のトランポリン」「フワ フワ 無重力オーディション」

TVアニメ『アイカツ!』EDテーマ「オリジナルスター☆彡」ノンクレジット映像 - YouTube
ついでに言うと、エンディングにプルンスみたいな宇宙人が出てくる。33秒から。




・キュアフローラ
・キュアブルーム、キュアブライト(日向咲)
花。眉毛。




・キュアハート
エリートピンク。






●キュアミルキー(ララ)

耳のあたりから外側にフワっと広がる髪の毛。




・トマリン(トマソン・トンプソン・トマリンソン)

宇宙人、丸い玉の触覚、ハート。




・鈴木結愛

髪型が一致。
変身後(ミルキー)の髪型に近い。

黄瀬やよいの髪型より、結愛の髪型のほうが近い気がするが。




・湊みお
・アリシア・シャーロット

『アイカツフレンズ』に登場したアリシア・シャーロットも同様の髪型をしている。
ミルキーとほぼ同じタイミングで作られたキャラだと思われる。

同じく『アイカツフレンズ』の湊みお。顔が似ている。




・北大路さくら

初代『アイカツ』のキャラ。
変身前(ララ)の髪型。
声がソレイユの人(安野希世乃)なんだけど、関係ある?

ユリカのツインテールが緑で、さくらの髪型がピンク。
つまりスタプリ最終回の髪型逆転は、元々逆転していたものが元に戻ったのだと分かる。




・キュアマーメイド(海藤みなみ)
・キュアトゥインクル(天ノ川きらら)
モードエレガントバブルの肩デザイン。
天ノ川がミルキーに。

うらら→やよい→ララ
うらら→きらら→ララ




・キュアイーグレット、キュアウィンディ(美翔舞)
美翔舞の要素がスマプリで分配されているってのは前に別の記事で書いた。
絵描き→ピース
美「翔」と風属性→マーチ
「美」翔と「雪」城→ビューティ

それがまたウィンディ→ピース→ミルキーと戻ってきた?
釣り目の美少女、ウィンディの透明な肩パーツが一致。
スプラッシュ「スター」で家が天文台。

イーグレットのバニラみたいな服の色がララの服に似ている。




・キュアダイヤモンド
釣り目美少女。




・ジョーカーアンデッド
 画像はディケイドのもの
緑色
実は人外
右脚と違い、左脚だけ塗られたようなデザイン
ベルトにハート柄
こめかみから鎖
ツインテールのような触覚
ブレイドの放送が2004年1月~2005円1月、ジオウのブレイド回が2019年3月~4月で、番組終了から14年2か月振り


ネタバレになるので詳細は省くが、『仮面ライダー剣(ブレイド)』と『ドキドキプリキュア!』でトランプのハート繋がり。

トランプの仮面ライダー→ハートのプリキュア→同じ高橋デザインで再びハートのプリキュア、という連想だろうか。


剣崎兄妹 (けんじゃききょうだい)とは【ピクシブ百科事典】
実際、ブレイドがドキプリの元ネタの一つっぽい感じはする。


アイカツの神谷しおんの女優デビュー作『剣崎家の一族』も関連?




・初音ミク
・ラムちゃん(うる星やつら)
前の記事で書いたかもしれないが、この辺も。




・冴草きい(アイカツ)
イメージカラーが緑
ツインテール
ブレインサンダー → 電気
パソくんで計算する → AIで計算する






●キュアソレイユ(天宮えれな)

金髪、色黒。
元がキュアサニーなので彼氏ができる?
あと『アイカツフレンズ』にも似たような髪型のキャラが出てきた。




・高宮なすの
・近藤アネンコフ

なすのは「金(かね)を」とか「黄金のキンデレラ」なので金。
スピンオフ作品で押本ユリの弟(押本陽太)とコンビ。
男とカップリングされているので、これはルージュ・サニーパターンと一致。


ハーフなのはサニーとブライアンで説明が付くが、それだと色黒になっている説明が付かなかった。ならば単純にガングロギャルが元ネタだと考えればよい。これなら近藤アネンコフが合致。


ソレイユは「色黒・デコ出し」と不人気要素を抱えているが、これはおそらく意図的なものだと思われる。
(いきなり4人登場だとグッズ人気が読みにくいので、意図的に不人気枠を用意している? スマプリの時もサニーとマーチがこの枠だった)

しかし名前が「えれな」で平仮名3文字なので、過去の不遇の法則には当てはまらない。
たぶんこいつ一人だけ彼氏持ちになると見当をつけている。

追記
親がサニーとブライアンなので、ソレイユ自身には恋愛要素は無い?
不遇枠には当てはまってないが、それほど扱いがいいようには見えない。




・渡辺美桜

てさぐり部の先代の部長。
公式サイトに画像がないので、この画像はアニメイトタイムズから。

最初ソレイユの髪型は、ピースのバナナみたいな髪型を下に伸ばしたのかなと思っていたが、こいつの方がソレイユの髪型に似ているような気が。




・天翔ひびき

天翔ひびきというソレイユと同系統のキャラが『アイカツフレンズ』に登場したのだが、手のポーズが渡辺美桜と一致している(左右ひっくり返っているだけ)。
公式サイトに渡辺美桜の画像がないので、アニメイトタイムズの画像を参考にして描いたか、実際にアニメを見て良さそうなポーズがこれだったか。




