忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

カテゴリー「ドラクエ」の記事一覧

HD-2D版DQ3 メモ2



周回用のお手軽チャートを考えていく。
20時間程度。


更に、最初からお助けキャラのまもの使いを入れておく、小さなメダル+モンスター回収プレイもメモ。






お手軽チャートの方針

・難易度は「バッチリ冒険」
・楽
・経験値稼ぎは思考停止でできるものを選ぶ
・面倒くさいから攻略サイトはいちいち見ない
・小さなメダルと保護モンスターは後でまとめて全回収する
・魔物呼び、ビーストモード、ラリホーヒュプノスハントは強すぎるので使わない
・ケチだから悟りの書は使わない
・バラモスを一人で倒す
・バークの商人はパーティーメンバーから出す(別のキャラを用意してもいいけど)
・ゾーマクリアまでを目指す


「いばらの道だぜ」は経験値が減って面倒なので使わない。
やってもボス戦だけでいい。

経験値稼ぎは多少の時間効率よりも、やってて楽なものを選ぶ。

探索自体はするが、ちゃんとした本気のアイテム回収は後回し。
全くやらないわけではない。

魔物呼びやラリホーなどはいわゆる壊れ技、ハメ技に該当するので使わない。

バラモス一人撃破やバークのメンバーは俺が毎回やってるだけなので、真似しなくていい。

DQ3は周回ゲーだと思ってるので、やるのはゾーマクリアまでか、神龍撃破まで。
裏の裏ダンジョンは小さなメダル集めやモンスター集めもしないといけなくて周回プレイ向きではないため無理にやらない。








●どの味方を選ぶか


安定するパーティーは
1:主人公
2:物理攻撃:商人、盗賊、戦士、武闘家
3:回復  :まもの使い、僧侶
4:魔法攻撃:魔法使い




各職業使用感

・商人:チェーンクロスやブーメランが使えるので序盤は普通に強い。

・盗賊:同じくチェーンクロスやブーメランを使えるが、どうせクリア後に使い倒すので今回は無し。

・戦士:序盤にいい技がないので無し。単体攻撃もいまいち。

・武闘家:序盤にいい技がないので無し。単体攻撃もいまいち。


・まもの使い:魔物呼びが強すぎるのでクリア後に解禁。

・僧侶:序盤はバギが普通に強い。バギは前作はLv12、今作はLv4で習得。バギマは前作Lv26、今作Lv18。更にマジックバリアもLv16で新たに習得可能。
今作は全体的に序盤のレベルが上がりやすく、ピラミッドの時点でバギマもマジックバリアも覚えているので序盤の山場が安定。攻撃属性的にも魔法使いの穴が埋まり安定。


・魔法使い:今作は敵の出現数が多いが、魔法なら全体攻撃やグループ攻撃で弱点属性を付けるので強い。スクルトも使える。ストーリー中ずっと強い。






初期メンバー
勇者♂:むっつりスケベ
商人♀:むっつりスケベ スタミナ3、力2
僧侶♀:セクシーギャル 素早さ3、賢さ2
魔法♀:セクシーギャル 素早さ3、賢さ2

ルイーダ初期
戦士♀
僧侶♀
魔法♀
(酒場初期メンバーの性別が気になる人はここで粘っておく。)


勇者はアッサラームのぱふぱふイベントを見るために男で。

物理枠は序盤だけ強い商人。普通に強いし、ここで使わないともう使うところが無いので。

僧侶は回復枠。正直ダーマまでなら、まもの使いより便利な気がするけど。

魔法使いは強くて便利なので確定。ストーリー中は魔物呼びよりイオラやヒャダイン連発の方が便利だと思う。





・種について
基本的に主人公に全振りでいい。
街に出入りする時にオートセーブが挟まるので、これを利用して種の最大値が出るまでやる。
最大値が出たら切り替えてオートセーブ。
出なかったら、X→作戦→タイトルに戻る→オートセーブから再開

スタミナの約2倍がHPになる。
賢さの約2倍がMPになる。
どっちもレベルアップ時に反映される。
なのでスタミナと賢さが両方500になっていれば、HPMP両方999に到達する(多少上振れ下振れあり)。

命の木の実と不思議な木の実は、種上昇分+レベルアップ時に更に同じ分だけ上昇する(バグ?)。
なので実質種で上がった分の2倍上がる。
Lv99になる前に上げておく。

自分でもやってみたが、必ずしも直後のレベルアップ1回で全部反映されてるわけではないっぽい。
勇者にHPと賢さ両方ドーピングしてみたら、最初のレベルアップでMPが爆増して、次のレベルアップでHPが爆増した。
だから98で止めて99で上げるより、念のためもっと低いレベルからちまちま上げておいた方がいいかも。
転職できない勇者だけはレベルリセットできないので、レベルカンストする前にやっておくのが効率的。


この上昇分はスタミナや賢さとは別に計算されているので、従来と違って早めに使っても無駄にならない。
種上昇分は転職しても消えないらしい。

スタ×2 + HP上昇×2 ≒ 実際のHP
賢さ×2 + MP上昇×2 ≒ 実際のMP


賢さは魔法の威力に影響するので上げた方がいい。
スタミナ自体には特殊な効果が無いので無理に上げる必要性が無い。HPを直接上げればいい。
賢さとHPの実が狙えるガルナの塔が狙い目。




・いばらの道だぜでやる場合は

経験値稼ぎの時は「バッチリ冒険」に変える。
他の職業と違って、魔法習得が戦闘力に直結する魔法職はレベル上げをサボれない。

稼ぎ作業は基本的に街の近くでやって、死にそうになったら宿屋でHPMP全回復が合理的。
入手経験値が減るのはダルイだけ。







●序盤

1:勇者
2:商人
3:僧侶
4:魔法


・アリアハン
まずアリアハンの城で小さなメダルを回収。
宿で休んで夜にして、右下の民家で小さなメダルを回収。
メダルおじさんから棘の鞭を貰う。


・ナジミの塔
ブーメランを取って商人が装備。


・カザーブ
チェーンクロスを買い、商人が装備。
勇者がブーメランを装備。


・アッサラーム
ぱふぱふ。


・イシス
そろそろ店で防具を更新。
適当な所でメダルおじさんから刃のブーメランを貰っておく。勇者が装備。


・ピラミッド
目標Lvは僧侶がマジックバリアを習得するLv16。
基本全逃げでいい。
僧侶がいるので「逃げる→ほぼまんたん」の繰り返しで何とかなる。
戦うときもバギマやマジックバリアで普通に強い。

vsナイルの悪魔
僧侶がマジックバリア使ってくれるので普通に勝てるはず。


・ポルトガ
ライトシールドは全員分買っておいてもいいかも。
インテリハットは商人、僧侶、魔法使いの分を買う。
城の宝箱から刃のブーメラン入手。商人が装備。


・バハラタ
理力の杖を買う。僧侶が装備。


・ポルトガの灯台
宝箱に理力の杖。魔法使いに。










●ダーマ以降


1:勇者
2:商人24→戦士
3:僧侶23→盗賊20→遊び20→賢者
4:魔法

商人24ぶん回し
僧侶23ザオラル、盗賊20レミラーマ
多分覚えると思うが、このレベルで覚えず遅れる可能性あり。



・ランシール
きえさりそうを買う。
魔法の盾を4個買う。


・スー
井戸の右上にいかずちの杖。商人に持たせる。
店でツインスワロー購入。勇者が装備。
そろそろ魔法使いがLv23イオラ、Lv25ヒャダインを覚えるはず。
ここで思考停止レベル上げ。
賢者がLv23イオラか、Lv25ヒャダインを覚えるまで。





賢者がイオラを覚えたらオーブを取りに行く。
イエローが最後。それ以外は順番どうでもいい。


・海賊の家
レッドオーブ入手。


・ジパング
vsやまたのおろち


・テドン
vsファントム
vs黄泉の番人
勇者イオラ、賢者イオラorヒャダイン、魔法使いヒャダイン。
グリーンオーブ入手。


・地球のへそ
vsリリアック
vsウォーロック
勇者でまずウォーロックにライデイン連発。回復は瞑想で。
倒したらリリアックを倒す。
ブルーオーブ入手。


・サマンオサ
魔法の鎧3個購入。
洞窟のミミックにはアストロン。MP切れまでちゃんと待つ。
vsボストロール


・ネクロゴンド
vsレヴナント
戦士に仁王立ちさせてマホカンタ。
たまに死にそうになるけど。

洞窟では稲妻の剣を入手。勇者に持たせて無限イオラ係にする。
突破してシルバーオーブ入手。




・●●バーク

1:勇者
2:商人24→戦士(→商人20)
3:僧侶23→盗賊20→遊び20→賢者
4:魔法

俺はパーティー内からバーク商人を出すので、ここで戦士を商人に転職。
普通の人は別のキャラを用意すること。
一旦別の街に行くと「様子を見に行ってみよう」みたいな文章が出る。


3段階目(劇場を建てる)
宿屋の壁の袋:675ゴールド
神父の右の切り株の右上:329ゴールド
爺さんの家2Fのツボ:434ゴールド

4段階目(劇場が建つ)
宿屋のタンス:853ゴールド
商人の家の宝箱:金のクチバシ、ブルジョワへのみち
劇場のタンス:うさみみバンド、ガーターベルト

5段階目(革命)
イベント後イエローオーブ






・ラーミア入手
一旦アリアハンを経由して商人を回収に行く。

サマンオサ北西の高台のキラキラで山彦の帽子を入手。
魔法使いに装備させる。星降る腕輪も装備させる。
ネクロゴンド山やバラモス城でレベル上げ。



1:勇者38
2:商人24→戦士(→商人20)→遊び20→賢者
3:僧侶23→盗賊20→遊び20→賢者
4:魔法38→盗賊20→遊び20→賢者

魔法使いは盗賊を挟んでアサシンアタックを覚えさせている。
はぐれメタル用なのでちゃんと覚えさせる。
勇者が38でギガデインを覚えたら一人でバラモス討伐可能。




・バラモス城
vsバラモス
装備は魔法の盾、ミスリルヘルム、魔法の鎧
氷のイヤリング2個、星降る腕輪
エルフの飲み薬2個

旅での種ドーピングが済んでいればHP400を超えているはず。
ラックの種も使っておく。
勇者は転職できず遊び人を経由できないので運の良さがやや低く、今後出てくる敵の甘い息や雄叫びなどで行動不能になりまくるため。たぶんバラモスのメダパニも効きやすいはず。

攻撃はギガデイン。
回復する時だけ星降る腕輪を装備して瞑想。
装備とアクセサリーは耐性重視。これでイオナズン、メラゾーマ、炎はあんまり効かないはず。
メダパニは対策装備してても貫通して当ててくるので、ただの運ゲーだと思って諦める。

