TVゲーム、プライズなどのブログ。
以前の記事で
キュアフローラの元ネタはブルーム
キュアマーメイドの元ネタはアクア
キュアトゥインクルの元ネタはみゆきさん
と書いた。
疑問に思うことは
フローラがブルームなら、イーグレットはどこに行ってしまったのか?
マーメイドがアクアなら、ビューティは何だったのか?
トゥインクルがミユキさんなら、ソードは何だったのか?
ということ。
ここでプリキュア5の要素を受け継ぐスマイルプリキュアを考えてみる。
「ピースは絵を描くのが趣味」
この設定でイーグレットと同じ趣味だなと思った人も多いだろう。
しかしピースの元ネタがレモネードなのは明白なので、「まあ女の子なら絵ぐらい描くだろう」と思ってスルーしてしまった。
だが、これはやはりイーグレットの要素だ。
どうも「レモネード→ピース」「アクア→ビューティ」といったシンプルな引き継ぎではなく、要素を細かく分割して再配分しているようなのだ。
分割されているという発想に至れば、ハッピーの転校生キャラはブロッサムから、サニーの転校生いじりはマリンからだと分かる。
ピースのうじうじした性格と、初変身時の敵前逃亡はブロッサムから。
ミユキさんの忙しいからプリキュアやらない設定はトゥインクルへ、主人公憧れのアイドル設定はソードへと分割された。
なぜマーチがいるのに、ビューティが単体でブリザードを、ピースが単体でハリケーンを使うのか謎だったが、美翔舞の要素を分割したと考えれば辻褄が合う。
ビューティはアクア、ホワイト、イーグレットの融合。
青色、髪の片側を前に垂らすデザインはアクアから。
成績優秀。なのに変なところでニブイ、おとぼけキャラ。これはホワイト(とイーグレット)から。
家はホワイトと同じ和風住宅。
家族構成はホワイトとイーグレットの融合。
ビューティ兄はイーグレット兄から。
ビューティ祖父はホワイトの祖母から。おそらく既視感を無くすために、婆さんかぶりを避けたのだろう(もしくは祖母をみゆきに譲った)。
「ブラック→ブルーム」の時も「弟→妹」「キリヤ→満と薫」と性別が変わってるし、そこはあまり気にしなくてもいいのかもしれない。
律儀に片方だけ出さなくても、祖父母両方出してもいいと思うが。
サンシャインも似た構成なので、ホワイト→イーグレット→サンシャイン→ビューティの流れ?
もしかしたら雪城と美翔でビューティブリザードなのかもしれない。
ミルキィローズもブリザードと名のつく技を使うが、花吹雪なので関係あるかどうか微妙なところ。
ビューティという名前は美翔舞の「美」から。
これでキュアビューティの「雪」「風」「美」の要素が全部説明できた。
自分と向き合う要素はブロッサムから?
つぼみがプリキュアになったのは話の流れ。イメチェンできたのはえりかのおかげ。デザトリアンにされたえりかやいつきと違って、自分自身に向き合うことなく、何となく流れでここまで来てしまった。
れいかがプリキュアになったのも話の流れ。副会長になったのも弓道を始めたのも流れ。留学もお兄さんの意志を継いだだけで、れいか自身が行きたかったわけではない。
今まで自分と向き合わずに来たことのツケを払わされる回がある。
イーグレットとウィンディは「花鳥風月」の「鳥」と「風」を表している。
マーチが風の属性なのは、イーグレットとウィンディからの引き継ぎなのかもしれない。ポニーテールも?
色はミントから。
家族構成やサッカー少女設定はルージュから。
マーチとビューティの仲良し設定はミントとアクアから(ドリームとルージュから、ブラックとホワイトから、ブルームとイーグレットから、という可能性もある。候補が多く絞れない)。
親同士の仲良し設定はドリーム母とルージュ母から。
ポニテとか料理とか色はセーラームーンの木野まことから?
サニーの家族構成やスポーツ少女設定はブラックとブルーム(ブライト)から。
実家のお好み焼き屋はブルームの実家パンパカパンから。
サニーという名前はブライトから?