・神崎美月
・ソレイユ(星宮いちご、霧矢あおい、紫吹蘭)
・光石織姫

初代『アイカツ』のキャラ。
変身後が神崎美月に髪型が類似。というかアイカツの歴代強キャラは大体こんな髪型。
ソレイユのリーダー星宮いちごは金髪に赤いうさ耳リボン。
ソレイユは太陽で、神崎美「月」と対になる存在。
織姫学園長はえれなと同じ位置に泣きボクロがある。




・キュアトゥインクル

ソレイユに顔が似てるなーと思っていたが、他は特に似ているように見えなかったので、あまり気にしていなかった。でもGoプリのキャラがうっすらモデルになっているはず。
まあ『スター☆トゥインクルプリキュア』だし、キュアトゥインクル出したくなるよね。

ソレイユだけ金髪碧眼になっていて、髪の色と目の色が一致していない。
ハートキャッチ系列のサンシャインともハニーとも違うし、スマイルのサニーとも違う。ミラクルはただの金髪碧眼で、特に似ているようには見えない。
やはりトゥインクルが元ネタとみてよいだろう。




・桐生薫
風なので太陽風? デコ出しの髪型。
咲の妹はモフルンに転生したのでスタプリにはいない。




・キュアエース
変身後のシルエット。






●キュアセレーネ(香久矢まどか)

変身するとなぜかアホ毛が生えてくる。
これは『宝石の国』のシンシャ(CV小松未可子)ではないかと前の記事で見当をつけていた。




・坂東まりも

ロングヘア。青っぽい色。
しょっちゅう逮捕されてるので、ブルーキャットの方にカウントしてもいかも。




・佐藤陽菜(と宇佐美陽菜)

ロングヘア、アホ毛。
『プルプルんシャルム』の方にも陽菜というキャラがいて、声優が小松未可子。偶然?




・弦巻こころ

前髪はバンドリの弦巻こころ?
弦巻っていうのは弓の道具らしい。

『バンドリ(ガルパ)』と同時期に配信されている『シノアリス』というゲームにも似た前髪のキャラがいるみたいなので、俺が知らないだけで、何か共通の元ネタがあるのかも(芸能人とか)。




・白百合さくや
・白百合かぐや

『アイカツフレンズ』のキャラで月に関連。
元ネタというより同時期に作られたキャラ。




・神崎美月

初代『アイカツ』のキャラ。
紫色。
美しい月。つまりキュアビューティとキュアセレーネ。




・キュアマーメイド(海藤みなみ)
・キュアスカーレット(紅城トワ)

前から、れいかさんに比べて、まどかさんのエリート具合がかなり増していると思っていた。
たぶん別のお嬢様がモデルになっている。
ちなみにCV浅野真澄。

青系プリキュアのおおまかな流れ
キャラの大元:ホワイト→イーグレット→ビューティ→セレーネ
家が和風建築:ホワイト→ビューティ→マカロン
理系眼鏡  :ホワイト→ダイヤモンド→アンジュ
エリート  :アクア→マーメイド→セレーネ
医者    :アクア→ダイヤモンド→アンジュ

おそらくスカーレットの垂れ目、お嬢様要素も入っているだろう。




・桐生満
月。
セレーネって頭に三日月マークが付いている。
小松未可子は三日月で分かるとして、まどか(円)さんは満月では?と思っていた。
満(月)で円なら納得できる。




・キュアロゼッタ
お嬢。




・シャロン
・(ルキア)

シャロンはQMA(クイズマジックアカデミー)のお嬢様。こちらもCV浅野真澄。
髪型(小さいツインテール?)が一致。
父親との間に何らかのいざこざがある。

一応ルキアももみあげの飾りが一致しているが、ルキアの元ネタの一つがディアナ・ソレルっぽいので(CPUとして出た時の名前がディアナ)、セレーネの元ネタとするには微妙かも。
元ネタを同じくする姉妹の関係といったところか。






●キュアコスモ(マオ、ブルーキャット)

OPにいる謎のキャラ。こいつが5人目の戦士?
謎の眼鏡をかけている。おさげ。
マオ(ブルーキャット)であると判明。



情報解禁でキュアコスモであると判明。




ちなみにキュアマーチはただのポニーテールではなく、両サイドのツインテールと合わせてトリプルテールらしい。何かの川村敏江さんのインタビューで読んだ。





・近藤うどん子

眼鏡と低い位置のツインテール。




・七瀬ゆい

青髪、眼鏡、低い位置のツインテール(おさげ)。




・日向エマ

『アイカツフレンズ』のキャラ。
ハニーキャットなので猫。
しかしツインテールの位置が高い。
二年目からは耳飾りが青い三角形に。




・オシャレ怪盗スワロウテイル(星宮いちご、有栖川おとめ)
・イケナイ刑事(霧矢あおい、神谷しおん)
・ドルオタ(霧矢あおい、星宮らいち)(猿渡一海
・一ノ瀬かえで
・神谷しおん

オシャレ怪盗スワロウテイルは初代『アイカツ』で星宮いちごと有栖川おとめが映画で演じた怪盗。
クリィミーマミに、いちごのもみあげと、おとめの髪型を合わせるとマオの髪型になる。

