忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

オバケイドロ メモ

「40,000ダウンロード突破記念DLC(500円)」で、グリ(おめかし)とタチキリを購入可能。

「第1回オバケイドロ!フェスパック(1280円)」で、スタンプを集めるとフェス限定ステージ、フェス限定キャラ、フェス限定アイテムを入手可能。

「キャラクター追加パック(980円)」で「ハント」「メイジー」「おみまいランタン」を購入可能。

「キャラクター追加パック2(980円)」で「ルル」「シャルル」「かんおけランタン」を購入可能。

「キャラクター追加パック3(980円)」で「アリサ(怪盗)」「アレス(怪盗)」「ツギハギ(警察)」「オタカラランタン」を購入可能。





オバケイドロ!攻略wiki



イベント開催中


ニンゲンで20回勝利すると「グリ(怪盗)」を入手。
ニンゲンでオバケに600秒追いかけられると「ゴージャスランタン」を入手。
ニンゲンで50人救出すると「ゴールデンオバケランタン」を入手。

オバケで10回勝利すると「ワルウルフ(警察)」を入手。
オバケでニンゲンを100回捕まえると「キリサキ(警察)」を入手。








ニンゲンのメモ。


・メル(フェス限定)
・ハンス(フェス限定)
・メイジー(キャラクター追加パック)
・ルカ(わいわいマッチ)
・シャルル(キャラクター追加パック2)
・メイジー(第2回わいわいマッチ)


ランタン
赤:バランス
青:スタン
緑:範囲
桃:特殊能力

ランタンのコンボヒッター系のスタンプは、味方にくっついて回って、緑ランタンを当てるのが楽か。





オバケのメモ。


ちょっとしたテクニック

攻撃の時に左スティックをぐるんと回して「振り回し」で捕獲する。
(といってもニンゲンの急反転に対応するための気休め程度だが)

檻の鉄格子にはジャンプで乗ることができる。
檻を守りながら周囲を見渡す時に使うテクニック。
ジャンプ力が低いと乗れない。

ニンゲンの頭の上にも乗ることができる。
ジャンプ力が低いオバケでも、ニンゲンの頭を経由すれば鉄格子に乗れる。
・・・乗れるが、実戦で乗るのはなかなか難しい。ニンゲンの頭に乗って周囲を見渡すのが現実的なテクか(煽りプレイだと思われる可能性もあるが)。

檻が開いた直後に即捕獲できる。
狙う際はランタンを食らわないように注意。
逆に言うとランタンを使わせることができる。
檻が開いた直後に1人捕獲、30秒以内にもう1人捕獲、最後に1vs1で勝負が理想。

ずっと檻の所にいると隠れているニンゲンが動かないので、手下のオバケが探してくれるのを待つか、あえてちょっと離れた所に行って探してるふりしながら檻に近づくやつがいないかを見る。

上手なニンゲンから捕まえた方がいい。
下手なニンゲンは残す。



・ツギハギ、ツギタシ、ゴールデンツギハギ
・メェーモン、メェービル、メェータン(フェス限定)
・カボッチャ、カボヘッド、ハナッチャ(フェス限定)
この中なら基本的にはメェーモン系を使う。ステータスだけならツギハギ系やカボッチャ系の上位互換。

ツギハギ系は、ドラクエでいうスライムみたいなマスコット枠だと思った方がいい。ツギタシはデル~ゾ墓地ならスキルが便利。ゴールデンツギハギは目立ちすぎる。

カボッチャ系は、壁抜けの性能が低いからマップの構造を把握してないと使いにくいかな。ちょっと厚い壁に入るとすぐスピードダウンして相手に逃げられてしまう。通りやすい薄い壁や柵の位置を覚えておくこと。ランタンを避ける自信があるならスキル目当てで使う。ただし避けた後スティック操作で周囲を確認しないといけないので、操作が上級者向け。



・ケロキング、ケロエンペラー(S+)
ケロキングはオバケロ沼用のキャラだが、正直オバケロ沼ですら使いにくいと思う。
壁抜けの性能が低く、木の周りをぐるぐる逃げられると全然捕まえられない。
ジャンプ性能が高いが、オバケロ沼でジャンプする意味はあまりないと思う。一応木の上に乗ると探しやすいのだが、そもそも木自体が邪魔な気がする。上空から上手く奇襲できれば、といったところ。
むしろブットビ倉庫の方が使いやすい?

