忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

シャドーコリドー2 メモ


スイッチ版が出たので自分用メモ。

まだ色々試し中。

俺みたいな凡人用の攻略なので、上手い人用ではない。







●操作割り当ておすすめ変更先

銃が実装されたせいか前作と操作方法が変わっている。
スプラみたいに人差し指でZLとZRを引く、拳銃のトリガーみたいな操作が多めになっている。




●前作シャドコリ1風操作方法
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→Lに変更
屈む:A→ZLに変更
アイテム使用:ZL→Yに変更
アイテムインベントリ:L→ZRに変更

前作をまだ遊ぶ人用。
ただし爆竹の使用は「Yを押しながらA」になるのでやりにくい。
誤爆もしにくいが。




●DQ11S風操作
対象をインタラクト:ZR→Aに変更
走る:Y→ZRに変更
屈む:A→Bに変更
光源アイテム使用:B→Yに変更

ZRで走ってAで決定。
屈むはポケモンSVと同じでBに。位置的に下にあるBボタンに設定した方が感覚的に分かりやすいかな。
余った光源アイテムはYに。

ドラクエやポケモンの操作方法に近いんで誰でも使いやすいと思うが、ただこれコマンドRPGの操作方法なんだよね。
本格的にやるなら下記のスプラ風操作に慣れた方がいいかも。
なんなら前作のシャドーコリドー1もスプラ風操作に変えてしまってもいいかも。




●スプラトゥーン風操作

走る    :ZL
インタラクト:ZR

ここはスプラ風。ZLでイカ移動してZRで攻撃。
移動操作は左手に固めたいので走るはZLに。
右親指1本で右スティックの視点操作しながらAボタン押すのは疲れるので、インタラクトはZRのまま。


アイテム使用  :Y
アイテム選択 上:X
アイテム選択 下:A

左スティックを操作していると咄嗟のアイテム選択がしにくい。
ならばXとAにアイテム選択上下を割り当てよう。


屈む    :B
光源アイテム:L
インベントリ:↑か↓
コンパス  :↓か↑

屈むは感覚的にB。ポケモンSVでもBで屈むし。
光源アイテムはLightだからL。
余ったインベントリとコンパスは使用頻度が低そうだから十字キーに割り当て。

Rボタンの振り返る/Uターンを使わない人は、別の操作を割り当てちゃっていいいかも。




操作設定のところで走り操作タイプをホールドに変えておくといいかも。
トリガーは一回押したら止まるまで走り続ける。
ホールドは押してる間だけ走り続ける。
押してる間だけ走る方が微調整しやすいかな。


アイテムインベントリ表示時間は、デフォルトだと15秒だけど、10秒くらいの方がいいか。15秒はなんか長い気がする。出しっぱなしの方が便利だと思うならもっと長くしてもいい。

元がパソコンゲームなので、スイッチだと結構重い。樹海団地が顕著。
なので色々オフにしておいた方がいい。

ゲーム設定のタイマー表示、コンパス使用時に注視、歩行による視界の揺れ、懐中電灯の揺れ、遺骨の囁きあたりはオフでいいかな。アイテムの説明はオンでもいいかも。
操作設定の照準アシストもオフでいいか。
グラフィック設定の魚眼レンズもオフ。







●火垂屋
出入口は2か所ある。
最初に入ってきた方の出入口に光石を置いて目印にしておくと分かりやすい。

アイテムや魂魄といった資源は限られているので、火垂屋でキャンプ(同じ場所に長時間居座り)は基本的にはやらない方がいい。長引けば長引くほどジリ貧になる。

千里眼で出入口の近くを確認して、ゴールがあるようならあとで戻ってくればいい。火垂屋チケットが役に立つ。



●コーヒー豆
各ダンジョンに12個存在。マップ内に11個設置、火垂屋で1個販売。
初級でやると3×3の9マスマップになるので、しらみつぶしに探せば11個見つかる。

カルタで鍵と千里眼を持ち込んで奥まで一気に行けばたぶんすぐ見つかる。
道中で千里眼を見つけてもいい。




●飲むコーヒー

・異界の学舎
・アジサイ横丁
何か

・霖雨の回廊
・祭殿
・樹海団地
・追憶の水底
ダッチコーヒー:穢れ耐性

・霊廟
・硝子の楼閣
アフォガード:発狂耐性

・行方知れずの風穴
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇





●パッシブアイテム

使ってみた感想。
以下の3つが安定かな。

・闇色の羽
吊るされた男の部屋や、楼閣のガラス床でノーダメージ。
通路の穴を破壊しない(既に完全に穴が開いてる場合は落ちる)。
団地のキノコ爆弾も抜けられる。
便利と言えば便利なのだが、使いどころが結構限られるのでステージを選ぶ必要がある。
穴を逃走用に使えなくて失敗するデメリットがあるので、ドタドタ走り回るプレイスタイルだと使いにくく感じる事もある。

・防虫香
虫のダメージを防げる。
爆竹を鳴らさず強行突破できるので便利。
虫はその辺にたくさんいるので使いどころが多い。
デメリットが無くステージを選ばない安定パッシブ。

・清浄の四葩
上級以上だと雨が降ってるステージが多く、これが最安定。
カルタで四葩持ち込み+高品質で使い倒し、壊れる前に火垂屋で売って新しいのに買い替えるのが安定行動だろうか。
大体のステージは水や雨に濡れなければ大丈夫なのだが、追憶は水中ステージなので何もしてなくても勝手に減っていってしまい使い勝手が悪い。



なので
楼閣:闇色(ガラス床用)
団地:闇色(キノコ爆弾用)
追憶:防虫
その他:防虫か四葩

あたりが無難かな。





●カルタ

まず初級でいいからステージをクリアしてストーリーを進める。
ストーリー進行に応じてカルタスロットが開放される。


・異界の地図
方向音痴の人は必ず使う事。
上手い配信者は使ってなかったりするけど、上手い人の真似をしない方がいい。
前作はマップさえ覚えてしまえば割と何とかなったが、今作はマップがランダム化した弊害でマジで道が分からない。
前作のようなTHE 勾玉部屋みたいなのも見つけにくく、なんならどこが部屋判定なのかもよく分からない。
ただしマップ表示に魂魄を消費するため、ひたすら走り続けることになり、初心者向けではない。
魂魄確保のためにアイテムもほとんど売っていい。
穢れを直したい時はマップのゴミみたいな点に行くとガイコツがある。




●良さそうな組み合わせ

・カプチーノ:アイテム出現率上昇
・幸運コケシ:
・高品質:パッシブアイテム消耗半分


・不思議な鍵:
・再凝結:50%で鍵を消費しない


・二十六年式拳銃:
・メンテナンス:銃が壊れる確率減少、不発無し


・ダッチコーヒー:穢れ耐性上昇
・清浄の四葩:
・高品質:


・アフォガード:発狂耐性上昇
・メンタルケア:発狂ゲージ蓄積速度が遅くなる


・力ずく:体力80消費で鍵の扉を破壊
・基礎体力:体力最大値30上昇
・まごころおにぎり:おにぎり回復量が倍、穢れゲージ半分と発狂ゲージ全部が回復
・腹ペコの嗅覚:体力が低いとおにぎりが出やすい




●色々分類

地図系  :異界の地図
魂魄系  :霊媒体質、魂魄抽出(マラソン用)
移動系  :運足の極意、歩行術、忍者
鍵系   :再凝結(運)
銃系   :メンテナンス
勾玉系  :勾玉結界、厄払い、治癒結界術
収納系  :大きなカバン、収納上手
パッシブ系:高品質、パッシブフリーク(運)、幸運コケシ(運)
おにぎり系:まごころおにぎり、腹ペコの嗅覚(運)
発狂系  :メンタルケア


使用感や組み合わせを試すために大体の分類。
(運)って書いてあるやつは結構おすすめ。
安定クリアには向かないけど、上振れでS狙いとかタイムアタックするなら使える。
銃はメンテナンスがあれば運要素を消せるのでこれもおすすめ。



●万能安定型、初級~上級のクリア安定型
・異界の地図
・歩行術
・勾玉結界
・まごころおにぎり
・メンテナンス

魂魄は現地調達。



●魂魄持ち込み型
・異界の地図
・霊媒体質
・歩行術or運足の極意
・再凝結 :上振れ狙い。鍵が少なくても突破しやすい。
・勾玉結界:毎回5回発動する安定カルタ。安全地帯を作れるのでチャイムなどの発狂にも強い。繭坊を閉じ込められるので勾玉を安全に取れる。