イケナイ刑事は霧矢あおいと神谷しおんのドラマ。
おそらくメリー・アン(犬のおまわりさん)の元ネタ。こいつがポニテ枠?
マーチのポニーテールとツインテールを2キャラに分割した?
あおいのサイドテールは後ろにずれたか。
アイカツのOPで、おとめとあおい(怪盗と警察)が追いかけっこしている姿が見られる。

【アイカツ!】OP ダイヤモンドハッピー



フワがポニテ枠と考えてもよいのだが、本当の馬だからな。
まあキュアマーチも馬になってたけど。

ルパンレンジャーvsパトレンジャーのネタをプリキュアでも使っているのかと思っていたが、そもそもこれを元ネタにしてルパパトを作ったのかもしれない。そしてネタの順番がプリキュアに回ってきたと。

あおいのドルオタ要素はプルンスへ。
「プルンス→マオ」の関係は、「らいち→あおい」もしくは「あおい→いちご」の関係。
あと『仮面ライダービルド』のカズミンとみーたん。

一ノ瀬かえではあえて言うなら、ブルーキャットのシルクハットや奇術的な要素になるのだろうか。自信無し。

神谷しおんの異名「七つの顔を持つ女優」がレインボー星人の。着想元?


有栖川おとめ、北大路さくら、神谷しおんが結成したユニットが「ぽわぽわプリリン」

ぽわぽわプリリン (ぽわぽわぷりりん)とは【ピクシブ百科事典】
>ぽわプリファンのことを「プリンス」と呼ぶ。この呼び名はあおいが名づけた。

ゆえにマオのファンはプルンス。
プルンスってプリンセス達に仕えているだけで、プルンス自身は王子ではなかったはず。




・ヤンヤン
・クララ

ヤンヤンはシニヨン(チャイナ風お団子頭)。
お金大好きキャラ。だから怪盗になった?

クララは眼鏡でおさげ。これはただの偶然かも。




・マオ

名前が同じで、低い位置のツインテール。
一つの可能性として書いておく。
プリキュアはちょいちょいポケモンを元ネタにしているので、結構可能性あるんじゃないかと思う。




・キュアビート(黒川エレン)
猫、青キュア、青髪、金目、胸元に変身アイテム、高橋キュアなど、色々一致。

・トワイライト?
エレンとトワイライトの元敵としての要素?、悪の要素?がブルーキャットに?
まだ不明瞭。

・キュアパルフェ(キラ星シエル)
虹。

・キュアソード
アイドル。






●6人目のメンバーがいる?



・押本ユリ
・田中心春

ポニーテール。




・キュアスカーレット(トワイライト)

余ったんでここに入るはず。




・????
アイカツフレンズにはポニテのキャラがいない。
サイドテールのココがいるが、どうなる?




・ユリ

ポニーテール。
見ての通り『ふたりはプリキュア』を元ネタとするキャラ。
(ちなみに通常は黒い制服だが、賢者になると白い制服になる)
もしかしたら本家に逆輸入されるかも?




・がんばリーリエ

リーリエが冒険のためにポニーテールにした姿。
リーリエはドイツ語で「ユリ」のことらしい。
これも一つの可能性として書いておく。




ポニーテール枠はメリー・アンか?







ここまで
『スマイルプリキュア!』のキュアマーチ(緑川なお)
『てーきゅう』の押本ユリ
『てさぐれ!部活もの』の田中心春

と各作品のポニーテール枠が全員余っている。
偶然にしてはうまくハマりすぎている。
他にも、ララの髪型や、えれなの色黒など、どこから来たのか不明だった謎パーツが上手く説明できてしまう。



追記
キュアコスモ(マオ、ブルーキャット)はポニーテールではなかった。
しかしこの流れでポニテのキャラが出ないとはちょっと考えにくいのだが。

出るとしたら、『キュアぱず』的に考えて、残りの色は赤か白のはず。
(属性がピンク、赤、青、黄、緑、紫、白の7色)

・キュアスカーレット系列で「赤」になる
・ユリ(賢者)、がんばリーリエ系列で「白」になる
どちらもありうる。

でも強化変身がスーパーシルエット系で白くなるはずだから、赤キュアかな。




さらにプリキュアはポケモンを元ネタにしていると前から結構書いているが





3人目:ソルガレオ:ソレイユ
4人目:ルナアーラ:セレーネ
5人目:コスモッグ:コスモ
6人目:     :

となると、6人目が存在するとしたら、ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)と考えるのが自然ではないだろうか。
(追記:結局いなかったけど)






ネクロズマ(ネクロ+プリズム)
たそがれのたてがみ(日食ネクロズマ)
あかつきのつばさ(月食ネクロズマ)
ウルトラネクロズマ
かがやきさま
プリズムポケモン
プリズムアーマー(特性)
ブレインフォース(特性)
プリズムレーザー(専用技)
フォトンゲイザー(専用技)
てんこがすめつぼうのひかり(専用Zワザ)


このあたりの用語、特にプリズムとフォトンが怪しいのではないかと思っている。
(追記:キュアコスモがプリズムだった)
(追記:ウルトラマンタイガの強化形態がフォトンアースだった)



ハートキャッチ・ハピネスチャージ系列なので
・ダークプリキュア
・アンラブリー

Goプリの要素も入っているので
・トワイライト



こういった闇のプリキュアが出てきてもおかしくないはず。
(仲間にはならないかも?)

