忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

ドラクエとモンスターズの関係


個人的な考察・研究。
やってて思った事。


・ドラクエの元になったゲームとは
・なぜ勇者一行に盗賊がいるのか
・テリーやキーファの都市伝説は本当なのか
・ロトと天空は対になっているのか
・本編のエスタークは本来何者だったのか
・6と7はなぜ悲し気なED曲なのか
・モンスターズ3はなぜピサロが主人公なのか

みんなが気になってるここらの疑問に解答を出していこうと思う。


他にも
・今後出るDQ12について思う事
・DQシリーズ内でのセルフオマージュ
・FF4との関係
・余談






例えば『西遊記』を知らない人が『ドラゴンボール』を見ても、何で主人公が猿少年で仲間が豚なのか、意味が分からないだろう。

これと同様で、元ネタを知らずに『ドラゴンクエスト』をやっても意味が分からない部分が出てくるはずである。

ならば我々はまずドラクエの元ネタについて知る必要がある。
ほりいゆうじ氏は何を元ネタにドラクエを作ったか。




●ドラゴンクエストの元ネタはウィザードリィ


WIZARDRY #1 TRAINING GROUNDS
攻略サイト




プレイ動画見たらわかるけど、これは明らかにDQ3の元ネタ。

ただウィザードリィだと善・中立・悪の属性があるし、サブタイトルが狂王の試練場で、王様も普通に悪人くさい。



Wizardry 初心者の手引
>要するに悪人に金で釣られて悪人を倒しに行く悪人達の物語。

他のサイトの説明を見ても、普通に悪人扱いされている。
これが一般認識とみていいだろう。



しかしDQ3だと悪の魔王を倒す正義の勇者一行になってて、プレイヤー側に悪要素がそんなに無い。
元ネタのウィザードリィと違って、DQは悪主人公になってない。
(ひとんちのタンス開けたりツボ調べたりはするけど、ただのゲームのアイテム探索なので……)


SFCのDQ3リメイクでは「盗賊」が追加された。
「盗賊って悪っぽいけど何で勇者の仲間なの?」ってみんな疑問に思ったんじゃないだろうか。
元ネタのウィザードリィに盗賊がいるからだ。
しかも善だと盗賊になれない。
主人公パーティーに悪の要素を入れたかったんだろう。
ちなみに盗賊の鍵の初出も3。


あとは「商人」も悪の要素か。
イエローオーブ入手の功労者だが、街の金で勝手にオーブ買ってるうえに、最終的に牢屋にぶち込まれてパーティーに戻ってこられない。
SFC版だと救済措置でパーティーに戻ってこられる。
アッサラームにボッタクリ商人がいるのも、ウィザードリィのボルタック商店(通称ボッタクル商店、ボッタクリ商店)が元ネタか。
リメイクDQ4だと2章のブライが商人をボロクソに言ってる会話が多い。
トルネコは3章だと夫婦で転売みたいな事をして金を稼ぐシステムがあるし、5章で会話すると、辺鄙な場所に住んでるからふっかけてもバレないかも、みたいな事を言ったりする。


HD2D版だと「まもの使い」が追加される。
DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」と言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
これも悪の要素かな。
(モンスター爺さんは魔物を改心みたいな事を言っているが、魔族扱いされてるあたり、どうも悪っぽい)
ウィザードリィに出てくる友好的な魔物を、システムとしてドラクエに落とし込んだのが「悪いスライムじゃないよ」のスライムや仲間モンスター達なのかも。








●ドラクエの噂「テリー=エスターク」で「キーファ=オルゴデミーラ」?


詳細は動画に任せる。
見た感じなんかボツ設定くさい。
「元々こうなる予定だったんじゃね?」って内容。
設定はボツになったけど、細かい設定の名残がそこかしこにある感じ。


ドラクエは正義の勇者一行が悪の魔王を倒す話なので
「身内から魔王を出すのはまずいよね」って事で設定変更になったんだろう。
これはまあしょうがない。














●モンスターズの主人公達の怪しさ

1:テリー(エスターク説あり)

2:ワルぼう(前作の敵キャラ)

キャラバン:キーファ(オルゴデミーラ説あり)

少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)

3:ピサロ(4のラスボス)



なんか怪しいやつらしかいない。
これはなぜなのか。

(少年ヤンガスは不思議のダンジョンシリーズだが、モンスターズの要素もあるので入れた)
(ジョーカーは未プレイなので不明)







ここから俺の独自の説。



●DQ6の本当の主人公はエスタークだったのでは?

