忍者ブログ

まぼろし劇場

TVゲーム、プライズなどのブログ。

ポケモンユナイト サーナイト メモ


みんなサーナイトの使い方を分かってないみたいなのでメモ。
俺も修行中。


現状、サイコショックの威力低下と、ムーンフォースの速度低下がかなり痛い。
このゲームは運営の調整次第でどうにでもなるので、強化が来るまでおとなしく待った方がいいかも。
使うならショックの与ダメ感覚や、ムンフォを当てる感覚を修正しておくこと。



2022/02/18
サーナイトの持ち物や技構成を色々見直し。
おすすめの技構成をサイコキネシス+サイコショックに変更。


2022/07/22
文字数が多すぎて書ききれなくなったので、他のキャラは別の記事に移動。
まぼろし劇場 ポケモンユナイト アタック(メイジ) メモ


PR

「シャニマス」と「メンヘラ女」と「メンヘラ女好きの男」の研究

今まで棚上げにしていた『シャニマス』の研究。

成海瑠奈のやらかしについては各自勝手に調べておくこと。


2022/02/24 ホロライブの潤羽るしあについて追加。




●以前の研究のまとめ


まぼろし劇場 「女向けの百合」と「男向けの百合」
以前の研究記事。

今回書くのはこれの発展系? というか例外?


以前の内容を簡単にまとめて書くと


・「男向けの百合アニメ」と「女向けの百合アニメ」を見ていて気付いたが、どうもキャラの性質に差があるようだ。


・女はメンタル内向き。
内に溜めて吐き出さないので病む。
メンヘラ気質。


・男はメンタル外向き。
なので女の内に溜めるメンタルを理解できない。
相手の考えを察するのが苦手。
言われないと分からないアスペ気質。

分かりやすい例が『ごちうさ』のココアとチノ。
思ってる事を全部しゃべってしまう。
アピールを外にしていくタイプ。

最近の例だと『ラブライブ!スーパースター!!』は、クゥクゥとすみれが男向け。千砂都は女向け。かのんは真ん中くらい。恋は分からん。


で、さっき書いた通り女は内に溜めるからメンタルを病むわけだが、男は内に溜める感覚を理解できないのでメンヘラを理解できない。

だから男向けにメンヘラキャラを出す場合は「私、病んでます!」アピールをめっちゃしてくるタイプがウケる。男は言われないと理解できないから。

時崎狂三『デート・ア・ライブ』
夢見りあむ『アイドルマスターシンデレラガールズ』

本当に病んでる女は「キヒヒヒヒ」とか「はー、めっちゃ病む!」とか言わない。
これは男オタクにウケるためのアピールである。








ただここまでの研究はあくまでも一般論。
多数派にウケて売上を獲得するためのもの。

男向けのキャラが好きな女もいるし、
(ギャルゲーをやる女もいる)

女向けのキャラが好きな男もいるし、
(プリキュアの内容が好きな男もいる)

当然「本物のメンヘラ女が好きな男」も存在する。







●シャニマスの研究が進まなかった理由


ここで今まで『シャニマス』の研究を棚上げにしていた理由を明らかにしておきたい。

『シャニマス』は黛冬優子のような面白キャラや、和泉愛依のようなオタク君に優しい黒ギャルみたいなキャラも出してはいるものの、実際の女みたいな結構面倒くさいキャラも多いようだ。

(ここで言っているのはただの面倒くさい女ではなく、実際の女みたいな面倒くさい女のことである。ゲーム性が合わないせいで俺はあまり詳しくないが)


特に「なんか結華じゃないみたいだな」事件で有名な三峰結華が人気キャラと聞いている。
あとすぐ曇る大崎甘奈。

「これはもしかしてメンヘラ好きな男にウケているのではないか?」と思っていた。


質の高い本物のメンヘラ(商品)を扱っているゲーム(店)は少ないからな。
もちろんそれ(メンヘラ専門店)では店の経営が成り立たないから、冬優子みたいな一般向けの面白キャラも出すわけだが。

俺も本物のメンヘラ好きに受けてるガチメンヘラキャラを見抜けず、好みとしてもよく分からないし、そもそもこの理論にいまいち確証が無いので、どうにも研究を進めようが無かった。






●アイマスの2.5次元商法


アイドルマスターシリーズは2.5次元商法でライブをやっているだろう。

2.5次元 - Wikipedia
>2次元(アニメなどのキャラクター)と3次元(実在する人物)の中間という意味で、キャラクターの模型や着ぐるみ、コスプレ、アイドル声優、これを舞台などで演じる男優・女優などを2.5次元と呼ぶ。

要は声優がアイドルの格好で歌って踊るわけだな。



アイマスではキャラクター作りとして、声優本人のキャラや好みなどを、アイドルに反映させることがあるらしいのだ。

みかみりあ (みかみりあ)とは【ピクシブ百科事典】
>美嘉の担当声優である佳村はるかがみりあを溺愛する様がネタにされた格好とはいえ、さすがにこの描写は賛否が分かれ、佳村自身も難色を示したため、現在では黒歴史扱いされており、美嘉のキャラクターも「カッコよくて面倒見の良いお姉ちゃん」に落ち着いている。