またダーク要素はブルーキャットで消費したとも考えられる。



闇落ち枠は蛇つかい座のプリンセス?
スプラッシュスターも元ネタっぽいので、

ネクロズマ  :蛇つかい座のプリンセス
アクダイカーン:ダークネスト
ゴーヤーン  :蛇つかい座のプリンセス






ドリームステージで人間化したフワが出てくるらしい。
これは6人目ではないと思うのだが。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2019060401.php







旧対応表
スタプリ スマプリ てーきゅう てさぐれ
1 スター ハッピー 新庄かなえ 高橋葵
2 ミルキー ピース トマリン 鈴木結愛
3 ソレイユ サニー 高宮なすの
近藤アネンコフ
渡辺美桜
4 セレーネ ビューティ 坂東まりも 佐藤陽菜
5 ???? マーチ 近藤うどん子
押本ユリ
田中心春



新対応表(2019/05/30)初代アイカツ追加
スタプリ スマプリ
Goプリ
その他
アイカツ てーきゅう てさぐれ QMA ポケモン
1 スター ハッピー
フローラ
あいね
ユリカ
かなえ 高橋葵 ???? ????
2 ミルキー ピース
マーメイド
トゥインクル
みお
アリシア
さくら
トマリン 鈴木結愛 ???? ????
3 ソレイユ サニー
トゥインクル
ひびき
美月
ソレイユ
いちご
なすの
アネンコフ
渡辺美桜 ???? ソルガレオ
4 セレーネ ビューティ
マーメイド
スカーレット
さくや
かぐや
美月
まりも 佐藤陽菜 シャロン
ルキア?
ルナアーラ
5 コスモ マーチ
ゆいちゃん
ビート
エマ
いちご
おとめ
かえで

まりも?
うどん子

???? ヤンヤン
クララ?
コスモッグ
ネクロズマ
マオ?
6 アン マーチ?
スカーレット?
あおい ユリ 田中心春 ユリ? リーリエ?



新対応表2(2019/11/02)プリキュアのみ
スタプリ スマプリ Goプリ スプラッシュ
1 スター ハッピー フローラ(眉毛、花) ブルーム(眉毛、花)
ブライト?
2 ミルキー ピース(電気) マーメイド(色、肩)
トゥインクル(天ノ川)
イーグレット(目、色)
ウィンディ(肩)
3 ソレイユ サニー(太陽)
ブライアン
マーチ(家族)
トゥインクル(顔) 桐生薫(風、髪型)
4 セレーネ ビューティ(氷) マーメイド(家、お嬢)
スカーレット(目、お嬢)
桐生満(月)
5 コスモ マーチ(なお→マオ) ゆいちゃん(眼鏡、髪型)
トゥインクル?(芸能人)
トワイライト?(悪)
(穴埋めで)
ビート(猫)
ソード(アイドル)
パルフェ(虹)
6 ???? ???? ???? ????

ハッピー、フローラ、スターはどれもそんなに似てないけど、ピンク枠は毎回視聴者の平均値を狙っていくキャラって言うか、「誰でもあるけど誰でもない者」といったキャラなので、そんなに強い個性を持ってないんだよね。

フローラ(髪色や眉毛)の元ネタがブルームっぽいので
・ブルーム→フローラ→スター
・ウィンディ→ピース→ミルキー
となって、咲と舞のコンビが戻ってきた可能性がある。

となるとソレイユは薫のデコ出しで、セレーネが満の月と上手く当てはまる。
コンビ感の薄さも、満と薫のドライな感じだと思えばまあ納得できる。
咲の妹は既にモフルンになった。

余った5人目はスイプリからビートで穴埋め。
あと虹だからプリアラのパルフェもかな。
翌年のヒーリングッドがドキプリっぽい。ソードの要素を先にここで使った?


6人目がいなかったら、トワイライトとネクロズマのダーク要素をコスモ(ブルーキャット)に、スカーレットの垂れ目要素をセレーネに分配してもいいかも。



あとどうも初代アイカツもモデルになってるっぽい。
これも今年(2019年4月11日)から「視聴者よ気付け!」と言わんばかりの再放送をしている。
https://s.mxtv.jp/anime/aikatsu/episode.php

蘭の該当者が見当たらないのだが。
あえて言うなら蘭の姉御肌がソレイユっぽいか。

あと星座ドレスもアイカツ。





プリキュア以外にQMA関連だと

・仮面ライダー「クイズ」だったり
・次のウルトラマンが「タイガ」だったり
・鬼太郎の狒々の声が小野坂昌也(QMAのタイガの声優)だったり
・ディメボルケーノのクイズ相手の子供が「遥斗(ハルト)」だったり

断言はできないレベルでQMAっぽい要素がちょいちょい見受けられる。


タイガ(左)とハルト(右)




他にも微妙なのがあって、アロエは猫耳風リボンに高い位置のツインテール。

マラリヤは紫のロングヘアで、昔の絵を見ると一束だけ髪が飛び出してる(飛び出してないこともある)。
(更にイラストレーターが変わったので、最近のは髪が飛び出してないことが多い。ソシャゲ版の絵も大体飛び出していない。最近始めた人はこの髪の特徴を知らないはず)