ケロエンペラーはランクS+で購入可能。
オバケロ沼でスピードが上がるため、使い勝手はまあまあ。



・キリサキ、センギリ(S-)、タチキリ(DLC)
挙動にやや癖があり、慣性で勝手に進んでしまい、立ち止まりにくい。
急反転しにくいので、攻撃も「振り回し」が上手く作用してない感じ。

センギリはランクS-で購入可能。ステータスだけ見ると強いのだが、ジャンプが低くて檻の上に乗れないのと、キリサキより慣性が強すぎてブレーキがかからず、攻撃の際に進みすぎてしまう。急反転にも対応しにくく、慣れるまで使いにくい。一撃で仕留められる上級者向け。マリオカートのクッパ的ポジションか。

タチキリは入手していないので不明。



・ワルウルフ、ボスウルフ、タフウルフ(フェス限定)
攻撃範囲広い、ジャンプ高い、壁抜けできない。
ボスウルフはジャンプキャッチ100回の報酬。常に足跡が見えるという破格の性能なので、頑張って入手しておくこと。



・ドラコ(フェス限定)
壁抜けできない。
コウモリに変身中は移動速度が上がり壁抜けもできるが、攻撃できなくなる。
俺以外に使ってる人を見たこと無いので、たぶん使わなくていいキャラ。



・リジー(フェス限定)
攻撃範囲広い、ジャンプ高い、壁抜けできない。
性能的にはワルウルフ系に近い。
運次第で発動だが、オトモのコウモリが一番遠くにいるニンゲンを探してくれる。



・ハント(キャラクター追加パック)
課金キャラ。未所持。



・バフォメッコ(わいわいマッチ)
攻撃範囲もジャンプもそこそこ。
二段ジャンプできる。
上手い人が手加減で使うキャラ?
わいわいマッチの報酬ということを考えると、オバケロ沼系で使うといい?



・ルル(キャラクター追加パック2)
課金キャラ。未所持。



・フーラン(第2回わいわいマッチ)
攻撃範囲が前に広い、ジャンプ高い、壁抜けしない。
ケロキング系とワルウルフ系の中間のような使用感。
攻撃後のスキが大きいのでしっかり狙いたい。
地中に潜って移動できる。
第2回わいわいマッチの報酬なので、ブットビ倉庫系で使うといい?







ステージのメモ。


・デル~ゾ墓地系
メェーモン系がおすすめ?
ツギタシは能力目当てで使うならアリ。


・オバケロ沼系
メェーモン系がおすすめ?
ケロキングは正直微妙だと思う。
ケロエンペラーは入手してから確認し直す。


・マボローシ街系
一応キリサキがおすすめだが、挙動に癖があって使いにくい。
センギリは癖が強すぎて初心者にはおすすめできない。
慣れないうちはメェーモン系を使った方がいいかも。
細かい障害物が多いので、壁抜けできる幽霊タイプがよい。
檻の周囲に隠れ場所が多く、オバケ側は結構不利。


・ブットビ倉庫系
ワルウルフ系かリジーがおすすめ。
ブットビのギミックがあるので常に移動で使用する。たらたら歩かない事。
檻の近くの高台を陣取り、そこから檻を監視しつつ周囲を見渡して、ニンゲンがいる所まで一気にブットビ。
ケロキング系でもいいが、変に壁をすり抜けてしまうので高台に乗りにくい。


・バッタン図書館系
メェーモン系がおすすめ?
細かい障害物が多いので、壁抜けできる幽霊タイプがよい。
檻の下にも隠れられる。
檻が高台の上にあるので死角が出来てしまい、ニンゲンを見つけにくい。


・イタズ~ラ広場
フェス限定







・ランタンは使わせるべきか?