これと同じような事が三峰で起こっていたとしたらどうだろう。


・本物のメンヘラ声優 成海瑠奈
→本物のメンヘラの性質が三峰結華に反映される
→本物好きの男にウケる


成海瑠奈のメンヘラクソビッチとしての性質(才能?)が三峰に受け継がれ、それゆえに人気が出ていたとしたらどうだろう。

ライブでは声優が出ているし、シャニマスはラジオもやっている。
プレイヤーが成海瑠奈という人間の本質に触れる機会も多いはずだ。


「人気キャラの声優がやらかした」のではなく、「やらかすような危なっかしい声優だから人気が出た」のだとしたら。

さっきも書いたが本物を取り扱っている店は少ないからな。
普通なら、やらかすような本物はオーディション受からないから。
シャニマスはガバガバオーディションだから受かっちゃったみたいだけど。

いや、本物だと見抜いたうえで受からせたのかも……?
本物でもプロ意識があればやらかさないはずだから。


俺も確証が無いまま「声優とキャラがメンヘラだから、それでメンヘラ好きの男にウケてるんじゃないの?」とはさすがに言えないので、今まで黙っていた。






●もこうは女運が無いのか?


毎回変な女と付き合っているらしいが、これは運ではない。
もこうはまず間違いなくメンヘラ女を的確に見抜いて付き合っている。
たぶんメンヘラ女が好きなんだろう。次も変な女と付き合うはずだ。


芸能人格付けチェックのメンヘラバージョンをやったら、もこうとYOSHIKIは一流をキープするだろう。

GACKTも「本物のメンヘラっていうのは……」みたいに色々能書きを垂れてくれるはずだ。



絶対アカン
A 夢見りあむ

正解
B 三峰結華

不正解
C 白石紬


Bが本物のメンヘラ
Cが面倒くさい女
Aが人工的に作ったほぼメンヘラ



正直感心してる。
シャニマスファンのみんな、よく本物を見抜いたね。
すごいわ。



もちろん三峰好きが全員メンヘラ好きというわけではない。
単に見た目で選んだ人とか、声が好きで選んだ人とか、まあ色々あるだろう。

逆に、メンヘラを見抜いたから三峰を避けた人もいるだろう。






●研究打ち切り


現状、

成海瑠奈がどうなるのか分からない
ガチメンヘラでNTR同人を超えた女だからな。
メンヘラクソビッチ声優として活動すれば一定のファンは付くはずだ。

ただシャニマス全体から見て利益になるかどうか分からない。



・三峰結華がどうなるのか分からない
今三峰の人気は下がってると思うのだが。

CV成海瑠奈で続行なのか? その場合、人気は上がる? 下がる?

仮に声優が変わるとして、人気は上がる? 下がる?
声優がメンヘラじゃなくなると人気は上がる? 下がる?



たぶん声優が変わると人気が下がると思うんだけど、前任者がやらかしたせいで下がるのか、メンヘラじゃなくなるから下がるのか、このへんのデータを取りようがないのでどうしようもない。






追加研究


潤羽るしあ | 所属タレント一覧 | hololive(ホロライブ)公式サイト


三峰同様、ホロライブの潤羽るしあがやらかした。
これも各自勝手に調べておくこと。



りあむ:オタクへの分かりやすさを重視したファッションメンヘラ。

三峰:一見分からないが、内に秘めるメンヘラ。ほのかに滲み出る香り高い通向けのメンヘラ。

るしあ:りあむが持つオタクへの分かりやすさと、三峰が持つ内側のメンヘラが融合した最強究極のメンヘラ。



内面がメンヘラだと通に受けるが、やらかすリスクが高すぎる。
企業がやるなら、りあむのようなファッションメンヘラ路線が正解だろう。

ロックマン11 攻略

たまにスイッチ版が安売りしてて1500円くらいになっている。





●難易度
NEWCOMER ロックマンシリーズを初めてプレイする人向け。
ADVANCED ロックマンを久しぶりにプレイする人向け。
ORIGINAL SPEC. 今でも現役プレイヤーの人向け。
EXPERT 標準的難易度では、物足りない人向け。



とりあえずNEWCOMERで始めてステージ構成を見た方がいいかも。


ORIGINAL SPEC.でも相当難しい。
初見で1ステージ1時間ペースで攻略できればマシな方だと思う。
ボスはガードアップやE缶のゴリ押しでなんとかなるが、アクションゲームに慣れてないとそもそもボスまでたどり着けないかも。


