前の記事の文章が長くなりすぎたので新たにメモ。
・汎用性が高くて効率のいい装飾品の研究。
・高難度の錬成やレア護石を使わない、真似しやすくて使いやすい装備や珠の構成について。
●装飾品の効率について
付いたら効率が良い物、武器防具のスロットを節約できるもの。
汎用性が高い装飾品の研究。
円環で指定できるスキルだとどれが一番効率がいいのか。
●3スロット【11】分
耳栓Lv5:防音珠II【4】、防音珠II【4】、防音珠【3】
匠Lv5 :匠珠II【4】、匠珠II【4】、匠珠【3】
数値だけ見るなら耳栓Lv5が付くのが最大効率。Lv5もいらないけど。
匠Lv5も数値上の最大効率だが実際に装飾品に付いたのを見た事が無い。
匠Lv4までは確認しているので、Lv4+珠【3】か、Lv3+珠II【4】で。
●3スロット【10】分
回避性能Lv5:回避珠II【4】、回避珠II【4】、回避珠【2】
逆恨みLv5 :逆上珠II【4】、逆上珠II【4】、逆上珠【2】
挑戦者Lv5 :挑戦珠II【4】、挑戦珠II【4】、挑戦珠【2】
火事場力Lv5:底力珠II【4】、底力珠II【4】、底力珠【2】
最も汎用性が高くて、無難でお得なのが回避性能Lv5。
下の3つはLv5が出るかどうか知らないし、付ける価値があるのかもわからないが、数値上の効率はいい。
●3スロット【9】分
速射強化Lv3 :速射珠【3】、速射珠【3】、速射珠【3】
攻めの守勢Lv3:守勢珠【3】、守勢珠【3】、守勢珠【3】
ライトボウガンなら速射強化Lv3、
ランスなら攻めの守勢Lv3を狙うのが無難。
攻めの守勢は付け方がもう1パターンある。後述。
●3スロット【8】分
ガード性能Lv5:鉄壁珠II【3】、鉄壁珠II【3】、鉄壁珠【2】
●2スロット【7】分
運気Lv3 :運気珠II【4】、運気珠【3】
装填拡張Lv3 :装填珠II【4】、装填珠【3】
攻めの守勢Lv3 :守勢珠II【4】、守勢珠【3】
キノコ大好きLv3 :
状態異常確定蓄積Lv3 :
散弾・拡散矢強化Lv3 :
貫通弾・貫通矢強化Lv3:貫通珠II【4】、貫通珠【3】
通常弾・速射矢強化Lv3:
など
装飾品にLv3を付けるより、錬成でLv1、珠でLv2を付けると使いやすいかも。
攻めの守勢は【4】と【3】があればLv3になる。
●2スロット【6】分
攻撃Lv3 :攻撃珠II【4】、攻撃珠【2】
防御Lv7 :防御珠V【4】、防御珠II【2】
広域化Lv5:友愛珠IV【4】、友愛珠【2】
など
攻撃はLv3までしか見た事ないので、これ以上は出ないっぽい。
1スキル目に攻撃Lv3や見切りLv3が出るとなんか嬉しいが、全然効率が良くない。
序盤にLv3のやつが出たら便利だなってだけ。
ただし2スキル目に付いてくれるなら汎用性が高いのであり。
防御はそんなに効率よくないがやはり汎用性が高いので、2スキル目にLv4以上が付くならあり。
●3スロット【3】分
●1スロット【4】分
砥石使用高速化Lv3:研磨珠【1】×3個、もしくは研磨珠III【4】
回復速度Lv3 :早復珠【1】×3個、もしくは早復珠III【4】
満足感Lv3 :
火耐性Lv3 :
気絶耐性Lv3 :
ひるみ軽減Lv3 :
ブレ抑制Lv3 :
など
ちょっと扱いに困るやつら。
【1】が3個余ってればいいが、余ってないなら効率が悪くても【4】に入れるしかない。
汎用性の高いスキルが多いので、2スキル目にいいのが付いてくれたら無難に使える。
●4スロット【4】分
炎鱗の恩恵Lv4:炎鱗珠【1】×4個
鋼殻の恩恵Lv4:鋼殻珠【1】×4個
霞皮の恩恵Lv4:霞皮珠【1】×4個
●3スロット【3】分
装填速度Lv3:早填珠【1】×3個
反動軽減Lv3:抑反珠【1】×3個
これもよっぽど【1】が足りてない場合以外は使わなくていい。
●?スロット【?】分
龍気活性Lv5 :龍気珠【4】×5個
狂竜症【蝕】Lv3:狂蝕珠【4】×3個
龍気活性って最大レベル付くのかな?