なんか微妙に「っぽい」ので断言できない。



2019/06/30追加

新幹部ガチレウスの声が稲田徹(QMAのサンダースの声優)。
ワイズルー(CV緑川光、QMAのクロニカの声優)に「お前と話してると頭がヤンヤンする!」と言われる。




2019/07/21追加

ウルトラマンタイタスが筋肉キャラでCV日野聡(QMAのリック)。




2019/08/04
プリキュアにヤドカリのヤンヤン。
CV:西明日香なので、鈴木結愛の人。






余談なのだが、プルプルんシャルムのキャラが
・有栖川 凛 (ありすがわ りん、CV:三枝詩織)
・十六夜 花音(いざよい かのん、CV:大久保瑠美)
・宇佐美 陽菜(うさみ ひな、CV:小松未可子)
・円城寺 結衣(えんじょうじ ゆい、CV:高森奈津美)
・小此木 友美(おこのぎ ともみ、CV:上坂すみれ)


まほプリに十六夜、プリアラに有栖川と宇佐美が出ている。
単に創作物で御用達の苗字がかぶっただけなのか、意図的なものなのか不明。
今後プリキュアに円城寺と小此木が出てきたら確定なのだが。

声優が小松未可子、上坂すみれ。
ララの母親の声をラムちゃん(平野文)が当てているので、元ネタを意識したキャスティングをしている可能性がある。



スタプリ 元ネタ研究メモ

スター☆トゥインクルプリキュアの研究メモ


2019/02/15 プリキュアと仮面ライダービルドの関係について色々追加
2019/03/12 セレーネの内容を追加
2019/03/27 スマプリ関係の内容を追加、バミューダトライアングルについて追加
2019/04/25 バンドリについて追加。
2019/07/01 木村夏樹、島原エレナ、オリーフィオ、天宮、ユニについて追加。
2020/03/22 シャンプーを追加。







最近のバンダイ作品をチェックしていると分かるが、最近「月」をイメージしたものが多い。

『ガンダムビルドダイバーズ』ガンダムXっぽいキャラ、ターンXのような傷

『仮面ライダービルド』仮面ライダーローグのヒゲがどう見ても∀

『アイカツフレンズ』白百合かぐや

『プリキュアミラクルユニバース』∀語録の「ユニバース!」


つまり東映やサンライズが勝手にやってるわけではなく、バンダイ側からお題が出てるらしい。
そのお題が順繰りに回ってくるみたいなんだけど、プリキュアは割と最後の方に回ってくるみたいで元ネタの見当がつけやすい。


他にも『ポケットモンスター サン&ムーン』や『宝石の国』あたりも元ネタなんじゃないかなと目をつけている。






・キュアスター(星奈ひかる)

スターは星。
太眉ツインテールや肩の翼デザインはキュアプリンセス。
腰の桜のはなびらはキュアブロッサム。
髪や耳飾りは土星。



太眉で前髪パッツンのキャラはデレステに喜多見柚がいるが、正直根拠が弱い。
最近声が付いたキャラなので、推してるキャラなのかな、と思っているのだが。
歌手の「ゆず」ともコラボやってるし。

神谷奈緒もこんな前髪と眉毛してるな。



http://aphantomtheater.blog.shinobi.jp/Entry/2392/
髪型の見当がついたので別の記事に書いた。





・キュアミルキー(羽衣ララ)

ミルキーはミルキーウェイ(天の川)
体の両側、何もない空間に見えるが、頭から出たヒモが下の☆につながっていて、タマネギのようなシルエットになっている。前髪もタマネギをひっくり返した形? フラットウッズモンスターのシルエットかと思われる。

アメリカの有名な都市伝説、巨大な体に赤く光る目を持つUMA「フラットウッズ・モンスター」がドキュメンタリー映画化 : カラパイア





スカート(というかパンツ)の形、どうもクラゲに見えてしまうのだが。
妖精も足が10本ありタコには見えず、頭の形もフラットウッズモンスターに似ている。
実際のクラゲや、『宝石の国』のウェントリコスス、『ポケモンサンムーン』のウツロイド、『ロックマンX8』のギガボルト・ドクラーゲンあたりに見当をつけている。
あとは『ドラゴンクエスト』のホイミスライムやしびれくらげとか。



作中だとウミウシっぽいが、人間態の下半身はクラゲのようにも思える。



前に『まほプリ』のシャーキンスが『ロックマンX7』のウィンド・カラスティングに似ていると書いたので、それを思い出してもらえれば割と納得できるのではないだろうか。

みんな大本のモチーフがクラゲなので、ある程度似るのは当然。
あくまで候補として。




ミントグリーンはキュアフォーチュンやフォスフォフィライトの色だろうか。あまり心当たりがない。
俺が『宝石の国』説を推してる理由は、プリキュア(というかバンダイ系列の作品)ではあまり見ないミントグリーン(薄荷色)を主人公の色として採用していて、しかも月に関連がある作品だから。アニメの放送も一年前だからタイミングが合う。

同じような色だと他に『ポケモンサンムーン』のテッカグヤがいるけど、デザイナーが『宝石の国』の市川春子氏らしいんだよね。

あとはアラモードの時にコラボした初音ミク、シンカリオン、ルパパトのパトレン2号なんかもとりあえず候補。
(ルパパトは化けの皮が出てくるからポケモンのミミッキュが元っぽいが)