オプション枠で
+大きなカバン
+まごころおにぎり
+メンテナンス


マラソンの時は霊媒体質ではなく
・魂魄抽出:400魂魄×勾玉5個×8ステージ=16000魂魄


中級のマラソンをクリアしたが、時間がかかるだけで結構簡単。
鍵や爆竹といったアイテムが次のステージに持ち越しで、メダルや評価も気にする必要が無いので、割とどうにでもなる。







中級マラソンをクリアして烙印の覚醒を入手したので、とりあえず難ステージをクリアしてストーリーを進めてしまう。


●中級マラソン
●上級ステージ後半
●花腐しステージ全般




とりあえず試してるやつ

●烙印の覚醒型、とりあえずストーリークリア型
・シェカラート:カルタ封印確率減少
・烙印の覚醒 :死んでもロウソク減らない
・血の還元  :ダメージを受けると魂魄入手
・異界の地図 :
・力ずく   :体力消費で鍵開け
・厄払い   :勾玉取ると封じ解除
+カルタケースあたり

探索自体は普通にする。
まず虫のダメージで魂魄を稼ぐ。死んでもいい。
体力が余ってるなら力ずくで開けていい。この体力消費でも魂魄入手。勾玉を取ったら適当に死んでワープ。
鍵は体力が少ない時用に取っておく。
穢人には絶対に捕まらないようにする。こいつにカルタを封じられるくらいなら、虫で死んでいい。
勾玉を取った時にカルタが封じられる可能性があるが、封じ→厄払いの順なので、厄払いが封じられなければ大丈夫。
厄払いが封じられたら火垂屋で解除。


トラウマを出す前にゴールを見つけておく。
銃や砂時計も持っておく。探してもいいし、火垂屋で買ってもいい。

出口近くの勾玉が取れそうなら、最後の1個に取っておく。
出口近くの勾玉があんまり良くない勾玉なら、トラウマが出たらまず南に進む。最南端まで引きつけたらわざと死んでワープ。そのあと北へ進む。





●忍者型、封じられる前提型
・カフェラテ  :体力回復
・忍者     :
・封じ封じ   :1個前のカルタが封じられない
・無しor切り札 :封じられると効果発動
・無しorアイテム:
・無しorアイテム:
+オプション枠

花腐しでカルタが封じられて嫌なので、じゃあ封じられる前提のカルタを持っていけばいいじゃん、と思って試している。
隠密行動が主体なので体力回復のコーヒーとは相性がいい。
敵をやり過ごしている間に勝手に回復していく。

忍者は、このカルタ+空きスロット+封じられたスロットの分だけ効果が出る。
封じ封じ以外の4枠分なので8%×4=32%かな?
オプションカルタはどうなんだろう。実際にオプション枠解放→封じにならないと効果出ないと思うのだが。

封じられる前提なら、封じられることで効果が発動する切り札、最初に効果が発動するアイテム持ち込み系、このあたりも候補に入れていいかも。
ただ封じられるまで忍者の効果がいまいち出ない。
またオプションカルタ解放時に封じが解かれて復活してしまうので、忍者の効果が落ちてしまう。



●賄賂は使える?
オプションカルタ枠に賄賂はどうだろうかと考えてる。
これで神秘メダル1点と賄賂メダル1点の2点が上乗せされるはず。
賄賂って封じられても1点貰えるのかな?

試したら無理だった。
賄賂が封じられると賄賂メダルをもらえない。
神秘メダルだけになるので1点。

ただ賄賂さえ封じられなければ普通に2点上乗せできるので、SやSSを狙うときには一考の余地あり。






●狙うべきメダル

メダル一覧 - 影廊2 -Shadow Corridor2 -雨ノ四葩 攻略Wiki

Sが15点、SSが24点。

金メダルは複数あるが
・時間メダル1:40分以内
・時間メダル2:30分以内
・時間メダル3:20分以内
・生存メダル1:通算ダメージ100以下
・生存メダル2:通算ダメージ50以下
・生存メダル3:ダメージ0
・隠密メダル1:2度以上見つからずクリア
・隠密メダル2:1度も見つからずクリア
・隠密メダル3:音も聞かれない
・大火葬メダル:徘徊者を2体以上葬る
・修羅メダル:修羅の足枷セット


雨が降ってるから生存メダル3(ダメージ0)は無理。
爆竹があるので隠密メダル3(音も聞かれない)も無理。
この2つはどう頑張っても6点止まり。

なので20分以内クリアで9点取るのが合理的だろう。
これはただ早ければ9点取れるので、上振れ狙いで頑張れば取れる。

なのでとにかく時短カルタの時短プレイで上振れ9点を狙い、あとは銀メダル6枚でS。







●凡人だけど花腐しを爆速で駆け抜けて試行回数でSを狙う


凡人の場合は上振れ狙いの爆速クリアがおすすめ。

理由として
・長期戦だとジリ貧になるので短期決戦が向いている
・時間メダル1~3を狙えば9点取れる
・接敵する回数が減るので隠密メダルも狙える
・プレイ時間が短いので生存メダルも狙える
・プレイ時間が短いので試行回数を増やせる

なのでなるべく運要素を減らして時短プレイするスタイルでSを狙う。



時短と運任せの要素とその解決法
・方向音痴   → 地図で構造を把握
・コンパス   → 地図で方角を把握
・遺骨の位置  → 地図の点で把握
・トラウマ対策 → 銃持ち込み
・銃が撃てるか → メンテナンス

なので地図、銃、メンテナンスの3つが運を排除出来て安定なのでほぼ確定。
この3つで時短できるので、時間メダル1~3まで取れれば9点。あと6点。
あとは試行回数でマップ運の上振れを狙う。
30分超えたらリセットでいい。
カルタ封じも運。地図とメンテナンスだけ残ればいい。




確定枠
・異界の地図
・メンテナンス+二十六年式拳銃
選択
・勾玉結界+治癒結界術
・まごころおにぎり+腹ペコの嗅覚
・大きなカバン
・高品質、闇色の羽、防虫香、清浄の四葩



地図でこのへんのメダルを狙う。魂魄は現地調達。
勾玉回収で穢れる→遺骨で穢れを治してから魂魄を取る→次のエリアへの繰り返し。
勾玉回収したらもう戻らないつもりで取っていい。
コンパスを探す手間が省ける。
3点:時間1:40分以内
3点:時間2:30分以内
3点:時間3:20分以内
1点:鎮魂:10体以上回収


銃が最初からあることで、アイテム探索しなくてもトラウマの対処が可能になる。
タンスの害虫駆除や穢人の駆除にも使える。
銃がダブった場合は押し入りメダル用に使っていい。
1点:押し入り:銃で鍵破壊
1点:開錠:鍵を3つ以上開ける
1点:駆除:害虫を3回以上駆除
1点:退魔:穢人を3回以上駆除


その他狙いたいもの
3点:隠密1:2度以上見つからずクリア
3点:隠密2:1度も見つからずクリア
1点:結界:閉じ込め
1点:泣き虫:紫怨に発見されずに勾玉を取る
1点:誘導:鍵の扉を開けさせる
1点:道具:道具9種類以上使用
1点:灯火:光源20か所点灯
1点:爆買い:魂魄2500以上買い物
1点:食いしん坊:おにぎり5個


封じは運。
最悪メンテナンスさえ残っていれば平気。


余裕があるならオプションカルタに賄賂。
1点:賄賂:賄賂メダルをセット(封じられたら0点)
1点:神秘:魂魄ギミックを使う


使ってたのは
地図
銃+メンテ
カバン
結界


駆除、灯火、ガンマンあたりを取れてればSS行けてたな。
惜しかった。

地図で方角やマップ把握できてコンパス無くてもいいので安定+時短。
銃とメンテでトラウマ対策しなくていいので安定+時短。
火垂屋でアイテム売却用にカバン。
あとは安定するかと思って結界。繭坊が無料勾玉になるのが強い。勾玉を取った瞬間に封じられると死ぬので銃で撃った方がいい。ガンマンメダルも取れるし。
こんな発想で。

マップで遺骨の位置が見えるんで、おにぎりと治癒結界術はいらないかも。





●ステージごとの安定カルタを考える

花腐しを想定。
書いてあるのは自分の記録。


コーヒーは上級や花腐しならカフェラテ(徐々に体力回復)が安定。
雨で勝手に体力が削られていくので、ちょっとくらいのダメージなら相殺できる。


スイッチ版だけかもしれないけど、何かステージの生成パターンが少ない気がする。
例えばアジサイ横丁だと、スタート地点に店とアイスがあって、右側から紫怨の泣き声が聞こえる、みたいな。遺骨や虫とかはランダムなんだけど。
丹念にパターンを調べればここは紫怨、ここは繭坊、ここは穴みたいな感じで、合理的な勾玉回収ルートが見つかるかも。
ゴールの位置とかもパターンで分かるんじゃないかな。




