今までオンライン系の対戦ゲームを色々やってみた所感。
ポケットモンスターシリーズ
ポケモンユナイト
スプラトゥーン3
マリオカート
ぷよぷよテトリス
テトリス99
クイズマジックアカデミー(QMA)
フォールガイズ
オバケイドロ
デッドバイデイライト(DbD)
書いてる途中。
●ある程度のところでリセットがかからないと初心者は入りにくい
・ステージなどの知識(強ポジ、逃走ルートなど)
・スキルレベルなどの蓄積
こういった要素があると後から入ってきた人は追い付きにくいので、スタートダッシュをかけないといけない(=スタートダッシュを逃したら入りにくい)。
特に厄介なのが「対人戦に関わるレベルやスキルレベル」で、
これって上げてる最中は楽しいんだけど、対人戦の強さに関わる要素だと後からやり始めたら追い付かない。
(無双みたいなオフラインゲームならいいんだけど)
『デッドバイデイライト』をちょっとやってみたんだけど、今からスキル育成を追い付こうと思ったら結構大変。
知識も無いのに性能でも劣ってるんだから当然勝てない。
勝てないので稼げる行動を取れず、貰える経験値も少ない。
初心者が残りにくい仕様だとどんどん人が減っていくのでマッチングの精度が悪くなり、格上と当たりやすくなり更にボコボコにされてしまう。
amazonレビュー見た感じだと『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』も似たような感じらしいな。
だからそういう意味では、定期的に新作が出てリセットされるポケモンやスプラは初心者でも入りやすいのかな、と思う。
スプラ3は色々言われてるけど、3から買った身としては発売直後のステージや武器が少ない時期って実は結構ありがたかったりする。
ただリセット後に出し惜しみしてる感があったら駄目だけど。
「元からあったものを不当に取り上げてちまちま再実装してるだけじゃん」みたいな不満が出やすい。
初心者の内は選べるステージが少なくて、ランクが上がって上級者になったらステージが増える、ただし上級者は最初から解禁、とかの方がいいかも。
リセット後でも異常なやり込みを要求してくるもの(バトルタワーでのポイント稼ぎ、6Vの孵化作業、素材集め、テラピース50個)があると結局追い付けないけど。
●ランクや戦闘力の測定について
●マッチングについて
・強さの測定方法が適切なのかどうか
スプラ3だとオープンマッチでも内部レートが変動しているらしく、適当なブキを持って行ったり友達と組んで遊んだりしていると、知らないうちに内部レートが下がってしまい弱い人扱いになってしまう。
本当はもっと強いのに弱い人扱いされてるんだから、当然バンカラマッチ(チャレンジ)のマッチングやXマッチの計測に悪影響が出る。
「またやれば上がるじゃん」と思うかもしれないけど、対人戦なので当然やられてる相手(人間)がいるわけで。その相手からすると納得いかないよな。異様に強い奴の踏み台にされてるんだから。
ポケモンだと1か月ごとにランクを落とされるようになっている。
3か月対戦をサボるとランク3つ落とされるので、弱い人を狩ってランクを上げないといけない。
俺はポケモン剣盾の時にシングルもダブルもマスターランクに行ったんだけど、対戦サボってるから剣盾のランクはビギナー級に落とされてるはず。
ポケモンSVはリセットがかかってみんなビギナー級からスタートなんだけど、俺剣盾の時にマスター行ってるんだからSVもマスターからでよくない?
自称マスターならともかく実際マスター行ったし。
キッズ狩ってランク上げるの嫌なんだけど。スマーフと変わんないじゃん。
みんながみんな毎日何時間もゲームやれるわけじゃないので、安易に内部レートやランクを下げることで「低レートなのに異様に強い人」がたくさん生まれてしまい、マッチングがおかしくなる原因になっている。
困るのは「低レートなのに異様に強い人」同士の戦いになってしまうとなかなかランクが上がらないこと。
ポケモンのダブルバトルとかスプラのXマッチでも、「お前の適性レートここじゃなくね? 上手過ぎだろ」って対戦相手結構いるんじゃない?