EXPERTは敵がアイテムをネジしか落とさない。
道中で拾える回復アイテムも無くなっている。






●仕様

チャージショットの威力はたぶん3。

チャージショットはガードクラッシュ機能付き。
ロックマンX8のクラッキングに近い。


連射機能があり、ザコや中ボスに有効。
中ボスにはダメージを与えられる時間と無敵時間があり、ダメージを与えられる時間にいかに攻撃を叩きこむかが重要になる。ゆえに中ボスにはチャージショットをちまちま当てるより、連射を叩きこむのが有効。瞬殺できる。
X、Y、L、R、ZL、ZRなどに登録しておくとよい。

スライディングはAに登録しておくとロックマンXのプレイ感覚に近くなる。

困ったらスピードギア。






●アイテム開発

()内の数字はアイテム開発強化デーの数字。いつもより少ないネジで作れる。
後ろの()は開発条件。
NEWCOMERだと半額。


50(40):1UP
100(80):E缶
100(80):E缶
300(240):M缶
100:ガードアップ
20(16):エディーコール
50(40):ビートコール
50:ショックガード(トゲで何回か死ぬと開発可能)

100:エネルギーバランサー
250:エネルギーバランサーNEO(エネルギーバランサー開発後)
300:オートチャージチップ
300:バスタープラスチップ(バスターを使いまくると開発可能)
300:パワーシールド
300:スパイクブーツ
300:ショックアブソーバー
300:スピードギアブースター(スピードギアを使いまくる)
1000:エネルギーディスチャージャー
3000:覚醒チップ(クリア後)

500:スクリューキャプチャー(土曜日にプレイで開発可能)
  :リカバリーキャプチャー(たくさんゲームオーバーになる)
500:エネルギーキャプチャー(武器エネルギーを使い切りまくる)
300:クールダウン システム(ダブルギアシステムを使いまくる)
3000:クールダウン システム ∞(クリア後)
500:ミステリーチップ
200:バディコール プラス
200:缶袋





●ネジ稼ぎ
ブロックマンステージの最初の方にあるネジ(100個)を取ってすぐ出る、また入る、の繰り返し。


【ロックマン11】5分でネジを3000以上稼ぐ裏技「おすすめステージはツンドラマン」 | ロックマン完全攻略【無印/Xシリーズ】
ある程度1UPが溜まったらツンドラマンステージで稼ぐ。


EXPERTだとアイテムが落ちていないので、敵を倒して稼ぐ必要がある。
ツンドラマンステージ最初の「アイアイス」を倒して500稼ぎ、土曜日にスクリューキャプチャーを購入して装備。また「アイアイス」を倒して稼ぐ。







●アチーブメント(トロフィー)

【ロックマン11 運命の歯車】目指せトロフィーコンプ!全トロフィー入手条件 - ソロハン独歩のモンハン日記


他の攻略記事に丸投げ。
初回プレイで無理に取らなくてもいい。







ORIGINAL SPEC.での攻略を想定。



●ブロックマンステージ

ステージ最初の方にネジ(100個)が落ちているので回収。
死んでもいいのでとにかくスピードギアを使いまくって、ダブルギアシステムに慣れておく。
ギアを使いまくると「スピードギアブースター」と「クールダウン システム」が開発できるようになるので、開発しておく。
E缶も買っておくといいかも。




中ボス:トー・テ・ムー
連射が有効。





BOSS:ブロックマン
弱点:チェインブラスト


こちらが何もしなければ左右に走り回るだけ。
こちらの攻撃に反応してジャンプし、ブロックを落としてくる。

ブロックマンが目の前に来たらチャージショットを当てて、敵のジャンプをスライディングでくぐり抜け、落ちてくるブロックをかわす。これの繰り返し。
ブロックを避けるのが苦手ならスピードギアを使う。



・パワーギア
ライフを半分くらい削るとパワーギアを使用して巨大化する。
敵のライフゲージがもう一本別に用意される。
中央の赤いコアが弱点。無敵時間がないので連射が有効。

攻撃パターンは
・上から叩き潰す
・斜め下にグーパンチ
・下からブロックをすくいあげる(使用後、やや後ろに下がる)

最初は敵が遠くにいるので画面端にいれば回避できるのだが、じりじり間をつめてくる。
敵の攻撃の瞬間にスピードギアを使用し、どの攻撃をしてくるか見切る。

「上から叩き潰す」攻撃は画面端にいれば回避できる。ジャンプしないように。
「斜め下にグーパンチ」は相手の脚と拳の間に入り込む。スピードギアで見切ればそれほど難しくないはず。
「下からブロックをすくいあげる」攻撃はスピードギアで見切って回避。前に出れば回避できる。