ニンゲンABCがいたとして、
Aを追いかけてランタンを使わせて捕獲する。
この状態で檻からAを解放されてしまうと、
ABCの全員がランタン未使用状態になってしまう。



それならば
Aを追いかけてランタンを使わせる。
Bを追いかけてランタンを使わせる。
Cを追いかけて捕獲。

これでCが檻から逃げると
Aランタン使用済み
Bランタン使用済み
Cランタン未使用

またCを追いかけて捕獲すると
Aランタン使用済み
Bランタン使用済み
C捕獲済み
となる。
さっきの例より状況が良い。



とはいえランタン未使用の方が明らかにニンゲンを見つけやすいので、作戦としては一長一短ではある。
特にマボローシ街とバッタン図書館は障害物が多くニンゲンを探しにくい。
PR

買うグッズが無い問題

書いてる途中。

まだ研究中の事柄で、結論が出ていない記事。

結論がたぶん出た。続きの記事。
まぼろし劇場 バンダイはおもちゃオタク、東映アニメはアニメオタク





●『アイカツ』の買いたいグッズが無い問題

前から『アイカツ』に対して思っていたのが、「買うグッズが無い」という問題である。
グッズ自体は出ているのだが、俺向けではなかった。

・CD → 聞く習慣が無い
・ブルーレイ → 値段が高いし、そんなに何度も見ない
・アーケードゲーム → 俺はやってない
・女向けの服 → 着ない



最近になってようやくフィギュアとかガシャポンとかが出始めたが、それまでは「ずっと見てるし作品としても好きで何かグッズが欲しかったのだが、グッズを何も持っていない状態」だった。

『プリパラ』系(プリティーシリーズ)のグッズも未だに一個も持ってないな。

『ミュークルドリーミー』はぬいぐるみ買った。



思うに、俺のように「見てはいるけど買うグッズが無くて何も買ってない層」というのが結構いるんじゃないかと思う。特にニチアサ系の番組。






●何を買えばいいか

『アイカツ』に限らずアニメ全般でいうと、原作ありのものは原作を買えばいい。
『ワンピース』『鬼滅の刃』など。
俺もアニメから入って買った漫画がある。『ろんぐらいだぁす』とか『宝石の国』とか。


普通のテレビ番組の場合は、スポンサーの商品を買えばいい。
そういえばアニメの『カイジ』だと、地下チンチロの時にビールのCMやってたな。


じゃあ、原作が無くて、スポンサーが玩具会社の場合、どうすればいいのか?
俺はヒーローに変身するタイプの玩具はあまり買わないのだが。

この条件に当てはまってるのがニチアサ。というかバンダイ系か。あまり詳しくないがタカラトミーとかもそうなのかな。






●『仮面ライダー』の場合

・変身ベルト → 大人も買ってる
・食玩 → 大人も買ってる
・ガシャポン → 大人も買ってる
・オロナミンC → 知らん

特に言う事無いな。



なぜ大人も買ってるのかは、前の記事で説明した通り。

玩具売り場を見る限り
女の変身願望は「衣装」や「化粧」
男の変身願望は「武器」や「強さ」

女の「衣装」や「化粧」は現実でも可能なので、アニメから現実へと無理なく移行できる。
しかし男の「武器」や「強さ」は現実では満たしにくい願望である。武器なんか振り回せないし、勉強にしろスポーツにしろ強くなって勝つのは大変だ。ゆえにいつまでもアニメや特撮を見ている。






●『プリキュア』の場合

・変身アイテム → たぶん幼稚園児が買ってる
・プリティホリック → たぶん小学生が買ってる
・食玩 → 色紙ARTとかカードウエハースとかも出てる
・ガシャポン → よく分からん

変身アイテムが幼稚園児向けで、プリティホリック(キッズコスメ)が小学生向けという認識でいいのだろうか。

さっき『アイカツ』で書いたのは「そもそも自分向けではないグッズ」の事で、それとは別に「もう自分向けではないグッズ」がある事が分かる。
つまり「グッズの対象年齢から外れてしまっている」状態。

プリキュアはそこの開拓に成功した?
(まだ長期的にどうなるか分からないので「?」扱いで)