狂竜症【蝕】はLv3のやつ見たことあるが、円環で指定できない。
しかし珠で付けられるのでスロット換算はできる。
●真似しやすい、無難で強くて快適な装備メモ
普通に遊びたい人が真似できる無難な装備の研究。
・錬成でレアスキルを付けたりしない
・業鎧【修羅】とか狂化奮闘とか使わない
・属性装備のタイムアタックなんかしない
・レア護石を使わない
ただし
・原初メルゼナ撃破後
・研究Lv241以上
・錬成でスロット+2を付ける
このへんは条件として付け加えさせてもらう。
他の武器で遊んでみたいが攻略サイトの装備は強すぎて真似できない。
だったら簡単でそこそこ強い便利な装備を自分で考えよう。
なるべく装備と珠で何とかしていく方針。
最強を目指す構成ではない。
左から:装備と錬成、装備に付いてるスキル、スロットと珠。
●Lv2貫通弾ライトボウガン
刻銀の討銃
強化パーツ無し |
無し |
4:跳躍珠II【4】
4:攻撃珠II【4】
4:防御珠V【4】
3:鋼魂竜珠【3】 |
リバルカイザーホーン
スロット+2 |
粉塵纏Lv1
弱点特効Lv1
見切りLv2 |
4:達人珠II【4】
2:超心珠【2】
1:供応珠【1】 |
リバルカイザーメイル
スロット+2 |
粉塵纏Lv1
弱点特効Lv1
見切りLv3 |
3:貫通珠【3】
2:転福珠【2】
1:抑反珠【1】 |
ヴァチスアーム
スロット+2 |
狂竜症【翔】Lv1
狂竜症【蝕】Lv1
攻撃Lv3 |
4:剛心珠II【3】
1:抑反珠【1】
1:抑反珠【1】 |
プライマルコイル
チューンアップLv+1 |
連撃Lv2
超会心Lv1 |
4:点射珠III【4】
4:節弾珠II【4】
2:節弾珠【2】 |
赫耀ノグリーヴ・暦
スロット+2 |
超会心Lv1
気絶耐性Lv3
攻撃Lv2 |
4:射法珠II【4】
4:貫通珠II【4】
1:盤石珠【1】 |
護石 |
速射強化Lv3 |
1:早填珠【1】
1:早填珠【1】
1:早填珠【1】 |
腰はスロットを増やしてもあんまりお得感が無いので、スキルを付ける。
チューンアップは錬成で付けているが、射法珠II【4】を外して巧緻珠【3】でもいい。
胴体をリバクシャにしてスキル特化錬成で業物Lv-1弾丸節約Lv+1にすれば【2】が1個空く。
ただ粉塵纏が無くなるのと、そこまでして入れたいスキルが特に無い。
鋼殻珠【1】を入れれば自動回復が発動するが、ライトボウガンで自動回復してもな。
入れ替え技は適性射撃法、反撃竜弾。
貫通弾Lv2を作るショートカットを登録しておく。
ナルハタタヒメみたいに浮いてる敵や、オオナズチみたいに突進してこない敵は得意。
ラージャンのような突進を繰り返す敵は苦手。距離を詰めてくる相手だと遠距離攻撃のメリットが薄い。
●Lv2散弾ヘビィボウガン
巨塊砲ゴルクロプス
シールド |
無し |
4:強壁珠II【4】
2:強壁珠【2】
1:供応珠【1】
3:鋼魂竜珠【3】 |
リバルカイザーホーン |
|
4:達人珠II【4】
2:転福珠【2】
1:早復珠【1】 |
リバルカイザーメイル |
|
3:散弾珠【3】
2:超心珠【2】
1:剛心珠【1】 |
ヴァチスアーム |
|
4:煽衛珠II【4】
1:抑反珠【1】
1:抑反珠【1】 |
プライマルコイル
チューンアップLv+1 |
|
4:攻撃珠II【4】
4:節弾珠II【4】
2:節弾珠【2】 |
赫耀ノグリーヴ・暦 |
|
4:射法珠II【4】
4:散弾珠II【4】
1:盤石珠【1】 |
護石 |
ガード性能Lv5 |
1:早填珠【1】