さざなみの杖でマホカンタすると普通に殴ってきて大ダメージを食らうのであんまりおすすめしない。
ここに書いた耐性装備で行けばメラゾーマほぼ0、イオナズンも炎もそこそこ、物理攻撃90くらいになるはずなので、魔法連発された方がマシ。



・海賊の家
バラモス討伐後におかしらと飲む事ができる。
今作は男(ルックスA)でもセクシーギャルに変えられる。
変えたかったら変えてもいい。



・アレフガルド
既に盗賊の鼻とレミラーマを覚えているので、ここからはちゃんとアイテムを回収していく。
後でメダルを探しに来るのが二度手間になってダルイという考え。
洞窟は忍び足で全逃げ。



・メルキド
とりあえずのレベル上げ場所として使える。
はぐれメタルが出ないのでテンポが良い。
宿屋が近く、はした金で全回復できる。



・ルビスの塔
雷神の剣を入手。誰かを無料ベギラゴン係にする。
今作は自分が装備できないアイテムも戦闘中に使える。

vsバラモスブロス




・ゾーマの城
vsキングヒドラ
光のドレス、水の羽衣、ドラゴンローブなどを装備させておく。
フバーハやスクルトをかけて元戦士に仁王立ちさせておくのが安定。
甘い息も雄叫びも一人で食らってくれる。


vsバラモスブロス



vsバラモスゾンビ
山彦スクルト使って山彦メラゾーマ連発。
闇の衣を落とすらしい。


vsゾーマ
戦闘前に袋から光の玉を出したか確認する。
全員氷耐性アクセサリーで固めていく。
途中マホカンタを使ってくるので、効果が切れるまで適当に防御してやりすごす。




バラモスゾンビの闇の衣と、ミミックのまじんのオノが個数限定のレアドロップ。
ただミミックは怪しい影として出るらしいので、頑張れば一応無限に入手できる。
面倒だし使わないから俺はどっちも狙わない。







●クリア後

1:勇者
2:商人24→戦士(→商人20)→遊び→賢者→まも
3:僧侶23→盗賊20→遊び20→賢者→まも
4:魔法38→盗賊20→遊び20→賢者→まも

初期戦士→遊び→まも→武闘47→盗賊99
初期僧侶→遊び→まも→武闘47→盗賊99
初期魔法→遊び→まも→武闘47→盗賊99


神龍戦にそなえてまもの使いを解禁。
魔法を覚え切ったキャラから転職していく。

ルイーダ初期メンバーを盗賊にして種稼ぎ要員にしていく。
勇者は転職できないのでLv99に上がってしまう前に、ガルナの塔で種稼ぎしてHPと賢さを上げていく。


【ドラクエ3 リメイク】はぐれモンスター(仲間モンスター)の場所一覧と条件・全121体掲載【HD-2D】|ゲームエイト

【ドラクエ3 リメイク】小さなメダルの場所一覧(全110個掲載)【HD-2D】|ゲームエイト



2:商人24→戦士25→遊び20→賢者→まも
3:僧侶23→盗賊20→遊び20→賢者→まも
4:魔法25→盗賊20→遊び20→賢者→まも
試したけどこれでもいい気がする。
戦士25で仁王立ち習得。
魔法25でヒャダイン習得。







レベル上げはとりあえずリムルダール。一応はぐれメタル狙い。
基本勇者がギガデイン連発。MPが無くなったら宿屋へ。
はぐれメタルが出たら味方3人が急所突きやアサシンアタックで攻撃。


バトルロードのAランクをクリアして変化の杖を入手。
これでエルフの隠れ里でエルフの飲み薬が買える。



vs神龍
勇者がベホマズンか賢者の石。
仲間3人でビーストモード魔物呼び。

・バトルロード(ジパングの井戸)
・強い武器(ルビスの剣:使うとギガデインの効果)
・一番下の空欄(試練の神殿:ジパングの北東)
の3つを優先的に解放する。


一度15ターン以内に倒せたら、後は楽ちんプレイで全部解放していいかも。
やること同じだし。


ルビスの剣が手に入ったらゾーマの城でレベル上げ。
勇者が星降る腕輪とルビスの剣で即処理。一応メタルウイングも装備。
はぐれメタルは味方が急所突きとアサシンアタックで倒す。


飽きてきたらゼニスの城から少し戻って、ジパングの洞窟っぽい溶岩エリアでキングヒドラを狩る。
ここも「楽ちんプレイ」でいい。ただの作業だし。




盗賊3人がそこそこ育ったら、勇者がLv99になる前にガルナの塔で種を狩る。
命のきのみでHPを、賢さの種で賢さをドーピングし、勇者のHPMPを999まで上げる。
Lv99になったら勇者はもう外していい。パーティー内にいると経験値的に無駄なので。



勇者の育成が終わったら盗賊3人を育成。
盗賊Lv99になったらまず普段の冒険の書(たとえば1)と、違う冒険の書(たとえば9)にそれぞれセーブ。
冒険の書9で開始し、ルイーダの酒場にお助けキャラとして登録し、セーブ。
これで冒険の書9のお助けキャラとして盗賊Lv99が登録される。


そしたら普段の冒険の書1で始めて、冒険の書9で登録したお助けキャラを借りる。

ミザリー盗賊99(お助けキャラ)
ミザリー盗賊99
ドロシー盗賊99
マゴット盗賊99

このように盗賊が4人になる。
これで種稼ぎをする。





育成をする場合は

ミザリー盗賊99(お助けキャラ、会心必中持ち、経験値が入らない)
育成したいキャラ

の2人ではぐれメタルを狩る。
これで育成したいキャラ1人に経験値が集中し、あっというまに育成できる。

3人まとめて上げるならキングヒドラの方がいい気がする。





お助けキャラは

・盗む用の盗賊
・周回プレイ用のまもの使い

を用意しておくと便利かも。

まもの使いがいれば最初から忍び足、レミラーマ、盗賊の鼻が使えて、モンスターの取りこぼしが無い。







●最終メンバーは誰にするか


各職業のやれることを見てみる。
試練の神殿には「斧と杖」「爪とブーメラン」の試練がある。


・勇者
ベホマズン係。アイテム係。
ギガデイン係。ギガデインは光の兜装備で威力が上がるらしい。
「鉄の斧」と「ブーメラン」を装備できる。

・戦士
専用装備があるので仁王立ち係。タンク係。
耐性用のアクセサリーを装備し、身の守りや運の良さを上げておきたい。
「爪とブーメラン」を装備できない。
楽ちんプレイで神鳥の鎧or刃の鎧を装備して試練の神殿で仁王立ちを使い、あえて大ダメージを食らって反射ダメージで敵を瞬殺する戦法があるらしい。

・武闘家
ラリホーヒュプノスに依存しないアタッカー。
行動順とか敵の状態とか考えずに雑に殴るなら。
ただし会心狙いで運の良さを上げ切る必要あり。
「鉄の斧」と「爪」を装備できるので、試練の神殿でも使える。

・魔法使い
山彦魔法係。
ステータスの伸びが賢者と違うらしく、必要経験値も少ない。
「杖」も「ブーメラン」も装備できるので、試練の神殿でも使える。

・僧侶(→賢者)
元ネタのウィザードリィを見るに、僧侶(プリースト)→司教(ビショップ)といった上級職に転職する前提の職業に思える。女賢者の顔も女僧侶と同じだし。
なので素直に賢者にする。
実際11のセニカって僧侶枠っぽいけど女賢者の格好してるし。
セニカの服を装備できるのも僧侶枠のセーニャだし、その後賢者になってるし。
明らかに女僧侶が女賢者に転職する前提でゲーム作ってるよね。
不遇ととらえるか、唯一上級職を用意してもらったと考えるか。

・(僧侶→)賢者
事実上の僧侶の上級職。
隼の剣と山彦の帽子が装備できるので万能。
ただし「爪とブーメラン」が装備できない。

・盗賊
種稼ぎ要員。育成に必須だが、育成完了したら必要なくなる。
隼の剣が装備できるので、ラリホーヒュプノスハント要員。
賢者と逆で「斧と杖」が装備できない。

・商人
隼の剣が装備できるので、ラリホーヒュプノスハント要員。
鈍足のおかげで行動順が安定し、盗賊より使いやすいとの声も。
「鉄の斧」と「ブーメラン」を装備できるので、試練の神殿でも使える。

・まもの使い
DQ3をやり込みゲーとして考えると選択肢には入らないが、周回ゲーとして考えるならこいつが最適。
最強のまもの使いをお助けキャラとして設定しておくと、メダル回収もモンスター回収もスムーズに進む。
序盤からルーラもラナルータも忍び足もレミラーマも使える。
アバカムで扉を開けられるので取り忘れも無い。
職業特性で保護モンスターの取りのがしが無い。
破壊の鉄球、ムチ系、ブーメラン系を装備できるのでザコ処理能力も高い。
「斧」と「爪とブーメラン」を装備できるので、試練の神殿でも使える。

・遊び人
ネタ枠。
山彦の帽子を装備できる。



   斧杖 爪ブ
勇者 ●× ×● 両方
戦士 ●× ××
武闘 ●× ●× 両方
魔法 ×● ×● 両方
賢者 ×● ××
盗賊 ×× ●●
商人 ●× ×● 両方
まも ●× ●● 両方


勇者、盗賊、賢者、魔法あたりが見た目のかぶりが無くてバランスいいかな。
賢者が2人いてもどっちかを山彦ラリホー枠にしないといけないので、じゃあ魔法使いでもいいじゃんってなる。魔法使いは蒼天のトーガを装備できないけど、ハメ技前提で戦うなら耐性装備もそこまで必要じゃないし。

「斧と杖」だと盗賊が使えない。
「爪とブーメラン」だと戦士と賢者が使えない。
穴埋めや味変要員でどっちにも入れられる武闘家、商人、まもの使いを育てておくといいかな。
ただ正直、経験値、ゴールド、ドロップの全てで大した旨みが無いので、そのためにわざわざ1人育てる必要はないかも。

戦士や武闘家はボスよりキングヒドラ狩りの方が向いてるか。
ただ武闘家の育成が終わるころにはパーティーメンバー全員育成完了しててキングヒドラを狩る意味が無いだろうけど。

魔法はザコ相手に雑に強い。
大して育成しなくても弱点突いてそこそこの火力を出せて、全体に攻撃でき、山彦の帽子で2回使える。




ただ最終メンバーとは言ったが、実際にきちんとやり込んで裏ボス撃破まで行く人がどれだけいるかは疑問。
世の中の99%のプレイヤーは種稼ぎなんてしないし、ヒュプノスハントで最短撃破なんて狙わない。