・異界の学舎(33:35.14 18点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界:チャイムやハイカラ対策
カバン



・霖雨の回廊(25:49.67 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン



・アジサイ横丁(21:10.01 17点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界+治癒結界術

サイレン中は隠れないといけないので時間メダル3まで取るのは厳しい。
隠密メダルを狙った方がいいかも。
紫怨を銃で撃つ、勾玉を取る、結界から出る、とすれば発覚扱いにならない(外に他の徘徊者がいないのを確認する)。これで隠密メダル、結界メダル、泣き虫メダルを取れる。
繭坊の勾玉は基本取らないこと。



・霊廟(21:45.48 21点 S)
地図
勾玉結界:悲鳴対策
治癒結界術:遺骨が少ないので回復用
霊媒体質:遺骨が少ないので魂魄用
歩行術:シオンやミヅチが多いので走らない事

銃や砂時計は現地調達。



・祭殿(14:35.90 23点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
カバン



・行方知れずの風穴(14:29.21 26点 SS)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
銃+メンテ
清浄の四葩+高品質
基礎持久力

ダッシュ用の構成だが、基本は歩きで距離を取り過ぎないようにする。適宜後ろを見ながら距離を調整。上手く引き付ける。
必要以上にダッシュして距離を取ると、爆速で追い付いてきて瞬殺されたり、神子が変な所にひっかかって付いてこなくなったりする。



・硝子の楼閣(20:44.01 15点 S)
地図+銃+メンテ
勾玉結界
運足の極意:ガラス床対策をカルタ1枚で

その他の候補
闇色の羽+高品質:ガラス床でノーダメージ



・樹海団地(27:56.66 17点 S)
エスプレッソ:スタミナ回復速度上昇
地図
メンテ:銃は現地調達
歩行術:スタミナの仕様のせいで走りにくいので移動用
まごころ+腹ペコ

その他の候補
闇色の羽:キノコ爆弾が爆発しない



・追憶の水底
異界の地図
勾玉結界+治癒結界術
防虫香
天照

実力的に無理っぽかったのでちょっとズルいが天照でトラウマを葬ってしまう。
天照で倒すとなぜか復活しないので、たぶん救済措置だろう。ただし勾玉を15個消費する。
リタイアしても消費した分は戻ってこないので結構緊張する。
なんかダメそうな感じだったら天照使用前にリセットする。

地図の魂魄消費も結構痛いので、ゲーム開始直後に初級を選ぶと地図の魂魄消費が1になるバグを使ってしまう。
これで(19:31:30 24点 SS)



・神樹(12:06.12 19点 S)
結界札+勾玉結界
治癒結界術(+封じ封じ)
基礎持久力

スタート地点で結界札使用。
勾玉の2か所でも治癒結界術が発動するので、安全地帯が3か所できる。
俺は歩行術を入れてやってみたが、封じ封じはあった方がいいと感じた。









●花腐しマラソン

・異界の地図
・治癒結界術+勾玉結界
・厄払い
・内出の小槌
・カフェラテ(体力回復)
+まごころおにぎり



まずどこかのステージの初級に行き、すぐに拠点に戻る。
これで異界の地図の消費量が1ずつになる。
最初に始めるときだけでなく、ゲームを一旦落として中断データから再開するときもやる。
(ズルなのでやらなくてもいいが、やらないとひかり石を増やす手間が増えるので面倒くさい。やっておくべき)



・学舎
火垂屋でひかり石を増やして売る。連射パッドがあると楽。
ひかり石は店で買えるので持っていなくてもいい。
ここで8000くらい溜めてしまっていい。

カルタ台を探してまごころおにぎりを付ける。
可能であればライフを増やしておく。
1500:オプションカルタ
1000:ライフ+30



・霖雨~団地
普通にクリア。
アイテム引継ぎ+魂魄を使い放題+骸骨の魂魄を取らなくていい+リザルトを気にしなくていいのでそんなに難しくないはず。
死にそうになったらさっさと中断して拠点に戻れば中断データが残ったままになる。
もしやられても即電源を落とせば大丈夫。



・水底
最初にオプションカルタを探して天照をセット。
カルタ台の近くの勾玉を取ってトラウマを出して天照で焼却。
トラウマが来る時間で出口の方向の見当を付ける。
オプションカルタでまごころおにぎりを付け直す。
なので地図用の魂魄+カルタ2回分の魂魄3000を用意しておく。
あとは普通にクリア。













●勾玉チャレンジ

今試しているもの
・異界の地図
・魂魄抽出
・力ずく
・腹ペコの嗅覚
・ランナーズハイ











●パロディっぽいもの

ジョジョネタが多いっぽい。



肉体言語:オラオラオラ&無駄無駄無駄

ギャラリーの像:キラークイーンのポーズ

タキサイキア現象:ゴールド・エクスペリエンスを食らったブチャラティ

紫怨、よぎりのつぶり、異界の友(にょい太郎):ヘビーウェザー

恋の食パン:『ラブラブスクールデイズ』のマキナちゃん

四次元巾着:『ドラえもん』の四次元ポケット





吊るされた男:J・ガイルのハングドマン?

二十六年式拳銃:ホル・ホースのエンペラー?

火垂屋:鏡に「中の世界」なんてありませんよ…ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから





火垂屋:『火垂るの墓』?

神子の影もなんとなくジブリっぽい気がする。
これは配信者のサンキュームービー氏がジブリ好きだからその影響だろうか。





渦の踊り子:『伊豆の踊子』、ジャイロの回転の力?

穢人:『SIREN2』の闇人?

神樹の球体:エヴァ?



PR

DQ11S メモ


攻略メモ
スイッチ版の3Dモードで遊んでいる。





●討伐モンスターリスト

・出現パターン
朝に行くか夜に行くかで出現モンスターが違う。
朝夜の2パターン確認すればいい。

・リスト埋め
「邪」を倒せば「強」も普通のも埋まる。
「強」を倒せば普通のも埋まる。
なのでものによっては倒した数0なのになんか知らないうちに登録されていることがある。
倒した数を気にしないならば弱い敵は無視していい。


ドラクエ11S/ドラクエ11 討伐モンスターリスト(モンスター図鑑)データ





●鍛冶

・うちなおしの宝珠
メダ女の購買部で買える。

・+3を作る
「火力上げ」で300度上げる。難しい装備なら何回かやってもいい。
「みだれ打ち」などを使っていいところまで上げる。
「ヘパイトスの炎」で「超4連打ち」
ひっさつチャージが出なくて失敗しても何回かやってれば+3になる。

+3が埋まれば+2や+1も埋まる。
中間素材武器になってる王者の剣や勇者の剣のように、ものによっては+1~3が存在しないものもある。


ドラゴンクエストXIS_収集アイテムリスト_コンプリート - karokai3’s blog





●アイテムドロップ用アイテム

・ラッキーベスト
グロッタの街のクエスト報酬で入手。
バニーガールに聞いてジャックポットが出やすいか確認。
ダメそうなら宿屋で一泊。
ルーレットでジャックポットを出して入手。
数字1個ずつ全賭けで、出るまで粘る。
最初の一回はクエスト用で出やすくなってると思うんだが。

・海賊王の首飾り
カミュの妹のイベントで入手。

・うさぎのしっぽ(15個)
アルミラージ・邪:ユグノア(キャンプ)周辺
いっかくウサギ・強:導師の試練・天啓の谷の出口周辺、オリハルコンのそば、朝

・伝説のメダ女の制服(3着)
ヨッチ村のイベントを進めると買える。
リッカの宿屋をクリア(サマディー王の寝室でアイテムを拾ってくる)。
サンタローズのイベントを進める(リッカの宿屋でロクサーヌにせかいじゅのしずくを渡して、薬をもらう)
リッカの宿屋のロクサーヌから買えるようになる。52000G×3着。