1:早填珠【1】
1:早填珠【1】 |
頭~脚はライトボウガンの使い回し。
攻撃回数が少なく済む方がシールドとの相性がいいので、
刻銀の殲砲で斬裂弾のチャージショットを撃つのも手。
斬裂弾の場合
抑反珠:大 →大 →中 →小
早填珠:極々遅→遅い→遅い→速い
●ランス
(片手剣)
刻銀の襲槍
(刻銀の砕剣) |
無し |
4:研磨珠III【4】
4:連撃珠II【4】
4:重撃珠II【4】
3:鋼魂竜珠【3】 |
リバルカイザーホーン
スロット+2 |
粉塵纏Lv1
弱点特効Lv1
見切りLv2 |
4:達人珠II【4】
2:痛撃珠【2】
1:盤石珠【1】 |
リバルカイザーメイル
スロット+2 |
粉塵纏Lv1
弱点特効Lv1
見切りLv3 |
3:鉄壁珠II【3】
2:鉄壁珠【2】
1:剛心珠【1】 |
プライマルアーム
ガード強化Lv+1 |
血氣覚醒Lv1
超会心Lv1 |
4:攻撃珠II【4】
4:強壁珠II【4】
2:超心珠【2】 |
リバルクシャナアンダ
スロット+2 |
鋼殻の恩恵Lv2
攻撃Lv2
体力回復量UP Lv3 |
4:早復珠III【4】
1:鋼殻珠【1】
1:緩衝珠【1】 |
赫耀ノグリーヴ・暦
スロット+2 |
超会心Lv1
気絶耐性Lv3
攻撃Lv2 |
4:防御珠V【4】
4:血氣珠II【4】
1:供応珠【1】 |
護石 |
攻めの守勢Lv3 |
3:鉄壁珠II【3】
2: |
困った時のランス。
序盤は敵が弱いので盾が役に立たないが、クリア後に真価を発揮する。
頭胴脚はライトボウガンと一緒。
入れ替え技はシールドタックルを選ぶ。
イカれた性能の技なので濫用すること。
あとは納遁術も。
ガード強化Lv3にしているが、Lv3もいらない人は腕の錬成を妥協して強壁珠II【4】だけ入れる。
護石のスロットが余っているならそこに強壁珠【2】を付けてしまってもいい。
ガードはするけど受けの戦いに徹するのはダルイので、相手の攻撃にシールドタックルをぶつけていき(疑似パリィ)、連撃と鋼魂竜珠の手数で攻めていく。
原初メルゼナ相手に練習すると慣れやすい。
シールドタックルの性能のヤバさに気付くはず。
うっかりすると序盤死にやすいが、終盤は破壊王で部位破壊して血氣で回復できるので死なない。刻銀の●●系の武器には血氣の回復量アップの効果がある。
Lv250以上の克服シャガルマガラとバルファルクには削りダメージを入れられてしまうので、適当に調整して煽衛Lv3を入れる。これで内部的にガード性能Lv10になる。
食事は、おだんご防御術【大】、おだんご医療術【大】、おだんご防護術を使っている。
ケチなので串は使ってないが、別に使わなくても負けないので。
片手剣も盾持ってるから同じ装備でいいだろ。
X→X→A→A→A→XA、あたりで適当に攻撃してれば倒せるんじゃない。
ナルハタタヒメみたいに浮いてる時間が長い敵は苦手。
ウルクススみたいに移動しまくる敵も苦手。というか追いかけるのが面倒くさい。
あとは下位上位の攻撃が激しくない敵にも適性が無い。
普通に避けられる相手だと盾を持っている意味が無いため。
ガードするより普通に避けて大剣とかで殴った方が強いじゃん。
ラージャン、怨嗟マガイマガド、原初メルゼナのように攻撃が激しい敵は大得意。
相手の正面に居座れるので弱点に攻撃し放題。
終盤の敵にとにかく強い。
相手の攻撃がほぼ通らないので完封できる。
詰ませて勝つタイプの武器。
逆に言うとゲーム終盤になるまでほぼ出番が無い武器。
●ランスの護石は、ガード性能Lv5? 攻めの守勢Lv3?