顔は『アイカツフレンズ』の湊みお。
『アイカツフレンズ』のキャラデザが渡部里美氏で、スタプリのキャラデザが高橋晃氏なので、別人。つまり意図的にデザインを似せている。

アイカツフレンズ2018/05/24の放送で、チョコミントマカロンのマカロン音頭を踊っているのだが、ミントグリーンの慣らし運転的なものだったのかも。
ネタの大本が実際のチョコミントなのか、『宝石の国』なのか、また別の何かなのか分からないけど。




名前のララは『ToLOVEる』くらいしか心当たりがない。
じゃあ友希あいねと結城リトか?

キュアスターは友希あいね?
前髪も似てるような。




バンドリ(ガルパ)に湊友希那(みなと ゆきな、CV:相羽あいな)というキャラがいるので、
・湊友希那(CV:相羽あいな)
→湊みお、友希あいね
→ララ、結城リト
という連想かも。




「オヨ」は双葉アリアの「ほよ」だろうか。
髪こそ金髪だが、服とかのテーマカラーは緑色だったはず。




「ララ」「ルン」
おそらく『ToLOVEる』のララとルン(どちらもキャラクター名)。
ルンは一応青緑色の髪のキャラ(Wikipediaを見たら水浅葱色と表現されていた)。

2019/08/04
ララにはロロという双子の兄がいるらしい。
ルンの双子のレンが元か。




『ToLOVEる』の元ネタをたどると、たぶん『うる星やつら』のラムちゃんに行き着く。
青緑の髪の毛に電撃が一致。
触角もラムちゃんの角の代わりと考えれば自然。

あと触角タッチのあいさつはET。




画像を探してみたら昔のキュアピースの壁紙が青緑と黄色だった。
もしかしたらキュアピース自体の元ネタがラムちゃんなのかもしれない。

プリキュアで電気といったら、初代のブラックサンダー、キュアピース、キュアミルキーくらいで、思ったより数が少ない。








・キュアソレイユ(天宮えれな)

ソレイユはフランス語で太陽。
おそらく『∀ガンダム』のロラン・セアック。
泣きぼくろ(黒子)はおそらく太陽の黒点。
服は太陽フレア、コロナ、プロミネンスとか?
イヤリングがなんだか分からない。



次の候補として『宝石の国』のカンゴーム(黒水晶)、『ポケモンサンムーン』のアローラ地方の人やダグトリオ(アローラの姿)、『ロックマンX8』のオプティック・サンフラワード。

とはいえ太陽モチーフなら大体こんな感じの色になるし、褐色キャラで銀髪・金髪というのはよくある話。一応書いてみたただけで、ロランが元ネタとみてほぼ間違いないだろう。

カンゴームについてはネタバレになるので各自読んでおくこと。5巻から買えばアニメの続きになっている。


公式サイトによると口癖が「チャオ!」らしい。
『仮面ライダービルド』のブラッドスターク?

花屋や兄弟多い設定はキュアルージュ、キュアマーチ、キュアブロッサムあたり。
顔つきはキュアトゥインクルにも見える。




変身前は『ドラゴンボール』の金髪のランチさんだろうか。





元ネタ、別の説。

3人目が金色で4人目が紫色というのは、なんだか見覚えのある組み合わせ。
・ハートキャッチプリキュア(サンシャインとムーンライト)
・ハピネスチャージプリキュア(ハニーとフォーチュン)
・仮面ライダービルド(グリスとローグ)
・スタートゥインクルプリキュア(ソレイユとセレーネ)

これらは全て同じ形式の作品と言える。
キュアソレイユが金と黒のプリキュアなのは、元ネタの一つが仮面ライダーグリスだから?




グリス :金と黒のライダー
ソレイユ:金と黒のプリキュア

退場予定のサブライダーに金色を使うなんて変だなと思っていた。
プリキュアが元だと考えれば説明がつく。

グリスがプリキュアになったというより、プリキュアがライダーになって、またプリキュアに戻った、というところだろうか。




スタプリ変身時に歌が流れるのは、エボルの変身時に流れる「歓喜の歌」?
エボルとビルドの最終形態が白いのは、ハートキャッチのスーパーシルエットか、ハピネスチャージのイノセントフォーム?
ジーニアスフォームの能力も、プリキュアの浄化の力に似ている。

マッドローグも白いけどたぶん関係ない。
カラバリで黒を白に変えただけだと思う。

仮面ライダーエボル フェーズ1〜4初変身まとめ - YouTube




そう考えていくと、

ビルド :キュアブロッサム。どうりでメンタルが弱い。
クローズ:キュアマリン。青い陽気なバカ。

グリス :キュアサンシャインかキュアハニー。
みーたん:誠司。

ナイトローグ:ハピネスチャージのファントム。
ローグ(西のファントム):キュアフォーチュンと、ファントムが変身したアンラブリー。
ファウスト:幻影帝国。

ブラッドスターク:ハピネスチャージのレッド。だから赤い。
エボル:同上。
パンドラボックス:ハピネスチャージのアクシア(パンドラの箱)。

戦兎と万丈のホモエンド:元がプリキュアだから。



もう一度書くが、ライダーがプリキュアになったというより、
プリキュアが男化したのが仮面ライダービルドだったのだろう。
それがまたプリキュアに戻ったのだ。




・デコ出しの髪型
中の人繋がりでデレステの木村夏樹かな?