・おうごんのツメ
ヨッチ村でDQ3のイベントをクリア。



ドラゴンクエストXIS_アイテムドロップ率検証 - karokai3’s blog

検証によると、控えのメンバーのアイテムも効果があるらしい。
なのでうさぎのしっぽは15個必要。

カミュ:うさぎのしっぽ、海賊王の首飾り、ラッキーベスト
女3人:うさぎのしっぽ×2、伝説のメダ女の制服
男4人:うさぎのしっぽ×2

おうごんのツメは、2Dだと敵が出やすい、3DだとこっちのLvが高くても相手が逃げずに突っ込んでくるようになる。





●金策・まりょのたね

ケトスで「始祖の森・北の高台」へ行き、デビルメビウスから盗む。
ついでにたねも狙うなら倒す。

通常:メビウスの盾(売30000G)
レア:まりょくのたね


メビウスの盾は戦闘中に使うとマジックバリアの効果があるので、各キャラ1つずつ持たせておくといいかも。







●種集め
スキルパネルを全部埋めると称号をもらえるので、スキルのたねだけは集めておくといいかも。
種を使いたいキャラを先頭にしておくとミスしにくい。




●スキルのたね(スキルポイント+1)
ドゥルダ郷のクエスト報酬で10個もらえるので先にクリアしておく。

1:ヨッチ村に行く
2:DQ4パデキアの洞窟のひとくいばこを倒す
3:DQ6天馬の塔のミミックを倒す
4:ヨッチ村の部屋から出てルーラで3Dモードに戻る
これの繰り返し。

【ドラクエ11】スキルのたねの効果とおすすめキャラ|道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト
情報はここのコメント欄から。



●命のきのみ(HP+5)
DQ6天馬の塔にリビングデッドとフレイムドッグが出現。
簡単に入手出来て上昇量も多いので、全員HP999を狙える。
うろつくならマルティナかロウにおうごんのツメを装備させてエンカウント率をアップさせる。
2Dなので、まもの呼びのボウガンで出してもいい。
ミミックの宝箱があるフロアだとブチュチュンパのうつくしそうもついでに狙えるが、別に狙わなくていい。

【ドラクエ11】命のきのみの入手方法とおすすめキャラ丨道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト




●ふしぎなきのみ(MP+4)
試練の里への道に出るフライングデス・強がドロップ。
一旦ルーラで試練の里へ行き、道を戻るとフライングデス・強がいる場所に出る。
マダンテを使うベロニカ、クロスマダンテに参加するセーニャ、アイテム稼ぎ時に酷使されてガス欠を起こしやすいカミュやマルティナあたりに使うべきか。



●ちからのたね(ちから+2)
名もなき島(白の入り江の南)に出る、おにこんぼう・邪、トロルボンバー・邪、ブラウニー・邪がドロップ。
数が多くて倒しやすいブラウニー・邪が狙い目。
本当は2Dでやった方がいいらしい。

攻撃力は武器の性能で150~250は上乗せされるので、力999まで上げる必要はないと思う。
二刀流で限界ギリギリまで上げ切りたい人は頑張って。
主人公、カミュ、マルティナ、グレイグあたりを上げればいいか。






個人的に無理に上げなくてもいいと思うもの


●まもりのたね(みのまもり+4)
始祖の谷・ふもと(キャンプ)近くのフォレストマスター・邪が落とす。
キャンプから入口の方にちょっと戻ってロープを渡った先に2匹湧く。
上昇量は多いが敵の湧きが悪くていまいち。
グレイグは元の守備力が700くらいあって仁王立ちが使えるので、カンスト狙ってみてもいいかも。


●きようさのたね(きようさ+1)
盗むを使うカミュに使いたいが、使っても1しか上がらない。
カンストさせる頃にはもう盗むアイテムないかも。


●すばやさのたね(すばやさ+2)
行動順が変わってしまうので基本いじらなくていい。


●まりょくのたね(こうげき魔力+2)
ロウもベロニカもLv99で装備を整えれば800~900くらいになる。
元が高いので大して変わらない。
金策のついでに上げられるのでカンスト自体はさせやすい。


●しんこうのたね(かいふく魔力+2)
ベホマラーを使うセーニャとロウに使いたいが、二人ともLv99で装備を整えれば800~900くらいになる。元が高いので大して変わらない。
主人公はベホマ、ベホマズンしか使わなくなるので不要。
グレイグは回復要因として使うにはそもそも力不足。


●うつくしそう(みりょく+1)
クレイモラン地方のレッドサイクロン・邪がドロップ。
書き込み一覧|【ドラクエ11】うつくしそうの入手方法と効果|道具【ドラクエ11S】|ゲームエイト
ヨッチ村のDQ9見えざる魔神の道B1にもレッドサイクロンが出る。ただし出たり出なかったりの波が激しいように感じる。体感だとマップ下側の方が出やすい気がするが、気のせいかも。
シルビアのハッスルダンスのために上げたいが、1しか上がらないので結構ダルイ。



DQ11のエンディングを考察してみる


まだクリアしてない人はネタバレ注意で。
なるべく勝手な自己解釈をせず、一般的な作品のパターンや解釈、作中の描写などを元に考える。



もしかしたら今度出るHD2D版のDQ3やDQ1・2のゲーム内でちゃんと説明があって、そのネタバレになってるとマズイので、記事は折りたたんでおく。
自己責任で読んで。

プリキュアカードウエハース10


プリキュアカードウエハース10|発売日:2024年10月21日|バンダイ キャンディ公式サイト




いつも通り64枚で一巡する。
配列は右手前から。


全27種
4枚枠が02Nフレンディ、03Nニャミー、04Nリリアン(3種で12枚)
2枚枠が16~19のSSR4種(4種で8枚)
1枚枠が20~27のHR7種と1000回記念(8種で8枚)
3枚枠が残りのやつ(12種で36枚)

合計で27種で64枚。




毎回使ったピンク色を忘れるからメモしておく。

チェリーピンク(Cherry pink)|カラーサイト.com
R241 G114 B163
#F172A3



参考にした動画

【開封】プリキュア カードウエハース10アニメ放送1000回記念✨【ハートキャッチ,ドキドキ,スタートゥインクル,わんだふる】 - YouTube

【LIVE】超神BOXきちゃ⁉️プリキュアカードウエハース10予約分開封あと4種類でコンプ - YouTube







自分で開封

袋の柄もメモ
オ:オールスター柄
わ:わんぷりSR,N柄
集:わんぷりSSR集合絵柄

箱奥側
集 14 Nセレーネ&ソレイユ オ 04 Nリリアン
わ 08 Rダーク わ 06 Nマリン
オ 19 SSRスタプリ集合 集 01 SRワンダフル
わ 13 SRスター&ミルキー わ 07 Nサンシャイン&ムーンライト
集 02 Nフレンディ オ 12 Rレジーナ
わ 11 Nソード&エース わ 25 HRスター
オ 20 HRワンダフル 集 03 Nニャミー
わ 09 SRハート わ 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド
集 15 Rコスモ オ 16 SSRわんぷり集合
わ 18 SSRドキプリ集合 わ 05 SRブロッサム
箱手前側


配列は右手前から。
表のA22~A03まで。

とりあえず店頭で1BOX買い。
あと通販で6BOX届く。





通販1BOX目

わ 09 SRハート わ 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド
オ 15 Rコスモ 集 16 SSRわんぷり集合
わ 18 SSRドキプリ集合 わ 05 SRブロッサム
集 04 Nリリアン オ 02 Nフレンディ
わ 06 Nマリン わ 14 Nセレーネ&ソレイユ
オ 01 SRワンダフル 集 08 Rダーク
わ 07 Nサンシャイン&ムーンライト わ 13 SRスター&ミルキー
集 12 Rレジーナ オ 23 HRムーンライト
わ 25 HRスター わ 04Nリリアン
オ 03 Nニャミー 集 19 SSRスタプリ集合

A29~A10



通販2BOX目

集 11 Nソード&エース 集 17 SSRハトプリ集合
わ 09 SRハート オ 12 Rレジーナ
集 18 SSRドキプリ集合 集 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド
オ 06 Nマリン わ 05 SRブロッサム
集 02 Nフレンディ 集 26 HRミルキー
わ 15 Rコスモ オ 03 Nニャミー
集 22 HRサンシャイン 集 14 Nセレーネ&ソレイユ
オ 01 SRワンダフル わ 08 Rダーク
集 07 Nサンシャイン&ムーンライト 集 19 SSRスタプリ集合
わ 04Nリリアン オ 13 SRスター&ミルキー

A06~B19




通販3BOX目
わ 03 Nニャミー わ 14 Nセレーネ&ソレイユ
オ 15 Rコスモ 集 16 SSRわんぷり集合
わ 01 SRワンダフル わ 04 Nリリアン
集 17 SSRハトプリ集合 オ 21 HRフレンディ
わ 07 Nサンシャイン&ムーンライト わ 08 Rダーク
オ 02 Nフレンディ 集 13 SRスター&ミルキー
わ 24 HRハート わ 03 Nニャミー
集 12 Rレジーナ オ 11 Nソード&エース
わ 05 SRブロッサム わ 09 SRハート
オ 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド 集 18 SSRドキプリ集合