「卒業してしまう」というのは
・番組からの卒業(=番組自体を見なくなってしまう)
・グッズからの卒業(=番組自体は見ているが、成長とともに対象年齢から外れてしまいグッズを買わなくなってしまう、買うグッズが無くなってしまう)

この2タイプあると考えられる。
「グッズからの卒業」層は、売り上げには貢献してない層だが、番組自体は見ているし、グッズ次第では何か買ってくれる可能性を秘めている。未開拓層。


番組を見てないけどグッズは買ってる、って人はいるのかな?
プリキュアカレーは脂質が低いから減量に使えるってツイートは見たことあるが。



「もう自分向けではないグッズ」
「そもそも自分向けではないグッズ」
この二つは曖昧で区別できない場合がある。

俺はライダーとかプリキュアの変身アイテムを買っていないが、これは大人で対象年齢を外れているから買っていないのか、そもそもそんなに興味が無いタイプのグッズなのか、俺自身にも分からない。











●『スーパーヒーロー戦隊』の場合

問題はここ。
たぶん子供は「戦隊→ライダー」って感じで移行してると思うんだけど。
だから「もう自分向けではないグッズ」は別に狙わなくていいと思う。



それとは別に、大人の視聴者ってのも結構いると思う。
『ルパパト』のシャケで盛り上がってたような人達。
卒業とは逆で、たぶん「大人になって戻ってきた人達」の事。
この「大人になって戻ってきた人達」も「グッズから卒業した人達」と一緒で、やはり買うグッズが無い状態。
「見てはいるけど金を落としてない」状態。



こういう層(大人)は、脚本が面白くても玩具は買わない。

『ルパパト』に限らず
「話は面白いのだが、売り上げが振るわない」
「話はそこそこだが、売り上げは凄い」
といった現象が起こるのは、たぶん「脚本を評価する層(あまり買う物が無い層)」と「玩具を買う層(金を落とす層)」があんまり嚙み合ってないため。

「話が面白いからパトメガボー(3080円)買おう!」ってなる? ならないでしょ。

そもそも玩具の出来の良し悪しとか、収集欲をそそるアイテムかどうか(金、メダル、カードなど)とか、『妖怪ウォッチ』や『アナと雪の女王』みたいに同時期に別の大ヒット作品があるかどうかとかは、また別の問題だったりするし。

つまり、脚本や玩具を工夫しても、この人達はグッズを買わない。
今後その辺を頑張っても、これ以上売り上げが伸びる目処は立たないだろう、ということ。


(だからといって工夫する意味が全く無いわけではない。脚本が優れていれば、一過性のファンではなく、根強いファンになってくれることだろう。
それに玩具を買ってくれる層に媚びるだけの内容だと、どうしてもストーリー的に浅く薄っぺらくなる可能性が出てくる。悪い意味で子供に媚びるだけだったり、大人になって見返したらクソつまらなかったり。

玩具の工夫に関しても、それはおもちゃを買ってくれている従来の層へのアピールにしかならない。だからといって手を抜いてもいい訳ではないが。
ただ玩具を買わない層からすると、工夫されても今までの玩具と何が違うのか分からないし、結局買う気も無いということ)




こういう「戻ってきた大人(というか俺)」の目線でグッズを見てみると

・ブルーレイ → 高い。よほど気に入った戦隊ならともかく、毎年買い支えるわけにもいかない

・合体ロボット → 大人は買わない。値段的な問題ではなく、そもそも遊ばないし、物として残るので毎年買うには邪魔。捨てるのも忍びないし。それだったら食べ物とか、プリティホリック的な消耗品とか、消え物の方がいいかな

・プレバンの服とかアクセサリーとか → ネタで買うには高い

・カレーとかふりかけとか → どう見ても子供向け。というか戦隊カレー無くなった?