火力はビーストモード魔物呼びで倒せるので隼の剣は不要。
楽ちんプレイを使えばレベル上げなどしなくても耐久無限。
いばらの道だぜにしても結局山彦ラリホーでハメるなら耐久や耐性装備もほぼ関係ない。
山彦の帽子を装備できるのは遊魔賢だが、誰か1~2人がハメ要員になれればいいので、全員が賢者になる必要はない。
種もレアドロップも狙う必要が無いので試練の神殿も全逃げでいい。

結局のところ山彦ラリホーハメ要員以外は誰でもよい。
ベホマズン係の勇者だけ外れるかな。









別のデータでお助けキャラのまもの使いを作っておいて、最初から全回収を目指すメモ。
ただし今回はアバカムは使わない前提。



●アリアハン
城1F右下の部屋タル:小さなメダル(1)
右下の民家2Fタンス(夜):小さなメダル(2)

●草原のほこら
左のタル:小さなメダル(3)

●ナジミの塔
2F下の部屋の宝箱:小さなメダル(4)
3F登り階段の右の部屋の宝箱:小さなメダル(5)

●ちいさなほこら
右のツボ:小さなメダル(6)

●いざないのほこら
ロマリア側の出口:スライム(1)

●ロマリア
左上の民家のツボ:小さなメダル(7)
城1F右下の噴水の下の地面:小さなメダル(8)
噴水の右上(夜):アルミラージ(2)

●ロマリアの関所
入り口のツボ:小さなメダル(9)

●カザーブ南の秘密の場所
木:おばけありくい(3)

●カザーブ
教会の墓場、右下の墓の前:小さなメダル(10)
酒場の裏から入って室内のタル:小さなメダル(11)
南東の木の前:ホイミスライム(4)

●カザーブ南東の秘密の場所
山脈の右側の木、ツボ:小さなメダル(12)

●カザーブ西の秘密の場所
岬の森の木(夕夜):まほうつかい(5)

●シャンパーニの塔
2F右の部屋の右上:バブルスライム(6)
4F部屋の左上の宝箱:小さなメダル(13)

●ノアニール
宿屋2F右上の部屋の壁の袋:小さなメダル(14)

●ノアニール東の秘密の場所
雪原、木に囲まれた岩:ギズモ(7)

●ノアニール西の秘密の場所
岩:アルミラージ(8)

●エルフの隠れ里
中央の池の馬の右上の地面:小さなメダル(15)
中央の池の左下の岩の裏の地面:小さなメダル(16)
左下の出入口(夜):デスフラッター(9)

●地底の湖
B1右上の行き止まりの宝箱:小さなメダル(17)
B2:おばけありくい(10)

●アッサラーム北の秘密の場所(荒くれとバニー)
タル:小さなメダル(18)

●アッサラーム
左上(朝昼):わらいぶくろ(11)

●アッサラーム南の秘密の場所(森を抜けた先端)
(夜):さまようよろい(12)

●砂漠のほこら
ツボ:小さなメダル(19)

●イシス
武器屋内、右下の部屋のツボ:小さなメダル(20)
左下の墓の前:小さなメダル(21)
教会前(夜):マミー(13)
城2F左側(夜):バブルスライム(14)
玉座の前:小さなメダル(22)

●イシス北西の秘密の場所
(夕):ホイミスライム(15)

●ピラミッド
1F左上の部屋の、左上の宝箱:小さなメダル(23)
頂上:小さなメダル(24)

●魔法の鍵
イシス城1F右上の宝物庫(夜):小さなメダル(25)
アッサラーム劇場の右部屋のテーブル下のイス:小さなメダル(26)
アッサラーム左上の民家2Fの青い床:小さなメダル(27)

●ポルトガ北西の秘密の場所
森:まほうつかい(16)

●ポルトガ
北からぐるっと回って南西のB1のツボ:小さなメダル(28)
店から右上に出て牧草:小さなメダル(29)
城の前の3つの港、右側の先端(夕夜):マリンスライム(17)

●ノルドの洞窟
タル:小さなメダル(30)

●ノルドの洞窟出口~オリビアの岬の秘密の場所
岬から南、山沿いの岩:ギズモ(18)

●バハラタ
宿屋のタンス:小さなメダル(31)
南の神殿っぽい所の左端:小さなメダル(32)
南西の建物の木のそば(朝昼):だいおうガマ(19)

●バハラタ西の砂漠の秘密の場所
砂漠の木、ツボ:小さなメダル(33)

●バハラタ南東の秘密の場所
南東の先端の木(朝昼):デスフラッター(20)

●人さらいのアジト左上の秘密の場所
(夜):マージマタンゴ(21)

●人さらいのアジト
最初の部屋から2個左:ひとくいばこ(22)
そこから右に1、真北の宝箱:小さなメダル(34)

●ダーマ神殿
神殿内部、右上のデカイ像の右前:小さなメダル(35)
B1、神父の後ろの絨毯:小さなメダル(36)
神殿外の右上(夜):スライム(23)



黒胡椒を入手したのでもう船に乗れるが
今回は一旦陸路でムオルまで行ってしまう。



●ガルナの塔
2F(1F左階段から):キャットバット(24)
3F宝箱(1Fの3つの階段下側から):小さなメダル(37)

●ダーマ南東の秘密の場所
木:さまようよろい(25)

●旅人の宿屋
右の部屋タンス:小さなメダル(38)

●ムオル
右上の桟橋:スライムつむり(26)
店の2Fツボ:小さなメダル(39)

●ムオル北西の秘密の場所
雪原の木:キラーエイプ(27)
同じ場所、左の岩の右上の地面:小さなメダル(40)




船を入手
遠い所のは無理に取らず、道なりに回収。

●ポルトガの灯台から歩いて左下の秘密の場所
(夕夜):マージマタンゴ(28)

●旅人のほこら北の秘密の場所(イシスの真西)
木(朝昼):キラーエイプ(29)

●テドン
右上の毒沼の中央:小さなメダル(41)
毒沼近くの地下(夜):くさったしたい(30)
宿屋(朝昼夕):わらいぶくろ(31)

●テドン北西の秘密の場所
木(夜):シャーマン(32)

●テドン南東の秘密の場所
岩の左上の地面:小さなメダル(42)


●レーベ真北の秘密の場所(海)
(夕):しびれくらげ(33)

●ランシール大陸南東の端からすぐ南の秘密の場所(海)
:ホイミスライム(34)

●ランシール
神殿中央と右の間の隙間:小さなメダル(43)
そこから右の広場の右上:ベホマスライム(35)



●エジンベア
2F外の右側の馬の像(夕):ギズモ(36)
1F右側の庭園、下のベンチの左地面:小さなメダル(44)
1F北東の部屋(夜):ベビーサタン(37)


●エジンベア北西の秘密の場所(海)
:マリンスライム(38)



●レイアムランド西の秘密の場所(海)
(夕夜):ひょうがまじん(39)

●レイアムランドのほこら
ハシゴの右上の地面:小さなメダル(45)


●ドワーフのほこら北東の小島の東の秘密の場所(海)
(夕夜):ガニラス(40)

●ドワーフのほこら南西の秘密の場所
中央の木から右の草むら:小さなメダル(46)

●浅瀬のほこら
宝箱とガイコツの間の地面:小さなメダル(47)

●浅瀬のほこら南西の小さい泉
:エリミネーター(41)
左上の岩の前:小さなメダル(48)

●浅瀬のほこら東の秘密の場所
:マーマンダイン(42)

●グリンラッド
南西の宝箱:小さなメダル(49)
北西の木:ゴートドン(43)
老人の家のタンス:小さなメダル(50)

●旅の扉のほこら
中央の水の上の地面:小さなメダル(51)
左の旅の扉からロマリアの関所:メタルスライム(44)
中央からオリビアの岬、旅の扉の間:小さなメダル(52)

●さいごのかぎで取れるもの
アリアハン城の牢屋:スライム(45)
ロマリア城の北西の塔、水の左:小さなメダル(53)





●スー




PR

HD-2D版DQ3 メモ

スイッチのDQ3をやっている。
ゲームモードは「バッチリ冒険」でプレイ。

今はただのメモ。
そのうち合理的なパーティーとかを考えていく。






●色々な仕様



・難易度が3種
死なない「楽ちんプレイ」
通常の「バッチリ冒険」
難しい「いばらの道だぜ」

基本的に「いばらの道だぜ」はおすすめしない。
ゲームって何でもそうだと思うけど、難しくなればなるほど攻略の幅が狭まって最適解を通すだけのゲームになるので。

DQ3は元々編成自由度が高いのが特徴のゲームなのだが、「いばらの道だぜ」は攻略情報を見て良編成の良性格で良呪文と良特技を押し通すだけのゲームになる。それが出来ないならただ辛いだけ。

初見プレイ時は通常の難易度を選んで、ある程度バカみたいなプレイも許容した方が楽しめるかと。

入手経験値が下がるのもただ単にレベル上げの手間が増えて無駄なだけ。意味無い。

ザコ戦は忍び足で遭遇回避して、もし遭遇したら逃げればいいだけだし、2周目の時にボス戦の時だけ「いばらの道だぜ」にすればいい。




・ボタン割り当て
スイッチ本体の機能の「設定(歯車アイコン)」→「コントローラーとセンサー」→「ボタンの割り当てを変える」で
L→A
ZL→X
にしておくと片手で経験値稼ぎできて楽かも。


・口笛
今作はカーソルが記憶されるようになったので、口笛以外の特技を覚えてもいい。
魔法と特技は別に表示される。


・レミラーマ
右上のマップも光る。
しばらく光り続けるので見つけやすい。

・とうぞくのはな
一回使うと、Xボタンでコマンドを出している時に右上のマップの下に宝箱の数(取ってないアイテムの数)が表示されている。
Yのマップ画面にも宝箱で表示される。


・バシルーラの仕様変更
飛ばされたキャラが戦闘後に走って戻ってくる。
主人公も飛ばされるようになった。
バラモス戦でのバシルーラ戦法が使えなくなった。


・経験値が多いっぽい
・必要経験値が少ないっぽい
今スーでレベル上げしてるが、前は経験値300~400くらいだったのに、今作では400~600くらいもらえるようになっている。
俺がやった感じスーに来た時点で既に魔法使いがイオラ(習得レベル23)を覚えているので、かなりのハイペースで賢者を作れる。
ボスの追加で序盤の難所が増えた+経験値が稼ぎやすいので、初期遊び人編成は悪手かも。







●編成の考察


・初見プレイ時におすすめの無難な初期編成
1:主人公 :勇者
2:物理攻撃:戦士、武闘家、商人、(盗賊)
3:回復役 :僧侶、(まもの使い)
4:魔法攻撃:魔法使い


遊び人は面倒くさいので無し。
盗賊とまもの使いの特技は最序盤で取らなくてもいいかな。ダーマの後でいい。





まだ発売して一週間も経ってないけど現時点で合理的に思えるのは

1勇者
2戦士→盗賊→遊び→賢者
3僧侶→遊び→賢者
4魔法(→クリア後にまもの)