・DQ6は元々テリーが主人公
・テリー=エスターク
→DQ6は元々エスタークが主人公


ロトシリーズの時系列は3→1→2
天空シリーズの時系列は6→4→5
なんか意識してるというか、対になってるっぽい。

でも実際にプレイすると対になってる感じが全然しない。
これって元々はもっとちゃんと対になるように作ってたけど、設定がボツになって今の形になったのでは?
ボツになったんだとしたら、元々どうなっていたのだろうか?



じゃあ「DQ3は英雄ロト誕生譚」に対して、
「DQ6は魔王エスターク誕生譚」だったのでは?
これなら対になる。


マスタードラゴンはDQ6のエンディングで卵から生まれるところが表現されている(3の竜王の卵と対)。
じゃあエスタークは?ってなるじゃん。
こいつどこから生えてきたの? 説明無いの? 何で寝てるの?


本当は主人公が闇墜ちしてエスタークになる話だったのでは?
(逆に言うと、エスタークが人間だった頃の話をやるつもりだったのでは?)
天空の装備もエスタークが人間時代に使っていた物なのでは?


DQ5のエスタークのセリフ
「自分が善なのか悪なのか それすらもわからぬのだ……。」
普通に考えて完全に悪だし(名前の由来も最上級のest+悪らしい)、ただの記憶喪失としか取れないセリフである。
でももしかしてこいつ元は勇者で善の存在だったのでは?


ロトも1・2だと謎の存在で、3で正体が明らかになった。
エスタークも4・5だと謎の存在で、6で正体が明らかになる予定だったのでは?


時系列「3→1→2」と「6→4→5」が対。
「3の勇者がロトでした」と「6の勇者がエスタークでした」が対。
「ロト装備は3の勇者の装備でした」と「天空装備は6の勇者エスタークの装備でした」が対。
「竜王の卵」と「マスタードラゴンの卵」が対。



本当はこれらの事が6のエンディングで示されて、ロトとエスタークが対になってる事にみんな気付くはずだったんだ。

だけどまあ当然主人公が魔王なんて大不評になるに決まってるからボツになった。



そしてエスタークの勇者の要素は6主人公へと、
闇墜ち~魔王の要素はテリーへと二分割された。

本来のエスターク設定の残滓として、「テリー=ダークドレアム」とも取れるような、「テリーが後にエスタークになるのでは?」とも思わせるような匂わせイベントが作られた。

「ロトの正体は3の主人公でした」と
「天空の勇者の正体は6の主人公でした」が
一見対になってるような、なってないような、そんな感じの設定になった。

ロトって個人名っぽいし洞窟とかあるから「これ誰?」ってなるけど、
天空の勇者って漠然としてるから「これ誰?」ってなりにくいんだよね。
だからいまいち対に見えない。
(実際元々対じゃない可能性が出てきたわけだが)

でもエスタークであれば「これ誰?」ってなるよね。
じゃあロトと対になってるのお前じゃん。





おそらく本来の予定だと
「旧テリー(善)→旧テリー(悪墜ち)→4エスターク(悪)→5エスターク(善悪不明)」

設定変更後が
「6主人公(善)」
「新テリー(悪)×ダークドレアム(悪)→4エスターク(悪)→5エスターク(記憶喪失)」

だから新テリーだけじゃなくて、6主人公も本来はエスタークの一部だったんだよ。
エスタークが天空の勇者だった頃の姿なんだ。

ただモンスターズ3でエスタークの由来が再設定されたので、これも更に設定変更ということになるが。

モンスターズ3のオリジナル設定と取るなら「新テリー=エスターク」説はそのままになる。
本編に影響のあるちゃんとした設定と取るなら「新テリーとエスタークは別人」ということになり、キーファと同様で魔王化を回避したことになる。

プレイヤーからすると元の設定のドラクエを見てみたかったけど、キーファやテリー本人達からすると魔王化回避の方が幸せかな?




元ネタのウィザードリィには悪の要素があるから、悪主人公をやってみたい。
でもドラクエはウィザードリィから悪要素を排除して人気が出たシリーズだ。
プレイヤーは主人公達を正義の勇者一行だと思っているので、そんな展開をやったら非難囂囂になる。
だからやめたのでは?