B21~B02



通販4BOX目

わ 09 SRハート わ 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド
オ 15 Rコスモ 集 16 SSRわんぷり集合
わ 18 SSRドキプリ集合 わ 05 SRブロッサム
集 04 Nリリアン オ 02 Nフレンディ
わ 06 Nマリン わ 14 Nセレーネ&ソレイユ
オ 01 SRワンダフル 集 08 Rダーク
わ 07 Nサンシャイン&ムーンライト わ 13 SRスター&ミルキー
集 12 Rレジーナ オ 23 HRムーンライト
わ 25 HRスター わ 04 Nリリアン
オ 03 Nニャミー 集 19 SSRスタプリ集合

A29~A10?
1BOX目と同じ。



通販5BOX目

集 09 SRハート 集 12 Rレジーナ
わ 06 Nマリン オ 05 SRブロッサム
集 27 1000th ANV 集 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド
オ 03 Nニャミー わ 14 Nセレーネ&ソレイユ
集 15 Rコスモ 集 SSRわんぷり集合
わ 01 SRワンダフル オ 04 Nリリアン
集 17 SSRハトプリ集合 集 21 HRフレンディ
オ 07 Nサンシャイン&ムーンライト わ 08 Rダーク
集 02 Nフレンディ 集 13 SRスター&ミルキー
わ 24 HRハート オ 03 Nニャミー

B18~A31

これでコンプリート。



通販6BOX目

オ 06 Nマリン わ 14 Nセレーネ&ソレイユ
集 01 SRワンダフル 集 08 Rダーク
わ 07 Nサンシャイン&ムーンライト オ 13 SRスター&ミルキー
集 12 Rレジーナ 集 23 HRムーンライト
オ 18 HRスター わ 04 Nリリアン
集 03 Nニャミー 集 19 SSRスタプリ集合
わ 10 Nロゼッタ&ダイヤモンド オ 11 Nソード&エース
集 16 SSRわんぷり集合 集 09 SRハート
オ 05 SRブロッサム わ 06 Nマリン
集 02 Nフレンディ 集 27 1000th ANV

B01~A14



スーパーで単品買い
07 Nサンシャイン&ムーンライト

また店頭買い
27 1000th ANV
04 Nリリアン

また店頭買い
19 SSRスタプリ集合
11 Nソード&エース
02 Nフレンディ



内訳
a:A22~A03 HRワンダフル HRスター
1:A29~A10 HRスター HRムーンライト
2:A06~B19 HRサンシャイン  HRミルキー
3:B21~B02 HRハート HRフレンディ
4:A29~A10 HRスター HRムーンライト
5:B18~A31 1000thANV HRハート HRフレンディ
6:B01~A14 HRスター HRムーンライト 1000thANV

今回BOXが全然繋がってないな。



HRワンダフル 1枚(店頭買いのみ)
HRスター   4枚(店頭1+通販3)
HRムーンライト3枚
HRサンシャイン1枚
HRミルキー  1枚
HRハート   2枚
HRフレンディ 2枚
1000thANV  2枚


通販の1と4のダブったBOXが、ワンダフルに1枚届かないBOXだった。
店頭でワンダフル引いてなかったらコンプ出来てなかったな。
危ないところだった。
それ以外は1~3枚で運の範囲内か。

俺なぜかミルキーが相性悪くてあんま引けないんだよな。
配列とは別にそもそもミルキーが出にくくされてるのかな。
そのせいでミルキーの近くにあるワンダフルもついでに出にくかったりして。


今回ちょっと実験的にコンビニ払いにして月曜に届かないようにしてた。
(金土あたりに入荷メール、土日に支払い、月曜に発送、火曜に到着)
それでどんなBOXが送られてくるのか検証しようと思ってた。

6BOXとも同じ数字が書いてあるから別のロットのが混じってるとかは無いと思うんだけど。
でももしかしたらそれぞれ別の段ボールから余った変なBOXを送ってきてるかもしれなくて危険だから、次は普通に買うわ。



そういうの関係なく単にバンダイのやり口があくどくなってるだけっていう可能性も大きいけどな。
俺がよく見てる食玩開封動画の人も、最近のバンダイ食玩には相当苦戦してるみたいだし。
もう6BOXでもコンプ怪しいってキツイから、8BOXくらいいっとかないといけないかもな。
(もしくはカード仲間を作ってトレードするか)

ただその場合も店に納品されてるやつが偏ってたらどうしようもないので、同じ店で8BOX買うか、別の店でそれぞれ4BOX買うか、いいやり方を考えないとな。







R13 キュアルージュ SR04 シャイニールミナス
N19 ココ&ナッツ N21 かれん&ミルク
SEC25 ブンビー N22 こまち&夏
N24 りん&くるみ R15 キュアミント
R16 キュアアクア N23 うらら&シロー
N06 ポルン&ルルン N11 満&薫
SR17 ミルキィローズ R13 キュアルージュ
N18 のぞみ&コージ N21 かれん&ミルク
PR01 ブラック&ホワイト SR02 キュアブラック
N21 かれん&ミルク N19 ココ&ナッツ

R13 キュアルージュが2枚
N19 ココ&ナッツが2枚
N21 かれん&ミルクが3枚





R14 キュアレモネード R14 キュアレモネード
N10 フラッピ&チョッピ N23 うらら&シロー
SR12 キュアドリーム SEC25 ブンビー
R15 キュアミント N06 ポルン&ルルン
N24 りん&くるみ R16 キュアアクア
PR07 ブルーム&イーグレット N22 こまち&夏
N05 メップル&ミップル SR03 キュアホワイト
SR17 ミルキィローズ N19 ココ&ナッツ
N11 満&薫 R08 キュアブライト
N20 ミルク&シロップ N18 のぞみ&コージ


09 キュアウィンディだけ出てない。

開封配信見てると俺のと配列がほぼ同じやつがあるから、配列自体はあるっぽい。
ただカードの64枚よりも長いかも。
単純に2の倍数なら128枚くらいか。


・出たもの
01
02
03
04
05
06 06
07
08
出てない
10
11 11
12
13 13
14 14
15 15
16 16
17 17
18 18
19 19 19
20
21 21 21
22 22
23 23
24 24
25 25






キミとアイドルプリキュア♪ キラキラカードグミ~バトンタッチ~|発売日:2025年1月27日|バンダイ キャンディ公式サイト


P02ウインク P01アイドル
P10ニャミー P14★わんぷり集合
P01アイドル P09フレンディ
P12ワンダフル&フレンディ P12ワンダフル&フレンディ
P16★キミプリ集合2 P06しぐれこころ
P11リリアン P04さくらうた
P06しぐれこころ P05あおかぜなな
P07プリルン&メロロン P15★キミプリ集合1
P13ニャミー&リリアン P03キュンキュン
P05あおかぜなな P08ワンダフル


全18種
出てないのが
P17★バトンタッチ1
P18★バトンタッチ2


出たもの
01 01
02
03
04
05 05
06 06
07
08
09
10
11
12 12
13
14★わんぷり集合
15★キミプリ集合1
16★キミプリ集合2







五等分の花嫁*ウエハース|発売日:2025年2月10日|バンダイ キャンディ公式サイト


01 Cいちか 09 C四葉
08 Cみく 05 Cいつき
14 V四葉 17 V集合2
18 V集合3 04 Cよつば
03 Cみく 10 Cいつき
10 Cいつき 13 Vみく
11 Vいちか 02 Cにの
07 Cにの 23 SPみく
24 SP四葉 06 Cいちか
11 Vいちか 14 V四葉


01~10:キャラクターカード
11~15:ビジュアルカード
16~19:ビジュアルカード(金色箔押し)
20~25:スペシャルカード(ホロ箔押し)


・出たもの
01 Cいちか
02 Cにの
03 Cみく
04 C四葉
05 Cいつき
06 Cいちか
07 Cにの
08 Cみく
09 C四葉
10 10 Cいつき
11 11 Vいちか
13 Vみく
14 14 V四葉
17 V集合2
18 V集合3
23 SPみく
24 SPよつば