これでラスボスまで行っていいかな。

2人目は戦士、武闘家、商人から選択。戦士Lv25仁王立ち、武闘家Lv24正拳突き、商人Lv24ぶん回しまで覚えたら、盗賊に転職してレミラーマまで覚える。
盗賊は転職でなればいいので初期メンバーで取らなくてもいいと思うが、セクシーギャルにしたいならあり。戦武商はセクギャル出ないっぽいので。初期メンバーにしないのは経験値稼ぎの時に遊び人が2人にならないようにズラすためでもある。

3人目は僧侶が無難か。
回復技が使えればいいので新しいもの好きならまもの使いでもいい。ただモンスター回収のために攻略サイトガン見しないといけないから初回プレイの旅だと面倒かも。

4人目は魔法使いで確定。ボス戦でのスクルトが強いのと、イオラやヒャダインで経験値稼ぎができて強い。
武器に金がかからないキャラがいた方が序盤はテンポよく進める。


前述の通り、ボス戦が増えたのとダーマ以降のレベル上げがやりやすいので、遊び人スタートはやめた方がいいかも。
悟りの書を使うのもやめた方がいい。遊び人経由でツッコミと口笛を覚えさせること。


名前、4種の見た目、髪色、声はダーマ神殿まで行けば変更できる。
男女の性別(ルックスAB)は変更できない。
種で出る初期性格のみ異性の物を使える。




・性格考察(数値はスマホ版のもの)

タフガイ 1.15 0.9 1.4 0.8 0.7 パワーベルト
むっつりスケベ 1.05 0.95 1.2 1.05 0.9 金のネックレス
一匹狼 1 1.09 1.2 1.09 0.7 ヘビメタリング
セクシーギャル 1.09 1.2 1.05 1.15 1.2 ガーターベルト
頭脳明晰 0.95 1 1 1.3 0.9 インテリ眼鏡


体力の約2倍がHPになる。
賢さの約2倍がMPになる。
(スタミナの種や賢さの種の上昇量はレベルアップ時に反映される)
(命の木の実や不思議な木の実は体力と賢さがカンストしたあとで使う)


今作では賢さが呪文ダメージに影響してるっぽいので、旅の魔法職を思考停止タフネス(旧タフガイ)にするのはやめた方がいいっぽい。
前作は体力200賢さ100とかがざらにあったんで体力を上げて賢さを下げるのが最大効率だったけど、今作は体力も賢さも同じくらい上がっていくんで変に下げない方がいい。

あと今作は耐性システムになってて弱点属性があるので魔法は普通に強い。
前みたいにマヒャドが効いたり効かなかったりして何が効くのか全然分からないから全部物理で殴ればよくね?、みたいなことがない。


旧作では素早さの半分がみのまもりとして計算されていたので、素早い武闘家や盗賊は防御が高かった。
(戦士や商人はモンハンでいうランス。重装備で遅いが敵の攻撃を食らいながら装備の性能でダメージを抑える)
(武闘家や盗賊はモンハンでいうライトボウガン。素早い身のこなしや回避でダメージを抑える)
今作のみのまもりの性格補正は不明。


物理職なら前衛として使いたいので体力が高いタフネス、むっつりスケベ、一匹狼に。

魔法職なら賢さと素早さが欲しいので、一匹狼、セクシーギャル、頭脳明晰に。

ルイーダの酒場での種を使った初期性格は性別関係なく出るっぽい。
女戦士だけどむっつりスケベにできた。
装備や本は性別依存っぽい。


・実際に使ってるやつ
勇者♂:むっつりスケベ
戦士♀:むっつりスケベ(種は力3、何か2)
僧侶♀:セクシーギャル(種は素早さ3、賢さ2)
魔法♀:セクシーギャル(種は素早さ3、賢さ2)


旧作では神龍を倒してエッチな本を入手できるあたり「物理職はむっつりスケベにして、魔法職はセクシーギャルにしてね」感があったので、今作もこれでいいんじゃないかな。










●最終職業は何になりそうか

今作はボスにラリホーが効くらしくて、隼の剣ヒュプノスハントがロマン砲で超強いらしい。
隼の剣ヒュプノスハントが出来るのは、盗賊、商人、賢者。

戦士と武闘家は剣の舞で安定高火力。

僧侶魔法使いは基本賢者の下位互換。

遊び人とまもの使いは、技習得してモンスターを集め終わったら不要。



最終的には
・種集め用盗賊4人で魔物呼び
・賢者で山彦の帽子で魔法連発
・Lv99武闘家で破壊の鉄球の会心の一撃
あたりが最終職業になりそう。

基本は「盗む」の職業特性がある盗賊でいいかと。
とはいえその盗むも種稼ぎが終わったら不要になるし、盗む専用の盗賊をメインとは別に4人つくればいいだけ。


なので本当の本当に最終的には
・好きな職業で魔物呼び
・賢者で山彦の帽子で魔法連発
・Lv99武闘家で破壊の鉄球の会心の一撃

あたりが最終パーティーになるかな。




序盤:割と何でもいい

道中:まもの使いを経由させ、賢者に

終盤:割と何でもいい

こんな感じかな。
今までは道中が賢者か盗賊かの2択だったけど、まもの使いもありになった感じ。
今までは終盤も賢者か盗賊かの2択だったけど、魔物呼び連発でいいので何でもよくなった。




ただ本当に色々やり込むなら

1勇者:ギガデイン、ベホマズン、ラリホー
2盗賊:隼ヒュプノス、
3賢者:隼ヒュプノス、山彦ベホマラー、山彦イオナズン
4賢者:隼ヒュプノス、山彦ベホマラー、山彦イオナズン
5盗賊:初期戦士を種稼ぎ盗賊に
6盗賊:初期僧侶を種稼ぎ盗賊に
7盗賊:初期魔法使いを種稼ぎ盗賊に

あたりが最終になるのかな。






●一人でバラモス討伐

・バラモスの行動(ランダム? 1~3回行動)
メラゾーマ、イオナズン
マヌーサ、メダパニ
激しい炎
通常攻撃
毎ターン約70自動回復
終盤ぶきみなひかり、バシルーラ


・注意点
バシルーラされた味方は戦闘後に走って戻ってくる。
魔封じの杖やマホトーンは数ターンで解除される。
草薙の剣のルカナンは数ターンで解除される。
補助魔法に頼らず戦わないといけない。
一人でも混乱するのでメダパニが結構脅威。
般若の面も混乱するから使えない。




・撃破時のステータス
勇者Lv39、むっつりスケベで育成
HP425
MP303
力180
身の守り121
体力210(種で+25)
素早さ113
賢さ196
運の良さ117

・撃破時の装備
魔法の盾
知力の兜
魔法の鎧
理性のリングor星降る腕輪(HP回復時)
氷のイヤリング


・取るべき行動
ギガデイン(約300~370ダメージ)
瞑想(HP500回復)
エルフの飲み薬でMP回復


・実際に使ったアイテム
スタミナの種(2323323322、計+25)
エルフの飲み薬2個

種の数値厳選が結構ダルいので、1が出たらリセット、2か3ならセーブ。
種使用後にレベルアップしてHPに反映させる。
体力200(HP400)を超えると戦いが安定。
報酬はバスタードソード。









●クリア後のしんりゅう戦やレベル上げについて


・クリア後の準備

クリアしたら、特技や魔法を取り切った味方をまもの使いにして、モンスター回収。
ついでに小さなメダルも回収。
行ってたつもりでも行ってなかったりするので、横着せずに一個ずつちゃんと確認する。

【ドラクエ3 リメイク】はぐれモンスター(仲間モンスター)の場所一覧と条件・全121体掲載【HD-2D】|ゲームエイト

【ドラクエ3 リメイク】小さなメダルの場所一覧(全110個掲載)【HD-2D】|ゲームエイト



はぐれメタルが出ないメルキドあたりで経験値稼ぎ。主人公のギガデイン連発でよい。
ゾーマの城あたりもいいが、はぐれメタルは逃げるので思ったほど効率がよくない。



・しんりゅう戦
まもの使い3人でビーストモードの魔物呼び連発。
過去作のメラゾーマが魔物呼びに置き換わっただけで、正直やってることは変わらない。

35ターン以内に勝てたら強い武器を選び、ルビスの剣(アイテム使用でギガデイン)を貰う。


1回倒したら、それ以降はもう面倒なので楽ちんプレイで倒して、願いを全部取ってしまっていい。

というのもこのゲームで最強の攻撃ってビーストモード魔物呼びで、これの威力って集めたモンスターの数に依存してるので、こっちのレベルが高かろうが低かろうが関係ないんだよね。
じゃあ俺たちは何のためにレベル上げしてるの?って訊かれると、それって耐久を上げるためでしょ。
じゃあその耐久は楽ちんプレイに丸投げしちゃってよくない?





・レベル上げ
安定なのは今まで通りゾーマの城。
ルーラでゾーマの城に行って、ワープで最深部に行って、ルビスの剣のギガデインで倒す。
味方が遊び人でも勇者一人で何とかできるのでこれが一番安定。
30秒で3000、1分で6000とかそれくらい。
はぐれメタルが出る場所でちゃんと倒せるならもっと効率よくなる。


楽ちんプレイにして隠しダンジョンの回復エリアがある所(地底の湖のエリア)でガンガンいこうぜでレベル上げ。
眠り対策だけしておく。
MPがもつならメタルキメラが出るエリア(ゼニスの城の先の塔)でもいい


もっとガッツリ上げるなら、隠しダンジョンのキングヒドラやはぐれメタルが出る所(おろちの洞窟のエリア)で戦う。
甘い息や雄叫びが厳しいので、まよけの鈴(売:ランシールなど)を2個ずつ装備しておく。
1分で30000くらいいける。たぶん最大効率。


まもの使いLv44の輝く息を取ったら、武闘家Lv47の会心必中を取る。

仲間が武闘家になっている時に試練の神殿をクリアしてしまうといい。



あとは適当に転職して特技を取っていく。



戦士 Lv48渾身斬り 約143万
武闘 Lv47会心必中 約160万
魔法 Lv40パルプンテ
僧侶 Lv37ザオリク
盗賊 Lv33追い風
商人 Lv36軍隊呼び 約30万
遊び Lv45魔力覚醒 約110万
まも Lv44輝く息
らしい
(Lvは今作、経験値は前作のもの。必要経験値はちょっと少なくなってるっぽい?)