(ちなみに行動次第で「善→悪」や「悪→善」に変わってしまうのもウィザードリィのシステム)




DQ6は転職システムが実装されていて、これは明らかにウィザードリィを意識している。
上級職もウィザードリィを意識している。
だがやはり悪要素(ニンジャ)がいなくて、ニンジャの職業特性である即死もパラディンに取られてしまって、ただのレンジャーになっている。
ニンジャとレンジャーで語感は近いが。
(レンジャーは『ウルティマ』が元ネタらしい)


ビショップ(司教)→賢者
サムライ(侍)  →魔法戦士
ロード(君主)  →パラディン
ニンジャ(忍者) →レンジャー


本当はもっと悪要素を入れる予定だったが、ボツになったのでは?





ドラクエってもっと場当たり的に作ってるのかと思ってたけど、おそらくDQ4の時点で既に悪のエスタークシリーズにする構想があった。
(ほりい氏の頭の中の構想であって、エニックスの人は知らなかったはず)

DQ6をやったあとだとDQ5のエスタークのセリフも意味が変わってくる。
そんなふうに意味が変わってくるものがDQ4にも仕込んであるはずだった。
それが魔王ピサロ。



魔族によってシンシアを失った4勇者と、人間によってロザリーを失ったピサロ。
これが対になってるのは普通にやっててもなんとなく分かる。
(4勇者は人間と天空人のハーフ、モンスターズ3のピサロは人間と魔族のハーフ、これも対)

でも実はDQ6をやった後だとこの二人はただ対になってるのではなく、エスターク(勇者で魔王)を二分割したキャラだと分かる予定だったんだ。
つまりピサロはDQ4の裏主人公だった。

ただのラスボスだったピサロと違って、エスタークは主人公としてプレイヤーが何十時間も操作して、話の経緯を知ったうえで闇墜ちするはずである。
6をやった後で4をやると、ピサロにもエスタークのように何か色々あったんだろう、と想像できるようにしていたんだろう。


PS版でピサロが仲間になるのも、かつての勇者エスタークと同じ道をたどってしまった裏主人公を救済するルートだったわけだな。

FC版の時点でかなりわざとらしいエビルプリーストの自白に、なぜか無事だったサントハイムの人々。
後々救済するために必要以上にヘイトを稼がないようにしておいたのだろう。
(シンシアはロザリーと対なので殺さないといけないが)

武術大会も恋人のロザリーがいるのにモニカ姫狙いで
出場しているし、エンドールを支配する予定だったとしても何で決勝をバックレたのか分からないし、元々モンスターズ3的な裏話を語る作品を作るつもりだったのかもな。


「人間を滅ぼす」って言ってるのもエスタークが元人間だとすれば、これもまた違う受け取り方ができる。

DQ5だとミルドラースも元人間らしいな。
で、エスタークも元人間でしょ。
やっぱ人間ってクソだわ。滅ぼさないと。


エッグラとチキーラは意味不明だが。

竜王の卵とかマスタードラゴンの卵とかモンスターズとか、ドラクエシリーズって卵がよく出てくるから、これも何か元ネタがあるのかもしれない。


エスタークがクソ強い理由もこれで分かった。
勇者で魔王だからだ。
最強だよな。



だがDQ6の主人公エスターク設定がボツになったことで、ピサロ裏主人公設定や救済する意図が伝わりにくくなり、エスタークも記憶喪失でずっと寝ててクソ強い意味不明なキャラになってしまった。





DQ6で懲りずに「主人公がダメなら、親友を魔王にしちゃおう!」という理由で作られたのがキーファ(オルゴデミーラ)だったんだ。
「ラーとギガジャティスで正体を暴いて、主人公が親友を手にかけて、エンディングで俺たち親友だよなって手紙が来ることにしよう!」ってなってたんだ。
まあ当然ボツだが。





エスタークを二分割したのが4の勇者とピサロ。
逆に言うとこの二人を合体させると本来のエスタークに近い設定になるはず。

エスタークを踏襲した(というかボツ設定を再利用した)のがキーファ(オルゴデミーラ)。

4の勇者、ピサロ、キーファの3人の設定を合体させていけば、6の本来のエスタークの設定が見えてくるはず。

4はシンシア死亡、ロザリー死亡。
6はターニアやミレーユに何かあった?
7はライラに何かあって死んだ?