・えれな
ミリシタの島原エレナ? こちらはブラジル人とのハーフ。

・天宮
後述。






・キュアセレーネ(香久矢まどか)

セレーネはギリシャ神話の月の女神。
月設定やもみあげの髪飾りを見るに、おそらく『∀ガンダム』のディアナ・ソレル。



もみあげの飾りや雪の結晶のような飾り、弓道設定はキュアビューティ。
スカートのデザインは『ポケモンサンムーン』のルナアーラや、コウモリ傘(西洋傘)。
口癖の「ごきげんよう」はゴープリか。

(元々プリキュア5が蝶のプリキュアなので、そこから月光蝶の連想で、ビューティの元ネタ自体がディアナなのかも)




『キュアぱず』に実装されたまどかにも蝶の羽飾りが付いている。




スカートの後ろ側の形を見るに、ビルドダイバーズのサラが元だろう。表情も似ている。






ソレイユがグリスなら、セレーネはローグのはずだが。






アイカツフレンズの白百合かぐや。
リボンの位置が同じ。




『宝石の国』のシンシャ。
CV小松未可子のキャラでアホ毛。




前髪はバンドリの弦巻こころ。
弦巻っていうのは弓の道具らしい。








・キュア?????(追加戦士?)
・キュアコスモ



キャラの元ネタの見当をつけていくと


・キュアスター
ピンクツインテールでキュアハッピー系のキャラ?
声の感じはキュアドリームに近いが。

・キュアミルキー
電気のあざとい枠でキュアピース系のキャラ?

・キュアソレイユ
花屋で大家族で太陽なのでキュアルージュ・キュアサニー系のキャラ?
こいつサニーとブライアン(大丈夫)のハーフだったのか。
なぜメキシコなのか分からんが。

・キュアセレーネ
氷の弓使いなのでキュアビューティ系のキャラ?


こんな感じで『ハートキャッチプリキュア』『ハピネスチャージプリキュア』の型に、『スマイルプリキュア』のキャラをはめていることが分かる。



・キャラの元ネタが『スマイルプリキュア』
・スターカラーペンに★が5つ(ピ緑黄紫青)入っている
・宇宙船の座席が5つある
・コスモグミのパッケージ、ピースサインで★を作るなら5人いた方が都合がいい

といった理由でいかにも追加戦士がいそうなのだが、最後にもう一人、キュアマーチ系の青い追加戦士がいるのかもしれない。







「スター☆トゥインクルプリキュア」オープニング主題歌「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア」(ノンテロップver) - YouTube

OPにいるサイヤ人のしっぽみたいなのが生えた眼鏡の青いキャラが怪しい。
眼鏡で青いからGoプリのゆいちゃん系のキャラかと思っていたのだが、違うのかもしれない。




前の研究記事で書いたけど、『ハピネスチャージプリキュア』の元ネタは『ドラゴンボール』のピッコロ大魔王編で、キュアハニーはスーパーサイヤ人孫悟空なわけ。
(ブルーとレッドが神とピッコロ。アクシアは電子ジャー。ファントムはタンバリン)


・キュアマーチのスピード
・キュアハニーのスーパーサイヤ人
・スタプリOPにいる謎の青い少女のしっぽ

これらが合体して、もしかしたらスーパーサイヤ人ブルー的なキャラになるのかも?


宇宙でドラゴンボール系なら、『ドラゴンボールGT』も元ネタになっているのだろうか?



猫型の宇宙人、レインボー星人であると判明。


ララがラムちゃんなので、高橋留美子つながりで
ユニはらんま1/2のシャンプー?(中国人で猫に変身)




・オリーフィオ
おそらく『宝石の国』の金剛先生、およびナメック星の最長老様。

>レインボー鉱石
金剛石(ダイヤモンド)?

>年を取らず何百年も生きつづけてる
>永遠のオリーフィオ
金剛先生。

>わたしたちは みんなオリーフィオの子
>オリーフィオはわたしたちの父でもあり母でもある
ナメック星にいたナメック星人はみんな最長老から生まれた。

>そして わたし自身でもある
>わたしたちは1つなのよ
ピッコロ大魔王とマジュニアは同一。




・ユニ
後述。




・レインボー
スマイルプリキュアの七色ヶ丘。

ついでにキュアパルフェがレインボーなのも、キラキラプリキュアアラモードの元がスマイルプリキュアだから。









・ED曲
パペピプペポパポ☆ロマンチック
パペピプペポパポ☆コスモチック



ツイッターだと「パペピプペポパポ」でパタリロを連想した人が多かったようだ。

俺は『+チック姉さん』のOP曲の歌詞「ぷぷぷぷぷぷぷぷ ぷらすちっく」が元ネタではないかと見当をつけている。


+チック姉さん 第1話 - YouTube

ぷらすちっく☆思考  ULTRA-PRISM - 歌詞タイム







・バンドリ、スタァライトとの関連

CHARACTER | バンドリ! ガールズバンドパーティ!
前の記事で、バンドリ(ガルパ)のキャラ名とアイカツやプリキュアのキャラ名の類似を指摘した。
この記事でも湊友希那について書いた。
あまり詳しくないのだが、どうもバンダイとブシロードは関係あるらしい。