・種稼ぎ
前述の通り、体力の約2倍がHP、賢さの約2倍がMPになる(Lvアップ時に反映される)。
ステータスは999でカンストらしいので、Lv99までに体力500くらい(HP999)、賢さ500くらい(MP999)まで上がってるのが理想。

ガルナの塔で戦えばおおくちばしの賢さの種、スカイドラゴンの命のきのみ、ホイミスライムの力の種が手に入るはず。
あとはムオルでスライムつむりでも狩って守りの種を狙うか。
スライム島は色々出るけど、1種類を狙えないのでいまいち。



・ちからのたね
010ホイミスライム スライム島
030あばれザル
050マーマン
061ごうけつぐま
082ゴートドン
088グリズリー
106サラマンダー ルビスの塔5階
118スカルゴン

・まもりのたね
013キャタピラー
074スライムつむり スライム島
095ガメゴンロード

・すばやさのたね
003いっかくうさぎ
011アルミラージ
023デスフラッター
060メタルスライム
084デッドペッカー
114ダースリカント ルビスの塔5階

・スタミナのたね
068アカイライ 海賊の家
077ベホマスライム スライム島
122ドラゴン ルビスの塔5階

・かしこさのたね
024バリイドドッグ
033かえんムカデ
063おおくちばし
115まおうのかげ
120ラゴンヌ ルビスの塔5階

・ラックのたね
009さそりばち
026マタンゴ
038ドルイド
043ヒートギズモ
079シャーマン 海賊の家

・命のきのみ
016アニマルゾンビ
041デスジャッカル
051だいおうイカ
064スカイドラゴン
087コング 海賊の家
105クラーゴン

・ふしぎなきのみ
048マリンスライム スライム島
072ゾンビマスター
133バラモスエビル








●現時点で考えてる編成1

条件
・パーティー内から商人を出す。無駄な商人を登録しない。
・まもの使いを経由させる。
・ケチなので悟りの書を使わない。賢者にする時は遊び人を経由させる。

魔法使いは便利なので確定。スクルトやイオラが強い。
アイテム集めやモンスター集めは船や最後の鍵を手に入れてからでいい。
なので最初は盗賊やまもの使いはいらない。回復役は僧侶で。
あとは物理アタッカーで戦士か武闘家スタート。



●最初
1:勇者
2:戦士or武闘家
3:僧侶
4:魔法

定番のパーティー。
今回は戦士で。

この戦士を盗賊と商人にしてバークイベントに使うので、バークイベント時に盗賊がいなくなる。
それが嫌な人は勇戦僧魔→勇僧盗魔にする。



●ダーマ到着後、船と最後の鍵を入手したら
1:勇者
2:戦士→盗賊
3:僧侶→まも→遊び→賢者
4:魔法

2人目は探索&アイテム回収用に盗賊に転職。
3人目をまもの使いにしてモンスター回収。頑張って50匹回収してビーストモードまで覚える。その後は遊び人経由で賢者にしていい。
経験値稼ぎはスーで魔法使いがイオラ連発。今作はすぐ上がる。



●ネクロゴンド突破でオーブが揃ったら
1:勇者
2:戦士→盗賊→商人→まも
3:僧侶→まも→遊び→賢者
4:魔法

ネクロゴンドを突破してオーブが揃ったら、2人目を商人にしてバークへ。
一旦盗賊が抜けるのでバークのアイテム回収を忘れずに。
ラーミアを回収し、商人を回収したらまもの使いに転職させる。
ここで小さなメダルとモンスターをあらかた回収してしまう。



●1人でバラモス討伐
1:勇者
2:戦士→盗賊→商人→まも
3:僧侶→まも→遊び→賢者
4:魔法→まも→遊び→賢者

勇者と魔法使いをLv40くらいまで上げる。
魔法使いが呪文を全部覚えたら、まもの使い経由で賢者まで転職させてしまう。



●アレフガルド~クリア
1:勇者
2:戦士→盗賊→商人→まも→遊び→賢者
3:僧侶→まも→遊び→賢者
4:魔法→まも→遊び→賢者

アレフガルドでモンスターを回収したら、まもの使いは用済み。
2人目も賢者にしてしまう。



●最終的に
1:勇者
2:戦士……盗賊
3:僧侶……賢者
4:魔法……武闘家

初期メン3人:種稼ぎ用盗賊







●現時点で考えてる編成2



各職業を見るに


・全員取るべきもの
まもの:ビーストモード魔物呼びで神龍撃破
武闘家:会心必中でメタル狩り
遊び:ツッコミで状態異常回復
賢者:各種呪文

この4つは全員経由するとして



・誰か一人が持ってればいいもの
盗賊:アイテム探索、図鑑埋め
商人:バーク、図鑑埋め
戦士:図鑑埋め


この盗賊、商人、戦士を味方3人で分ければいい。
これで図鑑が埋まるな。




●最初は
1:勇者
2:盗賊
3:僧侶
4:魔法


●ネクロゴンド突破でオーブが揃ったら
1:勇者
2:盗賊
3:僧侶→まも→商人
4:魔法

3人目をまもの使いにしてモンスター回収。頑張って50匹回収してビーストモードまで覚える。
ついでに小さなメダルも回収。
横着せずに1個ずつちゃんと確認する。
商人にしてバークイベント、ラーミア回収、商人回収。
経験値稼ぎはスーで魔法使いがイオラ連発。今作はすぐ上がる。


●1人でバラモス討伐
1:勇者
2:盗賊→まも
3:僧侶→まも→商人→遊び→賢者
4:魔法→まも→遊び→賢者

4人目がイオナズンまで覚えたら賢者にしてしまっていい。


●アレフガルド~クリア
1:勇者
2:盗賊→まも→遊び→賢者
3:僧侶→まも→商人→遊び→賢者
4:魔法→まも→遊び→賢者

モンスターの回収があらかた終わったら2人目を賢者にしてしまう。


●クリア後、レベル上げで特技習得、最終職業へ
1:勇者
2:盗賊→まも→遊び→賢者    →ま遊武 →★盗賊
3:僧侶→まも→商人→遊び→賢者 →ま遊武商→★賢者
4:魔法→まも→遊び→賢者    →ま遊戦 →★武闘家

稼ぎが苦痛じゃないなら全特技を習得してもいいが。




キャラによって特技の位置がずれるのが気になるなら
1:勇者
2:盗賊  →ま武遊賢盗をマスター
3:僧侶  →ま武遊賢盗をマスター
4:魔法  →ま武遊賢盗をマスター

5:商人 商人をマスター、バーク用
初期戦士 戦士をマスター、種集め盗賊へ

でもいいかも。
戦士と商人の技使わないでしょ。
使わない技覚えてると邪魔だし。

あとはビーストモードと魔物呼びが同じページに収まるか確認しないと。






●現時点で考えてる編成3


でもキングヒドラで経験値稼げるなら、メタル用の必中会心っていらなくない?
今作はメタルキングがいないんで、はぐれメタルにしか使えない。
消費MPも多すぎ。経験値も160万近く稼がないといけない。
じゃあ武闘家に転職する必要なくない?
全職マスターしなくていいなら、戦士の140万と武闘家の160万で、経験値約300万カットできる。
(必要経験値は前作の物。今作はもっと少なくなってるっぽい)

覚える技も少ない方がすっきりして見やすいし。
それに変な技覚えてると勝手に使うから邪魔。
オートにしてると武闘家の捨て身と必中会心を変な所で使うのをよく見る。
余計な技を覚えなくていいなら遊び人もまもの使いもLv20でいいじゃん。
ビーストモードを取れればいいので収集は50匹で一旦打ち止めにして、80匹を超えないように79で一旦収集を終える。
覚える技がみんな同じだからズレない。



1:勇者
2:盗賊→ま20→遊20→賢者 →★盗賊
3:僧侶→ま20→遊20→賢者 →★盗賊
4:魔法→ま20→遊20→賢者 →★盗賊

5:商36          →★盗賊
初期戦士:戦48→武47
初期僧侶:僧20→遊45
初期魔法:魔20→ま44


攻撃力999まで上げるなら戦士や武闘家の技を覚えてもいいんだろうけど、そこまでやる人ほどんどいないだろうし。



もしくは
1:勇者
2:盗賊→遊20→賢者→ま20 →★盗賊
3:僧侶→遊20→賢者→ま20 →★盗賊
4:魔法→遊20→賢者→ま20 →★盗賊

魔物呼びが強すぎるんで、ストーリークリア後でいいでしょ。っていうプレイ。



全部の技を覚えると

1~2ページ
しっぷう突き(戦) もろば斬り(戦) せいけん突き(武) すてみ(武)
きゅうしょ突き(戦) つるぎのまい(戦) まわしげり(武) ばくれつけん(武)
メタル斬り(戦) さみだれけん(戦) 会心必中(武) 石つぶて(商)
渾身斬り(戦) とびひざげり(武) ぶんまわし(商) ぐんたいよび(商)
必中拳(武) かまいたち(武) ムーンサルト(遊) ねむりアタック(盗)

3~4ページ
ウイングブロウ(盗) しびれアタック(盗) 岩石おとし(ま) かがやくいき(ま)
アサシンアタック(盗) らせん打ち(盗) うけながし(戦) かばう(戦)
ヒュプノスハント(盗) とおぼえ(ま) におうだち(戦) いてつく波紋(武)
まものよび(ま) やいばくだき(ま) ちからため(商) おうえん(遊)
愛のムチ(ま) かえんのいき(ま) 魔力かくせい(遊) おいかぜ(盗)

5~6ページ
ビーストモード(ま) 足ばらい(武) メガザルダンス(遊) ハッスルダンス(遊)
ぶきみなひかり(遊) すなけむり(盗) やすらぎの歌(ま) けづくろい(ま)
なめまわし(ま) おたけび(ま) せいしんとういつ(ま)
ひゃくれつなめ(ま) やけつくいき(ま)
黒いきり(ま) ツッコミ(遊)


まものよびが3ページ目、ビーストモードが5ページ目にある。
手動でやるならなるべくこの2つが近い方が使いやすいわけだが。



石つぶて(商) ぶんまわし(商) まものよび(ま) やいばくだき(ま)
ぐんたいよび(商) ねむりアタック(盗) 愛のムチ(ま) ちからため(商)
ウイングブロウ(盗) しびれアタック(盗) おいかぜ(盗) ビーストモード(ま)
アサシンアタック(盗) らせん打ち(盗)
ヒュプノスハント(盗) とおぼえ(ま)

商人の特技全部
盗賊の特技全部
遊び人Lv20まで
まもの使いLv20まで
これでまものよびとビーストモードが同じページ内に収まる。









DQ11S メモ


攻略メモ
スイッチ版の3Dモードで遊んでいる。





●討伐モンスターリスト

・出現パターン
朝に行くか夜に行くかで出現モンスターが違う。
朝夜の2パターン確認すればいい。

・リスト埋め
「邪」を倒せば「強」も普通のも埋まる。
「強」を倒せば普通のも埋まる。
なのでものによっては倒した数0なのになんか知らないうちに登録されていることがある。
倒した数を気にしないならば弱い敵は無視していい。