・出てないもの
12 Vにの
15 Vいつき
16 V集合1
19 V集合4
20 SP集合
21 SPいちか
22 SPにの
25 SPいつき













ドラクエとモンスターズの関係2


文字数オーバーで前の記事に書き足しできなくなったので記事を分割。
この記事だけ読んでも意味が分からないはずなので、前の記事から連続で読んで。


まぼろし劇場 ドラクエとモンスターズの関係
前の記事






書く場所が無いのでついでに他の元ネタも


●過去作品のオマージュ要素色々


クリフトのパデキアイベントは、クリフトがサマルトリア枠だから。
DQ2の没ネタ→DQ4でクリフトのイベントとして実装→リメイクDQ2で再実装、ってところかな。

これでアリーナ姫一行はDQ2の3人が元ネタだと推測できる。


つまり
1章のライアンはDQ1。
2章のアリーナ達はDQ2。武術大会はデルコンダル。
3章のトルネコはDQ3の商人と遊び人。あと盗賊?
4章は進化の秘宝の話でDQ4スタート。あとアッサラーム。
5章が表主人公編。
6章が裏主人公編。


3のアッサラームが、4ではモンバーバラとしてある意味続投。
(3ではボッタクリ商人やダンスの街だった)

ガーデンブルグの牢屋イベントでみんなトルネコを入れたと思うんだけど、それは製作者の想定通りだな。
ドラクエ名物タンス漁りで商人が牢屋にぶち込まれるっていうセルフオマージュだろう。
「ドラクエで商人といえば牢屋でしょ」的な。
トルネコのためにわざわざこのイベント作ったのか。

トルネコが牢屋行きってモンスターズ3でもネタにされてたじゃん。
「商人は牢屋」って公式が30年以上前に用意したDQ3オマージュネタであって、ネット発祥のネタじゃないんだわ。

しかもこのイベントの敵って名前が「とうぞくバコタ」だからね。
普通わざわざ名前に盗賊って付けるか?
今までラゴスとかビビアンとかだったじゃん。
本当に商人と盗賊が好きだな。

ちなみに
DQ1だと鍵(魔法の鍵)
DQ2だと銀の鍵、金の鍵、牢屋の鍵
DQ3だと盗賊の鍵、魔法の鍵、最後の鍵

3で盗賊の鍵を作った盗賊の名前は「バコタ」
このことからもガーデンブルグのイベントは3のオマージュであると分かる。

3のバークがburg
4のガーデンブルグがGardenburg
どっちもburg



DQ11でも盗賊と商人の悪のコンビが出てたな。
こっちは盗賊の方が牢屋に入ってて、それを商人が助けてたけど。
トルネコも3章のボンモールでキメラの翼を渡して脱獄を手伝ってたな。


トルネコの大冒険は商人のトルネコが主人公だし
トレジャーズは盗賊のカミュが主人公じゃん。
やっぱ商人と盗賊の悪コンビが好きなんだよ。
それに単に正義の主人公だと本編と変わんないじゃん、ってなっちゃうし。


他には
武術大会に出てたラゴスは2だと水門の鍵を盗んだ犯人。
サイモンはDQ3のガイアの剣を持ってた人。

ライアンとホイミンは、DQ3のさまようよろいとホイミスライムかな?




DQ4のメンバー全員集合でBGMが変わるのはDQ2が元ネタ。




デスピサロ最終形態のデザインはゾーマが元ネタ。

両サイドの角
第三の目
牙だらけの口
サイヤ人みたいな肩アーマー
正面に突き出した両手と4本指(最近のは5本指に修正)
腹の顔
背中のマント的なやつ

生物が究極の進化を遂げるとだんだんゾーマに近づいていく。
最終形態になると氷ブレス(かがやくいき)を使ってくるのもゾーマのオマージュかな。


DQ4の青エスタークもDQ3の青ゾーマが元ネタかな?
FC版だと闇の衣が色ゾーマで、光の玉使用で青ゾーマに。
SFC版だと闇の衣が青ゾーマで、光の玉使用で色ゾーマに。




DQ5で邪教が出てくるのはDQ2が元ネタ。

ジャミの最後っ屁はバズズのメガンテ。
ゴンズが物理型なのはアトラス。
ゲマはベリアル。

イブールの元ネタがハーゴン。
ミルドラースの元ネタがシドー。
ミルドラースのキャラが薄いのは、元ネタにしたシドーのキャラが薄いから。

DQ5が三人戦闘なのもDQ2が元ネタ。








●FFとDQの関係


FF4にもドラクエの影響が見られる。

・アガルトの村で天体観測をしている人
マップの位置的にDQ3のルザミが元ネタ

・地底のドワーフの世界
アレフガルドが元ネタ

・BGM「ドワーフの大地」
BGM「アレフガルド(広野を行く)」

・ドワーフは強力な武器防具が作れる(アダマンタイトとエクスカリバー)
ジパングの鍛冶職人(オリハルコンと王者の剣)

・押したらどいてくれる村人
DQ4の1章バトランドのじいさんや、3章レイクナバのじいさん

・暗黒騎士セシル
魔王ピサロ

・セシルの恋人はローザ
ピサロの恋人はロザリー
(ちなみにローザは途中で死ぬ予定だったらしい。元ネタのロザリーが途中で死ぬから)

・ミストの村を焼く
DQ4勇者の故郷が元ネタ

・リディアが緑髪
DQ4勇者が緑髪だから

・バロン王がカイナッツォだった
サマンオサ王がボストロールだった
ヒミコがやまたのおろちだった

・パロムとポロムがブレイクで助けてくれる
シンシアがモシャスで助けてくれる




飛空艇入手後に世界を見て回れるのもDQ3っぽい。
FF2とかFF3もこんなだったっけ? うろ覚え。




FF4からDQ4への逆輸入っぽいものもある。

・PS版女勇者のデフォルトネームがソフィア
リディアだから

・PS版DQ4のピサロは銀髪
パラディンのセシルが銀髪だから


FC版のドットだとピサロって黒髪だったはず。
4コマ漫画劇場でもみんな黒髪で描いてたし。

FF4ではセシルが暗黒騎士時代の自分と決別してパラディンになる、という流れ。

それを逆輸入したということはつまり、
FC版の黒髪ピサロは暗黒騎士のまま死に、
PS版の銀髪ピサロはパラディンとして巨悪と戦う運命である、
という事を意味している。たぶん。



リディアが4勇者
暗黒騎士が黒髪ピサロ
パラディンが銀髪ピサロ

セシルが4勇者
ゴルベーザがピサロ
ゼムスがエビルプリースト

この辺も対応してそう。




既に述べたが
旧テリー(善)→エスターク(悪)
魔王ピサロ(悪)→パラディン(善)
のように善悪が変わってしまうのもウィザードリィのシステムが元ネタ。
(ウィザードリィに限らず少年漫画とかでもよくあるやつだけど)





FF4のセシルのセリフ
でも…もしかしたら、
逆の立場かもしれなかったんだ…。
僕がゼムスのテレパシーを受けていれば…。


DQ4ではロザリーを失った魔王ピサロが闇墜ちして進化の秘宝を使ってエスターク化してしまった。
でも大元のエスタークが元々勇者だったとしたらどうだろう?
シンシアを失った4勇者が闇墜ちしてエスターク化しても、ストーリー的には全然おかしくなかったことになるよな。「シンシアを殺した魔族を許さない! 皆殺しだ!」って。

実際プレイヤー(=勇者)の中にも、シンシアを殺したピサロを憎んでる人がいるんじゃない? その憎しみや復讐心が進化の秘宝を使いエスターク化する原動力になるんだ。

いわゆる「逆だったかもしれねェ…」ってやつだな。
もしかしたら魔王ピサロとマスタードラゴンが協力して勇者エスタークを倒す話も有り得たかもしれない。
この場合はエンディングでロザリーが復活、6章で勇者とシンシアが復活になるな。
4勇者とピサロって対になってるから入れ替えても話が成立しちゃうんだよ。



ちょっと前に2章のアリーナ姫一行がDQ2って書いたが、それなら6章はDQ6に該当するはず。
ならば
1章のライアンがDQ1
2章のアリーナ姫一行がDQ2
3章のトルネコがDQ3
4章のミネアとマーニャがDQ4(進化の秘宝編)
5章の勇者がDQ5(天空の勇者編)
6章のピサロがDQ6(魔王編、エスターク編)


でDQ4に該当する4章って、ミネアとマーニャのW主人公が進化の秘宝を使った相手に敵討ちする話じゃん。
だからDQ4自体も勇者と魔王のW主人公が進化の秘宝を使った相手に敵討ちする話になってる。

4章でW主人公がエドガンの仇であるバルザックを討ち(失敗)、
5章で表主人公がシンシアの仇である魔王ピサロを討ち、
6章で裏主人公がロザリーの仇である魔王エビプリを討つ。
ほら上手くつながったでしょ。