ヘアピンで髪を留めているのは咲から。
あかねという名前は藤田アカネから? たこ焼き→お好み焼き?
もしかして『鉄板少女アカネ!!』?
ハッピーはドリームから?
それ以外の要素はよく分からない。
転校生だからブロッサムも入ってるかも。
名前だけならミユキさんと同じだけど、ピンク色以外あんま似てないよな。
これでプリキュア5とスマイルの差異が大体説明できたんじゃないかと思う。
スマイルはただのプリキュア5の再構成ではなかった。
実は、初代、スプラッシュスター、プリキュア5のハイブリッド作品であった。
あとついでにブロッサム。
スマイルは男らしいキャラが2人もいるという、プリキュアシリーズの中でも珍しい構成になっている。
もちろんどちらも不人気である。
女児向けアニメでの男らしい女キャラなんてただでさえ隙間産業なんだから、2人もいたら人気が分散するに決まっている。
これは推測なのだが、どうもわざと不人気に作っているフシがある。
グッズの生産数調整などに利用しているのかもしれない。
シャイニールミナス、ミルキィローズ、キュアパッション、キュアエースのような新キャラ(途中参戦してくるキャラ)は大体女児から人気が出るので、最初から5人揃っているスマプリではわざと不人気枠を作っているのではないかと邪推してみる。
ここからはついでにドキプリ。
ダイヤモンドも氷で理系だからホワイトの要素あるかな。
すると、イーラはキリヤから。
マーモはポイズニーから?
ベールはイルクーボから?
リーヴァはピーサードから?
グーラはゲキドラーゴから?
幹部のモデルが七つの大罪なのに5人しかいないのは、初代のダークファイブを元にしているから。これで人数が足りない理由が説明できる。
(スマイルプリキュアも七色ヶ丘中学校で5人しかいない。関連性不明)
レズ要素もホワイトから? 幸福の王子の作者オスカー・ワイルドがホモだから?
六花には雪という意味がある。これも雪城ほのかから。
ロゼッタはミントやサンシャインの要素ともいえるし、単に植物系のプリキュアは盾を使うともいえてしまうので、よく分からない。
黄色でツインテールで武道の心得があるからやっぱりサンシャインかも。
キレるお嬢様設定は西澤桃華から?
あぐりの前髪を後ろに引っ張って後頭部でちょんまげを作り、横は垂らしたままにする髪型。これは咲から? 珍しい髪型なのでたぶんそう。
これはレジーナと同じ髪型なのがバレないようにするための偽装工作なので、元キャラが咲と言ってしまうのはちょっと違うかな?
ラブキッスルージュはキュアルージュから?
ハピネスチャージやプリンセスでも化粧し始めたので正直分からん。
くるみもあぐりと同じような髪型をしているが、たぶん無関係。
一周目のプリキュアでは、そういうカブリを気にせずに同じものを何回も出してくるため。
・なぎさと咲が激似。
・咲、フローラ、くるみの太い眉毛。
・咲、くるみの髪型。
・ルミナス、レモネード、ピーチ、サンシャインが全員金髪ツインテール。
・スコルプとサソリーナ。
・りんの実家とつぼみの実家がどっちも花屋。
・美々野くるみと来海えりか。どっちも「くるみ」
2巡目の世界だと
メロディ:ピンクのツインテール
マーチ:グリーンのトリプルテール(ツインテ+ポニテ)
ロゼッタ:オレンジのツインテール
プリンセス:ブルーのツインテール
トゥインクル:オレンジの短いツインテール+おさげ?
とバラけさせている。
1巡目では、あえて似たようなものを何回も出すことで、プリキュアらしさの演出をしていたのかも?(プリキュアといえば金髪ツインテールでしょ、みたいな)
とりあえず研究ここまで。
4話まで見たので要素を整理してみる。
・春野はるか
髪色、太いマユゲ、顔芸を見る限りでは、キュアブラック、キュアブルーム系統のキャラ。
キュアマリンも混じってるかも。
・海藤みなみ
髪型を見る限りでは、キュアアクア、キュアビューティ系統のキャラ。
片側の髪を胸の前に垂らしているのが特徴。
・天ノ川きらら
忙しいのでプリキュアになるのを断っている。
これはフレッシュプリキュアのみゆきさん系統のキャラ。
ドーナツ屋が出てきているのでほぼ確定。
・オープニングでバイオリンを弾いている謎の女
イース(キュアパッション)枠か?