パワーギア状態のライフを削り切ると元のブロックマンに戻り、画面端でぴょんぴょん跳ねながらブロックを飛ばしてくる。ジャンプで回避しつつチャージショットで撃破。







●アシッドマンステージ


トゲで即死するエリア。
トゲで何回も死んでいるとショックガードを開発できるようになるので、買っておくこと。



中ボス:サイクロンW
ブロックドロッパーで瞬殺できる。
ボスの弱点でもあるので、道中で回復しておくように。




BOSS:アシッドマン
弱点:ブロックドロッパー


酸のバリアを身にまとい
弾降らし、ジャンプで近づく
弾降らし、ジャンプで近づく
弾降らし、ジャンプで画面反対側へ
の繰り返し。


攻撃してバリアを削り切るとパターン変化。
ジャンプでロックマンがいる場所に跳んできて、弾を飛ばしてくる。
これを4回繰り返す。


・スピードギア
今度はスピードギアを使用してくる。
水しぶきをあげながら泳ぎ、ジャンプで飛び出し弾を飛ばす。
これを4回繰り返す。

またバリア攻撃に戻る。



ブロックマン同様、困ったらスピードギアを使ってなんとかする。







●パイルマンステージ



ピッケルマン(ツルハシ投げ男)はブロックドロッパーで一撃。ヘルメットかぶってるのに。
ミザイルコーン(ミサイル発射する赤いコーン)も同様に一撃。



中ボス:ピッケルマンショベル
ブロックドロッパーが有効。




BOSS:パイルマン
弱点:アシッドバリア


「攻撃、攻撃、攻撃、攻撃、杭打ち」の5回で攻撃が一巡する。
攻撃は、突進かジャンプのどちらかをランダムで出す。

「突進」は蒸気?が出て変なポーズを取っていたら合図。ジャンプでかわす。
「ジャンプ」はスライディングでかわす。
「杭打ち」は三か所に杭を打つ。杭はバスターで壊せる。


・パワーギア
ライフを半分削るとパワーギアを使用。
上下斜めの6方向から敵が集まってきて合体、巨大な杭打機になって3回杭打ち攻撃、9方向に分離、また3匹が集まってパイルマンになる。
スピードギアで見切って回避。


今後は
攻撃、攻撃、攻撃、攻撃、杭打ち
攻撃、攻撃、攻撃、攻撃、パワーギアで杭打ち
の10回で行動が一巡する。







●ラバーマンステージ


中ボス:フロッグバルーン、ポンプマスターK
パイルドライブが有効。



BOSS:ラバーマン
弱点:パイルドライブ(ツンドラストーム)


「バウンド、バウンド、バウンド、攻撃」
これの繰り返し。

バウンドは基本的には3回。最初だけ2回?
攻撃は基本的にはパンチ。

ただし敵が上でロックマンが下にいるならボディプレス攻撃。これはバウンド回数に関係なく、良さそうなタイミングで使ってくるっぽい。
これも攻撃としてカウントされてるので、またバウンドからスタート。



相手が何もしてない時に攻撃を当てると、勢いがついて速く跳ね回るので面倒。
相手の攻撃のタイミングで当てれば何も起こらない。
なるべく相手の攻撃に合わせてこちらも攻撃を当てたい。

弱点はパイルドライブなのだが、弱点を当てると体のパーツがバラバラになって跳ね回るため、かえって面倒くさい? スピードギアで見切って当てていく。
ゴムゆえに寒さに弱いのか、ツンドラストームもなかなか有効。



・スピードギア
半分ほど削るとスピードギアを使用。
画面内を素早く跳ね回る。
こちらもスピードギアで対処。



スピードギア使用後はパンチの時に地面を掴んで距離をつめてくることがある。
(ワイヤー・ヘチマールタイプの攻撃)
その後しばらく早く跳ねまわる。スピードギアで対処。
画面端でジャンプで回避してるとパンチで近づかれて逃げ場が無くなりダメージを食らってしまう。画面中央あたりで待機しておきたい。


今後は
バウンド、バウンド、バウンド、攻撃
バウンド、バウンド、バウンド、攻撃
バウンド、バウンド、バウンド、攻撃
バウンド、バウンド、バウンド、スピードギア
の繰り返し。








●ヒューズマンステージ



中ボス:ドレッドスパーク
バウンスボールが有効。




BOSS:ヒューズマン
弱点:バウンスボール



電撃が画面端を右回転で移動。
これはバウンスボールで破壊できる。

ヒューズマン自体は空中にとどまりながら左右に移動。
ロックマンがいる地面に対して電撃を飛ばしてくる。
ロックマンがジャンプ中は電撃を飛ばさず、着地のタイミングで攻撃してくる。
上手くジャンプして敵が攻撃するタイミングと動く電撃の位置を調整する。



・スピードギア
半分削るとスピードギアを使用。5回攻撃。
黄色い軌道の時は敵が移動しているので、普通にダメージ判定がある。この時はぴょんぴょんジャンプしないこと。
敵が天井付近で青い軌道(攻撃予定)を見せたら、スピードギアとスライディングで回避。