・3スロット【9】分
攻めの守勢Lv3:守勢珠【3】、守勢珠【3】、守勢珠【3】
・3スロット【8】分
ガード性能Lv5:鉄壁珠II【3】、鉄壁珠II【3】、鉄壁珠【2】
・2スロット【7】分
攻めの守勢Lv3:守勢珠II【4】、守勢珠【3】
攻めの守勢が珠の付け方が2通りあるので防具と相談。
【4】スロが余っていれば守勢珠II【4】と守勢珠【3】でいい。
(もしくは錬成で防具に攻めの守勢Lv1を付ける)
ただガード性能は煽衛と合わせて微調整したいことがあるので、攻めの守勢Lv3を護石に付けておくのが無難か。
●レアスキルの装備の組み合わせはどうすべきか
頭胴腕腰脚 石錬珠
冰気錬成 ×○○○× ○○×
天衣無崩 ×○○×○ ×××
蓄積時攻 ×○○×○ ○○×
血氣覚醒 ×○○×○ ×××
血氣 ○×××△ ○○○
粉塵纏 ○○×○× ×○×
冰気錬成は装備の位置的に血氣と相性がよく組みやすい。
血氣の脚は破壊王が付いてて相性いいので△にした。
天衣無崩は装備しかないので、位置が丸かぶりの蓄積時攻撃強化は石か錬成で付ける。
血氣覚醒も装備のみ。
粉塵纏は頭と胴に見切りが計Lv5付いてて汎用性が高い。
基本的にはスキル優先で表のやつから選んで、
残った部位は
汎用頭がリバカイ。
汎用胴がリバカイ。
汎用腕がプライマル、ヴァチス(プラグマ)。
汎用腰がプライマル。回復腰がリバクシャ。
汎用脚が赫耀・暦。
表のスキルを必要としないライトボウガンやランスなんかは
このあたりが結論装備になりやすいかと。
●大剣 冰気錬成+血氣型
(太刀 冰気錬成+血氣型)
刻銀の断剣 |
無し |
4:攻撃珠II【4】
4:攻撃珠II【4】
4:攻撃珠II【4】
3:破●竜珠【2】 |
プライマルヘルム
スロット+2 |
血氣Lv3 |
4:研磨珠III【4】
4:達人珠II【4】
2:攻撃珠【2】 |
ラヴィーナメイル
スロット+2 |
冰気錬成Lv1
納刀術Lv3 |
4:達人珠II【4】
4:達人珠II【4】
1:供応珠【1】 |
ラヴィーナアーム
スロット+2 |
冰気錬成Lv1
抜刀術【技】Lv3 |
4:跳躍珠II【4】
3:剛心珠II【3】
1:盤石珠【1】 |
ラヴィーナコイル
風纏Lv+1 |
冰気錬成Lv1
集中Lv3 |
3:痛撃珠【2】
3:痛撃珠【2】
2:痛撃珠【2】 |
プライマルグリーヴ
スロット+2 |
血氣覚醒Lv1
超会心Lv1
破壊王Lv3 |
4:耐絶珠III【4】
4:翔蟲珠II【4】
2:翔蟲珠【2】 |
護石 |
攻めの守勢Lv3
(回避性能Lv5) |
2:超心珠【2】
2:超心珠【2】
2:達人珠【2】 |
装備は胴と腕と腰が冰気錬成、頭と脚が破壊王と血氣。
(護石を回避性能に変えればたぶん太刀にも使いまわせる)
珠は攻撃、会心率、翔蟲に全振り。
腰の風纏は無くてもいい。付いたから付けてるだけ。
余った所に研磨珠III【4】とか耐絶珠III【4】とかの快適スキルを入れている。
抜刀術【技】で3秒間+60%、見切りLv7で40%、弱点特効Lv3で50%。
とりあえず付けまくったが、もうちょっと削ってもいいかな。
剛心珠II【3】の所に達人珠【2】を入れて、
達人珠【2】の所に剛心珠【1】を入れれば
護石をもうちょっと妥協できる。
●大剣 冰気錬成+天衣無崩型1
荒天【冠】
スロット+2 |
回避性能Lv5 |
4:研鋭珠II【4】
4:達人珠II【4】
1: |
荒天【袴】
スロット+2 |
天衣無崩Lv1
超会心Lv2 |
4:研鋭珠【3】
4:翔蟲珠II【4】
2:翔蟲珠【2】 |
護石 |
攻めの守勢Lv3 |
2:超心珠【2】
2:攻撃珠【2】
2:達人珠【2】 |
頭と脚を回避性能と天衣無崩に変えたもの。