ドラクエ11S/ドラクエ11 討伐モンスターリスト(モンスター図鑑)データ





●鍛冶

・うちなおしの宝珠
メダ女の購買部で買える。

・+3を作る
「火力上げ」で300度上げる。難しい装備なら何回かやってもいい。
「みだれ打ち」などを使っていいところまで上げる。
「ヘパイトスの炎」で「超4連打ち」
ひっさつチャージが出なくて失敗しても何回かやってれば+3になる。

+3が埋まれば+2や+1も埋まる。
中間素材武器になってる王者の剣や勇者の剣のように、ものによっては+1~3が存在しないものもある。


ドラゴンクエストXIS_収集アイテムリスト_コンプリート - karokai3’s blog





●アイテムドロップ用アイテム

・ラッキーベスト
グロッタの街のクエスト報酬で入手。
バニーガールに聞いてジャックポットが出やすいか確認。
ダメそうなら宿屋で一泊。
ルーレットでジャックポットを出して入手。
数字1個ずつ全賭けで、出るまで粘る。
最初の一回はクエスト用で出やすくなってると思うんだが。

・海賊王の首飾り
カミュの妹のイベントで入手。

・うさぎのしっぽ(15個)
アルミラージ・邪:ユグノア(キャンプ)周辺
いっかくウサギ・強:導師の試練・天啓の谷の出口周辺、オリハルコンのそば、朝

・伝説のメダ女の制服(3着)
ヨッチ村のイベントを進めると買える。
リッカの宿屋をクリア(サマディー王の寝室でアイテムを拾ってくる)。
サンタローズのイベントを進める(リッカの宿屋でロクサーヌにせかいじゅのしずくを渡して、薬をもらう)
リッカの宿屋のロクサーヌから買えるようになる。52000G×3着。

・おうごんのツメ
ヨッチ村でDQ3のイベントをクリア。



ドラゴンクエストXIS_アイテムドロップ率検証 - karokai3’s blog

検証によると、控えのメンバーのアイテムも効果があるらしい。
なのでうさぎのしっぽは15個必要。

カミュ:うさぎのしっぽ、海賊王の首飾り、ラッキーベスト
女3人:うさぎのしっぽ×2、伝説のメダ女の制服
男4人:うさぎのしっぽ×2

おうごんのツメは、2Dだと敵が出やすい、3DだとこっちのLvが高くても相手が逃げずに突っ込んでくるようになる。





●金策・まりょのたね

ケトスで「始祖の森・北の高台」へ行き、デビルメビウスから盗む。
ついでにたねも狙うなら倒す。

通常:メビウスの盾(売30000G)
レア:まりょくのたね


メビウスの盾は戦闘中に使うとマジックバリアの効果があるので、各キャラ1つずつ持たせておくといいかも。







●種集め
スキルパネルを全部埋めると称号をもらえるので、スキルのたねだけは集めておくといいかも。
種を使いたいキャラを先頭にしておくとミスしにくい。




●スキルのたね(スキルポイント+1)
ドゥルダ郷のクエスト報酬で10個もらえるので先にクリアしておく。

1:ヨッチ村に行く
2:DQ4パデキアの洞窟のひとくいばこを倒す
3:DQ6天馬の塔のミミックを倒す
4:ヨッチ村の部屋から出てルーラで3Dモードに戻る
これの繰り返し。

【ドラクエ11】スキルのたねの効果とおすすめキャラ|道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト
情報はここのコメント欄から。



●命のきのみ(HP+5)
DQ6天馬の塔にリビングデッドとフレイムドッグが出現。
簡単に入手出来て上昇量も多いので、全員HP999を狙える。
うろつくならマルティナかロウにおうごんのツメを装備させてエンカウント率をアップさせる。
2Dなので、まもの呼びのボウガンで出してもいい。
ミミックの宝箱があるフロアだとブチュチュンパのうつくしそうもついでに狙えるが、別に狙わなくていい。

【ドラクエ11】命のきのみの入手方法とおすすめキャラ丨道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト




●ふしぎなきのみ(MP+4)
試練の里への道に出るフライングデス・強がドロップ。
一旦ルーラで試練の里へ行き、道を戻るとフライングデス・強がいる場所に出る。
マダンテを使うベロニカ、クロスマダンテに参加するセーニャ、アイテム稼ぎ時に酷使されてガス欠を起こしやすいカミュやマルティナあたりに使うべきか。



●ちからのたね(ちから+2)
名もなき島(白の入り江の南)に出る、おにこんぼう・邪、トロルボンバー・邪、ブラウニー・邪がドロップ。
数が多くて倒しやすいブラウニー・邪が狙い目。
本当は2Dでやった方がいいらしい。

攻撃力は武器の性能で150~250は上乗せされるので、力999まで上げる必要はないと思う。
二刀流で限界ギリギリまで上げ切りたい人は頑張って。
主人公、カミュ、マルティナ、グレイグあたりを上げればいいか。






個人的に無理に上げなくてもいいと思うもの


●まもりのたね(みのまもり+4)
始祖の谷・ふもと(キャンプ)近くのフォレストマスター・邪が落とす。
キャンプから入口の方にちょっと戻ってロープを渡った先に2匹湧く。
上昇量は多いが敵の湧きが悪くていまいち。
グレイグは元の守備力が700くらいあって仁王立ちが使えるので、カンスト狙ってみてもいいかも。


●きようさのたね(きようさ+1)
盗むを使うカミュに使いたいが、使っても1しか上がらない。
カンストさせる頃にはもう盗むアイテムないかも。


●すばやさのたね(すばやさ+2)
行動順が変わってしまうので基本いじらなくていい。


●まりょくのたね(こうげき魔力+2)
ロウもベロニカもLv99で装備を整えれば800~900くらいになる。
元が高いので大して変わらない。
金策のついでに上げられるのでカンスト自体はさせやすい。


●しんこうのたね(かいふく魔力+2)
ベホマラーを使うセーニャとロウに使いたいが、二人ともLv99で装備を整えれば800~900くらいになる。元が高いので大して変わらない。
主人公はベホマ、ベホマズンしか使わなくなるので不要。
グレイグは回復要因として使うにはそもそも力不足。


●うつくしそう(みりょく+1)
クレイモラン地方のレッドサイクロン・邪がドロップ。
書き込み一覧|【ドラクエ11】うつくしそうの入手方法と効果|道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト
ヨッチ村のDQ9見えざる魔神の道B1にもレッドサイクロンが出る。ただし出たり出なかったりの波が激しいように感じる。体感だとマップ下側の方が出やすい気がするが、気のせいかも。
シルビアのハッスルダンスのために上げたいが、1しか上がらないので結構ダルイ。



DQ11のエンディングを考察してみる


まだクリアしてない人はネタバレ注意で。
なるべく勝手な自己解釈をせず、一般的な作品のパターンや解釈、作中の描写などを元に考える。



もしかしたら今度出るHD2D版のDQ3やDQ1・2のゲーム内でちゃんと説明があって、そのネタバレになってるとマズイので、記事は折りたたんでおく。
自己責任で読んで。

ドラクエとモンスターズの関係2


文字数オーバーで前の記事に書き足しできなくなったので記事を分割。
この記事だけ読んでも意味が分からないはずなので、前の記事から連続で読んで。


まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係
前の記事






書く場所が無いのでついでに他の元ネタも


●過去作品のオマージュ要素色々


クリフトのパデキアイベントは、クリフトがサマルトリア枠だから。
DQ2の没ネタ→DQ4でクリフトのイベントとして実装→リメイクDQ2で再実装、ってところかな。

これでアリーナ姫一行はDQ2の3人が元ネタだと推測できる。


つまり
1章のライアンはDQ1。
2章のアリーナ達はDQ2。武術大会はデルコンダル。
3章のトルネコはDQ3の商人と遊び人。あと盗賊?
4章は進化の秘宝の話でDQ4スタート。あとアッサラーム。
5章が表主人公編。
6章が裏主人公編。


3のアッサラームが、4ではモンバーバラとしてある意味続投。
(3ではボッタクリ商人やダンスの街だった)

ガーデンブルグの牢屋イベントでみんなトルネコを入れたと思うんだけど、それは製作者の想定通りだな。
ドラクエ名物タンス漁りで商人が牢屋にぶち込まれるっていうセルフオマージュだろう。
「ドラクエで商人といえば牢屋でしょ」的な。
トルネコのためにわざわざこのイベント作ったのか。

トルネコが牢屋行きってモンスターズ3でもネタにされてたじゃん。
「商人は牢屋」って公式が30年以上前に用意したDQ3オマージュネタであって、ネット発祥のネタじゃないんだわ。

しかもこのイベントの敵って名前が「とうぞくバコタ」だからね。
普通わざわざ名前に盗賊って付けるか?
今までラゴスとかビビアンとかだったじゃん。
本当に商人と盗賊が好きだな。

ちなみに
DQ1だと鍵(魔法の鍵)
DQ2だと銀の鍵、金の鍵、牢屋の鍵
DQ3だと盗賊の鍵、魔法の鍵、最後の鍵

3で盗賊の鍵を作った盗賊の名前は「バコタ」
このことからもガーデンブルグのイベントは3のオマージュであると分かる。

3のバークがburg
4のガーデンブルグがGardenburg
どっちもburg



DQ11でも盗賊と商人の悪のコンビが出てたな。
こっちは盗賊の方が牢屋に入ってて、それを商人が助けてたけど。
トルネコも3章のボンモールでキメラの翼を渡して脱獄を手伝ってたな。


トルネコの大冒険は商人のトルネコが主人公だし
トレジャーズは盗賊のカミュが主人公じゃん。
やっぱ商人と盗賊の悪コンビが好きなんだよ。
それに単に正義の主人公だと本編と変わんないじゃん、ってなっちゃうし。


他には
武術大会に出てたラゴスは2だと水門の鍵を盗んだ犯人。
サイモンはDQ3のガイアの剣を持ってた人。

ライアンとホイミンは、DQ3のさまようよろいとホイミスライムかな?