これはFC版の時点で「4章はW主人公=DQ4はW主人公」の仕込みがあったことを意味している。
つまりPS版の6章の追加は最初から想定済みだったことになる。

たぶんDQ6でエスタークの正体をネタバラシした後で、ピサロ編込みのDQ4をやる計画だったんじゃないかと思う。
「6のエスターク(勇者で魔王)を二分割したのが4勇者とピサロで、実はDQ4はW主人公だったのか!」ってみんな気付くはずだった。


ただこれはDQ6が本来の形で世に出なかったために計画失敗したが。
善のロト三部作と対になるはずだった悪のエスターク三部作は、後付けで天空シリーズへと改変された。
そしてエスタークの由来設定はモンスターズ3に託された。


普通にプレイしてると6章が余計に見えてしまうかもしれないが、本来のDQ6の姿が見えてくると6章はむしろ妥当な内容であると分かる。




当時のFFスタッフは4勇者とピサロが対になってて逆の可能性も有り得たことを見抜いているようで、かなり理解度が高いように思える。
ダイの大冒険もどっちかが善でどっちかが悪みたいな単純な話ではなかったはずだ。
単純なのはプレイヤーだけだったようだな。






対応表
1章 ライアン
(ホイミン)
DQ1 野郎一人旅
(ローラ姫)
2章 アリーナ
クリフト
ブライ
DQ2 ローレシア
サマルトリア
ムーンブルク
3章 トルネコ DQ3 商人
遊び人
(盗賊)
4章 ミネアとマーニャ(W主人公)
進化の秘宝編(敵討ち)
DQ4 勇者とピサロ(W主人公)
進化の秘宝編(敵討ち)
5章 勇者 DQ5 天空の勇者編
6章 魔王ピサロ DQ6 闇墜ち魔王編
エスターク編



11だと賢者セニカの生まれ変わりがセーニャとベロニカだったので、
ミネアとマーニャは二人合わせて賢者枠だったのかな?と見当がつく。

すると

ライアンが戦士
アリーナが武闘家
クリフトが僧侶
ブライが魔法使い
トルネコが商人+遊び人(+盗賊)
ミネアとマーニャが賢者
勇者が勇者
ピサロがまもの使い

HD-2D版DQ3のまもの使いがピサロに似てるのもこれで説明つくかな。
ムーンブルク枠のブライが老人なのもDQ3が元ネタかな。


賢者を二人に分けたのがミネアとマーニャ
エスタークを二人に分けたのが4勇者とピサロ





まだ調べ不足だがそれっぽいもの。
DQ3と4の要素が混ざっててよくわからん。

・親友のカインが裏切る
腹心のエビルプリーストが裏切る

・トロイア
ガーデンブルグが元ネタ

・ゴルベーザ四天王
エビルプリースト、アンドレアル、ギガデーモン、ヘルバトラー

・フィールドBGMが悲し気な音楽
BGM「勇者の故郷」が元ネタ


・エブラーナ
テドン?

・ルビカンテ
バラモス?

・四天王連戦
キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの連戦?

・じゃあゴルベーザ四天王は
バラモス、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビでもある?
(バラモスとバランスゾンビがかぶっちゃうけど)

・バブイルの巨人
リバーサイド近くの魔神像が元ネタ





このようにDQでやりたかった悪主人公を既にFF4でやってしまっているわけだが。

でもDQやFFってどっちも『ウィザードリィ』や『ウルティマ』を元に作られたものだからな。
言ってみればDQとFFは双子の兄弟みたいなもんだ。

当時のスクウェアのクリエイター達も、ほりい氏が悪の要素を入れたがってる事に気付いていたのかもしれないな。


なんならFF5には海賊のファリスがいるし、FF6にはどろぼうトレジャーハンターのロックがいるし、FF7のアバランチはテロリストだからな。
なんか影響を受けてそうな感じがするけど。
あとFF9のジタンも盗賊だし、FF12のヴァンは空賊か。




ついでに
『この素晴らしい世界に祝福を!』で馬小屋に寝泊まりしていたのはウィザードリィが元ネタ。


『ポケモン』がMP制じゃなくてPP制(回数制)なのもウィザードリィの魔法が元ネタっぽいし、悪タイプを出したのもウィザードリィが元ネタっぽい。


FF4でテラが弱かったのはウィザードリィの老化のシステムだろうか。
(なんならDQ4のブライも最初はヒャドしか使えないが)
SFC版FF4ではメイン5人もLv71以上の時にマイナス成長するシステムがあった。


FF5は2つに分離してた世界が合体して1つに戻り、次元の狭間でラストバトル。
これをネタにして作ったのがDQ6だな。
デスタムーア戦のBGM(魔王との対決)もよく聞くとエクスデス戦(決戦)と入り方が似てるな。







FF6は途中で世界が崩壊して、ラスボスが世界征服完了した状態で島から始まる。
これをネタにして作ったのがDQ7だな。
主人公が漁師の息子でマリベルが網元の娘なのは、セリスが魚取ってたからだな。
キーファが王子なのはレイドック王子の名残だろう。
6主人公が王子で闇墜ちはボツ、じゃあ7主人公の親友を王子にしてそいつを闇墜ちさせよう。



FF8にG.F.エデンがいるのはDQ7のサブタイトル「エデンの戦士たち」が元ネタかもな。
エデンのアビリティには「とつげき」や「あんこく」がある。これはFF4。


ドラゴンクエストVII エデンの戦士たちとは (ドラゴンクエストセブンエデンノセンシタチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

>発売予定日がずれ込むのは前作のドラゴンクエストVI 幻の大地でもあったことだが、本作品ではそれに輪をかけて、なんと当初の予定から1年半経ってのやっとの発売であった。

覚えてないけど1年半延期したらしい。
FF8が1999年02月11日
DQ7が2000年08月26日


FF8の1年半後にDQ7が出てるので、本来は同じタイミングで出るはずだったんだろう。
もしかしたら同じタイミングで出して「このFF8に出てくるエデンってDQ7ネタじゃん!」ってみんなが気付くようにしてたのかもな。

エデンはDQ7ネタ
→エデンの突撃や暗黒はFF4ネタ
→エデンがFF4のアビリティ使えるけど、FF4ってDQと関係あるのかな?
→FF4ってDQ3とDQ4が元ネタじゃん!
みたいな気付きの導線にするつもりだったのかな。


エデンはFFの最大のライバルだったDQを元ネタにしてるからクソ強いキャラにしてあったんだな。
だがDQ7が発売延期してタイミングがずれたことで、エデンもエスタークのように「なんかよく分かんないけどクソ強い奴」みたいな謎のキャラになってしまった。



DQ11Sでウルノーガが世界征服完了後に世界崩壊編が始まるのもDQ7およびFF6が元ネタ。
そりゃ「仲間を求めて」を聞いたら自分でもやってみたくなるよな。

シルビアのストーリーが最初に来るから、アリスはFF6のセリスが元ネタ、漁港のダーハルーネはシドがいた孤島かな。
命の大樹は魔大陸や三闘神が元ネタかな

ケトスはFF4の魔導船(Lunar Whale)。
セーニャが竪琴を弾くのはアンナとギルバートかな?

勇者の星はFF7のメテオ。







エッグラ&チキーラを倒すと呼べる最後の移民、G・ピサロ(グランピサロ)。

黒髪で魔界の装備を身につけていたことからFC版の黒髪ピサロが元ネタか。
なんと!?黒髪のピサロはPS版やDS版にも登場していたのだ(錯乱)。

あとはFF4の暗黒騎士セシルが元ネタだろうか。
クインローザと名乗っているのはFF4のローザか。

股間が葉っぱ一枚だったのはアダムとイヴ。
おかま口調なのは、アダムとイヴに、セシルとローザで、男女を合体させてるキャラだから?