避けられる相手なら血気で回復する意味無いので。
天衣無崩で切れ味が回復するので研磨珠III【4】は外していい。
全部避けられるなら耐絶珠III【4】も不要か。
空いたところに研鋭珠II【4】と研鋭珠【3】でいいかな。
●大剣 冰気錬成+天衣無崩型2
●太刀 冰気錬成+天衣無崩型
ラヴィーナヘルム
装填拡張Lv-1
スロット+3 |
研磨術【鋭】Lv3
剛刃研磨Lv1
装填拡張Lv3 |
4:達人珠II【4】
2:攻撃珠【2】
1: |
荒天【袴】
スロット+2 |
天衣無崩Lv1
超会心Lv2 |
4:
4:翔蟲珠II【4】
2:翔蟲珠【2】 |
護石 |
回避性能Lv5 |
2:超心珠【2】
2:
2:達人珠【2】 |
太刀で使いたい場合は護石を回避性能に変える。
スキルがダブっちゃうので頭も変更。
大剣だけど攻めの守勢がいらない人もこれで。
とりあえずたたき台として作成。
まだ試し中。
攻略サイトの受け売りで天衣無崩型を使ってみたが、慣れない武器の場合は明らかに血氣型の方が使いやすい。
一発食らうだけで天衣無崩が発動しなくなってしまうので、普通に研いだ方がマシ。
毒太刀
冰気錬成:×胴腕腰× →錬成で付ける
蓄積時~:×胴腕×脚 →護石で付ける
天衣無崩:×胴腕×脚 →装備で何とかする
天衣無崩は錬成や護石で出ないので、アマツ装備でなんとかするしかない。
蓄積時攻撃強化は経験上、普通の錬成ではあんまり見たことない。
護石でLv3がちょいちょい出てる。
装備の位置が天衣無崩と丸かぶりなので、護石で付けた方がいいっぽい。
冰気錬成は経験上、普通の錬成でちょいちょい見る。
護石でLv3は出たことない。
全部乗せするなら錬成、護石、装備で調整する必要がある。
ただ真似しやすく簡単に作るなら
装備の胴腕腰で冰気錬成Lv3
装備の脚で天衣無崩Lv1
たまたま出た護石で蓄積時攻撃強化Lv3
かな。
蓄積時攻撃強化Lv3は円環で指定できないがスラアクとかハンマーでも使うっぽいんで、これだけは頑張って確保しておくと便利かも。
●スラッシュアックス 減気ビン+天衣無崩型
リ=コンクエスタ |
無し |
1:耐絶珠【1】
1:耐絶珠【1】
1:耐絶珠【1】
3:変撃竜珠【3】 |
荒天【冠】
スロット+2 |
回避性能Lv5 |
4:跳躍珠II【4】
4:痛撃珠【2】
1:剛心珠【1】 |
荒天【衣】
スロット+1 |
超会心Lv1
天衣無崩Lv1 |
4:攻撃珠II【4】
4:攻撃珠II【4】
2:攻撃珠【2】 |
荒天【袂】
スロット+1 |
力の解放Lv1
天衣無崩Lv1 |
4:攻撃珠II【4】
4:速変珠II【4】
2:速変珠【2】 |
ヴァチスコイル
狂竜症【翔】Lv+1 |
弱点特効Lv2
狂竜症【蝕】Lv1
狂竜症【翔】Lv1 |
4:渾身珠II【4】
2:渾身珠【2】 |
荒天【袴】
スロット+2 |
超会心Lv2
天衣無崩Lv1 |
4:連撃珠II【4】
4:反攻珠II【4】
2:反攻珠【2】 |
護石 |
蓄積時攻撃強化Lv3 |
無し |
どこ見ても大体こんな感じの構成になってるから、たぶんこれが強いんだろう。
頭はスロット+1でもいいが、大剣の使い回しでスロット+2になってる。
なんなら脚だけスロット+2で、あと全部スロット+1でもいいと思う。
腰も錬成が面倒なら、スロット+1して盤石珠【1】を入れるといいかも。
●スラッシュアックス 減気ビン+血氣型
上記の荒天シリーズ(頭胴腕脚)を全部プライマルシリーズに変える。
プライマル頭はスロット+2で研磨珠III【4】を付ける。剛心珠【1】を護石へ。
プライマル脚もスロット+2。
避けられるなら天衣無崩型、食らっちゃうなら回復できる血氣型。
他の武器もまだ試し中。
PR
COMMENT