エスターク関連のキャラは女が死んで男が闇墜ちするっぽい。



また
6の主人公にはターニアの他に、本来の妹のセーラ王女(選択肢によってはバネッサ、クラリス)がいる。
子供の頃に妹を亡くした6主人公と、子供の頃に姉と引き離されたテリー。
この辺が対になってるっぽくて設定的になんか怪しいんだよね。





ドラクエのエンディング曲を聞き比べると
1:フィナーレ
2:この道わが旅
3:そして伝説へ
4:導かれし者たち
5:結婚ワルツ
6:時の子守唄
7:凱旋そしてエピローグ

6と7って何か悲し気な曲なんだよな。
やっぱりこれエスタークとキーファが闇墜ちする話だったんじゃないのか。


時の子守唄っていうのもよくよく考えると意味不明だよな。
夢の世界だから子守唄は分かるけど、6って言うほど時の要素あるか?
6→4→5と時を越えて眠り続けるエスタークの事を言ってるんじゃないのか。

たぶん、すぎやまこういち氏が曲を納品した後でストーリーの変更があったんだろう。





6はたぶんかなり早い段階で魔王設定がボツになっている。
曲の納品こそ早かったものの、主人公とテリーは普通に別のキャラとして作られているように見える(ゆえにみんな気付くのが遅れた)。
だから「テリー=エスターク」説はなんか納得がいくようにも思えるし、こじつけのようにも思える。


7はかなり製作終盤で設定が変わったんだろう。
ラーの鏡もギガジャティスも消さず、後はネタバラシするだけみたいな状態に見える。
なので「キーファ=オルゴデミーラ」説は結構自然に見えて説得力がある。

7は内部的に色々揉めて発売延期になったって話だが、もしかしたらここらの事情も関係してるのかもな。
ただでさえ6のリベンジで設定作った作品なのに、完成直前でまた設定変更させられたら誰でもヘソ曲げるだろ。





●今までの悪の要素
FC版DQ3:盗賊→容量不足でボツ
DQ6:主人公が魔王になる→ボツ
DQ7:主人公の親友が魔王になる→ボツ

DQ3:商人が街の金でオーブを買う→OK
DQ5:主人公が魔物を使役する→OK
SFC版DQ3:追加職業が盗賊→OK
PS版DQ4:魔王が仲間になる→OK(本当は救済のためか)
DQ8:主人公の仲間が山賊→OK
HD2D版DQ3:追加職業がまもの使い→OK









●モンスターズの主人公達の選定理由は、本編の救済や補填?


1:テリー(本当は6主人公)

2:ワルぼう(前作の悪役)

キャラバン:キーファ(本当は7ラスボス)

少年ヤンガス:ヤンガス(山賊)

3:ピサロ(4でエビプリにやられた補填、4裏主人公の救済、6でできなかった悪主人公)

ついでに敵だが
3:エスターク(本当は6主人公)


ジョーカーシリーズは未プレイなので分からない。


モンスターズの主人公達の選定理由って「本編で活躍させにくい悪キャラ達に活躍の場を与えるため」ではないのか。
ナンバリングで悪主人公をやると非難囂囂になる。
でも別のシリーズなら悪キャラを活躍させてもいいんじゃないか。
だから怪しいメンバーばっかりになる。

DQ5だと「キラーパンサーを連れているところを見るとお前も魔族だな」とか言われたり、キラーパンサーがカボチ村を襲って野菜を盗んだりしている。
魔物使いの「魔物を使役して言う事を聞かせている」っていうのが、DQ5における悪の要素として実装されているっぽい。

「悪の職業を主役にして、悪のキャラクター達を活躍させよう」というのがモンスターズの目的の一つかと思われる。




ピサロやエスターク関連の問題を解消するために作ったのがモンスターズ3。
内容は、DQ4の裏主人公になるはずだったピサロの裏DQ4的な内容になった。


これならモンスターズ3でエスタークの掘り下げをした理由も分かる。
「本当はお前が6の主人公で由来を描いてやれるはずだったのに、今までできなくてゴメンね」って。
これで立ち消えになったエスタークの出自を再設定できた。

プレイヤーからすればただの敵だが、クリエイターからすれば自分が頭使って生み出した子供みたいなもんだ。
自分の子供をもっと活躍させてやりたかった、と思うのは当然の親心だろう。

DQ4が90年、DQ6が95年、モンスターズ3が2023年。
30年近くほったらかしにされてたって、なかなかだな。




モンスターズ3は他のメンバーを見ても、本編みたいなただの善パーティーにはなってない。

ピサロ :悪、魔物使い
ベネット:悪、盗賊
ロザリー:中立
ホイミン:中立
マスタードラゴン:中立


あと途中で勇者一行が来てたな。
勇者が真犯人と対峙するイベントだが、これもウィザードリィのオマージュかもしれない。
(ウィザードリィだと善と悪は本来同じパーティーに入れられないが、途中で合流すれば善悪混合パーティーを作れる)