「変電」でまた電撃が画面中を移動し始める。今度は8の字。
敵が飛ばしてくる電撃が2発になる。


5回攻撃するとまたスピードギア。

また電撃がステージ中を移動し始める。今度は右回転。









●ツンドラマンステージ


中ボス:メカマンモダイン
スクランブルサンダーが有効。




BOSS:ツンドラマン
弱点:スクランブルサンダー


高速回転中はこちらのバスターを弾く。
攻撃パターンを覚えにくくスピードも速いので、スピードギアを上手く使いこなすのがコツ。


1:高速回転ダッシュ
2:回転ダッシュからの、最後の方で高速回転ジャンプ
3:高速回転ジャンプ3回
4:短距離ジャンプ、長距離ジャンプ
5:ゆっくり回転ダッシュ、からのスポットライト



・スピードギア
半分ほど削るとスピードギアを使用。
1:華麗にダッシュ
2:優雅にダッシュ
3:ゴージャスにダッシュ
4:ジャンプして画面中央でツンドラストーム
5:ジャンプして画面端に戻ってスポットライト



以降は
1:画面半分まで突進、高速回転ジャンプ2回
2:高速回転ダッシュ
3:高速回転ジャンプ3回
4:スピードギア使用
5:華麗にダッシュ
6:優雅にダッシュ
7:ゴージャスにダッシュ
8:ジャンプして画面中央でツンドラストーム
9:ジャンプして画面端に戻ってスポットライト







●トーチマンステージ


中ボス:モエターキー
連射が有効。
背中側は炎なので当たらない。腹側を攻める。



BOSS:トーチマン
弱点:ツンドラストーム


火炎弾(下段、上段、下段の3発)
火炎弾、近づく、火炎弾、近づく
炎のジャンプ蹴り
ステップで近づいて回し蹴り


基本的に画面中央でジャンプして火炎弾を避ける。

炎のジャンプ蹴りはスライディングでも避けられるが、普通にジャンプで飛び越えることもできる。


こいつは行動パターンがいまいち分からない。
ランダム行動で、単純に反応速度の勝負っぽい。しかし、それゆえにスピードギアが非常に有効。
火炎弾の時だけ普通にジャンプで回避して、それ以外は適当にスピードギアをカチャカチャやってれば簡単に見切れるはず。



・パワーギア
半分削るとパワーギアを使用。
ジャンプで画面端へ、炎の輪を出す。
ジャンプで画面端へ、炎の輪を出す。
ジャンプで画面端へ、炎の輪を出す。
ジャンプして画面外からロックマンがいる所へ勢いよく落ちてくる。


炎の輪は縦長なので、普通に前を押しながら山なりにジャンプで飛び越そうとすると当たってしまう。
真上にジャンプして、ジャンプの頂点で前を押す感じで飛び越える。


また通常攻撃に戻り、ある程度攻撃したらまたパワーギアを使用。この繰り返し。







●ブラストマンステージ



中ボス:スリル・ツイン1号、2号
ツンドラストームが有効。パワーギア状態で使う事。




BOSS:ブラストマン
弱点:ブレイジングトーチ



1:爆弾5発投げ
2:ロックマンの目の前まで歩いてくる
3:ジャンプで後ろに戻って爆弾5発投げ

最初はこの繰り返し。


相手が何もしてない時に攻撃すると、ジャンプして爆弾5発投げ。
ブロックマンと違いすぐジャンプするのでバスターを当てにくい。
目の前まで歩いてきた時にチャージショットを当てる。


爆弾投げは
12●345

この2と3の間の●の所をジャンプですり抜けて避ける感じ。



ライフを1/3削ると、チェインブラストを使ってくる。
連結する4つの爆弾を出してくる。
触れて爆発するタイプの爆弾ではなく、時間で爆発するタイプ。
爆発に巻き込まれなければ、触れてもダメージ無し。
なので下手に逃げ回るよりあえて触れて4つともキープしておいて、ピッピッと音がし始めたら移動して回避。



・パワーギア
半分ほど削るとパワーギアを使用。
投げる爆弾が巨大な爆弾3つになる。


1:パワーギア使用
2:巨大爆弾3発投げを3回
3:チェインブラスト
4:巨大爆弾1発投げを3回

5:爆弾5発投げを3回
6:チェインブラスト
7:爆弾1発投げを3回

この繰り返し。


巨大爆弾は爆風が大きすぎて地上で回避するのは困難。
2個目をジャンプで飛び越えるように空中でやり過ごす。

爆弾は爆発した瞬間はダメージ判定があるが、すぐに判定が無くなるので、ロックマンが落ちるころには判定が無くなっているはず。











●ワイリーステージ1


●ワイリーステージ2




●ワイリーステージ3

いわゆるボスラッシュ。
カプセルの位置が左上からそのまま弱点順になっている。


ブロック アシッド     パイル ラバー

ヒューズ ツンドラ 回復大 トーチ ブラスト




●ワイリーステージ4






アイカツ=スポ根 説


ツイッターに書いたことのまとめ。
目新しい内容は無い。


書いてる途中。
というかまだMXの再放送を見ている途中なので。





まずアイカツ全体について。

そもそもアイカツとはどんなアニメなのか。




●「アイカツ=スポ根」説

しかも割と古めのスポ根。
昭和のスポ根漫画とかジャンプ漫画みたいなノリ。
『魁!!男塾』みたいな。

アニメのジャンルが「スポ根」
競技の種目が「アイドル活動」



スポ根 - Wikipedia
スポ根(スポこん)は、日本の漫画、アニメ、ドラマにおけるジャンルの一つ。「スポーツ」と「根性」を合成した「スポーツ根性もの」の略語[1][2]。このジャンルの作品を「スポ根漫画」「スポ根アニメ」「スポ根ドラマ」と呼ぶ。