・チョコ → 今後何年も何十年も、老いても恒常的に食っていくには甘い。量の割に値段も高い気がする

・ソーセージ → カード付でコレクション要素もあり、値段もそこそこ。食ったら無くなる。カードも紙なので、いらなきゃ捨てたらいいだけ(=物としても気持ち的にも、紙なら捨てやすい)。ただ味の種類が無いのでやや飽きやすい

・シャケ → 旨い



ソーセージはカード付だし、大人でも食えるし、つまみとしても結構ポテンシャルあると思うのだが。
『ゼンカイジャー』ではソーセージのCMやってるけど、ただどう見ても子供向けの食い物にしか見えなくて、大人はたぶん手を出さないと思う。つまみとして大人に買わせようと思う場合、あのCMだけだと逆効果かも。
個人的な意見だが、『キラメイジャー』の時に食いすぎて飽きてきた。
1箱120円くらい、1年が52週で、毎週1箱買うと1年で6240円くらい。


シャケは旨いんだけど、ライダーのオロナミンCと違って、スポンサーでも何でもないでしょ。
『ルパパト』って玩具会社がスポンサーでありながら、玩具はあんまり売れず、売ったのは円盤とシャケ。
シャケ売ってどうすんの?






●男がグッズを買わない理由

そもそも男はあまりオタクグッズを買わない。
女の方がこまごまと色々買ってるイメージ。

それはなぜか?
なぜなら「男が一番欲しいグッズはエロ画像だから」である。

公式のグッズや原作は持ってないが、エロ画像やエロ同人は持ってる、という現象はそこそこあると思う。

エロ画像は公式からは出ない。
(出てもそんなにエロくなかったり、性的嗜好に合わなかったり、公式が出すのは何か違うなと思ったり、色々とピンと来ない場合がある)
公式から出ないならエロ同人を買えばいい。
公式は儲からず、エロ同人作家が儲かる。
これが男のオタクサイクル。

女の消耗品は化粧品だが、男の消耗品はエロ画像とティッシュである。

女の生理は月1だが、男の射精は月100。
頻度が全然違うので、エロ画像に対する情熱が違う。

あとpixivはエロ画像サイトではない。


プリキュアの抱き枕とかタペストリーなんかも、ぶっちゃけエロ画像枠のアイテムだからな。そういう意味ではプリキュアはグッズ買わない層の開拓頑張ってると思う。






●大人の男の消耗品

結論が出ていない。
実際にこれらの商品が出たとして、俺が買うかどうかも分からない。

ボッタクリ価格ではなく(重要)、恒常的に買って使っていける物。
番組が多少面白くてもつまらなくてもそんなの関係なく「なんか知らないけど毎年買ってるな」みたいな存在。


たとえば『ワカコ酒』のコラボつまみ商品が一時期出ていたようだ。
別につまみに限定しないが、こういうのの戦隊版で、おっさんが買えるやつだ。

2016年
【新商品】岩塚製菓より、人気アニメ『ワカコ酒』コラボのおつまみを発売|岩塚製菓株式会社のプレスリリース

2017年
【岩塚製菓】人気アニメ『ワカコ酒』コラボのおつまみを発売|岩塚製菓株式会社のプレスリリース

2018年
【新商品】岩塚製菓より、人気アニメ『ワカコ酒』コラボのおつまみを今年も発売!|岩塚製菓株式会社のプレスリリース



プリティホリックと違って、オロナミンCみたいにスポンサー用のCM作るだけで商品自体は普通ってパターンもあるな。



●日用品系
・エロ画像
・ティッシュ
・Tシャツ
・シャツ、パンツ
・靴下、スリッパ
・タオル
・ハンカチ
・ジェル、ワックス
・制汗剤
・ハンドクリーム、リップクリーム
・1シーズンで使い捨てる物
・石鹸、シャンプー、ボディタオル
・歯ブラシ、歯磨き粉


●食べ物系
・お茶、水
・コーヒー、カフェオレ的なもの
・ウイダーインゼリー的なもの
・カロリーメイト、プロテインバー的なもの
・フリスク、ミンティア的なもの
・甘くないガム
・甘くないパン、総菜パン
・弁当
・みそ汁
・豆腐(ザク豆腐みたいなの)
・大人向けカレー、牛丼、お茶漬け
・スポーツドリンク
・オロナミンC的な物
・酒
・酒のつまみ、チーザ的なもの
・氷
・枝豆
・カップ麺
・シャケ、イクラ
・ヨーグルト
・ソーセージ