中立って言われてもピンと来ないと思うからちょっと説明。

ロザリーとホイミンは博愛主義とか差別しないとか、そういう感じかな。
人間だから魔物だからとかの理由で扱いを変えない。
(DQ5のポワン様もこのタイプ)
(『不思議のダンジョン』シリーズのホイミスライムは敵味方問わず回復し、気まぐれにふらふら行動することがある。中立的な行動をゲーム的に表現しているのかと思われる。ただコウモリのドラキーもふらふら行動するため、単にどっちつかずの存在と思われているのかもしれない)


マスタードラゴンは善寄りの中立って感じかな。
ドラゴンボールの神とか界王神に近い。
ジョジョのドラゴンズドリームなんかも近いかも。

4勇者の父親に天罰?を下して殺したのもマスタードラゴンのはずだし。
神様的な存在であって、ただの人間の味方ではないことが分かる。

DQ5では「人間もいいものなのかも知れない」と言っているので、裏を返すとそれまでは(=DQ4の時点では)人間をいいものだとは別に思っていなかったことになる。
DQ4では人間だから魔族だからという特定の種族への肩入れで行動しているわけではない。

『ダイの大冒険』のドラゴンの騎士もこんな感じだったでしょ。
世界のバランサーとか調停者的な立場。
なので人間に罰を与えることもあるし、魔族に忠告してくることもある。
調停者が特定の種族を依怙贔屓したり嫌ったり、ほいほい武力介入してきたりしたら困るじゃん。

(ダークドレアムやエスタークなんかは悪寄りの中立にも思える)




モンスターズ3のピサロとマスタードラゴンのやり取りって、たぶん『エルシャダイ』が元ネタじゃないかな。

神は言っている、ここで死ぬ定めではないと(時間が巻き戻る)


『モンスターズ3』は2023年12月1日にスイッチで発売。
『エルシャダイ』は2024年4月28日にスイッチ版が発売。
開発時期的に近いから怪しいんだよね。
ここからストーリー展開の着想を得ていてもおかしくない。








●DQ12はどうなる?


DQ3がウィザードリィライクなシステム。
DQ6もウィザードリィライクなシステム。
DQ9もウィザードリィライクなシステム。


今まで3の倍数は毎回ウィザードリィライクなシステムになってる。
(ネトゲの10もなってるけど)


ということはDQ12もウィザードリィライクなシステムになる可能性が高い。
そしてほりいゆうじ氏がDQ12はダークな内容になると公言している。
(しかもDQ12はDQ6の2倍の数字)


ウィザードリィが好きで意識してドラクエ作ってるなら、どこかで絶対に悪主人公やりたいはずなんだよね。
それこそ主人公パーティーから魔王を輩出するような話を。





ただクリエイターであればラーメンハゲのジレンマみたいなものってあると思う。
悪主人公の淡口どらくえを作りたいけど、客は善主人公の濃口どらくえばっかり注文する。
理想を追求した淡口どらくえを作るか、売上のために濃口どらくえを作るか。


たぶんモンスターズ3ってDQ12の観測気球的な役割もあるんだと思う。
ピサロという悪役を3の主人公にして、たぶん客の反応を見ている。
「魔王は主人公や親友が闇墜ちした姿でした!」みたいなダークな内容を受け入れてもらえるか、反応を見ているはずである。


ナンバリングじゃないモンスターズ3であっても悪主人公に難色を示す人は多い。
ナンバリングのDQ12で悪主人公をできるのかどうか、そしてモンスターズ4が出てしまうのかどうか、って感じだな。







書く場所が無いのでついでに他の元ネタも


クリフトのパデキアイベントは、クリフトがサマルトリア枠だから。
DQ2の没ネタ→DQ4でクリフトのイベントとして実装→リメイクDQ2で再実装、ってところかな。

これでアリーナ姫一行はDQ2の3人が元ネタだと推測できる。


つまり
1章のライアンはDQ1。
2章のアリーナ達はDQ2。武術大会はデルコンダル。
3章のトルネコはDQ3の商人と遊び人。あと盗賊?
4章は進化の秘宝の話でDQ4スタート。あとアッサラーム。
5章が表主人公編。
6章が裏主人公編。


3のアッサラームが、4ではモンバーバラとしてある意味続投。
(3ではボッタクリ商人やダンスの街だった)