キャラクター | 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-(スタリラ)公式サイト
見た人もいると思うが、またブシロードが『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』というアニメをやって、それが「スタリラ」というアプリになっている。



髪型や垂れ目な感じ、セレーネ(香久矢まどか)の元ネタの一つかも?
それほど珍しい髪型ではないので根拠薄いが。




星見純那。
どう見てもミリシタの高山紗代子なのだが。



石動双葉と叶美空。
二人合わせて石動美空(『仮面ライダービルド』のヒロイン)



これが偶然なのかどうか。
スタァライト(スタリラ)とバンドリ(ガルパ、およびバンドリ2期)のキャラ名はチェックしておくべきかも。


2019年1月~3月にまた『バミューダトライアングル カラフル・パストラーレ』というブシロードのアニメがやっていて、これも結構クラゲが出てくる。
OPを歌っているのはバンドリのPastel*Palettesで、歌い始めが「ルルルルン」
1月に放送を開始しているのでプリキュアよりも先。



とりあえず研究ここまで。





【彼岸島48日後…】50話感想 あったよ大阪城のお堀が!明ダイブして無事生還www | ムダスレ無き改革









・天宮(あまみや)とユニ

ハグプリの元ネタが『ぷよぷよテトリス』であることは前に書いたが、ぷよテトの有名なプレイヤーで「あめみやたいよう(たいようあめみや)」と「ユニ愛川(ユニノワール)」って人がいる。「もこう」とぷよぷよで対戦してたりするんで、知ってる人は知ってると思う。

たいようあめみや - YouTube
ユニ愛川 - YouTube



どちらも名前の由来がゲームのキャラで
・『イナズマイレブン』の雨宮太陽
・『超次元ゲイム ネプテューヌ』のユニ(とノワール)
(あとアイドルの愛川こずえ)
が元ネタらしい。動画で言ってた。



雨宮(あめみや)を天宮(あまみや)に
太陽をソレイユに
男のキャラなので別のところ(たぶんミリシタ)から女性名の「えれな」を持ってきて「天宮えれな」に

ユニは元々女キャラの名前なのでそのまま使用
接頭辞のuni(一つの)で、ユニバースやユニオンなどとかけた言葉
(ミリシタでも、uni-on airというイベントが開催されてたりする)



プリキュアの色も
赤ぷよ:スター(ピンクだけど)
緑ぷよ:ミルキー
黄ぷよ:ソレイユ
紫ぷよ:セレーネ
青ぷよ:コスモ

ちょうど5人でぷよぷよカラーになっている。




これで説明付くかな。

プリキュア ぷよテト

元ネタっぽいもの予想。
確定ではない。

『ぷよぷよテトリス』が元ネタ?




・パルフェ
レムレスの必殺技。
お菓子が好きなキャラ。

・シエルアーク
ラフィーナの必殺技。

レムレスとラフィーナの必殺技はフランス語。
去年のパルフェ、今年のアンジュ、エトワールなんかもフランス語。



・『HUGっと!プリキュア』
「ぷよっとテトリス」(アミティがテトリスを決めた時のセリフ)

他にも同時期に
「キラッとひらめいた」(キラキラ☆プリキュアアラモード)
「ピカっとひらめいた」(名探偵ピカチュウ)
『キラッとプリ☆チャン』
といった語呂の似た言葉があるので、何かしら同じ物を元ネタとしている可能性あり。



・「フレフレ!ハート・フェザー!」のポーズ
ラフィーナがよくやる掌底突きのポーズ。
頭には羽の飾り(学校の校章なので他の生徒も付けているが)。
(キャラデザがスマプリの人なので、羽についてはスマプリ繋がりの可能性もあり)




・さあやは辛いものが好き
ぷよぷよといえばカレー。
ゲーム中で選択できる難易度が、激甘・甘口・中辛・辛口・激辛。
[]

【中古】ゲームギアソフト なぞぷよ アルルのルー
価格:2070円(税込、送料別) (2018/5/5時点)





・ほまれは幽霊が苦手
りんごは幽霊が苦手。
(これまたスマプリのキュアマーチからかも)




・モスクワでスケート
テトリスはロシア人が作ったゲーム。
最近のテトリスはスピンを決めるゲーム。
(スケートはキュアビューティからかも)



・「半分じゃない 大和撫子とパリジャンのダブルだからね」
『ぷよテト』は『ぷよぷよ』と『テトリス』のハーフではない。
1本で2本分のゲームが楽しめるとってもお得なゲームだよ!

(ただしアンリの父親はフランス人。ロシア人ではない)



・パップル
平野ノラ・・・と見せかけてのルルー。
ボスキャラのサタン(ジョージ・クライ)に恋をしている。




・ジョージ・クライ

サタン。
主人公のアルル(=はな、キュアエール)に恋する男。



・ルールー
こいつもルルー?
『アルルのルー』と『ルルーのルー』でカレーのルールー?








前回の記事に書き忘れた気がするのでここに書く。

・はぐたん
バンドリに「北沢はぐみ」というキャラが存在。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