追記
アイドルスポ根『アイカツ!』10月からテレビ東京系でスタート! | アニメイトタイムズ

アイドルのスポ根サクセスを描く新アニメ『アイカツ!』、10月8日放送開始! | マイナビニュース

アニメ放送前のアニメイトタイムズの記事。
記事タイトルに「スポ根」と書いてある。

どうもこの「アイカツ=スポ根」ってのが製作スタッフ内で周知されてないんじゃないかと思う。

視聴者も「最近のアイカツは何か違うんだよな」とぼんやりした違和感を覚えつつも、何が違うのか具体的に指摘できなかった。




●アイカツ1年目のヘンテコな雰囲気は何?

「昭和のスポ根と平成の女児アニメの融合によるミスマッチ感」
がアイカツ独特の変な感じを生み出している。

スポ根だと分かったうえで視聴すればそれほどおかしくないはず。
というかむしろ妥当な内容が多い。




●アイカツといえば崖登り

昭和やスポ根やジャンプ漫画といえば謎の特訓。

・大リーグボール養成ギプス『巨人の星』
・重いコンダラ『巨人の星』
・ジープ特訓『ウルトラマンレオ』
・亀の甲羅を背負う『ドラゴンボール』
・デスマーチ『アイシールド21』
・木人拳『少林寺木人拳』

みんなもランドセルわざと重くして修行とかやってたよね。



よく見ると大リーグボール養成ギプスも重いコンダラもアイカツ1年目に出てくるが、ただのギャグやパロディとしか認識されていない。

これって単に悪ふざけでやってると思ってたけど、スポ根だからやってたんだね。むしろ順当な特訓だったわ。


その中で視聴者の印象に残ったのが「崖登り」である。
他にない独特な特訓をすることで読者や視聴者の印象に残り、話題にされる。
そのアイカツ独特の特訓がこそ「崖登り」だった。

これ何だろう、カリン塔なのかな?




●ジョニー先生は師匠枠

歴代のアイカツ男キャラの中でも、特にジョニー先生が印象に残る。何故か。

それはスポ根やジャンプ漫画によくいる師匠枠だから。

・宗方コーチ『エースをねらえ!』
・亀仙人『ドラゴンボール』
・比古清十郎『るろうに剣心』
・幻海『幽遊白書』
・ビスケ『ハンター×ハンター』
・自来也『NARUTO』
・アバン先生『ダイの大冒険』


織姫学園長はレジェンド枠ね。




●アイカツの歌詞

1年目のキャラが全員出そろったあたりのOPとED。
よく聞くとボス戦が近いせいか、戦いの歌みたいになっている。



TVアニメ『アイカツ!』OPテーマ「ダイヤモンドハッピー」ノンクレジット映像 - YouTube

つまずいた瞬間 悔しさ噛みしめて
笑顔みせる泣きながら
強くなるよ 自分信じなくちゃ
決して決してあきらめないよ

昨日の敵さえ未来の仲間さ



TVアニメ『アイカツ!』EDテーマ「ヒラリ/ヒトリ/キラリ」ノンクレジット映像 - YouTube

みんな友達だった
みんなライバルだった でもね
絶対 表と裏で だましたままで
闘ったりはしなかった




●謎の格言コーナー
最後に襖が開くようなエフェクトからの、墨字で「アイカツ格言」
昭和のオヤジか!









●アイカツ1年目

・最初は喧嘩腰の蘭やしおん
最初に一年生同士でバチバチやりあうのはスポーツものの定番。
次第に友となってゆく。


・いちご、あおい、蘭の三人で枠を争う
レギュラー枠の奪い合いはスポーツものの定番。


・学園物でもある
アイカツ1年目ってアイドル界全体の話のようでいて、実は校内の話でしかない。
なぜならこれは学園物だから。

学園スポ根漫画とか甲子園にプロスポーツ選手がしゃしゃり出ないように、アイカツにも学外のプロアイドルは出ない。
いちご達がプロアイドルだから変な事言ってるように思えるかもしれないけど、とにかく学外の人は勝負に出ないって事。


他にもあるが後述。



●アイカツ2年目

・他校との戦い
スポーツものであればライバル校との練習試合。

男塾であれば関東豪学連との戦い。
音城セイラが伊達臣人で、冴草きいが雷電かな。


他にもあるが後述。




●アイカツ3年目

・ボスキャラがいない
今MXの再放送で視聴しているが、敵やボスキャラが出てこない。



・いちごがボス枠?
神崎美月でGoogle検索すると、検索ワードの候補に「神崎美月 嫌い」と出てくる。実はこれってボスキャラとして考えると正しくて、単に「憧れのアイドル美月ちゃん」だけでなく「倒すべき敵、超えるべき壁 神崎美月」として上手くヘイト管理、キャラ立てが出来ていたことになる。

じゃあアイカツ3年目の星宮いちご(というかソレイユ3人)に同じ事が出来ていただろうか?