ガーデンブルグの牢屋イベントでみんなトルネコを入れたと思うんだけど、それは製作者の想定通りだな。
ドラクエ名物タンス漁りで商人が牢屋にぶち込まれるっていうセルフオマージュだろう。
「ドラクエで商人といえば牢屋でしょ」的な。
トルネコのためにわざわざこのイベント作ったのか。

トルネコが牢屋行きってモンスターズ3でもネタにされてたじゃん。
「商人は牢屋」って公式が30年以上前に用意したDQ3オマージュネタであって、ネット発祥のネタじゃないんだわ。

しかもこのイベントの敵って名前が「とうぞくバコタ」だからね。
普通わざわざ名前に盗賊って付けるか?
今までラゴスとかビビアンとかだったじゃん。
本当に商人と盗賊が好きだな。

ちなみに
DQ1だと鍵(魔法の鍵)
DQ2だと銀の鍵、金の鍵、牢屋の鍵
DQ3だと盗賊の鍵、魔法の鍵、最後の鍵

3で盗賊の鍵を作った盗賊の名前は「バコタ」
このことからもガーデンブルグのイベントは3のオマージュであると分かる。


DQ11でも盗賊と商人の悪のコンビが出てたな。
こっちは盗賊の方が牢屋に入ってて、それを商人が助けてたけど。
トルネコも3章のボンモールでキメラの翼を渡して脱獄を手伝ってたな。


トルネコの大冒険は商人のトルネコが主人公だし
トレジャーズは盗賊のカミュが主人公じゃん。
やっぱ商人と盗賊の悪コンビが好きなんだよ。
それに単に正義の主人公だと本編と変わんないじゃん、ってなっちゃうし。


他には
武術大会に出てたラゴスは2だと水門の鍵を盗んだ犯人。
サイモンはDQ3のガイアの剣を持ってた人。

ライアンとホイミンは、DQ3のさまようよろいとホイミスライムかな?




DQ4のメンバー全員集合でBGMが変わるのはDQ2が元ネタ。




デスピサロ最終形態のデザインはゾーマが元ネタ。

両サイドの角
第三の目
牙だらけの口
サイヤ人みたいな肩アーマー
正面に突き出した両手と4本指(最近のは5本指に修正)
腹の顔
背中のマント的なやつ

生物が究極の進化を遂げるとだんだんゾーマに近づいていく。
最終形態になると氷ブレス(かがやくいき)を使ってくるのもゾーマのオマージュかな。


DQ4の青エスタークもDQ3の青ゾーマが元ネタかな?
FC版だと闇の衣が色ゾーマで、光の玉使用で青ゾーマに。
SFC版だと闇の衣が青ゾーマで、光の玉使用で色ゾーマに。




DQ5で邪教が出てくるのはDQ2が元ネタ。

ジャミの最後っ屁はバズズのメガンテ?
ゴンズが物理型なのはアトラス。
ゲマはベリアル。

イブールの元ネタがハーゴン。
ミルドラースの元ネタがシドー。
ミルドラースのキャラが薄いのは、元ネタにしたシドーのキャラが薄いから。

DQ5が三人戦闘なのもDQ2が元ネタ。






FF4にもドラクエの影響が見られる。

・アガルトの村で天体観測をしている人
→マップの位置的にDQ3のルザミが元ネタ

・地底のドワーフの世界
→アレフガルドが元ネタ

・BGM「ドワーフの大地」
→BGM「アレフガルド(広野を行く)」

・ドワーフは強力な武器防具が作れる(アダマンタイトとエクスカリバー)
→ジパングの鍛冶職人(オリハルコンと王者の剣)

・押したらどいてくれる村人
→DQ4の1章バトランドのじいさんや、3章レイクナバのじいさん

・暗黒騎士セシル
→魔王ピサロ

・セシルの恋人はローザ
→ピサロの恋人はロザリー
(ちなみにローザは途中で死ぬ予定だったらしい。元ネタのロザリーが途中で死ぬから)

・ミストの村を焼く
→DQ4勇者の故郷が元ネタ

・リディアが緑髪
→DQ4勇者が緑髪だから

・バロン王がカイナッツォだった
→サマンオサ王がボストロールだった
→ヒミコがやまたのおろちだった

・パロムとポロムがブレイクで助けてくれる
→シンシアがモシャスで助けてくれる




飛空艇入手後に世界を見て回れるのもDQ3っぽい。
FF2とかFF3もこんなだったっけ? うろ覚え。




FF4からDQ4への逆輸入っぽいものもある。

・PS版女勇者のデフォルトネームがソフィア
→リディアだから

・PS版DQ4のピサロは銀髪
→パラディンのセシルが銀髪だから


FC版のドットだとピサロって黒髪だったはず。
4コマ漫画劇場でもみんな黒髪で描いてたし。

FF4ではセシルが暗黒騎士時代の自分と決別してパラディンになる、という流れ。

それを逆輸入したということはつまり、
FC版の黒髪ピサロは暗黒騎士のまま死に、
PS版の銀髪ピサロはパラディンとして巨悪と戦う運命である、
という事を意味している。たぶん。