角みたいな髪型で頭ハゲてるから、ゴルベーザやフースーヤの合体キャラかもしれない。

これらはFF4からの逆輸入?(ある種の仕返し?)なのだろうか。

ただDQ4は元々ぱふぱふで記憶を取り戻すとか風呂をのぞいてるやつがいるとか、そういうくだらない要素も結構あるので、これもただのしょうもない悪ふざけかもしれない。




あとはタロットカードの悪魔なんかも。
DQ4は銀のタロットが出てくるし。


悪魔 (タロット) - Wikipedia
>「悪魔」が最も強調している象徴は「訳がわからない」である。

>このように“ちぐはぐ”な象徴を一体の像に集約することは「混乱」や「葛藤」といった心理的錯乱状態を示し、「悪魔」を滅亡や破壊へと誘う恐ろしい存在として扱っていると解釈される。


オルゴデミーラもタロットが元ネタかも。
(というかタロット関係なく悪魔といったらこういうものなのかも)





ちなみにDQ3の遊び人→賢者は、たぶんタロットの愚者→隠者が元ネタ。

隠者 (タロット) - Wikipedia
>老人の持つ杖と衣装(特にフードの部分が道化師を連想させる)が「愚者」と関連すると考えられ、「愚者」が当ての無い放浪者を象徴するのに対し、このカードに描かれる老人は「元・放浪者」と解釈される。



エッグラ、チキーラ、グランピサロ、クインローザに関しては正直意味不明である。
マジで誰か説明して。




DQ11のグレイグはピサロが元ネタ。
FC版黒髪ピサロ
→暗黒騎士セシル
→パラディンセシル
→PS版銀髪ピサロ
→グレイグ
なのでホメロスはカインが元ネタか。



DQ11に出てくるシルビアは
・グレイグと知り合い
・黒髪
・おかま口調
・騎士
・本名がゴリアテ
なのでG・ピサロ(グランピサロ)が元ネタか。
グレイグもゴリアテもどちらも名前がG。
あとパノンも元ネタ。








●DQナンバリングとDQビルダーズの関係


DQビルダーズ1はアレフガルドが舞台の裏DQ1だが、DQ4をオマージュしてると思しき部分がある。

・章でストーリーが進む
・章が4つに分かれている(DQ1~4に相当)
・DQ2=2章のキャラはシスター(宗教)
・DQ3=3章のキャラが王者の剣の作り方を教えてくれる
・DQ4=4章(終章)でメンバーが集合する
・4章で1勇者が闇墜ちしている

1章のピリンは見た目がDQ1の町娘(wiki情報)。
2章のエルはシスターだからDQ5のマリア?
3章のアメルダは顔がDQ3の女戦士、話はDQ6の盗賊のイリアとジーナ? あらくれ男たちはロンガデセオ?

今まで書いてきた「DQ4の勇者も闇墜ちする可能性があった」ってのは、実はDQ1の要素だったんだな。シンシアやロザリーはローラ姫枠かな。
つまりDQ4が裏DQ1で、ビルダーズ1は裏DQ1であり裏DQ4でもある。



DQビルダーズ2はまだ動画見てる途中だが、メイン3人の髪色は5の主人公、息子、娘感ある。



3主人公は故郷に帰らず(帰れず)アレフガルドで子孫を残した。
6主人公は王子で闇墜ちして魔王になった。
キーファは王子で故郷に帰らず過去で子孫を残し、闇墜ちして魔王になった。

7は本来、裏3、裏6になる予定だったんだな。
DQ7には主人公がいるけど、キーファこそが本当の主人公だったのかもな。

石板の世界が暗いのはアレフガルドのオマージュ。



勇者も
闇墜ち?
対邪教
3人旅
転職
正体は○○

ロト

裏ロト
天空
エスターク

(裏1)

(裏2)

(裏3)
裏ロト2
裏天空
ビ1
(裏1)
(裏4)
ビ2
(裏2)
(裏5)

(裏3)
(裏6)


ビルダーズ3が出ないのは、そのポジションの7がもう出てるからだな。



・悪職業シリーズ
商人:不思議のダンジョン
盗賊:トレジャーズ
魔物使い、悪役救済:モンスターズ

モンスターズ3も裏DQ4。もし魔王が魔王にならなかったら?

9、10は天界、オンライン、マルチプレイとか?

8、11はロトや天空を繋ぐ役割?




8の解説動画を見た感じ、過去作のオマージュが多めで、4っぽい感じがした。
1:結婚、竜王
2:わからん、宗教?
3:ラーミア、オーブ
4:主人公がハーフ
5:結婚、キラーパンサー
6:ゼシカがバーバラに似てる
7:わからん


1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12

1 2 3 4
5 6 7 8
9 10 11 12


過去作オマージュは
4の倍数で見ると4→8と繋がり、
3の倍数で見ると8→11と繋がる。


結婚は
4の倍数で見ると1→5と繋がり、
3の倍数で見ると5→8→11と繋がる。

5は裏DQ2だけど、結婚の要素はDQ1から持ってきてるんだろう。
「ローラ姫以外とも結婚したいな。複数の中から嫁を選びたいな」って。





9と10も転職。
8と11はスキル。
5、8、11が結婚。
4、5、6、8が仲間モンスター。


まだちゃんと内容を確認してないもの。
出来るかぎり早めに確認したい。
8、9、10、11
キャラバンハート
ジョーカー1、2、3
ビルダーズ2
スラもり1、2、3
剣神、ソード






余談


いわゆるラノベであったり、なろう系小説やアニメがゲームみたいな設定になってる事が多いのって、ゲームとラノベの親和性が高いからなんだよね。

じゃあなんで親和性が高いかっていうと、ゲームって「俺世界救っちゃいました?」系の気持ちのいい話だからなんだよ。
で、日本におけるその「俺世界救っちゃいました?」系ゲームの第一人者がドラクエなのね。
各地で魔物を討伐して、「勇者様、勇者様」ってちやほやされるみたいな。
まあ現実逃避なんだけど。
(仮面ライダーとかプリキュアもそんな感じか)


ただ大人になってくると、この手の気持ちのいい作り物の世界で現実逃避するのって、ある種の痛々しさを感じちゃう人も出てくるんだよね。
幼稚に感じるというか。
「いい歳こいていつまでもヒーロー番組見たり、ゲームやったりしてられないだろ」感というか。
AVとかエロ本を見てる時の「そうはならんやろ」感というか。
人によってはそのジャンルを卒業してしまう。




これは遊ぶ側だけでなく、作ってる側もそうなる。

作ってる側は
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界を作ろう」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルにしよう」派に分かれる。

遊ぶ側も
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界で遊びたい」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルに作れよ」派に分かれる。


なのでシリーズを経て作品の路線が変わって大人向けになったりする。
作り手が成長・変化して大人になる場合もあるし、時代の変化で飽きられて路線変更ということもあるかもしれない。

遊ぶ側も成長することによって(またはいつまでも成長しないことによって)、作品の方向性と遊ぶ側の感覚にズレが生じてくる。




芹沢達也 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

それこそラーメンハゲ(悪)を例にして考えると分かりやすいかな(主人公ではないけど)。
「俺ラーメン界の天下取っちゃいました?」みたいな内容じゃなくて、
「成功者ではあるんだけど、本当に売りたい淡口らあめんが売れず、妥協した濃口らあめんがめちゃくちゃ売れて成功してる」みたいな。

遊ぶ側が大人になってくると自分に都合のいい内容だらけの正義主人公より、こういう多少はダーティーで正義一辺倒じゃなくて酸いも甘いも嚙み分けたようなキャラの方がリアルかつ共感しやすい、みたいなところがある。


現実逃避先としてなろう感覚で遊んでる客からすると正義主人公が正義執行する気持ちいい話じゃないと受け入れられない。
成長した大人からするとただのなろう系正義執行主人公だとコクの無い薄っぺらい味に感じられる。

これを両立させたい場合は「悪要素を入れつつも、現実逃避先として嫌悪感を抱かれてはいけない」という内容にしないといけない。





今の所どうするのが正解かは明確には分からない。

ただドラクエに関して言えば、DQ4の時点で既に大人向けのエスタークシリーズに舵を切ろうとしていた形跡があるわけだし、DQ5も人気じゃん。

今までのドラクエって自分が主人公で勇者だったけど、
DQ5の勇者って自分じゃなくて、自分の息子じゃん。

自分が子供→大人→結婚→嫁の出産と経て、自分の子供が勇者だったんだよ。
だからDQ5の時点で「自分は家庭を持ったいい歳こいた大人で、もう勇者じゃないんだ」っていう、ある種大人向けの内容になってはいるんだよね。
(DQ6でただの勇者主人公に戻っちゃったけど)

ドラクエってそういう内容が既に受け入れられてるシリーズなんだよ。
(映画の「大人になりなさい」はともかく)

それにドラクエの場合はラーメンハゲの客と違って、DQ6とDQ7って妥協が見え隠れするせいか評判としてはいまいちじゃん。
(これに関しては転職システムの問題も大きいけど)

変な妥協があったら6と7の時みたいに濃ゆいプレイヤーが見抜くので、
DQ12は大人向け路線でもいいんじゃないかなとは思うんだけど。


ただ実際やったらどうなるか分からないので、なんとも言えないってのが正直なところ。




プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