書いてる途中。
結論は出てない記事。俺個人では調査できないので。
バンダイのヒーローものって変身ベルトとかのなりきりグッズを売って稼いでるでしょ。
(スーパーヒーロー戦隊、仮面ライダー、プリキュア、ウルトラマン)
だから「視聴者=ヒーローになりきりたい人」と想定してグッズ作ってると思うんだけど、なりきりたいと思ってない視聴者もいるはず。
どんな視聴者がいるか考えて分類してみる。
・なりきりタイプ、主人公=自分タイプ
例
男にとっての『仮面ライダーシリーズ』
女にとっての『プリキュアシリーズ』
これは変身グッズが出ていることからも分かる。
敵のグッズが全然出ないでしょ。
(というかバンダイがこのタイプの売り方をしているから、視聴者もつられてそうなっている? ウルトラマンは元々違うタイプで、怪獣のフィギュアも結構出ている)
・艦これ提督タイプ、異性として主人公たちを仲間感覚で見ているタイプ
例
男にとっての『艦隊これくしょん』の提督
男にとっての『アイドルマスター』のP
(女向けのアイドルマスターはやってないので分からない)
最初からそういうものとして作られているものと
(男向けで男がプレイするもの:艦これの提督、アイドルマスターのP)
異性のものをあえてそういうふうに見ているものがある
(女向けだが男が見ているもの:プリキュア、アイカツ、プリパラ)
実際の作中に提督とかPとか、そういったキャラクターがいなくてもいい。
男だけどプリキュアのメンバーに混じっているような気持で見ているなら、このタイプに該当。
・同性として主人公たちを仲間感覚で見ているタイプ
例
男にとっての『パワプロ』とか?
女にとっての『艦隊これくしょん』の提督
もちろん女性の提督もいるだろうから一応書いておく。
・完全に第三者として見ているタイプ
ただの見物客として見ている。
ニュース番組を見ているような感覚で見ている。
例えば百合談義で
・自分が女になりたい→なりきりタイプ
・二人に混ざりたい→提督タイプ
・ただ見たい→第三者タイプ
たとえば『キラキラプリキュアアラモード』に剣城あきら(キュアショコラ)がいたじゃん。
これを女の子が見たとして
自分がキュアショコラになりたいの?(なりきりタイプ)
それとも剣城あきらの親衛隊になりたいの?(提督タイプ)
それとも単に見ていたいの?(第三者タイプ)
ただこれ同じ番組内であっても、キャラによって違うかも。
自分はキュアホイップになりきりたいが、キュアショコラとキュアマカロンに対しては親衛隊になりたい、みたいな。
キュアマリンにはなりたくないが、友達にはなりたい、とか。
ツイッターで書いた内容。
プリキュアの食玩(マスコットとキューティーフィギュア)で毎回ピンクが余って、食玩売り場にピンク畑が出来てしまう理由を考えた。
プリキュアのキューティーフィギュアって食玩があって、毎回売り場にピンク畑ができてるじゃん。アソートおかしいと毎回思ってる。
前から気になってるんだけど、プリキュアのピンクって平均的な女児が共感できるように、ちょい無能にしてあるじゃん。あれって大きなお友達が欲しがるキャラじゃないと思うんだけど、どうなんだろう?(ここでいう大きなお友達は、男だけじゃなくて女も含む)
女児は買ってもらえないこともあるけど、大友(男も女も)は金あるから欲しいキャラなら買うじゃん。
バンダイってニチアサに関してはなりきりグッズ売って稼いでるけど、なりきらないタイプの視聴者もいると思うわけ。たとえば、あきらとゆかりの親衛隊みたいな気分で見てる人とか。
だからなりきりグッズと、単に店で1個2個つまむだけのグッズでは、需要にズレがあるのではないかと思っている。
ちびっこにはピンクのなりきり需要があるが、大友にはそれが無いので他の色が想定より売れてしまう。またちびっこは買ってもらえないこともあるので、結果、店頭でピンクが売れ残ってピンク畑ができてしまう。まあ仮説だけど。
なりきりグッズの需要って、なりきりたい視聴者の需要しか反映されてないと思う。
でも俺みたいに、なりきりグッズは買わないけど、食玩程度ならつまみ食い感覚で1個2個買う人もいる。
なりきりグッズの需要を見て食玩のアソートを決めてしまうと、大友のつまみ食い需要を見誤って、変なアソートになってしまう。
俺の予想だと、スタプリはこんな感じになってると思う。
具体的なデータが無いのでどうしても勘で書くしかないけど。
子供需要 大友需要
ピ 多い 少ない
緑 普通 多い
黄 少ない 少ない
紫 普通 多い
なりきり需要は左の子供需要だけ。
ピ>緑紫>黄
食玩は大人もつまみ食いで買うので、左右の需要を足さないといけない。
緑紫>ピ>>黄
PR
COMMENT