リディアが4勇者
暗黒騎士が黒髪ピサロ
パラディンが銀髪ピサロ

パラディンが4勇者
ゴルベーザがピサロ
ゼムスがエビルプリースト

この辺も対応してそう。




既に述べたが
旧テリー(善)→エスターク(悪)
魔王ピサロ(悪)→パラディン(善)
のように善悪が変わってしまうのもウィザードリィのシステムが元ネタ。




FF4のセシルのセリフ
でも…もしかしたら、
逆の立場かもしれなかったんだ…。
僕がゼムスのテレパシーを受けていれば…。


DQ4ではロザリーを失った魔王ピサロが闇墜ちして進化の秘宝を使ってエスターク化してしまった。
でも大元のエスタークが元々勇者だったとしたらどうだろう?
シンシアを失った4勇者が闇墜ちしてエスターク化しても、ストーリー的には全然おかしくなかったことになるよな。「シンシアを殺した魔族を許さない! 皆殺しだ!」って。

いわゆる「逆だったかもしれねェ…」ってやつ。
もしかしたら魔王ピサロとマスタードラゴンが協力して勇者エスタークを倒す話も有り得たかもしれない。
この場合は5章エンディングでロザリーが復活、6章で勇者とシンシアが復活になるな。

当時のFFスタッフは勇者とピサロが対になってて逆の可能性も有り得たことを見抜いているようで、かなり理解度が高いように思える。




まだ調べ不足だがそれっぽいもの。
DQ3と4の要素が混ざっててよくわからん。

・親友のカインが裏切る
→腹心のエビルプリーストが裏切る

・トロイア
→ガーデンブルグ

・ゴルベーザ四天王
→エビルプリースト、アンドレアル、ギガデーモン、ヘルバトラー

・フィールドBGMが悲し気な音楽
→BGM「勇者の故郷」


・エブラーナ
→テドン?

・ルビカンテ
→バラモス?

・四天王連戦
→キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの連戦?

・じゃあゴルベーザ四天王は
→バラモス、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビでもある?
(バラモスとバランスゾンビがかぶっちゃうけど)

・バブイルの巨人
→リバーサイド近くの魔神像




このようにDQでやりたかった悪主人公を既にFF4でやってしまっているわけだが。

でもFFやDQってどっちも『ウィザードリィ』や『ウルティマ』を元に作られたものだからな。
言ってみればDQとFFは双子の兄弟みたいなもんだ。

当時のスクウェアのクリエイター達も、ほりい氏が悪の要素を入れたがってる事に気付いていたのかもしれないな。


なんならFF5には海賊のファリスがいるし、FF6には泥棒トレジャーハンターのロックがいるし、FF7のアバランチはテロリストだからな。
なんか影響を受けてそうな感じがするけど。





ついでに言うと
『ポケモン』がMP制じゃなくてPP制(回数制)なのもウィザードリィの魔法が元ネタっぽいし、悪タイプを出したのもウィザードリィが元ネタっぽい。

『この素晴らしい世界に祝福を!』で馬小屋に寝泊まりしていたのもウィザードリィが元ネタ。







余談


いわゆるラノベであったり、なろう系小説やアニメがゲームみたいな設定になってる事が多いのって、ゲームとラノベの親和性が高いからなんだよね。

じゃあなんで親和性が高いかっていうと、ゲームって「俺世界救っちゃいました?」系の気持ちのいい話だからなんだよ。
で、日本におけるその「俺世界救っちゃいました?」系ゲームの第一人者がドラクエなのね。
各地で魔物を討伐して、「勇者様、勇者様」ってちやほやされるみたいな。
まあ現実逃避なんだけど。
(仮面ライダーとかプリキュアもそんな感じか)


ただ大人になってくると、この手の気持ちのいい作り物の世界で現実逃避するのって、ある種の痛々しさを感じちゃう人も出てくるんだよね。
幼稚に感じるというか。
「いい歳こいていつまでもヒーロー番組見たり、ゲームやったりしてられないだろ」感というか。
AVとかエロ本を見てる時の「そうはならんやろ」感というか。
人によってはそのジャンルを卒業してしまう。