●その他
・番組そのもの(=投げ銭)

ポケモン剣盾 中国語(繁) ジャッジのメモ

繁体字(CHT)での個体値ジャッジ。


了不起的能力!:素晴らしい 能力!:151~186
相當優秀的能力:相当優秀な 能力 :121~150
中等偏上的能力:平均以上の 能力 :91~120
還算可以的能力:まずまずの 能力 :0~90


完成鍛錬了!:きたえた!:31相当
太完美了! :さいこう :31
了不起   :すばらしい:30
非常好   :すごくいい:26~29
相當好   :かなりいい:16~25
普普通通  :まあまあ :1~15
不怎麼樣  :ダメかも :0


完美の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
>(人間・理想・作品・生活・現実・形式・言語などが)すべてそろって立派である,完全無欠である,非の打ちどころがない.

了不起の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
>(人物・品物・学問・成績・腕前・文章・作品・事柄・数量・価値・特色などが)際立っている,大したものである,すばらしい.

不怎麼樣の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
>特にどうと言うこともない、平平凡凡な

还算の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
>どちらかと言うとまあ…(の方である),まあまあ…(の方である).


日本語のIMEパッドで出したので、一部微妙に形が違う漢字がある。
たとえば「起」は「走己」ではなく「走巳」が正しい。

ダイマックスアドベンチャー メモ


ジガルデの色違い出たので色々情報メモ。


メモを見返したが、これより+10かも。226匹目かな。





●色違いが出る確率

色違いの確率は、たしか解析の情報だと
ひかるおまもりなしで 1/300
ひかるおまもりありで 1/100

ひかるおまもりはガラル図鑑完成で入手。キルクスタウン左のホテルの2階。

エフェクトは☆確定。四角は出ない。

戦闘時は通常色。
色違いかどうかは、クリア後の入手ポケモン選択画面で確認できる。




ガチャの確率計算機

試行回数:最低1回は出る確率

100回 : 63.40%
120回 : 70.06% (雷と同じくらい)
160回 : 79.97% (ハイドロポンプと同じくらい)
190回 : 85.19% (大文字と同じくらい)
230回 : 90.09% (火炎ボールと同じくらい)
300回 : 95.10% (氷の牙と同じくらい)







●作戦1
普通に何度もやる。
普通に倒せる伝説向けのスタンダードな方法。


●作戦2
ペナルティ覚悟でリセットを使う。
倒すのが大変な伝説や、非売品ボールを使いたい場合。

何回かやってジガルデ確殺パターンを引けたら、
「倒す→色確認→駄目ならリセット」の繰り返し。


リセット ペナルティ 累計 平均
1 0 0 0
2 0 0 0
3 3 3 1.0
4 4 7 1.75
5 5 12 2.4
6 6 18 3.0
7 7 25 3.57
8 8 33 4.125
9 9 42 4.6666
10 10 52 5.2


●作戦2-1
マックス鉱石のペナルティが重くなりすぎるので、リセットは10回程度にとどめて、また確殺パターンを引くまでやる。
10回ほど色違いジガルデガチャを引いて平均5個程度なら安い出費なのでは。

ペナルティが重くなってきたら、そのままクリアするか途中でやられると、ペナルティがリセットされる。



●作戦2-2
確殺パターンを引けたらペナルティ覚悟で何度もリセットする。
俺はこの作戦でやった。

エンドレスモードに挑戦するとパターンが変わってしまうので、マックス鉱石はレイドで稼ぐ。
「いにしえの墓地」にほぼヤバチャしか出ない穴があるので、そこに願いの塊を入れると思考停止で稼げる。真作も出る。真作はバリアの数が多い。