髪の色が一致しているからたぶんそう。
ところで、みゆきさん系統のキャラとしてもう一人キュアソードがいる。
ラブとみゆき、マナとまことの関係性を見れば明らか。
芸能活動とプリキュアを平気で両立させている天才。
天ノ川きららもいずれ、しれっと参加するだろう。
俺はキュアエースとレジーナがイース(キュアパッション)枠だと思っていたので、そのうち別の作品でミルキィローズ枠のキャラが出てくるだろうと思っていたが、どうもキュアソードがミルキィローズ系統のキャラのようだ。
王宮に仕えているプリキュアの要素をキュアソードとして独立。
妖精の要素はダビィとして独立。
紫がテーマカラー?
ダビィが人間に変身できるのもミルキィローズからきた設定だろう。
今のところ人間の姿に変身できるは、ココ、ナッツ、ミルク、シロップ、ポップ、キャンディ、ダビィとプリキュア5系統の妖精がほとんど。
シャルル、ラケル、ランスは、ハートキャッチの妖精であるシプレ、コフレ、ポプリが元と思われる。だからランスだけガキっぽいキャラになっているのだろう。
この3匹が人間に変身できなかったのは未熟だからではなく、ハートキャッチのキャラを元にして作られているので、人間になる方法を知らなかったから。
人間に変身できるのはプリキュア5系の妖精の得意技なのかもしれない。
だからダビィに教わるまで変身できなかった。
(ゲームで言うと「ダビィに教わった」というフラグを立てる行為に該当)
他に人間の姿に変身した妖精は、コッペ様、セイレーン、ウルルン、オニリン、マジョリン、ファンファン、パルミエ王国民全員がいるが、闇の力みたいなので変わっていたキャラが多く、本人の能力なのか不明。
こいつらに限らず悪者は変身する確率がまあまあ高い。
シャルルたちみたいにやり方さえ教われば、意外と誰でも変身できるのかもしれない。
コッペ様とセイレーンは人間の姿に変身するというよりも、好きな姿に変身する能力のようで、変身の質が違うように思える。
例えばココは妖精の時に太ったら人間の時にも腹が出ていた。
ラケルはシャルルより背が低い姿になった事を不満に思っていた。
変身にも種類があるのだろう。
過去作品を交えた研究はとりあえず以上。
変身の分類
・パワーアップ変身(プリキュアとか超サイヤ人的な変身)
各プリキュア
各ボスキャラ
・人の世界に紛れる変身(人間化)
ココ
ナッツ
ミルク
シロップ
ダビィ
ブンビーたち
ウルフルンたち
そのキャラの人間体としての変身。
ガマオ君のようなブサメンは変身してもブサメンのままである。
ミスシャムールの場合、人間の姿だとバイオリンを教えやすいというメリットがあるので、紛れるという言い方は微妙なところ。
・擬人化(萌え用)
ココ
ナッツ
ミルク
シロップ
シャルル
ラケル
ランス
パフ
アロマ
作中の都合ではなく、萌えさせようとするスタッフの意図による変身。
そのキャラの人間体としての変身。
実は味方の妖精には、人間に変身する必然性が特に無い。
ミップルメップルやオコジョのように飼われていてもストーリー上は問題ない。
・他人の姿を借りる変身(騙す、欺く変身)
カワリーノ→ココ
コッペ様→イケメン
変身には相手をだますという性質もあるため、敵サイドと相性が良い。
・強制変身
パフ
アロマ
・強制変身(モンスター化、闇堕ち)
コワイナー
パルミエ王国民
ウルルン、オニリン、マジョリン
自力変身ではない