DQ4のメンバー全員集合でBGMが変わるのはDQ2が元ネタ。




デスピサロ最終形態のデザインはゾーマが元ネタ。

両サイドの角
第三の目
牙だらけの口
サイヤ人みたいな肩アーマー
正面に突き出した両手と4本指(最近のは5本指に修正)
腹の顔
背中のマント的なやつ

生物が究極の進化を遂げるとだんだんゾーマに近づいていく。
最終形態になると氷ブレス(かがやくいき)を使ってくるのもゾーマのオマージュかな。


DQ4の青エスタークもDQ3の青ゾーマが元ネタかな?
FC版だと闇の衣が色ゾーマで、光の玉使用で青ゾーマに。
SFC版だと闇の衣が青ゾーマで、光の玉使用で色ゾーマに。




DQ5で邪教が出てくるのはDQ2が元ネタ。

ジャミの最後っ屁はバズズのメガンテ。
ゴンズが物理型なのはアトラス。
ゲマはベリアル。

イブールの元ネタがハーゴン。
ミルドラースの元ネタがシドー。
ミルドラースのキャラが薄いのは、元ネタにしたシドーのキャラが薄いから。

DQ5が三人戦闘なのもDQ2が元ネタ。








●FFとDQの関係


FF4にもドラクエの影響が見られる。

・アガルトの村で天体観測をしている人
マップの位置的にDQ3のルザミが元ネタ

・地底のドワーフの世界
アレフガルドが元ネタ

・BGM「ドワーフの大地」
BGM「アレフガルド(広野を行く)」

・ドワーフは強力な武器防具が作れる(アダマンタイトとエクスカリバー)
ジパングの鍛冶職人(オリハルコンと王者の剣)

・押したらどいてくれる村人
DQ4の1章バトランドのじいさんや、3章レイクナバのじいさん

・暗黒騎士セシル
魔王ピサロ

・セシルの恋人はローザ
ピサロの恋人はロザリー
(ちなみにローザは途中で死ぬ予定だったらしい。元ネタのロザリーが途中で死ぬから)

・ミストの村を焼く
DQ4勇者の故郷が元ネタ

・リディアが緑髪
DQ4勇者が緑髪だから

・バロン王がカイナッツォだった
サマンオサ王がボストロールだった
ヒミコがやまたのおろちだった

・パロムとポロムがブレイクで助けてくれる
シンシアがモシャスで助けてくれる




飛空艇入手後に世界を見て回れるのもDQ3っぽい。
FF2とかFF3もこんなだったっけ? うろ覚え。




FF4からDQ4への逆輸入っぽいものもある。

・PS版女勇者のデフォルトネームがソフィア
リディアだから

・PS版DQ4のピサロは銀髪
パラディンのセシルが銀髪だから


FC版のドットだとピサロって黒髪だったはず。
4コマ漫画劇場でもみんな黒髪で描いてたし。

FF4ではセシルが暗黒騎士時代の自分と決別してパラディンになる、という流れ。

それを逆輸入したということはつまり、
FC版の黒髪ピサロは暗黒騎士のまま死に、
PS版の銀髪ピサロはパラディンとして巨悪と戦う運命である、
という事を意味している。たぶん。



リディアが4勇者
暗黒騎士が黒髪ピサロ
パラディンが銀髪ピサロ

セシルが4勇者
ゴルベーザがピサロ
ゼムスがエビルプリースト

この辺も対応してそう。




既に述べたが
旧テリー(善)→エスターク(悪)
魔王ピサロ(悪)→パラディン(善)
のように善悪が変わってしまうのもウィザードリィのシステムが元ネタ。
(ウィザードリィに限らず少年漫画とかでもよくあるやつだけど)





FF4のセシルのセリフ
でも…もしかしたら、
逆の立場かもしれなかったんだ…。
僕がゼムスのテレパシーを受けていれば…。


DQ4ではロザリーを失った魔王ピサロが闇墜ちして進化の秘宝を使ってエスターク化してしまった。
でも大元のエスタークが元々勇者だったとしたらどうだろう?
シンシアを失った4勇者が闇墜ちしてエスターク化しても、ストーリー的には全然おかしくなかったことになるよな。「シンシアを殺した魔族を許さない! 皆殺しだ!」って。

実際プレイヤー(=勇者)の中にも、シンシアを殺したピサロを憎んでる人がいるんじゃない? その憎しみや復讐心が進化の秘宝を使いエスターク化する原動力になるんだ。

いわゆる「逆だったかもしれねェ…」ってやつだな。
もしかしたら魔王ピサロとマスタードラゴンが協力して勇者エスタークを倒す話も有り得たかもしれない。
この場合はエンディングでロザリーが復活、6章で勇者とシンシアが復活になるな。
4勇者とピサロって対になってるから入れ替えても話が成立しちゃうんだよ。



ちょっと前に2章のアリーナ姫一行がDQ2って書いたが、それなら6章はDQ6に該当するはず。
ならば
1章のライアンがDQ1
2章のアリーナ姫一行がDQ2
3章のトルネコがDQ3
4章のミネアとマーニャがDQ4(進化の秘宝編)
5章の勇者がDQ5(天空の勇者編)
6章のピサロがDQ6(魔王編、エスターク編)


でDQ4に該当する4章って、ミネアとマーニャのW主人公が進化の秘宝を使った相手に敵討ちする話じゃん。
だからDQ4自体も勇者と魔王のW主人公が進化の秘宝を使った相手に敵討ちする話になってる。

4章でミネアとマーニャのW主人公が仇であるバルザックを討ち(失敗)、
5章で表主人公がシンシアの仇である魔王ピサロを討ち、
6章で裏主人公がロザリーの仇である魔王エビプリを討つ。
ほら上手くつながったでしょ。

これはFC版の時点で「4章はW主人公=DQ4はW主人公」の仕込みがあったことを意味している。
つまりPS版の6章の追加は最初から想定済みだったことになる。

たぶんDQ6でエスタークの正体をネタバラシした後で、ピサロ編込みのDQ4をやる計画だったんじゃないかと思う。
「エスターク(勇者で魔王)を二分割したのが4勇者とピサロで、実はW主人公だったのか!」ってみんな気付くはずだった。


ただこれはDQ6が本来の形で世に出なかったために計画失敗したが。
善のロト三部作と対になるはずだった悪のエスターク三部作は、後付けで天空シリーズへと改変された。
そしてエスタークの由来設定はモンスターズ3に託された。


普通にプレイしてると6章が余計に見えてしまうかもしれないが、本来のDQ6の姿が見えてくると6章はむしろ妥当な内容であると分かる。




当時のFFスタッフは4勇者とピサロが対になってて逆の可能性も有り得たことを見抜いているようで、かなり理解度が高いように思える。
ダイの大冒険もどっちかが善でどっちかが悪みたいな単純な話ではなかったはずだ。
単純なのはプレイヤーだけだったようだな。


対応表
1章 ライアン
(ホイミン)
DQ1 野郎一人旅
(ローラ姫)
2章 アリーナ
クリフト
ブライ
DQ2 ローレシア
サマルトリア
ムーンブルク
3章 トルネコ DQ3 商人
遊び人
(盗賊)
4章 ミネアとマーニャ(W主人公)
進化の秘宝編(敵討ち)
DQ4 勇者とピサロ(W主人公)
進化の秘宝編(敵討ち)
5章 勇者 DQ5 天空の勇者編
6章 魔王ピサロ DQ6 闇墜ち魔王編
エスターク編



11だと賢者セニカの生まれ変わりがセーニャとベロニカだったので、
ミネアとマーニャは二人合わせて賢者枠だったのかな?と見当がつく。

すると

ライアンが戦士
アリーナが武闘家
クリフトが僧侶
ブライが魔法使い
トルネコが商人+遊び人(+盗賊)
ミネアとマーニャが賢者
勇者が勇者
ピサロがまもの使い

HD-2D版DQ3のまもの使いがピサロに似てるのもこれで説明つくかな。
ムーンブルク枠のブライが老人なのもDQ3が元ネタかな。






まだ調べ不足だがそれっぽいもの。
DQ3と4の要素が混ざっててよくわからん。

・親友のカインが裏切る
腹心のエビルプリーストが裏切る

・トロイア
ガーデンブルグが元ネタ

・ゴルベーザ四天王
エビルプリースト、アンドレアル、ギガデーモン、ヘルバトラー

・フィールドBGMが悲し気な音楽
BGM「勇者の故郷」が元ネタ


・エブラーナ
テドン?

・ルビカンテ
バラモス?

・四天王連戦
キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの連戦?

・じゃあゴルベーザ四天王は
バラモス、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビでもある?
(バラモスとバランスゾンビがかぶっちゃうけど)

・バブイルの巨人
リバーサイド近くの魔神像が元ネタ





このようにDQでやりたかった悪主人公を既にFF4でやってしまっているわけだが。

でもFFやDQってどっちも『ウィザードリィ』や『ウルティマ』を元に作られたものだからな。
言ってみればDQとFFは双子の兄弟みたいなもんだ。

当時のスクウェアのクリエイター達も、ほりい氏が悪の要素を入れたがってる事に気付いていたのかもしれないな。


なんならFF5には海賊のファリスがいるし、FF6にはどろぼうトレジャーハンターのロックがいるし、FF7のアバランチはテロリストだからな。
なんか影響を受けてそうな感じがするけど。
あとFF9のジタンも盗賊だし、FF12のヴァンは空賊か。




ついでに
『この素晴らしい世界に祝福を!』で馬小屋に寝泊まりしていたのはウィザードリィが元ネタ。


『ポケモン』がMP制じゃなくてPP制(回数制)なのもウィザードリィの魔法が元ネタっぽいし、悪タイプを出したのもウィザードリィが元ネタっぽい。


FF4でテラが弱かったのはウィザードリィの老化のシステムだろうか。
(なんならDQ4のブライも最初はヒャドしか使えないが)
SFC版FF4ではメイン5人もLv71以上の時にマイナス成長するシステムがあった。


FF5は2つに分離してた世界が合体して1つに戻り、次元の狭間でラストバトル。
これをネタにして作ったのがDQ6だな。
デスタムーア戦のBGM(魔王との対決)もよく聞くとエクスデス戦(決戦)と入り方が似てるな。







FF6は途中で世界が崩壊して、ラスボスが世界征服完了した状態で島から始まる。
これをネタにして作ったのがDQ7だな。
主人公が漁師の息子でマリベルが網元の娘なのは、セリスが魚取ってたからだな。
キーファが王子なのはレイドック王子の名残だろう。
王子が主人公で闇墜ちはボツ、じゃあ主人公の親友を王子にしてそいつを闇墜ちさせよう。



FF8にG.F.エデンがいるのはDQ7のサブタイトル「エデンの戦士たち」が元ネタかもな。
エデンのアビリティには「とつげき」や「あんこく」がある。これはFF4。


ドラゴンクエストVII エデンの戦士たちとは (ドラゴンクエストセブンエデンノセンシタチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

>発売予定日がずれ込むのは前作のドラゴンクエストVI 幻の大地でもあったことだが、本作品ではそれに輪をかけて、なんと当初の予定から1年半経ってのやっとの発売であった。

覚えてないけど1年半延期したらしい。
FF8が1999年02月11日
DQ7が2000年08月26日


DQ7の1年半前にFF8が出てるので、本来は同じタイミングで出るはずだったんだろう。
もしかしたら同じタイミングで出して「このFF8に出てくるエデンってDQ7ネタじゃん!」ってみんなが気付くようにしてたのかもな。

エデンはDQ7ネタ
→エデンの突撃や暗黒はFF4ネタ
→エデンがFF4のアビリティ使えるけど、FF4ってDQと関係あるのかな?
→FF4ってDQ3とDQ4が元ネタじゃん!
みたいな気付きの導線にするつもりだったのかな。


エデンはFFの最大のライバルだったDQを元ネタにしてるからクソ強いキャラにしてあったんだな。
だがDQ7が延期したことでエデンもエスタークのように「なんかよく分かんないけどクソ強い奴」みたいな謎のキャラになってしまった。



DQ11Sでウルノーガが世界征服完了後に世界崩壊編が始まるのもDQ7およびFF6が元ネタ。
そりゃ「仲間を求めて」を聞いたら自分でもやってみたくなるよな。

シルビアのストーリーが最初に来るから、アリスはFF6のセリスが元ネタ、漁港のダーハルーネはシドがいた孤島かな。
命の大樹は魔大陸や三闘神が元ネタかな

ケトスはFF4の魔導船(Lunar Whale)。
セーニャが竪琴を弾くのはアンナとギルバートかな?