『いにしえの墓地』の巣穴とレイドバトルで出現するポケモン(剣盾)|ポケモン徹底攻略



・リセット時の確定要素
最初に提示されるポケモン、および仲間が取るポケモン。
マップの構造、道中のポケモン、倒した後で仲間が交換するかどうか。

道中研究員に交換してもらえるポケモン、および仲間が交換するかどうか。
(ただし自分が交換してもらえるポケモンと、仲間が交換してもらえるポケモンは別。同じ研究員でも自分が交換するとAがもらえるが、仲間が交換するとBをもらえる。)



・リセット時のランダム要素
道中バックパッカーに貰えるアイテム。
戦闘中の要素。選択する技、急所、状態異常、応援など。
クリア後に貰えるポケモンのステータス、性格、色違いかどうか。





ポケ徹でワイガ持ちや氷技持ちを絞り込みできる。

【冠の雪原】ダイマックスアドベンチャー 伝説と出現ポケモン一覧|ポケモン徹底攻略




























トロプリ まほプリ メモ

現時点での研究メモ。



とりあえずの対応表
まほプリ トロプリ ヒープリ(ビーバレ)
ミラクル(ダイヤスタイル) サマー(虹) 紅リュウ
マジカル(紫) コーラル(紫) カントク
ラテ様(リボンツインテール)
フェリーチェ(緑) (ラメール?) タケシ
アース
はーちゃん ローラ
モフルン くるるん
ルビースタイル(赤) フラミンゴ(赤) 炎ミノル(髪型)
サファイアスタイル(青) ラメール
トパーズスタイル(黄) パパイア(黄) コーチ

サマーはダイヤスタイルで、虹色はダイヤモンドの光。
サマーとコーラルの絡みが多いのは、元がミラクルとマジカルだから。リコの性格がローラで、色がコーラル。
コーラルのリボン4つは、ラテ様の分とスマプリのキャンディの分で合わせて4つ?
コーラルの頬のハートは、キャンディの目尻や額のハート?(メップルやミップルにも似たようなのがあるが)
ラメールのへそ出しは、サファイアスタイルのもの。
ローラのピンク髪は、はーちゃんとフェリーチェのもの。


トロプリの追加戦士は、ビーバレのタケシ枠が余ってたので緑かなと思っていたが、よくよく考えたら緑色の子供用口紅なんか出るわけもなく。オーシャンブルーだから青枠っぽいな。

性格的にもローラというよりユリカ様っぽいから緑だと思ったんだが。
あとたぶん、まほプリの二人の元ネタは、アイカツのWM(みくると美月)とユリカかな。

それはそれとしてオーシャングリーンって色もあるみたいなので、モフルンパターンで映画でくるるんがピンクか緑でワンチャンあるかな、程度。
くるるんのハート耳って、ピーチやパッションのハートの髪飾りと同じ位置だし。モフルンは☆耳。

緑枠は、パルフェ(緑、虹)→サマー(白、虹)で消費したとも考えられる。






トロプリ ヒープリ(ビーバレ) スマプリ ハートキャッチ
フラミンゴ 炎ミノル マーチ ムーンライト(髪型)
生徒会長 ビューティ(髪色) ダークプリキュア(髪型)

通常ビーチバレーは二人で一組。
ビーバレのミノルが一人だったのは、相方と仲間割れしたのかも。

生徒会長の名前が白鳥だから鳥。フラミンゴ(あすか、飛鳥?)も鳥。






プリアラ トロプリ
ホイップ
パルフェ(虹、ポニテ)
サマー
カスタード(弱気) コーラル
カスタード(色)
ジェラート(頭脳)
パパイア
ショコラ フラミンゴ
マカロン 生徒会長

プリアラが上手くハマるんだかハマらないんだかって感じ。






サマーの髪型は、イーグレット(ウィンディ)の髪型。
ローラの眉毛は、ブルームの眉毛。
コーラルのペケシールドは、ロゼッタの四葉のシールドかな。






食玩のカードウエハースのラインナップが
1弾:ヒープリ、スタプリ、ハグプリ、プリキュア5
2弾:トロプリ、ヒープリ、まほプリ、フレッシュ
3弾:トロプリ、プリアラ、スマプリ、SS

2弾と3弾のラインナップは、トロプリの元ネタ要素が強い作品で固めてあることが分かる。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