これは遊ぶ側だけでなく、作ってる側もそうなる。

作ってる側は
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界を作ろう」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルにしよう」派に分かれる。

遊ぶ側も
「今まで通り都合のいいエロ本みたいな世界で遊びたい」派や、
「こんな都合のいい世界ないだろ、リアルに作れよ」派に分かれる。


なのでシリーズを経て作品の路線が変わって大人向けになったりする。
作り手が成長・変化して大人になる場合もあるし、時代の変化で飽きられて路線変更ということもあるかもしれない。

遊ぶ側も成長することによって(またはいつまでも成長しないことによって)、作品の方向性と遊ぶ側の感覚にズレが生じてくる。




芹沢達也 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

それこそラーメンハゲ(悪)を例にして考えると分かりやすいかな(主人公ではないけど)。
「俺ラーメン界の天下取っちゃいました?」みたいな内容じゃなくて、
「成功者ではあるんだけど、本当に売りたい淡口らあめんが売れず、妥協した濃口らあめんがめちゃくちゃ売れて成功してる」みたいな。

遊ぶ側が大人になってくると自分に都合のいい内容だらけの正義主人公より、こういう多少はダーティーで正義一辺倒じゃなくて酸いも甘いも嚙み分けたようなキャラの方がリアルかつ共感しやすい、みたいなところがある。


現実逃避先としてなろう感覚で遊んでる客からすると正義主人公が正義執行する気持ちいい話じゃないと受け入れられない。
成長した大人からするとただのなろう系正義執行主人公だとコクの無い薄っぺらい味に感じられる。

これを両立させたい場合は「悪要素を入れつつも、現実逃避先として嫌悪感を抱かれてはいけない」という内容にしないといけない。





今の所どうするのが正解かは明確には分からない。

ただドラクエに関して言えば、DQ4の時点で既に大人向けのエスタークシリーズに舵を切ろうとしていた形跡があるわけだし、DQ5も人気じゃん。

今までのドラクエって自分が主人公で勇者だったけど、
DQ5の勇者って自分じゃなくて、自分の息子じゃん。

自分が子供→大人→結婚→嫁の出産と経て、自分の子供が勇者だったんだよ。
だからDQ5の時点で「自分は家庭を持ったいい歳こいた大人で、もう勇者じゃないんだ」っていう、ある種大人向けの内容になってはいるんだよね。
(DQ6でただの勇者主人公に戻っちゃったけど)

ドラクエってそういう内容が既に受け入れられてるシリーズなんだよ。
(映画の「大人になりなさい」はともかく)

それにドラクエの場合はラーメンハゲの客と違って、DQ6とDQ7って妥協が見え隠れするせいか評判としてはいまいちじゃん。
(これに関しては転職システムの問題も大きいけど)

変な妥協があったら6と7の時みたいに濃ゆいプレイヤーが見抜くので、
DQ12は大人向け路線でもいいんじゃないかなとは思うんだけど。


ただ実際やったらどうなるか分からないので、なんとも言えないってのが正直なところ。



PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

Ведущий семинара

Ведущий праздников - это человек, который ответственен за организацию и проведение праздничных мероприятий, таких как корпоративные вечера, частные праздники, свадьбы, дни рождения и т.д. Ведущий праздников обычно является лицом, которое обеспечивает развлекательную программу, общается с гостями, контролирует ход мероприятия и создает праздничную атмосферу.

Обычно, ведущий праздниковantwort за следующиеaspectы праздника:

1. Разработка сценария мероприятия и координация его выполнения.
2. Развлекательная программа: выбор артистов, музыки, игр и других мероприятий.
3. Организация и проведение конкурсов, игр и других конкурсных мероприятий.
4. Управление временем и расписанием мероприятия.
5. Общение с гостями, отвечая на их вопросы и обеспечивая их комфорт.
6. Координация с техническим персоналом,such as sound engineers, lighting technicians, and other event staff.
7. Решение нештатных ситуаций и кризисных ситуаций, которые могут возникнуть в ходе мероприятия.

Ведущий праздников harus быть харизматичным, иметь грамотную речь и навыки общения, бытьorganizovanny и уметь работать под давлением времени.
заказть можно организатора у нас <a href=https://bos.best/>Свадебный организатор</a>

время работы с 8.00 до 19.00 званите будем рады вам помочь


123

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