勇者の星はFF7のメテオ。







エッグラ&チキーラを倒すと呼べる最後の移民、G・ピサロ(グランピサロ)。

黒髪で魔界の装備を身につけていたことからFC版の黒髪ピサロが元ネタか。
なんと!?黒髪のピサロはPS版やDS版にも登場していたのだ(錯乱)。

あとはFF4の暗黒騎士セシルが元ネタだろうか。
クインローザと名乗っているのはFF4のローザか。

股間が葉っぱ一枚だったのはアダムとイヴ。
おかま口調なのは、アダムとイヴに、セシルとローザで、男女を合体させてるキャラだから?

角みたいな髪型で頭ハゲてるから、ゴルベーザやフースーヤの合体キャラかもしれない。

これらはFF4からの逆輸入?(ある種の仕返し?)なのだろうか。

ただDQ4は元々ぱふぱふで記憶を取り戻すとか風呂をのぞいてるやつがいるとか、そういうくだらない要素も結構あるので、これもただのしょうもない悪ふざけかもしれない。




あとはタロットカードの悪魔なんかも。
DQ4は銀のタロットが出てくるし。


悪魔 (タロット) - Wikipedia
>「悪魔」が最も強調している象徴は「訳がわからない」である。

>このように“ちぐはぐ”な象徴を一体の像に集約することは「混乱」や「葛藤」といった心理的錯乱状態を示し、「悪魔」を滅亡や破壊へと誘う恐ろしい存在として扱っていると解釈される。


オルゴデミーラもタロットが元ネタかも。
(それともタロット関係なく悪魔といったらこういうものなのかも)





ちなみにDQ3の遊び人→賢者は、たぶんタロットの愚者→隠者が元ネタ。

隠者 (タロット) - Wikipedia
>老人の持つ杖と衣装(特にフードの部分が道化師を連想させる)が「愚者」と関連すると考えられ、「愚者」が当ての無い放浪者を象徴するのに対し、このカードに描かれる老人は「元・放浪者」と解釈される。



エッグラ、チキーラ、グランピサロ、クインローザに関しては正直意味不明である。
マジで誰か説明して。




DQ11のグレイグはピサロが元ネタ。
FC版黒髪ピサロ
→暗黒騎士セシル
→パラディンセシル
→PS版銀髪ピサロ
→グレイグ
なのでホメロスはカインが元ネタか。



DQ11に出てくるシルビアは
・グレイグと知り合い
・黒髪
・おかま口調
・騎士
・本名がゴリアテ
なのでG・ピサロ(グランピサロ)が元ネタか。
グレイグもゴリアテもどちらも名前がG。
あとパノンも元ネタ。








●DQナンバリングとDQビルダーズの関係


DQビルダーズ1はアレフガルドが舞台の裏DQ1だが、DQ4をオマージュしてると思しき部分がある。

・章でストーリーが進む
・章が4つに分かれている(DQ1~4に相当)
・DQ2=2章のキャラはシスター(宗教)
・DQ3=3章のキャラが王者の剣の作り方を教えてくれる
・DQ4=4章(終章)でメンバーが集合する
・4章で1勇者が闇墜ちしている

1章のピリンは見た目がDQ1の町娘(wiki情報)。
2章のエルはシスターだからDQ5のマリア?
3章のアメルダは顔がDQ3の女戦士、話はDQ6の盗賊のイリアとジーナ? あらくれ男たちはロンガデセオ?

今まで書いてきた「DQ4の勇者も闇墜ちする可能性があった」ってのは、実はDQ1の要素だったんだな。シンシアやロザリーはローラ姫枠かな。
つまりDQ4が裏DQ1で、ビルダーズ1は裏DQ1であり裏DQ4でもある。



DQビルダーズ2はまだ動画見てる途中だが、メイン3人の髪色は5の主人公、息子、娘感ある。



3主人公は故郷に帰らず(帰れず)アレフガルドで子孫を残した。
6主人公は王子で闇墜ちして魔王になった。
キーファは王子で故郷に帰らず過去で子孫を残し、闇墜ちして魔王になった。

7は本来、裏3、裏6になる予定だったんだな。
DQ7には主人公がいるけど、キーファこそが本当の主人公だったのかもな。

石板の世界が暗いのはアレフガルドのオマージュ。



勇者も
闇墜ち?
対邪教
3人旅
転職
正体は○○

ロト

裏ロト
天空
エスターク

(裏1)

(裏2)

(裏3)
裏ロト2
裏天空
ビ1
(裏1)
(裏4)
ビ2
(裏2)
(裏5)

(裏3)
(裏6)


ビルダーズ3が出ないのは、そのポジションの7がもう出てるからだな。



・悪職業シリーズ
商人:不思議のダンジョン
盗賊:トレジャーズ
魔物使い、悪役救済:モンスターズ

モンスターズ3も裏DQ4。もし魔王が魔王にならなかったら?

9、10は天界、オンライン、マルチプレイとか?

8、11はロトや天空を繋ぐ役割?




8の解説動画を見た感じ、過去作のオマージュが多めで、4っぽい感じがした。
1:結婚、竜王
2:わからん、宗教?
3:ラーミア、オーブ
4:主人公がハーフ
5:結婚、キラーパンサー
6:ゼシカがバーバラに似てる
7:わからん


1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12

1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12


過去作オマージュは
4の倍数で見ると4→8と繋がり、
3の倍数で見ると8→11と繋がる。


結婚は
4の倍数で見ると1→5と繋がり、
3の倍数で見ると5→8→11と繋がる。

5は裏DQ2だけど、結婚の要素はDQ1から持ってきてるんだろう。
「ローラ姫以外とも結婚したいな。複数の中から嫁を選びたいな」って。





9と10も転職。
8と11はスキル。
5、8、11が結婚。
4、5、6、8が仲間モンスター。


まだちゃんと内容を確認してないもの。
出来るかぎり早めに確認したい。
8、9、10、11
キャラバンハート
ジョーカー1、2、3
ビルダーズ2
スラもり1、2、3
剣神、ソード






余談


いわゆるラノベであったり、なろう系小説やアニメがゲームみたいな設定になってる事が多いのって、ゲームとラノベの親和性が高いからなんだよね。

じゃあなんで親和性が高いかっていうと、ゲームって「俺世界救っちゃいました?」系の気持ちのいい話だからなんだよ。
で、日本におけるその「俺世界救っちゃいました?」系ゲームの第一人者がドラクエなのね。
各地で魔物を討伐して、「勇者様、勇者様」ってちやほやされるみたいな。
まあ現実逃避なんだけど。
(仮面ライダーとかプリキュアもそんな感じか)


ただ大人になってくると、この手の気持ちのいい作り物の世界で現実逃避するのって、ある種の痛々しさを感じちゃう人も出てくるんだよね。
幼稚に感じるというか。
「いい歳こいていつまでもヒーロー番組見たり、ゲームやったりしてられないだろ」感というか。
AVとかエロ本を見てる時の「そうはならんやろ」感というか。
人によってはそのジャンルを卒業してしまう。




これは遊ぶ側だけでなく、作ってる側もそうなる。

作ってる側は
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界を作ろう」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルにしよう」派に分かれる。

遊ぶ側も
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界で遊びたい」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルに作れよ」派に分かれる。


なのでシリーズを経て作品の路線が変わって大人向けになったりする。
作り手が成長・変化して大人になる場合もあるし、時代の変化で飽きられて路線変更ということもあるかもしれない。

遊ぶ側も成長することによって(またはいつまでも成長しないことによって)、作品の方向性と遊ぶ側の感覚にズレが生じてくる。




芹沢達也 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

それこそラーメンハゲ(悪)を例にして考えると分かりやすいかな(主人公ではないけど)。
「俺ラーメン界の天下取っちゃいました?」みたいな内容じゃなくて、
「成功者ではあるんだけど、本当に売りたい淡口らあめんが売れず、妥協した濃口らあめんがめちゃくちゃ売れて成功してる」みたいな。

遊ぶ側が大人になってくると自分に都合のいい内容だらけの正義主人公より、こういう多少はダーティーで正義一辺倒じゃなくて酸いも甘いも嚙み分けたようなキャラの方がリアルかつ共感しやすい、みたいなところがある。


現実逃避先としてなろう感覚で遊んでる客からすると正義主人公が正義執行する気持ちいい話じゃないと受け入れられない。
成長した大人からするとただのなろう系正義執行主人公だとコクの無い薄っぺらい味に感じられる。

これを両立させたい場合は「悪要素を入れつつも、現実逃避先として嫌悪感を抱かれてはいけない」という内容にしないといけない。





今の所どうするのが正解かは明確には分からない。

ただドラクエに関して言えば、DQ4の時点で既に大人向けのエスタークシリーズに舵を切ろうとしていた形跡があるわけだし、DQ5も人気じゃん。

今までのドラクエって自分が主人公で勇者だったけど、
DQ5の勇者って自分じゃなくて、自分の息子じゃん。

自分が子供→大人→結婚→嫁の出産と経て、自分の子供が勇者だったんだよ。
だからDQ5の時点で「自分は家庭を持ったいい歳こいた大人で、もう勇者じゃないんだ」っていう、ある種大人向けの内容になってはいるんだよね。
(DQ6でただの勇者主人公に戻っちゃったけど)

ドラクエってそういう内容が既に受け入れられてるシリーズなんだよ。
(映画の「大人になりなさい」はともかく)

それにドラクエの場合はラーメンハゲの客と違って、DQ6とDQ7って妥協が見え隠れするせいか評判としてはいまいちじゃん。
(これに関しては転職システムの問題も大きいけど)

変な妥協があったら6と7の時みたいに濃ゆいプレイヤーが見抜くので、
DQ12は大人向け路線でもいいんじゃないかなとは思うんだけど。


ただ実際やったらどうなるか分からないので、なんとも言えないってのが正直なところ。




プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