大空あかりにとって「憧れのアイドルいちごちゃん」だけでなく「倒すべき敵、超えるべき壁 星宮いちご」になれていただろうか? って考えると、たぶん出来てないんだよ。

スポ根アニメとしてアイカツ3年目が物足りないのは、敵やボスがいないから。
星宮いちごには主人公適正はあってもボスキャラ適性は無かった。
他にボスキャラを用意できていれば……といったところか。




●あらためてアイカツ1年目2年目について

・なぜ1年目で神崎美月を倒さなかった?

神崎美月を倒せず1年目終了→ドリアカ編ってなんか話の順番としておかしい気がするが。ボスとしてパワーダウンしてる感がある。


普通であれば
1年目で学園内の戦い(神崎美月を倒して仲間に)
2年目で他校との抗争(神崎美月より凶悪な敵が登場)
3年目で世界編(スターズのヴィーナスアーク編)

もしくは
1年目で他校との抗争(ドリアカ編)
2年目で学園内の戦い(神崎美月編)
3年目で世界編(スターズのヴィーナスアーク編)

って感じになりそうじゃない? 一般的感覚として。



ちなみに男塾だと
驚邏大四凶殺(関東豪学連との戦い)
大威シン八連制覇(男塾三号生との戦い)
という順番になっている。

驚邏大四凶殺 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

大威シン八連制覇 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)



アイカツ1年目は神崎美月の設定を強くしすぎたせいで「学園編=世界編」になってて、他校も存在せず、神崎美月を倒した後の拡張性が無い世界だったから倒せなかったのではないか。
神崎美月を倒してしまうと、それ以上のボスが用意できない。だから倒せない。






●スターズ

まだMXで再放送をやっていないので一応保留。


スポ根感があるのはローラとあこかな。
ゆめが剣桃太郎枠だとすると、ローラとあこは富樫と虎丸になってる気がするが。

まひるがあんまり印象に残ってないが。
何か毎回気が付いたら勝ってる、みたいな。






●フレンズ

『けものフレンズ』の影響もあるだろうが、会話を「うふふ」で穏便に終わらすな。






●オンパレード

特になし。
お祭りアニメ。






●プラネット

面白かったしアイカツしてたと思うが、なぜ実写になったのか不明。
ガンダムも『ガンプラビルドリアル』として実写でやってたし、バンダイやサンライズの都合だろうか。

プラネットの意味も分からないまま終わった。
続きがあるのだろうか。

プリキュア カードウエハース3

プリキュアカードウエハース3|発売日:2021年7月26日|バンダイ キャンディ公式サイト



いつもの配列研究記事。

発売日前だからまだ届いてないんだけど、動画見て配列ほぼ分かっちゃったんで、もう書いておく。
なので今回は初日に全開封はしない。




前の弾の配列研究記事
まぼろし劇場 プリキュア カードウエハース
まぼろし劇場 プリキュア カードウエハース2




レアリティは

SSR:チーム集合絵
HR:ヒロインレア
SR:主人公枠
R:追加戦士枠
N:通常戦士枠、妖精枠


いつもどおりバンダイのカードウエハースの配列は
BOXの右列前→右列奥→左列前→左列奥、の順になっている。



研究内容はツイートのスレッドを見てもらえば分かる。




参考にした動画

【開封】プリキュア カードウエハース3 BOX【SplashStar,スマイル,アラモード,トロピカル~ジュ!】 - YouTube

プリキュアカードウェハース3 1BOX20袋 排出結果 - YouTube

プリキュアカードウエハース3『1BOX 開封』Tropical-Rouge!Precure Card Wafers3 食玩 Japanese candy toys - YouTube






簡易版:これは表の左列の内容、ただし()が出たら右列


13 Nショコラ  (11 Nジェラート)
05 Rラメール
20 Nビューティ
10 Nカスタード (03 Nパパイア)
01 SRサマー
17 Nサニー   (12 Nマカロン)
19 Nマーチ
25 SSRトロピカル~ジュ!
02 Nコーラル  (04 Nフラミンゴ)
08 HRラメール
18 Nピース
11 Nジェラート (13 Nショコラ)
24 Nフラッピ&チョッピ
03 Nパパイア  (10 Nカスタード)
16 SRハッピー
27 SSRスマイル
12 Nマカロン  (17 Nサニー)
06 N妖精くるるん
23 SRイーグレット
04 Nフラミンゴ (02 Nコーラル)
15 Nぺコリン
13 Nショコラ  (11 Nジェラート)
22 SRブルーム
26 SSRプリアラ
10 Nカスタード (03 Nパパイア)
07 HRサマー
14 Rパルフェ
17 Nサニー   (12 Nマカロン)
21 Nキャンディ
02 Nコーラル  (04 Nフラミンゴ)
09 SRホイップ
28 SSRスプラッシュ
手前