マジックアカデミーだとフェアリー組スタートとミノタウロス組スタートを選べる。
ぷよテトなんかもレート1000スタート、1500スタート、2000スタートを選べるんじゃなかったかな。
既存プレイヤーのために最初から上のランクを選べるようにしておいてくれよ。
マリカーとかテトリス99みたいに1戦の参加プレイヤー数が多い個人戦は多少ガバガバでもいいんだけど。
1位にはなれなくても自分より下が結構いるし。
スプラみたいなチーム戦の場合はメンバーの強さをそろえてくれないと、勝つにしても負けるにしても一方的な試合になってしまう。
そのためにも内部レートをちゃんと測定してほしい。
フォールガイズなんかはそもそもバカゲーなので。
スクワッド(チーム戦)で負けても別に損しないし。
一応初心者部屋があるらしいけど。
●キャラクターの性能差について
・強キャラはいてもいい
これはウメハラが動画で言ってるんだけど(9:27から)
ウメハラが言うように強キャラが使えるゲームだけ頑張る人もいるので。
あとは弱い人でも強キャラを使えば勝てる(補助輪的な役割)。
実際、メガガルーラ、メガボーマンダ、シャープマーカー、スクリュースロッシャーみたいな厨性能のキャラ(ブキ)に勝たせてもらってた人って結構いるんじゃない?
キャラに強弱が全く無いとゲームバランスはよくなるが、完全に実力勝負のゲームになってしまい、それはそれでキツい。
完全にeスポーツとしてやっていくなら別だけど、ある程度のバカゲー感はあっていいと思う。
ガチガチのクイズ番組より、最後で逆転できる可能性があるバカクイズ番組みたいな。
ただメガガルーラにみたいにあまりにも強すぎるのは駄目だが。
少なくとも公式大会では出場禁止にすべき性能をしている。
・強キャラを安易に弱体化しない
使い勝手が悪い方に変わるのは駄目。
持ちキャラに弱体化が来たらやめる理由になる。
特にポケモンユナイトみたいなロール(役割)があるゲームの場合、いきなり別のロールやれって言われても困るので。
サポートやタンクの練度を高めてるのに、いきなり練度0のアタッカーに乗り換えられない。
ちょっと弱くなるくらいならいいけど、こういうのって結構ガッツリやられるじゃん。
だからこそ最初からちゃんとバランス調整してくれないと困る。
・弱キャラがいるのはよくない
自分の好きなキャラが弱いとやめる理由になる。
「ポケモンのキャラ」とか「スプラのブキ」ってのはキャラクターであって、これって結局キャラゲーなんだよね。なんか大会とか開いてeスポーツぶってるけど。
そのキャラ(ブキ)が好きでゲームやってるんで、じゃあ別のキャラ(ブキ)使えばいいじゃんとはならない。
キャラゲーにおいて使えるキャラが少ないって、明らかにクソゲーだよね。
後からアプデが来たとしても、既にゲームをやめた人はゲームの情報をチェックしてないので、時すでに遅し。クソゲーだったなって印象でゲームを去る。
そもそもゲームの意欲が高いのって買った直後だけなんで。
最初からある程度強くないと困るよね。
特にポケモンなんてゲーム内のほぼ全てに性能が要求されるじゃん。
弱いって時点でストーリーでも使いにくいし、作業周回にも使えないし、対戦でも使えないし、バトルタワーでも使えないし、もう何にもできないじゃん。
好きなキャラが弱いと何も遊べないんだよこのゲーム。
何でポケモン対戦がクソかって言うと、俺達はただ単に対戦をしたいわけじゃないからなんだよ。好きなキャラを使って遊びたいの。
一番しょうもないのがスプラ3の「このブキは前作で暴れたから懲罰で弱くされてる」ってやつ。
あのさ、知らねえよ。
何でプレイしてない前作のせいで、スプラ3の遊びの選択肢を減らされないといけないんだよ。
3の客を遊ばせろよ。
PR