配列は64枚で1周。
カードは全28種。

1枚枠は無し。

2枚枠が20種(2×20=40枚)

3枚枠がこの8種(3×8=24枚)
02 Nコーラル、03 Nパパイア、04 Nフラミンゴ
10 Nカスタード、11 Nジェラート、12 Nマカロン、13 Nショコラ
17 Nサニー

合計64枚。


スマイルでサニーだけ3枚枠なのは、第1弾でルージュだけ3枚枠にされてたのと同じ扱いか。
配列的にも第1弾に近い。







2021/07/27 届いたので開封


あみあみで3BOX注文した。


オ オールスター袋
ト トロプリ袋
ラ ラメール袋


1BOX
ト 19 Nマーチ ラ 17 Nサニー
オ 25 SSRトロピカル~ジュ! オ 06 N妖精くるるん
ラ 04 Nフラミンゴ ト 23 SRイーグレット
オ 08 HRラメール オ 02 Nコーラル
ト 18 Nピース ラ 15 Nぺコリン
オ 13 Nショコラ オ 11 Nジェラート
ラ 24 Nフラッピ&チョッピ ト 22 SRブルーム
オ 10 Nカスタード オ 26SSRプリアラ
ト 16 SRハッピー ラ 03 Nパパイア
オ 27 SSRスマイル オ 07 HRサマー
右列07~右列26


2BOX
ト 08 HRラメール ト 03 Nパパイア
オ 18 Nピース ラ 16 SRハッピー
ト 11 Nジェラート ト 27 SSRスマイル
ラ 19 Nマーチ オ 12 Nマカロン
ト 25 SSRトロピカル~ジュ! ト 06 N妖精くるるん
オ 02 Nコーラル ラ 23 SRイーグレット
ト 08 HRラメール ト 04 Nフラミンゴ
ラ 18 Nピース オ 15 Nぺコリン
ト 11 Nジェラート ト 13 Nショコラ
オ 24 Nフラッピ&チョッピ ラ 22 SRブルーム
左列10~12、左列07~23


3BOX
ト 26 SSRプリアラ ト 05 Rラメール
オ 10 Nカスタード ラ 20 Nビューティ
ト 07 HRサマー ト 03 Nパパイア
ラ 14 Rパルフェ オ 01 SRサマー
ト 17 Nサニー ト 12 Nマカロン
オ 21 Nキャンディ ラ 19 Nマーチ
ト 02 Nコーラル ト 25 SSRトロピカル~ジュ!
ラ 09 SRホイップ オ 04 Nフラミンゴ
ト 28 SSRスプラッシュ ト 08 HRラメール
オ 11 Nジェラート ラ 18 Nピース
左列24~右列11


排出
1:右07~右26 SSR3枚
2:左10~12、左07~23 SSR2枚
3:左24~右11 SSR3枚


袋の柄的にも内容的にも、2BOX目と3BOX目がつながっている。
マーチ3枚でビューティが1枚。



出た物

01 SRサマー●
02 Nコーラル●●●
03 Nパパイア●●●
04 Nフラミンゴ●●●
05 Rラメール●
06 N妖精くるるん●●
07 HRサマー●●
08 HRラメール●●●●
09 SRホイップ●
10 Nカスタード●●
11 Nジェラート●●●●
12 Nマカロン●●
13 Nショコラ●●
14 Rパルフェ●
15 Nぺコリン●●
16 SRハッピー●●
17 Nサニー●●
18 Nピース●●●●
19 Nマーチ●●●
20 Nビューティ●
21 Nキャンディ●
22 SRブルーム●●
23 SRイーグレット●●
24 Nフラッピ&チョッピ●●
25 SSRトロピカル~ジュ!●●●
26 SSRプリアラ●●
27 SSRスマイル●●
28 SSRスプラッシュ●



発売日に店頭でも買ってSRホイップ、Rパルフェ、Nビューティ、SSRスプラッシュ引けてる。
1枚しか引けてないのはSRサマー、Rラメール、Nキャンディ。
もうちょっと均等に出てくれるとありがたいが。


プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
男性
趣味:
ゲーム
自己紹介:
kakayaku さんのチャンネル - YouTube
YouTubeのチャンネル。
ロックマンの動画や昔のCMなど。

QMA問題ブログ
クイズマジックアカデミーの問題、画像など。



楽天

Copyright ©  -- まぼろし劇場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